新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年05月27日
循環器の発達について
循環器の発達についてまとめます。
循環器とは、心臓、血管などからなります。このうち血管には動脈や静脈、毛細血管などがあります。
心臓は、体全体に血液を送るポンプの働きがあります。運動の様子に合わせて、ポンプの働き(脈拍数や拍出量)を変えることで対応できるようになっています。
心臓は、成長するにつれて脈拍数は減ってきて、一回の拍出量が増えます。心臓自体が大きくなり、一回あたりに送り出せる血液の量が多くなるからです。
思春期にはこのように呼吸器、循環器ともに成長を示します。これらの器官が発達を示す間に、適切な運動として持久力を高めることが効果的です。
この運動により、呼吸量や拍出量をより増やすことができ、器官をより発達させることができます。
PR
href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4053034329/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4053034329&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22&linkId=0d9c82fd46176341ad5ea772344e888a">中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
循環器とは、心臓、血管などからなります。このうち血管には動脈や静脈、毛細血管などがあります。
心臓は、体全体に血液を送るポンプの働きがあります。運動の様子に合わせて、ポンプの働き(脈拍数や拍出量)を変えることで対応できるようになっています。
心臓は、成長するにつれて脈拍数は減ってきて、一回の拍出量が増えます。心臓自体が大きくなり、一回あたりに送り出せる血液の量が多くなるからです。
思春期にはこのように呼吸器、循環器ともに成長を示します。これらの器官が発達を示す間に、適切な運動として持久力を高めることが効果的です。
この運動により、呼吸量や拍出量をより増やすことができ、器官をより発達させることができます。
PR
href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4053034329/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4053034329&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22&linkId=0d9c82fd46176341ad5ea772344e888a">中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ:循環器
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年05月26日
主要5教科がやさしいうちに
これから授業・中学校生活が本格化
中1のみなさんはこれから試験ですね。部活も入部したてですから本格的な練習とまではいってないでしょう。その一方で授業がそろそろスピードがはやくなってきたのかもしれません。
主要5教科については小学校の復習的な内容から中学校の内容にすすみつつあるでしょう。それにたいして実技教科についてはいきなり本来の内容でむずかしさを感じているのではないでしょうか。
それでもなかには「実技もムズくはないけど。」そういう学校もあるでしょう。
実技教科の試験はむずかしい
実際の期末試験はちがいますよ。お兄さんおねえさんのいる方ならば試験の問題を見せてもらえばわかります。想像していたよりもむずかしいと感じるはずです。
「ほんとうだ。こりゃ解けないよ。」
たしかにそう思うはずです。実際のところ以前このブログで書きましたが、主要5教科の期末テストについてはいずれも平均点が70点ほどなのに、実技教科では40〜50点台ということはごくふつうのことです。
実技を復習していないのかと思えるほどです。どのように勉強したらいいのか、まだ試行錯誤している状況がこの平均点の低さにあらわれていると言えます。
何をいいたいかといいますと、5教科がやさしいうちに実技教科の学習を十分に準備しておくことが大事だといいたいです。
PR
href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4053034329/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4053034329&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22&linkId=0d9c82fd46176341ad5ea772344e888a">中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年05月25日
ものづくりの4つの手順 練習問題
次はものづくりに関する練習問題です。教科書などをよく読んでから理解できているか解いてみましょう。
問1 次の文の( )に、あとの選択肢から選んで答えよう。
みなさんもこれまでもさまざまなものづくりをしてきたことでしょう。何かを作るときには、手順を踏むとうまくいく、効率よく時間をかけないでスムーズにつくれることに気づいたかもしれません。
そこで、ものづくりについてその手順を説明します。ものづくりには多くの場合につぎの4つの手順があります。
@設計
A製作
➂使用
C評価
選択肢: 評価 設計 使用 製作
答え @設計 A製作 ➂使用 C評価
問2 ものづくりの手順に関する4つの言葉についての説明のうち最も適するものをそれぞれ記号で選ぼう。
@設計…( )
A製作…( )
➂使用…( )
C評価…( )
説明部分の選択肢
(あ)リサイクル、ユニバーサルデザインなどの視点で意見を出します。
(い)道具や材料をそろえ、加工、組立て、仕上げを行います。
(う)使う目的から構造や材料などを選び、図などにまとめます。
(え)できたものの点検、保守を行い、不具合を修理します。
答え @(う) A(い) ➂(え) C(あ)
問3 次は製作に関する文です。( )内に適当な語句を入れて完成させよう。
こうした皆さんが生活するうえで使う身の回りの製品は、使う( @ )を思い浮かべ、どのようにしてつくるかを( A )します。これにもとづいて( ➂ )します。これらの作業を何人かで( C )して行うこともあります。こうして作業の効率化を進めることがよくあります。
答え @目的 A設計 ➂製作 C分担
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1 次の文の( )に、あとの選択肢から選んで答えよう。
みなさんもこれまでもさまざまなものづくりをしてきたことでしょう。何かを作るときには、手順を踏むとうまくいく、効率よく時間をかけないでスムーズにつくれることに気づいたかもしれません。
そこで、ものづくりについてその手順を説明します。ものづくりには多くの場合につぎの4つの手順があります。
@設計
A製作
➂使用
C評価
選択肢: 評価 設計 使用 製作
答え @設計 A製作 ➂使用 C評価
問2 ものづくりの手順に関する4つの言葉についての説明のうち最も適するものをそれぞれ記号で選ぼう。
@設計…( )
A製作…( )
➂使用…( )
C評価…( )
説明部分の選択肢
(あ)リサイクル、ユニバーサルデザインなどの視点で意見を出します。
(い)道具や材料をそろえ、加工、組立て、仕上げを行います。
(う)使う目的から構造や材料などを選び、図などにまとめます。
(え)できたものの点検、保守を行い、不具合を修理します。
答え @(う) A(い) ➂(え) C(あ)
問3 次は製作に関する文です。( )内に適当な語句を入れて完成させよう。
こうした皆さんが生活するうえで使う身の回りの製品は、使う( @ )を思い浮かべ、どのようにしてつくるかを( A )します。これにもとづいて( ➂ )します。これらの作業を何人かで( C )して行うこともあります。こうして作業の効率化を進めることがよくあります。
答え @目的 A設計 ➂製作 C分担
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年05月24日
思春期の発育・発達
中学生のみなさんは成長の著しい時期です。このことについてまとめます。
身長や体重が急激に増える時期を発育急進期といいます。0〜2歳のときにも急激な発育がありますが、こちらは第一発育急進期といいます。そして思春期のほうを第二発育急進期といいます。
体の部分全てが同じような発育をするのではなく、部位や期間によって発育の時期やその発育具合が異なります。
各器官を4つに分けて説明します。
(1)胸腺・へんとうなど
(2)脳・せきずいなど
(3)骨・筋肉・心臓・肺
(4)卵巣・精巣
この(1)〜(4)について思春期における発育の時期を見てみます。まず、(3)の骨・筋肉・心臓・肺は思春期に急激な発育が見られます。それにしたがって持久力や筋力などの体力や、呼吸、循環器の機能なども発達を示します。したがってこの時期に運動を行うことでさらに体力や体作りを行うことができます。
それから(4)の卵巣・精巣などの生殖器も思春期で発達を示します。大人に向けて男女の体の違いが明確になってきます。
(2)の脳・せきずいなどの神経については、学童期になるまでに急激な生育を示します。既に思春期の時期までに大人と変わらないぐらいまでに発育しています。しかし、その後の学習・経験によって脳はさらに発達していきます。それによって思考力や判断力、社会性などの心的な力がつきます。
(1)の胸腺やへんとうは、病気から体を守る免疫の仕組みに関する器官です。これらは学童期(小学生の時期)までに発育しています。そして思春期には大人以上に発達しています。その後落ち着いて20歳ごろには安定します。
PR
href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4053034329/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4053034329&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22&linkId=0d9c82fd46176341ad5ea772344e888a">中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
身長や体重が急激に増える時期を発育急進期といいます。0〜2歳のときにも急激な発育がありますが、こちらは第一発育急進期といいます。そして思春期のほうを第二発育急進期といいます。
体の部分全てが同じような発育をするのではなく、部位や期間によって発育の時期やその発育具合が異なります。
各器官を4つに分けて説明します。
(1)胸腺・へんとうなど
(2)脳・せきずいなど
(3)骨・筋肉・心臓・肺
(4)卵巣・精巣
この(1)〜(4)について思春期における発育の時期を見てみます。まず、(3)の骨・筋肉・心臓・肺は思春期に急激な発育が見られます。それにしたがって持久力や筋力などの体力や、呼吸、循環器の機能なども発達を示します。したがってこの時期に運動を行うことでさらに体力や体作りを行うことができます。
それから(4)の卵巣・精巣などの生殖器も思春期で発達を示します。大人に向けて男女の体の違いが明確になってきます。
(2)の脳・せきずいなどの神経については、学童期になるまでに急激な生育を示します。既に思春期の時期までに大人と変わらないぐらいまでに発育しています。しかし、その後の学習・経験によって脳はさらに発達していきます。それによって思考力や判断力、社会性などの心的な力がつきます。
(1)の胸腺やへんとうは、病気から体を守る免疫の仕組みに関する器官です。これらは学童期(小学生の時期)までに発育しています。そして思春期には大人以上に発達しています。その後落ち着いて20歳ごろには安定します。
PR
href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4053034329/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4053034329&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22&linkId=0d9c82fd46176341ad5ea772344e888a">中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)