新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年08月20日
バスケットボールコートの練習問題
つぎのバスケットボールのコートに関する➀〜➅の用語をこたえよう。
こたえ ➀センターライン ➁センターサークル ➂サイドライン ➃スリーポイントライン ➄制限区域 ➅エンドライン Fフリースローライン Gノーチャージセミサークル Hスローインサイドライン
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
こたえ ➀センターライン ➁センターサークル ➂サイドライン ➃スリーポイントライン ➄制限区域 ➅エンドライン Fフリースローライン Gノーチャージセミサークル Hスローインサイドライン
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年08月17日
コンピュータを使おう
コンピュータを使ううえで知っておくべきことをまとめました。
コンピュータの構成
@入力装置…普通はキーボードを使って文字や数値を入力します。他にもデジタルカメラ、ビデオカメラ、イメージスキャナ、マイクロホン、タブレットなどで画像や音声を入力できます。
A出力装置…ディスプレイ、プリンタなどで文字や画像を、スピーカを使えば音声を出力できます。
B演算処理装置…中央演算処理装置(CPU)は、データを処理して、他の部分を制御する働きを持ちます。
C主記憶装置…メインメモリは、CPUで演算処理されるものを一時的に記憶する部分です。RAMなどがあります。
D補助記憶装置…データを記憶させて置く装置のことです。CD-ROM、DVD-ROMなどのデータを読む取る光学式ドライブや、ハードディスクなどがあります。他にもUSBメモリ、ブルーレイディスク、メモリカードなどが記憶媒体として用いられています。
コンピュータは、ハードウエアとソフトウエアから成ります。上記の部分はハードウエアにあたります。ソフトウエアは、そのハードウエアを作動させ、データ処理の手順をまとめたものです。
ソフトウエアは、コンピュータが認識できる決まった言語で書かれています。ソフトウエアには
@アプリケーションソフトウエア
A基本ソフトウエア(OS)
の2つがあります。
@は、ワードプロセッサーソウフトウエア(ワープロ)、表計算ソフトウエア、図形処理ソフトウエアなど、各ソフトウエアで様々な用途に適したものがあります。
Aの基本ソフトウエア(OS)は、@のアプリケーションソフトウエアを統括する働きを持ちます。こちらは基本的に、コンピュータを使っているときは仕事の表側に登場することはありません。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
コンピュータの構成
@入力装置…普通はキーボードを使って文字や数値を入力します。他にもデジタルカメラ、ビデオカメラ、イメージスキャナ、マイクロホン、タブレットなどで画像や音声を入力できます。
A出力装置…ディスプレイ、プリンタなどで文字や画像を、スピーカを使えば音声を出力できます。
B演算処理装置…中央演算処理装置(CPU)は、データを処理して、他の部分を制御する働きを持ちます。
C主記憶装置…メインメモリは、CPUで演算処理されるものを一時的に記憶する部分です。RAMなどがあります。
D補助記憶装置…データを記憶させて置く装置のことです。CD-ROM、DVD-ROMなどのデータを読む取る光学式ドライブや、ハードディスクなどがあります。他にもUSBメモリ、ブルーレイディスク、メモリカードなどが記憶媒体として用いられています。
コンピュータは、ハードウエアとソフトウエアから成ります。上記の部分はハードウエアにあたります。ソフトウエアは、そのハードウエアを作動させ、データ処理の手順をまとめたものです。
ソフトウエアは、コンピュータが認識できる決まった言語で書かれています。ソフトウエアには
@アプリケーションソフトウエア
A基本ソフトウエア(OS)
の2つがあります。
@は、ワードプロセッサーソウフトウエア(ワープロ)、表計算ソフトウエア、図形処理ソフトウエアなど、各ソフトウエアで様々な用途に適したものがあります。
Aの基本ソフトウエア(OS)は、@のアプリケーションソフトウエアを統括する働きを持ちます。こちらは基本的に、コンピュータを使っているときは仕事の表側に登場することはありません。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
タグ:技術科
2019年08月16日
実技教科の試験対策のタイミング
2学期のテストを気にしている方向けです。ちょうどこれから試験勉強に本格的にとりかかると、1週間前には実技教科は完成できます。1日1教科ずつ、2回ずつ学習すればひと通り試験範囲のポイントはつかめるでしょう。
いちばんたいせつなのは、学校の先生から教わったノートや学校で使うワーク、プリントなどです。それにしたがって学習すればポイントをつかめます。それを補うのがそれらについている問題です。さらに用語などで理解が進んでいないところを優先して、きちんと理解しておくといいです。
実技教科は、たんねんにチェックしておけばそれなりに結果を出すことができます。中学生のみなさんは内申書の成績をよくしておくことが学年があがるにつれてだいじになります。
その理由は3年生の1学期の成績(おそらく内申書に記入される成績)は前の学年のものを参考に(あるいは基準に)伸びたかどうかで判断する場合もあるからです。絶対評価では個人の以前のようすとくらべて努力したかどうか、そして到達段階も成績の判断材料になるからです。
そのため、この3学期の成績が次の学年の成績のカギをにぎっているといえるでしょう。この理由から前学年の3学期までに実技の成績を上げておくことは意義があると考えます。
いちばんたいせつなのは、学校の先生から教わったノートや学校で使うワーク、プリントなどです。それにしたがって学習すればポイントをつかめます。それを補うのがそれらについている問題です。さらに用語などで理解が進んでいないところを優先して、きちんと理解しておくといいです。
実技教科は、たんねんにチェックしておけばそれなりに結果を出すことができます。中学生のみなさんは内申書の成績をよくしておくことが学年があがるにつれてだいじになります。
その理由は3年生の1学期の成績(おそらく内申書に記入される成績)は前の学年のものを参考に(あるいは基準に)伸びたかどうかで判断する場合もあるからです。絶対評価では個人の以前のようすとくらべて努力したかどうか、そして到達段階も成績の判断材料になるからです。
そのため、この3学期の成績が次の学年の成績のカギをにぎっているといえるでしょう。この理由から前学年の3学期までに実技の成績を上げておくことは意義があると考えます。
タグ:実技教科学習法
2019年08月14日
種蒔き、育苗 栽培の技術
良い作物を作るには、良い苗を作る必要があります。苗をしっかり作ることができたら、半分収穫に近づいたといえます。
苗を育てるには、作るものによって元になるものに違いがあります。種をまいたり、挿し芽で育てたり、株分けを行ったり、分球したりすることがあります。
種まきをする場合には、まく時期が大切です。適切な温度と水分、酸素が必要になります。
育つと大きくなってきますから、適切な間隔(うね間や株間)をとって植えつける必要があります。
種まき
種まきには、レタスや小松菜などのようにばらまきするもの、適当な間隔ですじまきするもの、比較的大きな種の場合にはセルトレイやポットにひとつ〜3個ほどまくまき方もあります。種の大きさによって、あとの植えかえや、まびくことを考えてまくようにします。
定植
苗が育ち、定植をする場合には、畑や鉢、花壇に必要な堆肥や肥料を前もって入れておきます。1週間前までにその作業を終わらせ土になじませておくとよいです。
定植する際には、ポットからでしたら、深く植えすぎないことがポイントです。ポットの元の高さが少し出るくらいがちょうどよいです。根ばちをくずさないように植えつけると良いです。植えたら水やりを行います。
定植後の管理
定植後の管理について説明します。鉢の場合には土の表面が乾いたら水やりをします。その際に病気の原因になるので作物の葉などに土がかからないようにします。
周囲に草が生えてきたら、早めに除草を行います。風通しや日当たりをよくし、病気を防ぐためです。
作物(例えばトマトなど)によってはわき芽(えき芽)を摘芽して、余分な栄養がいかないようにして風通しを良くします。同じく、作物の先をとる摘心を行う場合もあります。
大きくなってくると風などで倒れてしまうことがあるので、支柱をたてます。その際には8の字になるように支柱と作物を結びます。同じくつる植物などは支柱に誘引する作業を行います。
害虫などがでた場合にはテープなどでとります。
苗を育てるには、作るものによって元になるものに違いがあります。種をまいたり、挿し芽で育てたり、株分けを行ったり、分球したりすることがあります。
種まきをする場合には、まく時期が大切です。適切な温度と水分、酸素が必要になります。
育つと大きくなってきますから、適切な間隔(うね間や株間)をとって植えつける必要があります。
種まき
種まきには、レタスや小松菜などのようにばらまきするもの、適当な間隔ですじまきするもの、比較的大きな種の場合にはセルトレイやポットにひとつ〜3個ほどまくまき方もあります。種の大きさによって、あとの植えかえや、まびくことを考えてまくようにします。
定植
苗が育ち、定植をする場合には、畑や鉢、花壇に必要な堆肥や肥料を前もって入れておきます。1週間前までにその作業を終わらせ土になじませておくとよいです。
定植する際には、ポットからでしたら、深く植えすぎないことがポイントです。ポットの元の高さが少し出るくらいがちょうどよいです。根ばちをくずさないように植えつけると良いです。植えたら水やりを行います。
定植後の管理
定植後の管理について説明します。鉢の場合には土の表面が乾いたら水やりをします。その際に病気の原因になるので作物の葉などに土がかからないようにします。
周囲に草が生えてきたら、早めに除草を行います。風通しや日当たりをよくし、病気を防ぐためです。
作物(例えばトマトなど)によってはわき芽(えき芽)を摘芽して、余分な栄養がいかないようにして風通しを良くします。同じく、作物の先をとる摘心を行う場合もあります。
大きくなってくると風などで倒れてしまうことがあるので、支柱をたてます。その際には8の字になるように支柱と作物を結びます。同じくつる植物などは支柱に誘引する作業を行います。
害虫などがでた場合にはテープなどでとります。