2019年10月02日
機器の安全練習問題
機器の安全な取扱いに関する練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)電気器具を安全に使ううえで、使える電流や電圧などをそれぞれ定められています。次の文で説明している言葉をそれぞれ漢字4文字で書こう。
@消費電力÷電源の電圧。これが使用できる電流です。
A日本の場合には、通常、定格電圧100Vのものがよく使用されています。
B安全に器具を使用できる許容時間を示しています。
(2)日本で、特定電気用品であることを示している電機器具に、電気用品安全法の表示マークがつけられています。このマークのことを別名で何といいますか。
(3)(2)のマークがある電機器具は、使用方法を誤ると、危険であったり、障害が起こる可能性があるものに表示が義務付けされています。こういった電気器具を何といいますか。
(4)延長コードなどにもこの定格値が書かれています。必ず、表示以下の電流や電圧で使うようにしないといけません。それはなぜですか。理由を書こう。
(5)延長コードに多数の電気器具を差し込んで、危険な状態になっているものを別名で何と呼びますか。
(6)電気器具や屋内の配線には、安全のためにおもに次のようなものが備え付けられています。それぞれ何といいますか。
@危険な状態を避けるため、ブレーカ(遮断器)が備え付けられています。
A漏電していると回路を切るように働きます。
B漏電した電流を安全に地面に流すようにして感電を防ぎます。
答え (1)@定格電流 A定格電圧 B 定格時間 (2)PSDマーク (3) 特定電気用品 (4)それらの電流や電圧を越えると、過熱が起こり、事故などが生じるおそれがあり注意が必要だから。(5)タコ足配線 (6)@分電盤 A漏電遮断(ろうでんしゃだん)機 B 接地線
PR
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
問1.次の問いに答えよう。
(1)電気器具を安全に使ううえで、使える電流や電圧などをそれぞれ定められています。次の文で説明している言葉をそれぞれ漢字4文字で書こう。
@消費電力÷電源の電圧。これが使用できる電流です。
A日本の場合には、通常、定格電圧100Vのものがよく使用されています。
B安全に器具を使用できる許容時間を示しています。
(2)日本で、特定電気用品であることを示している電機器具に、電気用品安全法の表示マークがつけられています。このマークのことを別名で何といいますか。
(3)(2)のマークがある電機器具は、使用方法を誤ると、危険であったり、障害が起こる可能性があるものに表示が義務付けされています。こういった電気器具を何といいますか。
(4)延長コードなどにもこの定格値が書かれています。必ず、表示以下の電流や電圧で使うようにしないといけません。それはなぜですか。理由を書こう。
(5)延長コードに多数の電気器具を差し込んで、危険な状態になっているものを別名で何と呼びますか。
(6)電気器具や屋内の配線には、安全のためにおもに次のようなものが備え付けられています。それぞれ何といいますか。
@危険な状態を避けるため、ブレーカ(遮断器)が備え付けられています。
A漏電していると回路を切るように働きます。
B漏電した電流を安全に地面に流すようにして感電を防ぎます。
答え (1)@定格電流 A定格電圧 B 定格時間 (2)PSDマーク (3) 特定電気用品 (4)それらの電流や電圧を越えると、過熱が起こり、事故などが生じるおそれがあり注意が必要だから。(5)タコ足配線 (6)@分電盤 A漏電遮断(ろうでんしゃだん)機 B 接地線
PR
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
タグ:機器の安全
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8257039
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック