2019年03月28日
「旅立ちの日に」練習問題
卒業式などの行事でよくうたわれる「旅立ちの日に」についての練習問題です。試験前などに教科書やうたい方をよく勉強してから、理解の確認に使ってください。
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
作詞は( @ )、作曲は( A )です。教科書では( B )の編曲となっています。この曲の調は( C )調です。変ロ長調はト音記号のつく楽譜(ト音譜表)に♭が( D )つつきます。変ロ長調は主音が( E )です。
この曲の拍子は( F )拍子です。曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。
答え @小嶋 登 A坂本浩美 B松井孝夫 C変ロ長 D2 Eド F4分の4
問2.次の文の( )に適語を入れよう。
「旅立ちの日に」の曲は、大きく分けると2つの部分からなっています。前半はさらにA、Bに小分けされています。そして後半のCの部分に分けられます。次の文にあてはまる曲の部分を記号で答えよう。
Aの部分は同一旋律をみんなで歌う( @ )唱で始まります。曲の速さは( A )ぐらいの速さのModeratoではじまります。曲の始まりはmpで始めます。
その後Aの途中で( B )合唱となります。さらに( C )合唱とへだんだん歌がひろがりをもつようになります。Bのはじまり部分ではC合唱のままfとなります。後半のCのPiú mosso(ピウ モッソ)は「 D 」という記号の意味に合わせて曲のテンポが( E )くなり、終結の部分に向かって盛り上がるように歌っていきます。このCの部分は繰り返して歌います。
答え @斉 A中 B混声二部 C混声三部 D今までより速く E速
問3
「旅立ちの日に」の曲に現われるTempo I(テンポ プリモ)の意味を書こう。
答え 曲のはじめの速さで
(解説)これは曲の冒頭の速さに戻るという意味です。ちなみにa tempoは、テンポが変化する前に戻るという意味です。
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
作詞は( @ )、作曲は( A )です。教科書では( B )の編曲となっています。この曲の調は( C )調です。変ロ長調はト音記号のつく楽譜(ト音譜表)に♭が( D )つつきます。変ロ長調は主音が( E )です。
この曲の拍子は( F )拍子です。曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。
答え @小嶋 登 A坂本浩美 B松井孝夫 C変ロ長 D2 Eド F4分の4
問2.次の文の( )に適語を入れよう。
「旅立ちの日に」の曲は、大きく分けると2つの部分からなっています。前半はさらにA、Bに小分けされています。そして後半のCの部分に分けられます。次の文にあてはまる曲の部分を記号で答えよう。
Aの部分は同一旋律をみんなで歌う( @ )唱で始まります。曲の速さは( A )ぐらいの速さのModeratoではじまります。曲の始まりはmpで始めます。
その後Aの途中で( B )合唱となります。さらに( C )合唱とへだんだん歌がひろがりをもつようになります。Bのはじまり部分ではC合唱のままfとなります。後半のCのPiú mosso(ピウ モッソ)は「 D 」という記号の意味に合わせて曲のテンポが( E )くなり、終結の部分に向かって盛り上がるように歌っていきます。このCの部分は繰り返して歌います。
答え @斉 A中 B混声二部 C混声三部 D今までより速く E速
問3
「旅立ちの日に」の曲に現われるTempo I(テンポ プリモ)の意味を書こう。
答え 曲のはじめの速さで
(解説)これは曲の冒頭の速さに戻るという意味です。ちなみにa tempoは、テンポが変化する前に戻るという意味です。
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:旅立ちの日に
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8257212
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック