新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月03日
緑黄色野菜で摂れるビタミン
生き物が生きるのに酵素は大事なはたらきをもちます。酵素のなかには補酵素が必要なものがあります。この補酵素と酵素が結合してようやく酵素は機能をもつことができます。補酵素自体は酵素と比べると小さな分子のことが多いです。補酵素のなかでもビタミンがその代表的なものです。
ほとんどのビタミンをヒトは体内で作り出すことができませんし、一部のビタミン(ビタミンAなど)を除きためておくこともできません。余分なビタミンは体の外に排出されてしまいます。そのためにビタミンを絶えず食べ物から摂る必要があります。
いくつかの代表的なビタミンを紹介しましょう。
たとえば緑黄色野菜のβ−カロテンはニンジンや西洋かぼちゃなどに含まれています。体内でビタミンAに変化してはたらきます。ビタミンAはとりすぎると体内に蓄積して害になることがあります。
それからビタミンEやKもこういった野菜には含まれています。色の濃い葉物野菜にはこういったビタミンが特に豊富に含まれています。これらのビタミンは発育を促進したり、視力や血液の機能を保ったりしてはたらきます。ビタミンA,E,Kともに油に溶けやすいので、油と調理して利用すると吸収がよいです。
その一方で水溶性のビタミンもあります。ビタミンCは緑黄色野菜や果実、イモ類に含まれています。コラーゲンを生成したり、ストレスへの抵抗性を増進したりします。皮膚を健康に保つのに必要です。それからビタミンB1は豚肉、豆類、胚芽や緑黄色野菜に多く、B2はレバーや卵や魚などに多く含まれます。B1は糖質のからエネルギーを得るために必要です。B2はアミノ酸や脂質からエネルギーを得るために必要です。
緑黄色野菜を意識して食べるようにすると、これらのビタミンが摂りやすいことがわかっていただけたでしょうか。そのヒントになりますが、彩り豊かな献立にすると、多種類の野菜とともにビタミンが摂りやすいようです。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
ほとんどのビタミンをヒトは体内で作り出すことができませんし、一部のビタミン(ビタミンAなど)を除きためておくこともできません。余分なビタミンは体の外に排出されてしまいます。そのためにビタミンを絶えず食べ物から摂る必要があります。
いくつかの代表的なビタミンを紹介しましょう。
たとえば緑黄色野菜のβ−カロテンはニンジンや西洋かぼちゃなどに含まれています。体内でビタミンAに変化してはたらきます。ビタミンAはとりすぎると体内に蓄積して害になることがあります。
それからビタミンEやKもこういった野菜には含まれています。色の濃い葉物野菜にはこういったビタミンが特に豊富に含まれています。これらのビタミンは発育を促進したり、視力や血液の機能を保ったりしてはたらきます。ビタミンA,E,Kともに油に溶けやすいので、油と調理して利用すると吸収がよいです。
その一方で水溶性のビタミンもあります。ビタミンCは緑黄色野菜や果実、イモ類に含まれています。コラーゲンを生成したり、ストレスへの抵抗性を増進したりします。皮膚を健康に保つのに必要です。それからビタミンB1は豚肉、豆類、胚芽や緑黄色野菜に多く、B2はレバーや卵や魚などに多く含まれます。B1は糖質のからエネルギーを得るために必要です。B2はアミノ酸や脂質からエネルギーを得るために必要です。
緑黄色野菜を意識して食べるようにすると、これらのビタミンが摂りやすいことがわかっていただけたでしょうか。そのヒントになりますが、彩り豊かな献立にすると、多種類の野菜とともにビタミンが摂りやすいようです。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月02日
デッサン描き方のポイント
美術で人物などのデッサンをするときには描く上でポイントになることがあります。
そのひとつはものを単純な立体で捉えることです。例えば人間の頭は楕円形や卵型に捉えます。それから体は円柱、腕や手足も関節ごとに円柱として紙の上にとりあえず置いてみます。この際、指などの細かいことは気にしません。手は一枚の板のように描いて構いません。ただし立体を置く向きに気をつけましょう。
これらの立体の比率は大切です。人体はある決まった比率を持っています。これらのパーツを立体としてつなげた向きや視点の高さから考えて、投影図で描いていきます。
単純な立体を組み合わせることで、大まかな形が描けたら、それを滑らかな線でにつないでいきます。何度もいいますが向いている面をしっかり捉えることがポイントになります。
もうひとつは、明るさの違いをよく観察します。光がどの方向から射してくるか見て、明るさの段階ごとに面の明度を決めます。鉛筆の濃さを変えて表現します。この明るさの違いを表現できたら、ものは立体感を持って見えてきます。
この明るさの違いは、最初は最も明るいところと最も暗い部分を見つけることから始めます。すると残りの部分はその中間ですから、つながりを考えて濃さを決めていきます。
上の石膏デッサンは出来はよくありませんが、おでこが頬より明るいことはわかると思います。頬は実物はもう少し丸みを帯びています。
PR
基礎から身につくはじめてのデッサン―形のとり方から質感まで鉛筆デッサンの基本がわかる
そのひとつはものを単純な立体で捉えることです。例えば人間の頭は楕円形や卵型に捉えます。それから体は円柱、腕や手足も関節ごとに円柱として紙の上にとりあえず置いてみます。この際、指などの細かいことは気にしません。手は一枚の板のように描いて構いません。ただし立体を置く向きに気をつけましょう。
これらの立体の比率は大切です。人体はある決まった比率を持っています。これらのパーツを立体としてつなげた向きや視点の高さから考えて、投影図で描いていきます。
単純な立体を組み合わせることで、大まかな形が描けたら、それを滑らかな線でにつないでいきます。何度もいいますが向いている面をしっかり捉えることがポイントになります。
もうひとつは、明るさの違いをよく観察します。光がどの方向から射してくるか見て、明るさの段階ごとに面の明度を決めます。鉛筆の濃さを変えて表現します。この明るさの違いを表現できたら、ものは立体感を持って見えてきます。
この明るさの違いは、最初は最も明るいところと最も暗い部分を見つけることから始めます。すると残りの部分はその中間ですから、つながりを考えて濃さを決めていきます。
上の石膏デッサンは出来はよくありませんが、おでこが頬より明るいことはわかると思います。頬は実物はもう少し丸みを帯びています。
PR
基礎から身につくはじめてのデッサン―形のとり方から質感まで鉛筆デッサンの基本がわかる
2019年03月31日
実技教科の勉強法
どうやって実技教科を勉強したらよいか説明します。
実技の教科では、まず先生が授業のなかで説明すると思います。その際にいきなり『グラデーションのデザインを作ってみなさい。』とか、『側方倒立回転をやりなさい。』とはおっしゃいませんよね。
「だって、グラデーションも側方…何とかも知らないからできないよ。」そうですよね。そういった知らないことについて指導を受けてから、練習に入ります。むずかしいものならば、かんたんなところから段階を踏んでだんだん本格的な技に移っていきますよね。
「そうやってできるようになるんだな。急にはできないからね。」そのとおり。いきなりできる人はいないでしょう。だから実技教科の場合には、まず説明があってそれから実技に入るのがふつうです。
それでは、どうやって勉強するか、実技するかに話をもどします。それにはまず先生の説明を思い出して、その手順どおりにやってみます。まねてみるときにどこがポイントだったか確認するといいです。じつは実技の多くはこのポイント、コツをつかみながら行うのが大事です。
「何でもそうだよね。泳ぐのだって、チャリンコに乗れるのも、卵焼きを作るのだってそうだし。」そうそう、そうですよね。できるようになるにはコツがいります。その点を理解できて、身につけるとつぎの段階に進めます。ちょうどゲームと一緒ですね。
「そうそう。コツがわかれば、すいすい進んでクリアできちゃう。」そのようにして、人類全体で技術を受け継いでいっています。世の中全体で技術が進歩していき、美術や音楽の文化の広がりが生まれていきます。体育だっていろいろな体のうごきをできるようになって可能性が広がりますよね。
「オリンピックの体操なんか、どんどん技がむずかしくなっているもの。もうついていけなくっているよ。」そうですね、進歩がすごいです。さてどうですか、実技教科の勉強についてはもうできるんじゃないですか?
「うん、わかった。実技教科の勉強って、そんなにむずかしく考えなくっていいんだ。コツを自分でつかんでいければいいよね。」そのとおり。じゃあ、やってみてくださいね。
中学 / 実技4科の総まとめ: 最重要事項100%
実技の教科では、まず先生が授業のなかで説明すると思います。その際にいきなり『グラデーションのデザインを作ってみなさい。』とか、『側方倒立回転をやりなさい。』とはおっしゃいませんよね。
「だって、グラデーションも側方…何とかも知らないからできないよ。」そうですよね。そういった知らないことについて指導を受けてから、練習に入ります。むずかしいものならば、かんたんなところから段階を踏んでだんだん本格的な技に移っていきますよね。
「そうやってできるようになるんだな。急にはできないからね。」そのとおり。いきなりできる人はいないでしょう。だから実技教科の場合には、まず説明があってそれから実技に入るのがふつうです。
それでは、どうやって勉強するか、実技するかに話をもどします。それにはまず先生の説明を思い出して、その手順どおりにやってみます。まねてみるときにどこがポイントだったか確認するといいです。じつは実技の多くはこのポイント、コツをつかみながら行うのが大事です。
「何でもそうだよね。泳ぐのだって、チャリンコに乗れるのも、卵焼きを作るのだってそうだし。」そうそう、そうですよね。できるようになるにはコツがいります。その点を理解できて、身につけるとつぎの段階に進めます。ちょうどゲームと一緒ですね。
「そうそう。コツがわかれば、すいすい進んでクリアできちゃう。」そのようにして、人類全体で技術を受け継いでいっています。世の中全体で技術が進歩していき、美術や音楽の文化の広がりが生まれていきます。体育だっていろいろな体のうごきをできるようになって可能性が広がりますよね。
「オリンピックの体操なんか、どんどん技がむずかしくなっているもの。もうついていけなくっているよ。」そうですね、進歩がすごいです。さてどうですか、実技教科の勉強についてはもうできるんじゃないですか?
「うん、わかった。実技教科の勉強って、そんなにむずかしく考えなくっていいんだ。コツを自分でつかんでいければいいよね。」そのとおり。じゃあ、やってみてくださいね。
中学 / 実技4科の総まとめ: 最重要事項100%
2019年03月29日
帰れソレントへ 練習問題
「帰れソレントへ」について教科書を理解したら問題を解きましょう。
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の文のア〜ウに適語を入れよう。
「帰れソレントへ」は同じハ音を主音とした長調( ア )調と短調( イ )のふたつが使われています。このように曲の途中で調が変わることを( ウ )といいます。
(2)この曲のはじめからおわりまでの転調の順序を入れよう。
( ア )→( イ )→( ウ )→( エ )→( オ )
(3)「帰れソレントへ」の作曲者を答えよう。
(4)この曲を歌う最もよい速さは次のうちどれですか。
ア.Andante イ.Moderato ウ.Allegro
(5)この曲の途中についている a tempoの読み方と意味を答えよう。
(6)この曲でよく使われている、その小節の中だけで音程を一時的に変更するための記号をまとめて何といいますか。
(7)この曲は何分の何拍子の曲ですか。
(8)この曲はイタリアのナポリの民謡です。イタリア語で「歌」を意味するこのイタリアの歌のグループを何といいますか。
こたえ (1)ア.ハ短 イ.ハ長 ウ.転調 (2)ハ短調→ハ長調→ハ短調→ハ長調→ハ短調 (3)E.デ クルティス (4)イ (5)ア テンポ、もとの速さで (6)臨時記号 (7)4分の3拍子 (8)カンツォーネ
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の文のア〜ウに適語を入れよう。
「帰れソレントへ」は同じハ音を主音とした長調( ア )調と短調( イ )のふたつが使われています。このように曲の途中で調が変わることを( ウ )といいます。
(2)この曲のはじめからおわりまでの転調の順序を入れよう。
( ア )→( イ )→( ウ )→( エ )→( オ )
(3)「帰れソレントへ」の作曲者を答えよう。
(4)この曲を歌う最もよい速さは次のうちどれですか。
ア.Andante イ.Moderato ウ.Allegro
(5)この曲の途中についている a tempoの読み方と意味を答えよう。
(6)この曲でよく使われている、その小節の中だけで音程を一時的に変更するための記号をまとめて何といいますか。
(7)この曲は何分の何拍子の曲ですか。
(8)この曲はイタリアのナポリの民謡です。イタリア語で「歌」を意味するこのイタリアの歌のグループを何といいますか。
こたえ (1)ア.ハ短 イ.ハ長 ウ.転調 (2)ハ短調→ハ長調→ハ短調→ハ長調→ハ短調 (3)E.デ クルティス (4)イ (5)ア テンポ、もとの速さで (6)臨時記号 (7)4分の3拍子 (8)カンツォーネ
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
タグ:帰れソレントへ