新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月15日
実技に時間をかけない
中1のみなさんはしばらくすると部活が本格化してきます。ここで実技の学習のポイントをおつたえします。
これからは小学校とくらべて学校から帰る時間が遅くなります。小学校とくらべるとあっというまに寝る時間です。すでにならい事をしてきたならば夜に宿題をしているかもしれませんが、それがふつうになります。
このころから学校の主要教科の宿題や復習に追われる人もいるでしょう。後手後手の学習になり、実技教科の学習などやる時間がない、中1生がこの状態でわたしの塾によくかけこんできます。余裕(よゆう)がなくなっています。
まえおきが長くなりましたがここからが実技のはなしです。まだ中1になったばかりのみなさんはピンとこないかもしれません。じつはいまが中学校生活のうちでも時間にゆとりがある時期です。この時期の「ある行動」しだいで、中学3年間を余裕をもち受験をむかえられるかどうかちがってきます。
ほんとうは私のやっている塾に来ている生徒にだけ教えてきましたが、読んでくれているみなさんにお教えします。
4〜5月の時間の余裕のあるときの「ある行動」とは、「時間をおおまかに決めて試験前1週間前までに5教科ならびに実技の学習の準備を終える」ことです。さらに「実技には時間をかけすぎない」ことです。
こうして部活の時間が短くなってきた秋にスタートダッシュができます。その理由はおわかりでしょう。試験がはじまってからでは慣れない試験勉強を自分でどうやればいいかわかりにくく、あわててやっても身につきにくいからです。
なかには試験前5日間ほど部活がお休みになるから大丈夫だよ、と思うひとがいるかもしれません。しかし、テスト結果で毎回成果を出している先輩たちは、すでに試験前1週間までにおおくの勉強の方針が定まり準備が整っています。試験前5日間はそのチェックをゆっくりやるだけです。
「テスト前期間を前にテストのでき不出来はほぼ決まってしまう」と言ってよいと私は考えます。
「部活帰りを想定して、それからあとの時間で学習してみる。」これを4月の終わりのいまのうちにきめて練習してみてください。
するとテストがはじまるころには慣れてきて習慣にできているでしょう。
これからは小学校とくらべて学校から帰る時間が遅くなります。小学校とくらべるとあっというまに寝る時間です。すでにならい事をしてきたならば夜に宿題をしているかもしれませんが、それがふつうになります。
このころから学校の主要教科の宿題や復習に追われる人もいるでしょう。後手後手の学習になり、実技教科の学習などやる時間がない、中1生がこの状態でわたしの塾によくかけこんできます。余裕(よゆう)がなくなっています。
まえおきが長くなりましたがここからが実技のはなしです。まだ中1になったばかりのみなさんはピンとこないかもしれません。じつはいまが中学校生活のうちでも時間にゆとりがある時期です。この時期の「ある行動」しだいで、中学3年間を余裕をもち受験をむかえられるかどうかちがってきます。
ほんとうは私のやっている塾に来ている生徒にだけ教えてきましたが、読んでくれているみなさんにお教えします。
4〜5月の時間の余裕のあるときの「ある行動」とは、「時間をおおまかに決めて試験前1週間前までに5教科ならびに実技の学習の準備を終える」ことです。さらに「実技には時間をかけすぎない」ことです。
こうして部活の時間が短くなってきた秋にスタートダッシュができます。その理由はおわかりでしょう。試験がはじまってからでは慣れない試験勉強を自分でどうやればいいかわかりにくく、あわててやっても身につきにくいからです。
なかには試験前5日間ほど部活がお休みになるから大丈夫だよ、と思うひとがいるかもしれません。しかし、テスト結果で毎回成果を出している先輩たちは、すでに試験前1週間までにおおくの勉強の方針が定まり準備が整っています。試験前5日間はそのチェックをゆっくりやるだけです。
「テスト前期間を前にテストのでき不出来はほぼ決まってしまう」と言ってよいと私は考えます。
「部活帰りを想定して、それからあとの時間で学習してみる。」これを4月の終わりのいまのうちにきめて練習してみてください。
するとテストがはじまるころには慣れてきて習慣にできているでしょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月14日
技術家庭科の学習のポイント
技術家庭科は技術科と家庭科のふたつの教科書があり、それぞれべつの先生が教えているのではないですか。たいてい交互に行われたり、1学期はこちらが、2学期はもう一方がとわけて教わります。
試験についてはそれぞれ100点分のうち50点ずつとか、今回は家庭科だけとか学校によって違いがあります。
どちらにしても技術家庭科の学習はどのようにすすめたらいいのでしょうか。それには何かしら自分から動いてものを作ったり世話をしたりする作業、すなわち「実技」がからなずともなうので、実技を中心にして学ぶといいです。
たとえばのこぎりを使うにはどうやれば効率よく木材を切れるかなどです。のこぎりの刃の性質、木材の木目や厚さ、方向、力の加えた方など、そのノウハウがいろいろあります。しかもポイントはごくかぎられています。
最初のうちはそのポイントがはっきりしません。実習をしていてもなかなかポイントがつかめず、なかなかうまくいかないかもしれません。ところがいったんポイントがつかめると、どの実技もじつはそんなにむずかしくないとわかるでしょう。技術家庭科だけでなく美術、音楽、体育、いずれもポイントをつかむことが大事といえます。
学習するときに何を学べばいいかわからないならば、まずはやさしめの実技のポイントをまとめて問うポイント集や一問一答などで点検してみるといいでしょう。こ答えられないならば理解が進んでいない証拠です。
そして答えられなかったところの教科書やワークにもどり確認して、もう一度解いてみるという作業をやってみてください。きっとその作業の過程で、あっ、ここがポイントだと気づくでしょう。
PR
出るナビ中学技術・家庭
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
試験についてはそれぞれ100点分のうち50点ずつとか、今回は家庭科だけとか学校によって違いがあります。
どちらにしても技術家庭科の学習はどのようにすすめたらいいのでしょうか。それには何かしら自分から動いてものを作ったり世話をしたりする作業、すなわち「実技」がからなずともなうので、実技を中心にして学ぶといいです。
たとえばのこぎりを使うにはどうやれば効率よく木材を切れるかなどです。のこぎりの刃の性質、木材の木目や厚さ、方向、力の加えた方など、そのノウハウがいろいろあります。しかもポイントはごくかぎられています。
最初のうちはそのポイントがはっきりしません。実習をしていてもなかなかポイントがつかめず、なかなかうまくいかないかもしれません。ところがいったんポイントがつかめると、どの実技もじつはそんなにむずかしくないとわかるでしょう。技術家庭科だけでなく美術、音楽、体育、いずれもポイントをつかむことが大事といえます。
学習するときに何を学べばいいかわからないならば、まずはやさしめの実技のポイントをまとめて問うポイント集や一問一答などで点検してみるといいでしょう。こ答えられないならば理解が進んでいない証拠です。
そして答えられなかったところの教科書やワークにもどり確認して、もう一度解いてみるという作業をやってみてください。きっとその作業の過程で、あっ、ここがポイントだと気づくでしょう。
PR
出るナビ中学技術・家庭
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年04月13日
「花」練習問題3
「花」の練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「花」の作詞はだれですか。
(2)「花」の作曲はだれですか。
(3)この曲の調は何調ですか。
(4)この曲の内容についてまとめた文があります。次のうち、最も適当なものを記号で選ぼう。
@野に咲くゆりの花のすばらしさを歌った曲です。
A空想の世界の奥深い自然の様子をより具体的な花や自然を通して表現。
B桜の花の咲く様子や春の川や月の様子を歌った曲です。
(5)この曲の拍子は何分の何拍子ですか。
(6)この曲は何部合唱の曲ですか。
答え (1)武島羽衣(2)滝廉太郎 (3)ト長調 (4)B (5)4分の2拍子 (6)(同声)二部合唱
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の問いに答えよう。
(1)「花」の作詞はだれですか。
(2)「花」の作曲はだれですか。
(3)この曲の調は何調ですか。
(4)この曲の内容についてまとめた文があります。次のうち、最も適当なものを記号で選ぼう。
@野に咲くゆりの花のすばらしさを歌った曲です。
A空想の世界の奥深い自然の様子をより具体的な花や自然を通して表現。
B桜の花の咲く様子や春の川や月の様子を歌った曲です。
(5)この曲の拍子は何分の何拍子ですか。
(6)この曲は何部合唱の曲ですか。
答え (1)武島羽衣(2)滝廉太郎 (3)ト長調 (4)B (5)4分の2拍子 (6)(同声)二部合唱
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:花
2019年04月11日
朝ごはんが食べられない
午前中ぼぅ〜としていて授業や体育に集中できない、なんかからだがだるい。病気でなければ思いあたることはないですか?それでは関係のありそうな朝ごはんについて書きます。
みんなにしつもん:朝ごはんを食べていますか?
Aさん「うん、ときどき食べないことがあるよ。夜に何か食べたくなって、食べてしまうと朝おきてから食べようと思えない…つい、朝ぬいちゃう。」
→寝る時間はどのくらい?
Aさん「遅いときは12時すぎかな…。チャットに夢中になっちゃって。何か食べながらスマホさわっているかも。」
Bさん「食べる時間がないや。起きたら身支度していそいで家を出るよ。」
→朝ごはんは準備してあるの?
Bさん「うん、横目でちらっとみておいしそうだな、と思うけど、食べてたら間に合わないし…」
Cさん「食べないよ。」
→どうしてだろう。
Cさん「家で朝ごはんつくらないんで、食べたい人は自分で冷蔵庫をごそごそやって、適当に…。わたしはめんどうなんで食べないまま学校に行く。」
みなさんのなかには読んでうんうんとうなずいている人がいるかも。Aさんたちがこうした生活になるのはどうしてでしょう?アドバイスするとしたらどういいますか。
みんなにしつもん:朝ごはんを食べていますか?
Aさん「うん、ときどき食べないことがあるよ。夜に何か食べたくなって、食べてしまうと朝おきてから食べようと思えない…つい、朝ぬいちゃう。」
→寝る時間はどのくらい?
Aさん「遅いときは12時すぎかな…。チャットに夢中になっちゃって。何か食べながらスマホさわっているかも。」
Bさん「食べる時間がないや。起きたら身支度していそいで家を出るよ。」
→朝ごはんは準備してあるの?
Bさん「うん、横目でちらっとみておいしそうだな、と思うけど、食べてたら間に合わないし…」
Cさん「食べないよ。」
→どうしてだろう。
Cさん「家で朝ごはんつくらないんで、食べたい人は自分で冷蔵庫をごそごそやって、適当に…。わたしはめんどうなんで食べないまま学校に行く。」
みなさんのなかには読んでうんうんとうなずいている人がいるかも。Aさんたちがこうした生活になるのはどうしてでしょう?アドバイスするとしたらどういいますか。