新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月23日
「魔王」の練習問題
「魔王」の練習問題です。
次の問題を解こう。
(1)「魔王」の作曲者を書こう。
(2)(1)の作曲家の出身国はどこですか。
(3)(1)の作曲家は別名で何と呼ばれていましたか。
(4)魔王の曲には何人の登場人物が出てきますか。
(5)この曲の中で、馬に乗っているのはだれですか。
@魔王 A魔王と子ども B子どもとその父親 C子供二人
(6)この曲の場面はある詩人の詩がもとになっています。その詩人とはだれですか。
(7)この曲の伴奏の楽器は何ですか。次から適するものを選ぼう。
@ギター Aヴァイオリン Bピアノ Cクラリネット
答え (1)シューベルト (2)オーストリア (3)歌曲の王 (4)4 (5)B (6)ゲーテ (7)B
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
次の問題を解こう。
(1)「魔王」の作曲者を書こう。
(2)(1)の作曲家の出身国はどこですか。
(3)(1)の作曲家は別名で何と呼ばれていましたか。
(4)魔王の曲には何人の登場人物が出てきますか。
(5)この曲の中で、馬に乗っているのはだれですか。
@魔王 A魔王と子ども B子どもとその父親 C子供二人
(6)この曲の場面はある詩人の詩がもとになっています。その詩人とはだれですか。
(7)この曲の伴奏の楽器は何ですか。次から適するものを選ぼう。
@ギター Aヴァイオリン Bピアノ Cクラリネット
答え (1)シューベルト (2)オーストリア (3)歌曲の王 (4)4 (5)B (6)ゲーテ (7)B
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:魔王
2019年02月20日
[運命」交響曲第5番 10のポイント
有名なベートーヴェンの曲です。だれもがこの出だしは知っていることでしょう。ポイントについてまとめます。
18世紀の後半に、ベートーヴェンはドイツのボンに生まれました。父は宮廷に仕える音楽家で、その彼から音楽を学びました。14歳の頃にはすでに父と同じ宮廷音楽家になるほどの才能を示したといわれています。
21歳の時には、当時の音楽の中心都市だったウィーンに向かいました。そして、ピアノの奏者として活躍しながら作曲を学びました。
30歳の頃には作曲家としての名声を得るようになりました。しかし、その数年前から耳が聞こえづらかったといわれます。そしてついには聴力をほとんど失ってしまいました。それを乗り越えて作曲し56歳で亡くなるまで工夫することで仕事をつづけました。
「交響曲第5番ハ短調」は、べ一トーヴェンが38歳のときに作られた曲です。「このように運命は扉をたたく」という言葉は、第1楽章の最初の動機についての自身の言葉です。
このことから日本では、この曲は「運命」ともいいます。いくつか曲の特徴を挙げます。
(1)全曲は4つの楽章から構成されています。
(2)第4楽章途中に第3楽章の一部が出現します。
(3)第3楽章と第4楽章は休みなく切れ目なく演奏されます。
(4)他の楽章にも第1楽章の最初の動機と似たリズムが現れます。
こういったことなどが作品に全体としての統一感を与えています。
もう一度10個のポイントに短くまとめます。
(1)「交響曲第5番ハ短調」は、ドイツの作曲家のべ一トーヴェンが作った曲です。
(2)この曲は、第1楽章のはじめの動機(モチーフともいう)がたいへんよく知られています。
(3)「交響曲第5番ハ短調」の第1楽章はソナタという形式で作られています。
(4)この曲のように4つの楽章からなるシンフォニーは、日本語では交響曲と呼ばれます。
(5)この動機は、第1楽章で登場します。これが、展開部では形を変え、最後の再現部では最初と同じ形にもどってきます。したがって主題を通してとても力強い印象が伝わってきます。
(6)第1楽章は4分の2拍子です。
(7)この曲は日本では別の名前として「運命」と呼ばれることもあります。
(8)この曲を作曲したべ一トーヴェンの時代の音楽は一般に 古典派音楽 と呼ばれています。
(9)べ一トーヴェンの音楽家は作曲を行っていたある時期以降に耳が聞こえなくなってしまいました。それでも作曲活動を続けました。
(10) ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の3つの部分からなります。さらに終結部が(コーダ)が加えられることもあります。
PR
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&第6番「田園」
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
ベートーヴェンの紹介
18世紀の後半に、ベートーヴェンはドイツのボンに生まれました。父は宮廷に仕える音楽家で、その彼から音楽を学びました。14歳の頃にはすでに父と同じ宮廷音楽家になるほどの才能を示したといわれています。
21歳の時には、当時の音楽の中心都市だったウィーンに向かいました。そして、ピアノの奏者として活躍しながら作曲を学びました。
30歳の頃には作曲家としての名声を得るようになりました。しかし、その数年前から耳が聞こえづらかったといわれます。そしてついには聴力をほとんど失ってしまいました。それを乗り越えて作曲し56歳で亡くなるまで工夫することで仕事をつづけました。
「交響曲第5番ハ短調」の特徴
「交響曲第5番ハ短調」は、べ一トーヴェンが38歳のときに作られた曲です。「このように運命は扉をたたく」という言葉は、第1楽章の最初の動機についての自身の言葉です。
このことから日本では、この曲は「運命」ともいいます。いくつか曲の特徴を挙げます。
(1)全曲は4つの楽章から構成されています。
(2)第4楽章途中に第3楽章の一部が出現します。
(3)第3楽章と第4楽章は休みなく切れ目なく演奏されます。
(4)他の楽章にも第1楽章の最初の動機と似たリズムが現れます。
こういったことなどが作品に全体としての統一感を与えています。
「交響曲第5番ハ短調」 10のポイント
もう一度10個のポイントに短くまとめます。
(1)「交響曲第5番ハ短調」は、ドイツの作曲家のべ一トーヴェンが作った曲です。
(2)この曲は、第1楽章のはじめの動機(モチーフともいう)がたいへんよく知られています。
(3)「交響曲第5番ハ短調」の第1楽章はソナタという形式で作られています。
(4)この曲のように4つの楽章からなるシンフォニーは、日本語では交響曲と呼ばれます。
(5)この動機は、第1楽章で登場します。これが、展開部では形を変え、最後の再現部では最初と同じ形にもどってきます。したがって主題を通してとても力強い印象が伝わってきます。
(6)第1楽章は4分の2拍子です。
(7)この曲は日本では別の名前として「運命」と呼ばれることもあります。
(8)この曲を作曲したべ一トーヴェンの時代の音楽は一般に 古典派音楽 と呼ばれています。
(9)べ一トーヴェンの音楽家は作曲を行っていたある時期以降に耳が聞こえなくなってしまいました。それでも作曲活動を続けました。
(10) ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の3つの部分からなります。さらに終結部が(コーダ)が加えられることもあります。
PR
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&第6番「田園」
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年02月15日
「荒城の月」練習問題2
「荒城の月」について練習問題の復習です。
問い.次の問いに答えよう。
(1)「荒城の月」を作詞した人物はだれですか。
(2)「荒城の月」を作曲した人物はだれですか。
(3)「荒城の月」は、何分の何拍子の曲ですか。
(4)「荒城の月」は、何調の曲ですか。
(5)(4)の調ということで、この曲はどのような感じに聞こえますか。
@明るい感じ A暗い感じ B気分が高揚する感じ C堂々とした感じ
答え (1)土井晩翠(ばんすい) (2)滝廉太郎 (3)4分の4拍子 (4)ロ短調 (5)A
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
問い.次の問いに答えよう。
(1)「荒城の月」を作詞した人物はだれですか。
(2)「荒城の月」を作曲した人物はだれですか。
(3)「荒城の月」は、何分の何拍子の曲ですか。
(4)「荒城の月」は、何調の曲ですか。
(5)(4)の調ということで、この曲はどのような感じに聞こえますか。
@明るい感じ A暗い感じ B気分が高揚する感じ C堂々とした感じ
答え (1)土井晩翠(ばんすい) (2)滝廉太郎 (3)4分の4拍子 (4)ロ短調 (5)A
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
タグ:荒城の月
2019年02月12日
歌舞伎「勧進帳」練習問題
歌舞伎「勧進帳」の練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
歌舞伎は、出雲の( @ )が江戸時代のはじめたかぶき踊りから始まったとされています。江戸時代のあいだに今の様式になってきました。( A )、舞踊、劇、舞台芸術などをあわせもつ総合芸術です。
演奏は、和楽器を中心に、( ➂ )、太鼓(たいこ)、小鼓(こづつみ)、笛(能管、のうかん)、三味線(しゃみせん)からなります。
長唄は担当によって次のように3つに分けられます。そのうち唄の担当は、唄方(うたかた)といいます。それに対して、楽器の担当は、( C )と三味線方といいます。唄方と三味線方で演奏を統括していきます。
長唄の担当
唄 方:唄をうたう。
三味線方:三味線の演奏。
囃 子 方:( D )の太鼓、小鼓、笛の演奏
歌舞伎の音楽には伴奏音楽のひとつである長唄、義太夫節(ぎだゆうぶし)などがあります。おもに舞踊を伴奏したり、物語の語りをする役割があります。
それに対して下座(げざ)音楽は、劇中の( E )音を出したり、進行を補助する役割があります。
こうした音楽の伴奏で舞が劇中で舞われたり、劇の幕間をつないだり、物語の内容を歌とともに説明したりします。
勧進帳は、源氏の兄弟である源頼朝と源( F )の間の悲劇です。兄の命を受けて源平の合戦に出陣、活躍した弟のFは、いつしか兄頼朝から疎まれる存在となり、囚われようとされます。
それを察知した義経は、従者の( G )の助けをもらいながら、奥州(東北地方)の藤原氏のもとへ身を寄せようと逃亡の旅をします。その途中の( H )の関で、関所の役人の( I )に、義経であることを見破られまいとする弁慶の演技(白紙の勧進帳を読み上げるシーン(読み上げ)、怪しまれた義経を杖でうつシーン(折檻)が人の心を打つ有名な場面です。この歌舞伎はこうした場面から構成されています。
「勧進帳」は、江戸時代のうちから人気の演目のひとつで、歌舞伎( J )のうちのひとつにあげられていました。( K )の演目の「安宅」からつくられたものです。
答え @阿国 A音楽 ➂唄 C囃子方 D鳴物 E効果 F義経 G弁慶 H安宅 I富樫(左衛門) J十八番 K能
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
歌舞伎は、出雲の( @ )が江戸時代のはじめたかぶき踊りから始まったとされています。江戸時代のあいだに今の様式になってきました。( A )、舞踊、劇、舞台芸術などをあわせもつ総合芸術です。
演奏は、和楽器を中心に、( ➂ )、太鼓(たいこ)、小鼓(こづつみ)、笛(能管、のうかん)、三味線(しゃみせん)からなります。
長唄は担当によって次のように3つに分けられます。そのうち唄の担当は、唄方(うたかた)といいます。それに対して、楽器の担当は、( C )と三味線方といいます。唄方と三味線方で演奏を統括していきます。
長唄の担当
唄 方:唄をうたう。
三味線方:三味線の演奏。
囃 子 方:( D )の太鼓、小鼓、笛の演奏
歌舞伎の音楽には伴奏音楽のひとつである長唄、義太夫節(ぎだゆうぶし)などがあります。おもに舞踊を伴奏したり、物語の語りをする役割があります。
それに対して下座(げざ)音楽は、劇中の( E )音を出したり、進行を補助する役割があります。
こうした音楽の伴奏で舞が劇中で舞われたり、劇の幕間をつないだり、物語の内容を歌とともに説明したりします。
勧進帳は、源氏の兄弟である源頼朝と源( F )の間の悲劇です。兄の命を受けて源平の合戦に出陣、活躍した弟のFは、いつしか兄頼朝から疎まれる存在となり、囚われようとされます。
それを察知した義経は、従者の( G )の助けをもらいながら、奥州(東北地方)の藤原氏のもとへ身を寄せようと逃亡の旅をします。その途中の( H )の関で、関所の役人の( I )に、義経であることを見破られまいとする弁慶の演技(白紙の勧進帳を読み上げるシーン(読み上げ)、怪しまれた義経を杖でうつシーン(折檻)が人の心を打つ有名な場面です。この歌舞伎はこうした場面から構成されています。
「勧進帳」は、江戸時代のうちから人気の演目のひとつで、歌舞伎( J )のうちのひとつにあげられていました。( K )の演目の「安宅」からつくられたものです。
答え @阿国 A音楽 ➂唄 C囃子方 D鳴物 E効果 F義経 G弁慶 H安宅 I富樫(左衛門) J十八番 K能
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2019年02月10日
大地讃頌の練習問題2
大地讃頌は、卒業式などの行事でよくうたわれる曲のひとつです。今日はその練習問題のつづきです。
問1.次の問いの文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しい方を選ぼう。
この曲は、♩=(@116 76)のはやさで歌います。大地讃頌の「讃頌」とは(A感動する ほめたたえる)詩を意味しています。
したがってこの曲は、地球という大地をほめたたえる詩という意味になります。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中に横線の上に8のついた記号は、その数の小節だけ(B休む 繰り返す)ことを表しています。
Grandiosoは(グランディオーソ)「( C )」という意味です。
poco a poco cresc.( D )は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は「( E )」という意味です。
fff(フォルティッシシモ)は「( F )」という意味です。ffよりもさらに強くするということです。
ダブルシャープは「半音上げた音を( G )」という意味です。
答え @76 Aほめたたえる B休む C壮大に Dポーコ・ア・ポーコ・クレシェンド E荘厳に Fできるだけ強く Gさらに半音上げる
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の問いの文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しい方を選ぼう。
この曲は、♩=(@116 76)のはやさで歌います。大地讃頌の「讃頌」とは(A感動する ほめたたえる)詩を意味しています。
したがってこの曲は、地球という大地をほめたたえる詩という意味になります。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中に横線の上に8のついた記号は、その数の小節だけ(B休む 繰り返す)ことを表しています。
Grandiosoは(グランディオーソ)「( C )」という意味です。
poco a poco cresc.( D )は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は「( E )」という意味です。
fff(フォルティッシシモ)は「( F )」という意味です。ffよりもさらに強くするということです。
ダブルシャープは「半音上げた音を( G )」という意味です。
答え @76 Aほめたたえる B休む C壮大に Dポーコ・ア・ポーコ・クレシェンド E荘厳に Fできるだけ強く Gさらに半音上げる
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
タグ:大地讃頌