新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年09月16日
ソフトボールについて
きょうはソフトボールについて説明します。
ソフトボールの練習をするうえでキャッチボールはとても大切です。ボールを決められた相手に投げる、そしてボールをキャッチする・・・。
この基本動作はソフトボールを行う上で、さまざまな場面で必要となるので、確実にマスターする必要があります。
キャッチボールの手順を動きでまとめます。
(1)ボールを補球する際にグラブに、グラブをつけていない手を寄せます。
(2)そして体の正面でボールをよく見て捕球します。
(3)ボールを投げる相手に向かって、グラブを持つ側の足を一歩前に踏み出します。
(4)腰を回転させつつ、ボールを投げる相手をよく見ます。
(5)前に足を踏み込みつつ、ひじを後ろに向け、ひじの高さを保って、振りかぶり、相手の胸に向かってボールを投げます。
(6)ボールを投げる際に、手首のスナップを使います。
補給する際のポイントは、正面から来たボールは、グラブをつけていない手をグラブの横に添えます。
横に来たボールでも、グラブをつけていない手をグラブに添えるようにします。低いボールを補給する場合にも同じく手を添えます。
ボールを握るときは、わしづかみする場合には、中指でボールの中心にくるように(直径部分)もちます。
また、人差し指、中指、親指の3本で握る場合には、ほかの指をそこに添えるようにします。
フライを捕球するときには、ボールの落下する地点に素早く移動します。その際にボールから目を離さないようにします。
そしてひじを曲げて、捕球の際にグラブを引くように顔の前で捕ります。ボールがしっかりグラブの収まるまで、ボールから目を離してはいけません。
ゴロを捕球する際には、必ず体の正面になるように素早く動きます。ボールがはねているときは、はねの最高点から落下して地面に落ちるまでの間が捕球しやすいです。
逆にバウンドの最高点やこれからバウンドして跳ね上がるところは捕球しにくいです。
ゴロを捕球する際には膝を柔らかく、腰を低くして、グラブは下から上に向けるように捕球します。
その後、送球が必要な時は、動きをスムーズにボールを素早く握り、投げる方向に向けてグラブを持つ側の足を踏み出して、送球します。
PR
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
ソフトボールの練習をするうえでキャッチボールはとても大切です。ボールを決められた相手に投げる、そしてボールをキャッチする・・・。
この基本動作はソフトボールを行う上で、さまざまな場面で必要となるので、確実にマスターする必要があります。
キャッチボールの手順を動きでまとめます。
(1)ボールを補球する際にグラブに、グラブをつけていない手を寄せます。
(2)そして体の正面でボールをよく見て捕球します。
(3)ボールを投げる相手に向かって、グラブを持つ側の足を一歩前に踏み出します。
(4)腰を回転させつつ、ボールを投げる相手をよく見ます。
(5)前に足を踏み込みつつ、ひじを後ろに向け、ひじの高さを保って、振りかぶり、相手の胸に向かってボールを投げます。
(6)ボールを投げる際に、手首のスナップを使います。
補給する際のポイントは、正面から来たボールは、グラブをつけていない手をグラブの横に添えます。
横に来たボールでも、グラブをつけていない手をグラブに添えるようにします。低いボールを補給する場合にも同じく手を添えます。
ボールを握るときは、わしづかみする場合には、中指でボールの中心にくるように(直径部分)もちます。
また、人差し指、中指、親指の3本で握る場合には、ほかの指をそこに添えるようにします。
フライを捕球するときには、ボールの落下する地点に素早く移動します。その際にボールから目を離さないようにします。
そしてひじを曲げて、捕球の際にグラブを引くように顔の前で捕ります。ボールがしっかりグラブの収まるまで、ボールから目を離してはいけません。
ゴロを捕球する際には、必ず体の正面になるように素早く動きます。ボールがはねているときは、はねの最高点から落下して地面に落ちるまでの間が捕球しやすいです。
逆にバウンドの最高点やこれからバウンドして跳ね上がるところは捕球しにくいです。
ゴロを捕球する際には膝を柔らかく、腰を低くして、グラブは下から上に向けるように捕球します。
その後、送球が必要な時は、動きをスムーズにボールを素早く握り、投げる方向に向けてグラブを持つ側の足を踏み出して、送球します。
PR
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年09月12日
幼児練習問題
幼児についての練習問題です。テストのための確かめに使ってください。
問1.次の問いに答えよう。
(1)2歳〜4歳ごろの幼児に見られる、何でも自分でしたがる頃を何といいますか。
(2)(1)の時期の幼児の心のなかでどの部分が発達を見せていますか。次から最も適切なものを記号で選ぼう。
@ホルモンの影響で脳で複雑な思考が可能となる発達を示す。
A自我が芽生えてきて、言葉が発達し、自己主張するようになる。
B母親など周囲の人がだれか理解できるようになる。
(3)次の文は、幼児期に発達を見せる部分に関するものです。それぞれ何の発達に関するものか、答えよう。
@人と人との関係を持つことが可能となること。愛情や信頼感を生活を通じてもつようになります。
A人やさまざまなものに対する心の動き。喜怒哀楽などを体を使って示すことが多いです。
B周囲の人とのコミニケーションの中で徐々に発達します。個人差の大きな部分です。
答え (1)第1反抗期 (2)A (3)@社会性の発達 A情緒の発達 B言語の発達
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の問いに答えよう。
(1)2歳〜4歳ごろの幼児に見られる、何でも自分でしたがる頃を何といいますか。
(2)(1)の時期の幼児の心のなかでどの部分が発達を見せていますか。次から最も適切なものを記号で選ぼう。
@ホルモンの影響で脳で複雑な思考が可能となる発達を示す。
A自我が芽生えてきて、言葉が発達し、自己主張するようになる。
B母親など周囲の人がだれか理解できるようになる。
(3)次の文は、幼児期に発達を見せる部分に関するものです。それぞれ何の発達に関するものか、答えよう。
@人と人との関係を持つことが可能となること。愛情や信頼感を生活を通じてもつようになります。
A人やさまざまなものに対する心の動き。喜怒哀楽などを体を使って示すことが多いです。
B周囲の人とのコミニケーションの中で徐々に発達します。個人差の大きな部分です。
答え (1)第1反抗期 (2)A (3)@社会性の発達 A情緒の発達 B言語の発達
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:幼児
2019年09月11日
両刃のこの使い方
みなさんは木工で何か製作を行ってますか。板材を切るときは両刃のこをよく使います。ほとんどはじめて使うという人が多いと思います。
そこで、いくつかまっすぐ切るのに必要なコツをおつたえします。
@けがきした線の外側に左手親指のつめをのこ身にあてるかあて木を当てて、片手でのこを押します。こうしてひき溝をつけます。
A両手にもちかえて、のこ身とけがきした線、視線をまっすぐ一致させて両手引きで切ります。切るときは、のこの刃全体を使うように切るといいです。
B切り終わりのところは端が痛みやすいので、のこの角度を水平近くにして、片手で板を支えながら切るときれいに切れます。
それから木の繊維方向に垂直に切るときは、横引き用の刃を使い、繊維方向に並行に切るときは、縦引き用の刃を使うと切りやすいです。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
そこで、いくつかまっすぐ切るのに必要なコツをおつたえします。
@けがきした線の外側に左手親指のつめをのこ身にあてるかあて木を当てて、片手でのこを押します。こうしてひき溝をつけます。
A両手にもちかえて、のこ身とけがきした線、視線をまっすぐ一致させて両手引きで切ります。切るときは、のこの刃全体を使うように切るといいです。
B切り終わりのところは端が痛みやすいので、のこの角度を水平近くにして、片手で板を支えながら切るときれいに切れます。
それから木の繊維方向に垂直に切るときは、横引き用の刃を使い、繊維方向に並行に切るときは、縦引き用の刃を使うと切りやすいです。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
タグ:のこの使い方
2019年09月10日
「夢の世界を」練習問題
今日は「夢の世界を」についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には、正しいほうを選ぼう。
「夢の世界を」を作詞したのは( @ )、作曲は( A )です。男声と女声の混声合唱の曲です。
この曲は( B )拍子の曲です。したがって1小節あたり八分音符(♪)で6拍分あることになります。♩.=(C84〜92 112〜132)のテンポで歌います。これは1分間に♩.を84〜92回打つ速さです。
この曲は8分の6拍子ですが、演奏する場合には( D )音符を1拍として、八分音符3つ分をまとめて1拍として( E )拍子のようにみなす( F )拍子の曲です。つまり2拍子の曲ともいえます。
楽譜が手元にある方はご覧ください。始まりの部分は(Gmf mp)始まっています。後半のBの部分は(Hp f)で歌います。クレッシェンドでだんだん強くしていって、最後のほうのrit.でだんだんと遅くしつつmfとして、( I )の位置ででもとの速さにもどします。
答え @芙龍明子(ふりゅうあきこ) A橋本祥路(しょうじ) B8分の6 C84〜92 D付点四分 E2 F複合 Gmf Hf Ia tempo
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には、正しいほうを選ぼう。
「夢の世界を」を作詞したのは( @ )、作曲は( A )です。男声と女声の混声合唱の曲です。
この曲は( B )拍子の曲です。したがって1小節あたり八分音符(♪)で6拍分あることになります。♩.=(C84〜92 112〜132)のテンポで歌います。これは1分間に♩.を84〜92回打つ速さです。
この曲は8分の6拍子ですが、演奏する場合には( D )音符を1拍として、八分音符3つ分をまとめて1拍として( E )拍子のようにみなす( F )拍子の曲です。つまり2拍子の曲ともいえます。
楽譜が手元にある方はご覧ください。始まりの部分は(Gmf mp)始まっています。後半のBの部分は(Hp f)で歌います。クレッシェンドでだんだん強くしていって、最後のほうのrit.でだんだんと遅くしつつmfとして、( I )の位置ででもとの速さにもどします。
答え @芙龍明子(ふりゅうあきこ) A橋本祥路(しょうじ) B8分の6 C84〜92 D付点四分 E2 F複合 Gmf Hf Ia tempo