新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年05月01日
ものづくりの4つの手順
みなさんはこれまでもさまざまなものづくりをしてきたでしょう。何かを作るときには手順を踏むとうまくいく、効率よく時間をかけないでつくれると気づいた経験があるかもしれません。
そこで、ものづくりの必要な手順を説明します。これにはつぎの手順があります。
@設計、A製作、➂使用、C評価
の4つです。ひとつずつ説明します。
@設計…使う目的から構造や材料などを選び、図などにまとめます。
A製作…道具や材料をそろえ、加工、組立て、仕上げを行います。
➂使用…できたものの点検、保守を行い、不具合を修理します。
C評価…リサイクル、ユニバーサルデザインなどの視点で評価します。
みなさんが生活するときに使う身のまわりのものは、使う目的を思いうかべて、どうつくるかを設計します。設計にもとづいて製作します。これらの作業を分担しておこなうと効率がよい場合があります。
技術家庭科ではこの手順にもとづいてものづくりの方法を学んでいきます。
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
そこで、ものづくりの必要な手順を説明します。これにはつぎの手順があります。
@設計、A製作、➂使用、C評価
の4つです。ひとつずつ説明します。
@設計…使う目的から構造や材料などを選び、図などにまとめます。
A製作…道具や材料をそろえ、加工、組立て、仕上げを行います。
➂使用…できたものの点検、保守を行い、不具合を修理します。
C評価…リサイクル、ユニバーサルデザインなどの視点で評価します。
みなさんが生活するときに使う身のまわりのものは、使う目的を思いうかべて、どうつくるかを設計します。設計にもとづいて製作します。これらの作業を分担しておこなうと効率がよい場合があります。
技術家庭科ではこの手順にもとづいてものづくりの方法を学んでいきます。
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月27日
マット運動のコツまとめ (2)
@伸しつ前転・・・マットにつく順序は、手、肩、背中、腰になります。ひざを伸ばして大きく回転します。上体を起こす際に頭を引き上げつつ腹筋に力を入れるとよいです。さらにももの外側に手をつき、手でマットを強くつきはなすようにするとよいです。
A(閉脚)後転・・・かかとの近くになる場所に腰をおろし、手のひらを上に向けて耳の横辺りに置き、マットに手がついたらしっかり体を支えるようにしながら回転、その際に足はすばやく振り下ろし、手でマットをしっかり押すようにするとその勢いで立ち上がれます。
B倒立前転・・・片足を前に出しつつけり、同時に後ろ足は振り上げます。倒立できたらひじを曲げながら、重心を背中の方に少しずつ移動させます。後頭部をマットにつけながら、肩→背中→腰の順につけながら回転します。そのままの勢いを利用して立ち上がります。
PRー
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
A(閉脚)後転・・・かかとの近くになる場所に腰をおろし、手のひらを上に向けて耳の横辺りに置き、マットに手がついたらしっかり体を支えるようにしながら回転、その際に足はすばやく振り下ろし、手でマットをしっかり押すようにするとその勢いで立ち上がれます。
B倒立前転・・・片足を前に出しつつけり、同時に後ろ足は振り上げます。倒立できたらひじを曲げながら、重心を背中の方に少しずつ移動させます。後頭部をマットにつけながら、肩→背中→腰の順につけながら回転します。そのままの勢いを利用して立ち上がります。
PRー
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:器械体操
2019年04月26日
風景を描くには
風景を描くときには普通は遠近法を使います。
遠近法によって遠近感を引き出し、奥行きのある表現となります。遠近法はふつう透視図法を用いてあらわします。この透視図法を使った遠近法のことを線遠近法といいます。
そして近い場所を近景、遠い場所を遠景といいます。その中間を中景といい、この3者がそろうと、絵としてバランスがとれ、整った構図になります。
この近景と遠景について、色との関係を比較してみましょう。基本的には近景のほうを鮮やかにはっきりとした進出色で表し、遠景のほうを淡く、ぼんやりとした後退色で描くと奥行きが表現できます。
これをまとめますと、色相で比較すると、遠景は近景と比べて、青みを帯びていることがあります。そして明度では近景の方が高く描き、遠景の方が低く描きます。さらに彩度では、近景では高く描き、遠景では低く描きます。
こうした色による遠近法による描き分けの方法を空気遠近法といいます。
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
遠近法によって遠近感を引き出し、奥行きのある表現となります。遠近法はふつう透視図法を用いてあらわします。この透視図法を使った遠近法のことを線遠近法といいます。
そして近い場所を近景、遠い場所を遠景といいます。その中間を中景といい、この3者がそろうと、絵としてバランスがとれ、整った構図になります。
この近景と遠景について、色との関係を比較してみましょう。基本的には近景のほうを鮮やかにはっきりとした進出色で表し、遠景のほうを淡く、ぼんやりとした後退色で描くと奥行きが表現できます。
これをまとめますと、色相で比較すると、遠景は近景と比べて、青みを帯びていることがあります。そして明度では近景の方が高く描き、遠景の方が低く描きます。さらに彩度では、近景では高く描き、遠景では低く描きます。
こうした色による遠近法による描き分けの方法を空気遠近法といいます。
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
2019年04月22日
5教科に関するブログ
この実技教科に関するブログのほかに、主要5教科のポイントや要点に関する問題などを集めた「高校入試・中学定期テスト対策ノート 」をつくっています。
塾で教えていて中学生のみなさんが気になっている部分をみつけて書いています。なるべくわかりやすくポイントを説明したり、確認のための問題を解いたりできます。ひとつを2,3分で読めるようにまとめています。いそがしいみなさんにあわせました。もちろん一部をのぞいて無料です。
すでに多くのみなさんの利用があります。まだ気づいていない人はぜひ休みの日などにつかってみてください。
ふだんの授業、定期試験、入試の基礎づくりをしたい人、学習を効率的に自分で身につけていきたい人へのヒントやてがかりになるのではと思います。
目をとおしてみて教わってみたい、相談したい人は家の人にゆるしをもらって、私からオンライン授業を受けられます。相談のうえ中学生にかぎらずどなたでも基本的にかまいません。じっさいに1千キロ以上はなれた人にも教えています。一方通行でなくやりとりしながら授業を受けられる学習サポートです。
こうして教わって公立高校に合格した人がいます。
塾で教えていて中学生のみなさんが気になっている部分をみつけて書いています。なるべくわかりやすくポイントを説明したり、確認のための問題を解いたりできます。ひとつを2,3分で読めるようにまとめています。いそがしいみなさんにあわせました。もちろん一部をのぞいて無料です。
すでに多くのみなさんの利用があります。まだ気づいていない人はぜひ休みの日などにつかってみてください。
ふだんの授業、定期試験、入試の基礎づくりをしたい人、学習を効率的に自分で身につけていきたい人へのヒントやてがかりになるのではと思います。
目をとおしてみて教わってみたい、相談したい人は家の人にゆるしをもらって、私からオンライン授業を受けられます。相談のうえ中学生にかぎらずどなたでも基本的にかまいません。じっさいに1千キロ以上はなれた人にも教えています。一方通行でなくやりとりしながら授業を受けられる学習サポートです。
こうして教わって公立高校に合格した人がいます。
タグ:5教科