新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年09月27日
連休で見つけよう 自分のやり方
中2のみなさんは、家での実技教科の学習のかたちができてきたでしょうか。15年間 地元の中学校のようすから、学校の実技の授業が本格的にはじまるようです。
「どうして?」連休の時期は学校の先生たちは、運動会や遠足、文化祭など学期はじめはさまざまなしごとに大わらわです。実技教科については、それらの仕事をやりつつ教科書に入ろうとされている先生方が多いようです。
「そうなんだ。」いまならはじまったばかりで追いつくのは大変ではありません。「うん、はじまったばかりだもの。」だから自分で期末テストに向けて学習のかたちをつくっていくいちばんいい時期です。
「この連休でためしてみようかな。」自分に合ったやりかたがきっとあるでしょう。よかったら月末からの1か月で真剣にやってみれるならば理想的でしょう。
「よし、やってやるぞという気になってきた。」
PR
「どうして?」連休の時期は学校の先生たちは、運動会や遠足、文化祭など学期はじめはさまざまなしごとに大わらわです。実技教科については、それらの仕事をやりつつ教科書に入ろうとされている先生方が多いようです。
「そうなんだ。」いまならはじまったばかりで追いつくのは大変ではありません。「うん、はじまったばかりだもの。」だから自分で期末テストに向けて学習のかたちをつくっていくいちばんいい時期です。
「この連休でためしてみようかな。」自分に合ったやりかたがきっとあるでしょう。よかったら月末からの1か月で真剣にやってみれるならば理想的でしょう。
「よし、やってやるぞという気になってきた。」
PR
タグ:勉強法
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年09月26日
跳び箱について
跳び箱は中学校では、小学校で行った普通の跳び方と違う跳び方を学びます。まとめてみましょう。
大きく切り返し跳びと回転跳びのふたつに分けることができます。
切り返し跳びは、腰を伸ばすか、腰を曲げるかに分けられます。
(1)腰を伸ばす切り返し跳び
*(腕立て)斜め開脚跳び(基本技)
両足で踏み切り、腕を大きく前に伸ばして腰を伸ばしたまま開脚で跳びます。肩がついた手の上に来た時点で突き放すようにして着地します。
*水平開脚伸身跳び(発展技)
斜め開脚跳びの跳び越す際の姿勢で足が一番高くなるようにします。それには手をついた際に足を振り上げる必要があります。手を突き放したら腰を伸ばすようにします。
(2)腰を曲げる切り返し跳び
*かかえ込み跳び(基本技)
ひざを曲げて跳び箱に手をついた際にひざを引きつけるようにします。
*屈伸跳び(発展技)
手をついたら前屈して屈伸する姿勢で強く突き放すようにして体を高く浮かせます。跳び越したら足を伸ばしたまま足の先を持ち上げます。腰を伸ばしながら着地します。
(1)腰を曲げて手をつく回転跳び
*台上前転(基本技)
踏み切ったら腰を高く上げて跳び箱の手前に手を着き、背中をつけて跳び箱の上で前転します。
*頭はね跳び(基本技)
踏み切ったら腰を高く上げてて、額をつけて跳び箱の上ではねて腰を伸ばして着地します。
(2)腰を伸ばして手をつく回転跳び
*前方倒立回転跳び(発展技)
跳び箱の前の方に手を着き、腰を伸ばします(伸身の倒立姿勢)。そこから手を着き話し高く跳びます。
*側方倒立回転跳び(発展技)
踏み切ったら4分の1体をひねり左手、右手の順に跳び箱にてをつき、左手側から右手側に重心を移動させていきます。ここで台上で側転していることになります。右手を強く突き離すことで着地へ向かえます。
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
大きく切り返し跳びと回転跳びのふたつに分けることができます。
切り返し跳び
切り返し跳びは、腰を伸ばすか、腰を曲げるかに分けられます。
(1)腰を伸ばす切り返し跳び
*(腕立て)斜め開脚跳び(基本技)
両足で踏み切り、腕を大きく前に伸ばして腰を伸ばしたまま開脚で跳びます。肩がついた手の上に来た時点で突き放すようにして着地します。
*水平開脚伸身跳び(発展技)
斜め開脚跳びの跳び越す際の姿勢で足が一番高くなるようにします。それには手をついた際に足を振り上げる必要があります。手を突き放したら腰を伸ばすようにします。
(2)腰を曲げる切り返し跳び
*かかえ込み跳び(基本技)
ひざを曲げて跳び箱に手をついた際にひざを引きつけるようにします。
*屈伸跳び(発展技)
手をついたら前屈して屈伸する姿勢で強く突き放すようにして体を高く浮かせます。跳び越したら足を伸ばしたまま足の先を持ち上げます。腰を伸ばしながら着地します。
回転跳び
(1)腰を曲げて手をつく回転跳び
*台上前転(基本技)
踏み切ったら腰を高く上げて跳び箱の手前に手を着き、背中をつけて跳び箱の上で前転します。
*頭はね跳び(基本技)
踏み切ったら腰を高く上げてて、額をつけて跳び箱の上ではねて腰を伸ばして着地します。
(2)腰を伸ばして手をつく回転跳び
*前方倒立回転跳び(発展技)
跳び箱の前の方に手を着き、腰を伸ばします(伸身の倒立姿勢)。そこから手を着き話し高く跳びます。
*側方倒立回転跳び(発展技)
踏み切ったら4分の1体をひねり左手、右手の順に跳び箱にてをつき、左手側から右手側に重心を移動させていきます。ここで台上で側転していることになります。右手を強く突き離すことで着地へ向かえます。
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2019年09月25日
室内の空気練習問題
室内の空気についても練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには正しい方を選ぼう。
皆さんはいつも呼吸をしています。すると何が出てくるかな。「( @ )です。」そうですね、はいた息には@と水が空気とともに含まれています。したがってクラスに30〜40人ほどいると、みんな@を出しています。
「@はからだにそんなに良くないのかな。」そうですね。この気体の室内の濃度は空気の(Aきれいさ 汚れ)具合を知る手がかりになっています。だいたい教室ですと1時間後には濃度が約(B0.00003% 0.003%)増えることになります。
もとの空気中の濃度と合わせると、0.007%。10時間換気せずそのままならば0.07%です。(C0.001 0.1)%を超えていると空気が汚れているといわれていますからすでにそれに近づくことになります。
実際には出入りしたりすることで多少下がりますが、それでも汚れつつあることには変わりありません。もっと濃度が高まると不快感、( D )やめまいなどを生じることがあります。
この他にストーブなどがあると( E )燃焼した場合には、( F )が生じてしまうことがあります。石油やガスのストーブ、ファンヒーターなども同じです。
一酸化炭素の方が前述の二酸化炭素よりも体への影響がずっと大きいです。一酸化炭素は、赤血球の( G )と結びつきやすく、そうなると酸素と結びつくことができなくなり、( H )を起こします。たとえば頭痛や、吐き気、めまいなどを引き起こします。(I0.002 0.02)%になると2,3時間のうちに軽い頭痛をするようになります。0.16%になると死亡する危険性が生じます。
一酸化酸素については( J )濃度が決められています。学校の環境衛生基準では0.001%以下が望ましいとされています。
空気をきれいに保つためには換気が必要なことがわかってもらえましたか。ストーブなどを使っていなくても換気が必要なことも含めてぜひ実行したいものです。
答え @二酸化炭素 A汚れ ➂0.003% C0.1 D不快感、頭痛、めまいなどから1つ E不完全 F一酸化炭素 Gヘモグロビン H中毒 I 0.02 J許容
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには正しい方を選ぼう。
皆さんはいつも呼吸をしています。すると何が出てくるかな。「( @ )です。」そうですね、はいた息には@と水が空気とともに含まれています。したがってクラスに30〜40人ほどいると、みんな@を出しています。
「@はからだにそんなに良くないのかな。」そうですね。この気体の室内の濃度は空気の(Aきれいさ 汚れ)具合を知る手がかりになっています。だいたい教室ですと1時間後には濃度が約(B0.00003% 0.003%)増えることになります。
もとの空気中の濃度と合わせると、0.007%。10時間換気せずそのままならば0.07%です。(C0.001 0.1)%を超えていると空気が汚れているといわれていますからすでにそれに近づくことになります。
実際には出入りしたりすることで多少下がりますが、それでも汚れつつあることには変わりありません。もっと濃度が高まると不快感、( D )やめまいなどを生じることがあります。
この他にストーブなどがあると( E )燃焼した場合には、( F )が生じてしまうことがあります。石油やガスのストーブ、ファンヒーターなども同じです。
一酸化炭素の方が前述の二酸化炭素よりも体への影響がずっと大きいです。一酸化炭素は、赤血球の( G )と結びつきやすく、そうなると酸素と結びつくことができなくなり、( H )を起こします。たとえば頭痛や、吐き気、めまいなどを引き起こします。(I0.002 0.02)%になると2,3時間のうちに軽い頭痛をするようになります。0.16%になると死亡する危険性が生じます。
一酸化酸素については( J )濃度が決められています。学校の環境衛生基準では0.001%以下が望ましいとされています。
空気をきれいに保つためには換気が必要なことがわかってもらえましたか。ストーブなどを使っていなくても換気が必要なことも含めてぜひ実行したいものです。
答え @二酸化炭素 A汚れ ➂0.003% C0.1 D不快感、頭痛、めまいなどから1つ E不完全 F一酸化炭素 Gヘモグロビン H中毒 I 0.02 J許容
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年09月21日
陸上スタートの練習問題
陸上競技の基本についてのおさらいの練習問題です。もう一度解いてみて試験に生かしましょう。
問1.次は短距離走のスタートに関する文です。文中の( )に適当な語句を入れよう。
まずは短距離走でのスタートの仕方です。腰を落として両手の指をマークの手前についてスタートする姿勢が( @ )スタートです。
1.「オン・ユア・マークス」(位置に着いて)
( A )に両手を広げてスタートラインより( B )に指を立ててつきます。ひじは( C )ままです。
2.「セット」(用意)
腰を上げて( D )を伸ばします。顔は真下を向きます。( E )に体重を乗せすぎないのがコツです。
3.「ドン」(スタートの合図)
ブロックを足で思いっきり蹴りスタートします。( F )姿勢を保ったまま(顔は下を向いたまま)徐々に腕を振りながら上半身を起こしつつ前を向いていきます。( G )していないといけません。
答え @クラウチング A肩幅 B内側 C伸ばした D背 E腕 F前傾 G静止
問2.次はクラウチングスタートの種類に関する説明です。それぞれ何というスタートか答えよう。
(1)
足の位置が(2)と(3)の中間ほどです。もっとも普通のスタートの方法です。
(2)
両足の間が1足長ほどで、最初の一歩目が速く出せます。しかし腕への負担が大きくな
ります。
(3)
両足の間が2足長ほどで、蹴る力が最も大きく出せます。腕と足などの構えのバランス
もよいですが、スタートの反応は遅くなります。慣れないうちはこの方法がもっともよ
いです。
答え (1)ミディアムスタート (2)パンチスタート(3)エロンゲートスタート
問3.次の文は短距離走のスタートのルールに関する文です。( )に当てはまる語句を入れよう。
こうした行動は不正スタート( @ )となってしまいます。国際競技では( A )回目で失格です。中学生の大会などでは、1回目は( B )、2回目では違反者は全て( C )です。
*「オン・ユア・マークス」からスタートの信号の音が発せられるまでの間に、スタートラインやそれより前の地面に( D )はいけません。
*「オン・ユア・マークス」あるいは「セット」の合図ですぐにその( E )をとらなかったとき。
*スタートの信号よりも( F )に反応してスタートしはじめたとき。
それから自分が割り当てられたコース( G )以外を意図的に走って有利になった場合も失格になります。
答え @フライング A1 B警告 C失格 D触れて E姿勢 F前 Gセパレートゾーン
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次は短距離走のスタートに関する文です。文中の( )に適当な語句を入れよう。
まずは短距離走でのスタートの仕方です。腰を落として両手の指をマークの手前についてスタートする姿勢が( @ )スタートです。
1.「オン・ユア・マークス」(位置に着いて)
( A )に両手を広げてスタートラインより( B )に指を立ててつきます。ひじは( C )ままです。
2.「セット」(用意)
腰を上げて( D )を伸ばします。顔は真下を向きます。( E )に体重を乗せすぎないのがコツです。
3.「ドン」(スタートの合図)
ブロックを足で思いっきり蹴りスタートします。( F )姿勢を保ったまま(顔は下を向いたまま)徐々に腕を振りながら上半身を起こしつつ前を向いていきます。( G )していないといけません。
答え @クラウチング A肩幅 B内側 C伸ばした D背 E腕 F前傾 G静止
問2.次はクラウチングスタートの種類に関する説明です。それぞれ何というスタートか答えよう。
(1)
足の位置が(2)と(3)の中間ほどです。もっとも普通のスタートの方法です。
(2)
両足の間が1足長ほどで、最初の一歩目が速く出せます。しかし腕への負担が大きくな
ります。
(3)
両足の間が2足長ほどで、蹴る力が最も大きく出せます。腕と足などの構えのバランス
もよいですが、スタートの反応は遅くなります。慣れないうちはこの方法がもっともよ
いです。
答え (1)ミディアムスタート (2)パンチスタート(3)エロンゲートスタート
問3.次の文は短距離走のスタートのルールに関する文です。( )に当てはまる語句を入れよう。
こうした行動は不正スタート( @ )となってしまいます。国際競技では( A )回目で失格です。中学生の大会などでは、1回目は( B )、2回目では違反者は全て( C )です。
*「オン・ユア・マークス」からスタートの信号の音が発せられるまでの間に、スタートラインやそれより前の地面に( D )はいけません。
*「オン・ユア・マークス」あるいは「セット」の合図ですぐにその( E )をとらなかったとき。
*スタートの信号よりも( F )に反応してスタートしはじめたとき。
それから自分が割り当てられたコース( G )以外を意図的に走って有利になった場合も失格になります。
答え @フライング A1 B警告 C失格 D触れて E姿勢 F前 Gセパレートゾーン
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)