新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月09日
荒城の月の曲の特徴
日本の歌の「荒城の月」について説明しましょう。
「荒城の月」は、土井晩翠(ばんすい)が作詞、滝廉太郎の作曲した曲です。土井晩翠は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の三木露風(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それから滝廉太郎はドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は山田耕筰(「赤とんぼ」を作曲)が3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は4分の4拍子です。そして、ロ短調の曲ですから主音はラです。したがって五線譜にはシャープが2つついています。ロ短調の音階は調号のつくハ、ヘ音がいずれも半音上がることになります。
それから長調か単調かで迷ったときは次のようにして知ることができる場合があります。多くの曲ではその曲の主役の中心になる音(主音)で終わります。そこで、
曲の最後の音が階名の「ド」で終われば長調
曲の最後の音が階名の「ラ」で終われば短調
ですから見分ける際に利用してください。
べつの見方をすれば、長調に比べて短調は暗く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
さて、「荒城の月」に戻りますと、曲のテンポはAndanteです。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんでおくことが大切です。今となっては荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろうという感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
歌詞の古い言葉について解釈しておきます。
千代:とても長い年つき
高楼:高く築いた建物
たがためぞ:誰のためか
栄枯:人が栄えたり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある月の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照りかがやいた
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
「荒城の月」は、土井晩翠(ばんすい)が作詞、滝廉太郎の作曲した曲です。土井晩翠は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の三木露風(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それから滝廉太郎はドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は山田耕筰(「赤とんぼ」を作曲)が3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は4分の4拍子です。そして、ロ短調の曲ですから主音はラです。したがって五線譜にはシャープが2つついています。ロ短調の音階は調号のつくハ、ヘ音がいずれも半音上がることになります。
それから長調か単調かで迷ったときは次のようにして知ることができる場合があります。多くの曲ではその曲の主役の中心になる音(主音)で終わります。そこで、
曲の最後の音が階名の「ド」で終われば長調
曲の最後の音が階名の「ラ」で終われば短調
ですから見分ける際に利用してください。
べつの見方をすれば、長調に比べて短調は暗く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
さて、「荒城の月」に戻りますと、曲のテンポはAndanteです。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんでおくことが大切です。今となっては荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろうという感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
歌詞の古い言葉について解釈しておきます。
千代:とても長い年つき
高楼:高く築いた建物
たがためぞ:誰のためか
栄枯:人が栄えたり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある月の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照りかがやいた
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ:荒城の月
2019年01月13日
「赤とんぼ」練習問題3
「赤とんぼ」について確認するための練習です。試験に向けて体調を整えてくださいね。
問1.次の「赤とんぼ」に関する問いに答えよう。
(1)この曲の調を答えよう。
(2)この曲は何分の何拍子ですか。
(3)この曲の形式は何ですか。
(4)この曲の作曲者のべつの曲名を次の中から記号で選ぼう。
@花 A待ちぼうけ B荒城の月
(5)この曲のうたいはじめは、つぎのうちどの強さで歌いますか。
@f Amf Bp
答え (1)変ホ長調 (2)4分の3拍子 (3)一部形式 (4)A(@とBの曲は滝廉太郎の作曲) (5)p
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよ。( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
この曲の作詞は( @ )です。彼は叙情的な詩を数多くかいた詩人です。それから作曲は( A )です。日本に西欧の音楽を伝えた功労者でもあり、現在も歌い継がれている日本の情緒を美しく歌った曲を数多く作曲しています。
この曲は音の旋律が高くなると(つまり音が高くなると)、(B弱く 強く)演奏するようにします。逆に旋律が低くなると(音が低くなると)、(C弱く 強く)演奏するようにします。するとこの歌のもつ情緒を上手く表現できます。
歌の内容が、幼い頃の情景を(D懐かしんで 悲しんで)いることから、その(E心情 風景)が伝わるように、言葉と旋律が結びついているのが特徴です。
答え @三木露風 A山田耕筰 B強く C弱く D懐かしんで E心情
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次の「赤とんぼ」に関する問いに答えよう。
(1)この曲の調を答えよう。
(2)この曲は何分の何拍子ですか。
(3)この曲の形式は何ですか。
(4)この曲の作曲者のべつの曲名を次の中から記号で選ぼう。
@花 A待ちぼうけ B荒城の月
(5)この曲のうたいはじめは、つぎのうちどの強さで歌いますか。
@f Amf Bp
答え (1)変ホ長調 (2)4分の3拍子 (3)一部形式 (4)A(@とBの曲は滝廉太郎の作曲) (5)p
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよ。( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
この曲の作詞は( @ )です。彼は叙情的な詩を数多くかいた詩人です。それから作曲は( A )です。日本に西欧の音楽を伝えた功労者でもあり、現在も歌い継がれている日本の情緒を美しく歌った曲を数多く作曲しています。
この曲は音の旋律が高くなると(つまり音が高くなると)、(B弱く 強く)演奏するようにします。逆に旋律が低くなると(音が低くなると)、(C弱く 強く)演奏するようにします。するとこの歌のもつ情緒を上手く表現できます。
歌の内容が、幼い頃の情景を(D懐かしんで 悲しんで)いることから、その(E心情 風景)が伝わるように、言葉と旋律が結びついているのが特徴です。
答え @三木露風 A山田耕筰 B強く C弱く D懐かしんで E心情
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
2018年12月20日
「春」練習問題2
「春」についての練習問題です。
問い.次の問いに答えよう。
(1)「春」の曲は、「和声と創意の試み」の第1集にある曲です。「夏」、「秋」「冬」を合わせた曲は何と名付けられていますか。
(2)「春」を作曲した作曲家の名前を書こう。
(3)「春」が作られた時代は日本では何時代ですか。
(4)「春」が作曲されたころの時代の芸術は、何と呼ばれていますか。
(5)「春」の作曲された頃の音楽家といえない人物を記号で選ぼう。
@ベートーヴェン Aハイドン BJ.S.バッハ
答え (1)四季 (2)ヴィヴァルディ (3)江戸時代 (4)バロック (5)@
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問い.次の問いに答えよう。
(1)「春」の曲は、「和声と創意の試み」の第1集にある曲です。「夏」、「秋」「冬」を合わせた曲は何と名付けられていますか。
(2)「春」を作曲した作曲家の名前を書こう。
(3)「春」が作られた時代は日本では何時代ですか。
(4)「春」が作曲されたころの時代の芸術は、何と呼ばれていますか。
(5)「春」の作曲された頃の音楽家といえない人物を記号で選ぼう。
@ベートーヴェン Aハイドン BJ.S.バッハ
答え (1)四季 (2)ヴィヴァルディ (3)江戸時代 (4)バロック (5)@
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2018年11月17日
「夢の世界を」のまとめ
今日は「夢の世界を」についての説明です。
「夢の世界を」を作詞したのは芙龍明子(ふりゅうあきこ)、作曲は橋本祥路(しょうじ)です。男声と女声の混声合唱の曲です。
この曲は8分の6拍子の曲です。したがって1小節あたり八分音符(♪)で6拍分あることになります。♩.=84〜92のテンポで歌います。これは1分間に♩.を84〜92回打つ速さです。
この曲は8分の6拍子ですが、演奏する場合には付点四分音符を1拍として、八分音符3つ分をまとめて1拍として2拍子のようにみなす複合拍子の曲です。つまり2拍子の曲ともいえます。
「夢の世界を」の記号
楽譜が手元にある方はご覧ください。始まりの部分はmf始まっています。後半のBの部分はfで歌います。クレッシェンドでだんだん強くしていって、最後のほうのrit.でだんだんと遅くしつつmfとして、a tempoの位置ででもとの速さにもどします。
PR
「夢の世界を」を作詞したのは芙龍明子(ふりゅうあきこ)、作曲は橋本祥路(しょうじ)です。男声と女声の混声合唱の曲です。
この曲は8分の6拍子の曲です。したがって1小節あたり八分音符(♪)で6拍分あることになります。♩.=84〜92のテンポで歌います。これは1分間に♩.を84〜92回打つ速さです。
この曲は8分の6拍子ですが、演奏する場合には付点四分音符を1拍として、八分音符3つ分をまとめて1拍として2拍子のようにみなす複合拍子の曲です。つまり2拍子の曲ともいえます。
「夢の世界を」の記号
楽譜が手元にある方はご覧ください。始まりの部分はmf始まっています。後半のBの部分はfで歌います。クレッシェンドでだんだん強くしていって、最後のほうのrit.でだんだんと遅くしつつmfとして、a tempoの位置ででもとの速さにもどします。
PR
2018年11月16日
雅楽 越天楽
雅楽は日本に5世紀から8世紀頃に伝わったとされています。
雅楽には、管弦、舞楽、歌物の3つの演奏の形態があります。管弦は楽器だけ、舞楽にはそれに舞がつき、歌物は歌が中心で伴奏がつきます。
雅楽はその多くが律音階と呼ばれる日本独特の音階です。この律音階は呂音階からできたといわれています。
その旋律や系統は中国や朝鮮から伝わったとされます。唐からの伝来したとされる「越天楽」は、雅楽の曲の中でもよく演奏される曲です。
平安後半から鎌倉時代の流行った今様は、うたいながら雅楽の伴奏がついたとされています。そのふしは長い間に変わりながらいまに伝わりました。例えば黒田節は、越天楽の今様が変化したものです。むかしの姿とは変わっていますが、編曲されて演奏されます。
それでは雅楽や越天楽について教科書なども理解してから問題を解いてみましょう。
問1.次の文の( )に適当な言葉を入れよう。
雅楽は上品で奥ゆかしい音楽として(@)やその他の国々で演奏されました。日本には、5世紀以後に伝えられ、遣唐使が廃止されて以降の(A)時代になると、(B)的な文化と影響し合って雅楽となったとされています。
また伝来した経路によって呼び方が違います。中国・インド・ベトナムなどを経由してきたものは左方、朝鮮を経由してきたものは右方といいます。それぞれ、演奏に用いる楽器、舞い、(C)にも違いがあります。
雅楽は、管楽器・(D)楽器・(E)楽器による管弦楽の合奏で行われます。これに舞が加えられると(F)(「太平楽」など)といい、合奏だけですと(G)(「越天楽」など)といいます。
また雅楽の音階には、律音階、呂音階などがあります。その多くは律音階です。
管弦で左方の雅楽「越天楽」は、もともとの形では8〜9世紀ごろに伝来したと考えられています。
それが平安時代になり遣唐使が廃止されて以降に日本的な様式になりました。竜笛・(H)・鉦鼓(しょうこ)・楽琵琶・楽箏(そう)・楽太鼓・笙などで演奏されます。
選択肢: 打 舞楽 日本 衣装 弦 管弦 篳篥(ひちりき) 中国 平安
こたえ @中国 A平安 B日本 C衣装 D弦 E打 F舞楽 G管弦 H篳篥
PR
雅楽「越天楽」三調
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
雅楽には、管弦、舞楽、歌物の3つの演奏の形態があります。管弦は楽器だけ、舞楽にはそれに舞がつき、歌物は歌が中心で伴奏がつきます。
雅楽はその多くが律音階と呼ばれる日本独特の音階です。この律音階は呂音階からできたといわれています。
その旋律や系統は中国や朝鮮から伝わったとされます。唐からの伝来したとされる「越天楽」は、雅楽の曲の中でもよく演奏される曲です。
平安後半から鎌倉時代の流行った今様は、うたいながら雅楽の伴奏がついたとされています。そのふしは長い間に変わりながらいまに伝わりました。例えば黒田節は、越天楽の今様が変化したものです。むかしの姿とは変わっていますが、編曲されて演奏されます。
それでは雅楽や越天楽について教科書なども理解してから問題を解いてみましょう。
問1.次の文の( )に適当な言葉を入れよう。
雅楽は上品で奥ゆかしい音楽として(@)やその他の国々で演奏されました。日本には、5世紀以後に伝えられ、遣唐使が廃止されて以降の(A)時代になると、(B)的な文化と影響し合って雅楽となったとされています。
また伝来した経路によって呼び方が違います。中国・インド・ベトナムなどを経由してきたものは左方、朝鮮を経由してきたものは右方といいます。それぞれ、演奏に用いる楽器、舞い、(C)にも違いがあります。
雅楽は、管楽器・(D)楽器・(E)楽器による管弦楽の合奏で行われます。これに舞が加えられると(F)(「太平楽」など)といい、合奏だけですと(G)(「越天楽」など)といいます。
また雅楽の音階には、律音階、呂音階などがあります。その多くは律音階です。
管弦で左方の雅楽「越天楽」は、もともとの形では8〜9世紀ごろに伝来したと考えられています。
それが平安時代になり遣唐使が廃止されて以降に日本的な様式になりました。竜笛・(H)・鉦鼓(しょうこ)・楽琵琶・楽箏(そう)・楽太鼓・笙などで演奏されます。
選択肢: 打 舞楽 日本 衣装 弦 管弦 篳篥(ひちりき) 中国 平安
こたえ @中国 A平安 B日本 C衣装 D弦 E打 F舞楽 G管弦 H篳篥
PR
雅楽「越天楽」三調
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)