新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月28日
「旅立ちの日に」練習問題
卒業式などの行事でよくうたわれる「旅立ちの日に」についての練習問題です。試験前などに教科書やうたい方をよく勉強してから、理解の確認に使ってください。
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
作詞は( @ )、作曲は( A )です。教科書では( B )の編曲となっています。この曲の調は( C )調です。変ロ長調はト音記号のつく楽譜(ト音譜表)に♭が( D )つつきます。変ロ長調は主音が( E )です。
この曲の拍子は( F )拍子です。曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。
答え @小嶋 登 A坂本浩美 B松井孝夫 C変ロ長 D2 Eド F4分の4
問2.次の文の( )に適語を入れよう。
「旅立ちの日に」の曲は、大きく分けると2つの部分からなっています。前半はさらにA、Bに小分けされています。そして後半のCの部分に分けられます。次の文にあてはまる曲の部分を記号で答えよう。
Aの部分は同一旋律をみんなで歌う( @ )唱で始まります。曲の速さは( A )ぐらいの速さのModeratoではじまります。曲の始まりはmpで始めます。
その後Aの途中で( B )合唱となります。さらに( C )合唱とへだんだん歌がひろがりをもつようになります。Bのはじまり部分ではC合唱のままfとなります。後半のCのPiú mosso(ピウ モッソ)は「 D 」という記号の意味に合わせて曲のテンポが( E )くなり、終結の部分に向かって盛り上がるように歌っていきます。このCの部分は繰り返して歌います。
答え @斉 A中 B混声二部 C混声三部 D今までより速く E速
問3
「旅立ちの日に」の曲に現われるTempo I(テンポ プリモ)の意味を書こう。
答え 曲のはじめの速さで
(解説)これは曲の冒頭の速さに戻るという意味です。ちなみにa tempoは、テンポが変化する前に戻るという意味です。
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
作詞は( @ )、作曲は( A )です。教科書では( B )の編曲となっています。この曲の調は( C )調です。変ロ長調はト音記号のつく楽譜(ト音譜表)に♭が( D )つつきます。変ロ長調は主音が( E )です。
この曲の拍子は( F )拍子です。曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。
答え @小嶋 登 A坂本浩美 B松井孝夫 C変ロ長 D2 Eド F4分の4
問2.次の文の( )に適語を入れよう。
「旅立ちの日に」の曲は、大きく分けると2つの部分からなっています。前半はさらにA、Bに小分けされています。そして後半のCの部分に分けられます。次の文にあてはまる曲の部分を記号で答えよう。
Aの部分は同一旋律をみんなで歌う( @ )唱で始まります。曲の速さは( A )ぐらいの速さのModeratoではじまります。曲の始まりはmpで始めます。
その後Aの途中で( B )合唱となります。さらに( C )合唱とへだんだん歌がひろがりをもつようになります。Bのはじまり部分ではC合唱のままfとなります。後半のCのPiú mosso(ピウ モッソ)は「 D 」という記号の意味に合わせて曲のテンポが( E )くなり、終結の部分に向かって盛り上がるように歌っていきます。このCの部分は繰り返して歌います。
答え @斉 A中 B混声二部 C混声三部 D今までより速く E速
問3
「旅立ちの日に」の曲に現われるTempo I(テンポ プリモ)の意味を書こう。
答え 曲のはじめの速さで
(解説)これは曲の冒頭の速さに戻るという意味です。ちなみにa tempoは、テンポが変化する前に戻るという意味です。
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:旅立ちの日に
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年03月27日
市販の実技問題集の比較
これから先の実技について、何かしら問題集があるといいなとお考えの方もいることでしょう。
そこで手もとにある市販の実技の問題集を比較してみました。どこの書店でも手に入りやすいものを選びました。あくまでも私の主観が入っていますので、そのつもりでご覧ください。
このほかにも、
*ミニ版の中1〜3実技4科10分間復習ドリル(受験研究社)これは、
問題数:星3.5個、要点:なし、解説:星3個、レベル:星4個、わかりやすさ:星4個
コンパクトなわりには問題はよく載っています。
*ポケット版と参考書といえる、「出るナビ○○」(Gakken)などがあります。これは問題集ではありません。
PR
中学美術をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
中間・期末テスト ズバリよくでる 技能教科 全教科書版 技術・家庭
教科書トレーニング全教科書保健体育
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
そこで手もとにある市販の実技の問題集を比較してみました。どこの書店でも手に入りやすいものを選びました。あくまでも私の主観が入っていますので、そのつもりでご覧ください。
このほかにも、
*ミニ版の中1〜3実技4科10分間復習ドリル(受験研究社)これは、
問題数:星3.5個、要点:なし、解説:星3個、レベル:星4個、わかりやすさ:星4個
コンパクトなわりには問題はよく載っています。
*ポケット版と参考書といえる、「出るナビ○○」(Gakken)などがあります。これは問題集ではありません。
PR
中学美術をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
中間・期末テスト ズバリよくでる 技能教科 全教科書版 技術・家庭
教科書トレーニング全教科書保健体育
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2019年03月25日
中間・期末テストの回数
全国各地の中学で中間・期末テストがおこなわれます。地域によって、あるいは公立か私立かによって中間・期末テストの年間での回数には違いがあるようです。
しかも期末テストでは課される実技教科ですが、中間テストでは1,2教科の実技教科のテストが5教科に加わるか実技教科を課さないで主要ご教科だけといった学校もあるようです。
このブログでは中間テストでも実技教科のテストがある前提で、準備や対策についてお話をすすめていくつもりでいます。
実技が中間テストで課されない中学校の生徒さんについては、この時期の学習としてはいずれくる期末テストのための日常学習のチェックを行ってください。
中間テストで実技教科が課されない学校に通学されているならば、期末テストのときにこのブログの中間テストのところをご覧いただくことになります。
おそらく中間テストは1学期にある場合には5月の中旬〜後半以降、2学期ならば9月下旬から10月中旬にかけてではないかと思います。いずれの学校も2学期では中間テストが実施されることが多いです。
そのための準備段階で練習問題などをお示ししようと考えています。
しかも期末テストでは課される実技教科ですが、中間テストでは1,2教科の実技教科のテストが5教科に加わるか実技教科を課さないで主要ご教科だけといった学校もあるようです。
このブログでは中間テストでも実技教科のテストがある前提で、準備や対策についてお話をすすめていくつもりでいます。
実技が中間テストで課されない中学校の生徒さんについては、この時期の学習としてはいずれくる期末テストのための日常学習のチェックを行ってください。
中間テストで実技教科が課されない学校に通学されているならば、期末テストのときにこのブログの中間テストのところをご覧いただくことになります。
おそらく中間テストは1学期にある場合には5月の中旬〜後半以降、2学期ならば9月下旬から10月中旬にかけてではないかと思います。いずれの学校も2学期では中間テストが実施されることが多いです。
そのための準備段階で練習問題などをお示ししようと考えています。
タグ:中間テスト
2019年03月22日
水泳練習問題2
水泳のクロールと平泳ぎの練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の泳法は、何といいますか。
@もっとも速く泳ぐことのできる泳法とされている。左右の腕を交互に前にかいて、足はバタ足を行う。
A日本が以前からオリンピックなどで活躍してきた泳法。両腕は同じ動きで、伸ばした腕を素早く水をかきこむように胸元にひきつけ、再び前に伸ばす動きを繰り返す。足はカエル足でキックする。
(2)次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しい方を選んで入れよう。
クロールは肩を中心にして腕を大きく( @ )させるところにコツがあります。腕はなるべく(A近く 遠く)に、指をそろえて親指側から入水するようにします。水を(B前 後ろ)に押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに斜め後ろを向くような感じで( C )をします。足はバタ足をします。ひざを柔らかくして股関節を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに6回足をキックする( D )で泳ぎます。右手が入水するタイミングで左足をキックするようにします。
(3)平泳ぎにおいて、腕も足も伸ばし、一直線の流線型の姿勢を何といいますか。カタカナで書こう。
(4)クロールにおいて、バタ足をします。特にひざはどのように動かし、足の動きはどこに注意を払いますか。短い文で答えよう。
答え (1)@クロール(自由形)、A平泳ぎ (2)@回転 A遠く B後ろ C息つぎ D6ビート泳法 (3)ストリームライン (4)ひざを柔らかくして股関節を動かすようにする。
教科書トレーニング全教科書保健体育
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の泳法は、何といいますか。
@もっとも速く泳ぐことのできる泳法とされている。左右の腕を交互に前にかいて、足はバタ足を行う。
A日本が以前からオリンピックなどで活躍してきた泳法。両腕は同じ動きで、伸ばした腕を素早く水をかきこむように胸元にひきつけ、再び前に伸ばす動きを繰り返す。足はカエル足でキックする。
(2)次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しい方を選んで入れよう。
クロールは肩を中心にして腕を大きく( @ )させるところにコツがあります。腕はなるべく(A近く 遠く)に、指をそろえて親指側から入水するようにします。水を(B前 後ろ)に押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに斜め後ろを向くような感じで( C )をします。足はバタ足をします。ひざを柔らかくして股関節を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに6回足をキックする( D )で泳ぎます。右手が入水するタイミングで左足をキックするようにします。
(3)平泳ぎにおいて、腕も足も伸ばし、一直線の流線型の姿勢を何といいますか。カタカナで書こう。
(4)クロールにおいて、バタ足をします。特にひざはどのように動かし、足の動きはどこに注意を払いますか。短い文で答えよう。
答え (1)@クロール(自由形)、A平泳ぎ (2)@回転 A遠く B後ろ C息つぎ D6ビート泳法 (3)ストリームライン (4)ひざを柔らかくして股関節を動かすようにする。
教科書トレーニング全教科書保健体育