新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月03日
「そのままの君で」練習問題
「そのままの君で」の練習問題です。
問1.について次の問題に答えよう。
(1)作詞はだれですか。
(2)作曲はだれですか。
(3)この曲は、何部合唱の曲ですか。
(4)この曲は最初の何小節かは、各パートが同じ音を歌います。このことを何といいますか。
(5)この曲では女声のパートはいくつありますか。
答え (1)松井 孝夫 (2)松井 孝夫 (3)混声三部合唱 (4)ユニゾン (5)2つ
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.について次の問題に答えよう。
(1)作詞はだれですか。
(2)作曲はだれですか。
(3)この曲は、何部合唱の曲ですか。
(4)この曲は最初の何小節かは、各パートが同じ音を歌います。このことを何といいますか。
(5)この曲では女声のパートはいくつありますか。
答え (1)松井 孝夫 (2)松井 孝夫 (3)混声三部合唱 (4)ユニゾン (5)2つ
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年10月02日
「荒城の月」の練習問題
「荒城の月」について学習したら、理解できているか以下の問題で練習してみましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「荒城の月」は、( @ )が作詞、( A )の作曲した曲です。@は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の( B )(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それからAはドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は( C )(「赤とんぼ」を作曲)が、3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は( D )拍子です。そして、( E )調の曲ですから主音は( F )です。したがって五線譜にはシャープが( G )つつきます。この調の音階は調号のつくハ音、ヘ音がいずれも半音( H )ることになります。
答え @土井晩翠 A滝廉太郎 B三木露風 C山田耕筰 D4分の4 Eロ短 Fラ G2 H上が
問2.次の文を読んで以下の問いに答えよう。
「荒城の月」のような短調の曲は、長調に比べて短調は( @ )く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
「荒城の月」の曲のテンポは( A )です。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
「荒城の月」の歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんで理解して歌うことが大切です。今となっては( A )という感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
(1)上の文中の( @ )と( A )にそれぞれ適当な語句を入れよう。
(2)文中の( A )に入れるのにふさわしい文章をしたのア〜ウから選んで記号で答えよう。
(ア)こうして翌朝になって静けさがうそのようだ。昨日の花見の宴会は何ともにぎやかでその楽しさがつい今行われたかのようだ
(イ)きれいに整えられた城跡を見ると、城が使われた時代を思い起こすこともできなくなった。何とむなしいことだろう
(ウ) 荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろう
答え(1)@暗 AAndante (2)ウ
問3.次はの太字は古い語の意味を表す説明です。( )に適語を入れよう。
歌詞の古い言葉:その語の解釈
千代:とても( @ )年つき
高楼:高く築いた( A )
たがためぞ:( B )のためか
栄枯:人が( C )たり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある( D )の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照り( E )た
答え @長い A建物(楼閣) B誰(だれ) C栄え D月 Eかがやい
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「荒城の月」は、( @ )が作詞、( A )の作曲した曲です。@は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の( B )(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それからAはドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は( C )(「赤とんぼ」を作曲)が、3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は( D )拍子です。そして、( E )調の曲ですから主音は( F )です。したがって五線譜にはシャープが( G )つつきます。この調の音階は調号のつくハ音、ヘ音がいずれも半音( H )ることになります。
答え @土井晩翠 A滝廉太郎 B三木露風 C山田耕筰 D4分の4 Eロ短 Fラ G2 H上が
問2.次の文を読んで以下の問いに答えよう。
「荒城の月」のような短調の曲は、長調に比べて短調は( @ )く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
「荒城の月」の曲のテンポは( A )です。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
「荒城の月」の歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんで理解して歌うことが大切です。今となっては( A )という感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
(1)上の文中の( @ )と( A )にそれぞれ適当な語句を入れよう。
(2)文中の( A )に入れるのにふさわしい文章をしたのア〜ウから選んで記号で答えよう。
(ア)こうして翌朝になって静けさがうそのようだ。昨日の花見の宴会は何ともにぎやかでその楽しさがつい今行われたかのようだ
(イ)きれいに整えられた城跡を見ると、城が使われた時代を思い起こすこともできなくなった。何とむなしいことだろう
(ウ) 荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろう
答え(1)@暗 AAndante (2)ウ
問3.次はの太字は古い語の意味を表す説明です。( )に適語を入れよう。
歌詞の古い言葉:その語の解釈
千代:とても( @ )年つき
高楼:高く築いた( A )
たがためぞ:( B )のためか
栄枯:人が( C )たり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある( D )の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照り( E )た
答え @長い A建物(楼閣) B誰(だれ) C栄え D月 Eかがやい
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
機器の安全練習問題
機器の安全な取扱いに関する練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)電気器具を安全に使ううえで、使える電流や電圧などをそれぞれ定められています。次の文で説明している言葉をそれぞれ漢字4文字で書こう。
@消費電力÷電源の電圧。これが使用できる電流です。
A日本の場合には、通常、定格電圧100Vのものがよく使用されています。
B安全に器具を使用できる許容時間を示しています。
(2)日本で、特定電気用品であることを示している電機器具に、電気用品安全法の表示マークがつけられています。このマークのことを別名で何といいますか。
(3)(2)のマークがある電機器具は、使用方法を誤ると、危険であったり、障害が起こる可能性があるものに表示が義務付けされています。こういった電気器具を何といいますか。
(4)延長コードなどにもこの定格値が書かれています。必ず、表示以下の電流や電圧で使うようにしないといけません。それはなぜですか。理由を書こう。
(5)延長コードに多数の電気器具を差し込んで、危険な状態になっているものを別名で何と呼びますか。
(6)電気器具や屋内の配線には、安全のためにおもに次のようなものが備え付けられています。それぞれ何といいますか。
@危険な状態を避けるため、ブレーカ(遮断器)が備え付けられています。
A漏電していると回路を切るように働きます。
B漏電した電流を安全に地面に流すようにして感電を防ぎます。
答え (1)@定格電流 A定格電圧 B 定格時間 (2)PSDマーク (3) 特定電気用品 (4)それらの電流や電圧を越えると、過熱が起こり、事故などが生じるおそれがあり注意が必要だから。(5)タコ足配線 (6)@分電盤 A漏電遮断(ろうでんしゃだん)機 B 接地線
PR
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
問1.次の問いに答えよう。
(1)電気器具を安全に使ううえで、使える電流や電圧などをそれぞれ定められています。次の文で説明している言葉をそれぞれ漢字4文字で書こう。
@消費電力÷電源の電圧。これが使用できる電流です。
A日本の場合には、通常、定格電圧100Vのものがよく使用されています。
B安全に器具を使用できる許容時間を示しています。
(2)日本で、特定電気用品であることを示している電機器具に、電気用品安全法の表示マークがつけられています。このマークのことを別名で何といいますか。
(3)(2)のマークがある電機器具は、使用方法を誤ると、危険であったり、障害が起こる可能性があるものに表示が義務付けされています。こういった電気器具を何といいますか。
(4)延長コードなどにもこの定格値が書かれています。必ず、表示以下の電流や電圧で使うようにしないといけません。それはなぜですか。理由を書こう。
(5)延長コードに多数の電気器具を差し込んで、危険な状態になっているものを別名で何と呼びますか。
(6)電気器具や屋内の配線には、安全のためにおもに次のようなものが備え付けられています。それぞれ何といいますか。
@危険な状態を避けるため、ブレーカ(遮断器)が備え付けられています。
A漏電していると回路を切るように働きます。
B漏電した電流を安全に地面に流すようにして感電を防ぎます。
答え (1)@定格電流 A定格電圧 B 定格時間 (2)PSDマーク (3) 特定電気用品 (4)それらの電流や電圧を越えると、過熱が起こり、事故などが生じるおそれがあり注意が必要だから。(5)タコ足配線 (6)@分電盤 A漏電遮断(ろうでんしゃだん)機 B 接地線
PR
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
タグ:機器の安全
2019年09月28日
バレーの基本技術
バレーボールで使う用語を説明します。
サービス
サービスとはバレーボールをはじめる際に、エンドラインの外側から相手のコートに向けてボールを腕で打って入れることです。サーブともいいます。
レシーブ
サービスや相手が打ってきたボールが、自分のコート面に落ちないうちに、ボールを受けてあげることです。ふつう、3回までで相手コートに打ち返さないといけません。
スパイク
自分のコートから相手コートに向けて、ボールを打ち込むことをスパイクといいます。相手はブロックをしてこの攻撃を防ぐことがよく行われます。
トス
スパイクを打つために、打ちやすい球を上げる動きです。ふつうは自分のコートの2打目がトスに用いられることが多いです。セッターが専門でトスを上げる役割を担います。
ブロック
相手のスパイクなどの強打を跳ね返す目的で両腕を上げてスパイクに対抗します。少なくともブロックをすることで、スパイクが自分のコートに直に落ちることを避けられることが多くなります。
また、スパイクがブロックに当たって相手コートに落ちるか、自分のコートに向かう場合でも高く緩やかなボールにでき、自分たちの攻撃がしやすくなります。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
サービス
サービスとはバレーボールをはじめる際に、エンドラインの外側から相手のコートに向けてボールを腕で打って入れることです。サーブともいいます。
レシーブ
サービスや相手が打ってきたボールが、自分のコート面に落ちないうちに、ボールを受けてあげることです。ふつう、3回までで相手コートに打ち返さないといけません。
スパイク
自分のコートから相手コートに向けて、ボールを打ち込むことをスパイクといいます。相手はブロックをしてこの攻撃を防ぐことがよく行われます。
トス
スパイクを打つために、打ちやすい球を上げる動きです。ふつうは自分のコートの2打目がトスに用いられることが多いです。セッターが専門でトスを上げる役割を担います。
ブロック
相手のスパイクなどの強打を跳ね返す目的で両腕を上げてスパイクに対抗します。少なくともブロックをすることで、スパイクが自分のコートに直に落ちることを避けられることが多くなります。
また、スパイクがブロックに当たって相手コートに落ちるか、自分のコートに向かう場合でも高く緩やかなボールにでき、自分たちの攻撃がしやすくなります。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:バレーボール