2019年10月02日
「荒城の月」の練習問題
「荒城の月」について学習したら、理解できているか以下の問題で練習してみましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「荒城の月」は、( @ )が作詞、( A )の作曲した曲です。@は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の( B )(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それからAはドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は( C )(「赤とんぼ」を作曲)が、3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は( D )拍子です。そして、( E )調の曲ですから主音は( F )です。したがって五線譜にはシャープが( G )つつきます。この調の音階は調号のつくハ音、ヘ音がいずれも半音( H )ることになります。
答え @土井晩翠 A滝廉太郎 B三木露風 C山田耕筰 D4分の4 Eロ短 Fラ G2 H上が
問2.次の文を読んで以下の問いに答えよう。
「荒城の月」のような短調の曲は、長調に比べて短調は( @ )く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
「荒城の月」の曲のテンポは( A )です。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
「荒城の月」の歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんで理解して歌うことが大切です。今となっては( A )という感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
(1)上の文中の( @ )と( A )にそれぞれ適当な語句を入れよう。
(2)文中の( A )に入れるのにふさわしい文章をしたのア〜ウから選んで記号で答えよう。
(ア)こうして翌朝になって静けさがうそのようだ。昨日の花見の宴会は何ともにぎやかでその楽しさがつい今行われたかのようだ
(イ)きれいに整えられた城跡を見ると、城が使われた時代を思い起こすこともできなくなった。何とむなしいことだろう
(ウ) 荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろう
答え(1)@暗 AAndante (2)ウ
問3.次はの太字は古い語の意味を表す説明です。( )に適語を入れよう。
歌詞の古い言葉:その語の解釈
千代:とても( @ )年つき
高楼:高く築いた( A )
たがためぞ:( B )のためか
栄枯:人が( C )たり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある( D )の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照り( E )た
答え @長い A建物(楼閣) B誰(だれ) C栄え D月 Eかがやい
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「荒城の月」は、( @ )が作詞、( A )の作曲した曲です。@は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の( B )(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それからAはドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は( C )(「赤とんぼ」を作曲)が、3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は( D )拍子です。そして、( E )調の曲ですから主音は( F )です。したがって五線譜にはシャープが( G )つつきます。この調の音階は調号のつくハ音、ヘ音がいずれも半音( H )ることになります。
答え @土井晩翠 A滝廉太郎 B三木露風 C山田耕筰 D4分の4 Eロ短 Fラ G2 H上が
問2.次の文を読んで以下の問いに答えよう。
「荒城の月」のような短調の曲は、長調に比べて短調は( @ )く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
「荒城の月」の曲のテンポは( A )です。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
「荒城の月」の歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんで理解して歌うことが大切です。今となっては( A )という感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
(1)上の文中の( @ )と( A )にそれぞれ適当な語句を入れよう。
(2)文中の( A )に入れるのにふさわしい文章をしたのア〜ウから選んで記号で答えよう。
(ア)こうして翌朝になって静けさがうそのようだ。昨日の花見の宴会は何ともにぎやかでその楽しさがつい今行われたかのようだ
(イ)きれいに整えられた城跡を見ると、城が使われた時代を思い起こすこともできなくなった。何とむなしいことだろう
(ウ) 荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろう
答え(1)@暗 AAndante (2)ウ
問3.次はの太字は古い語の意味を表す説明です。( )に適語を入れよう。
歌詞の古い言葉:その語の解釈
千代:とても( @ )年つき
高楼:高く築いた( A )
たがためぞ:( B )のためか
栄枯:人が( C )たり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある( D )の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照り( E )た
答え @長い A建物(楼閣) B誰(だれ) C栄え D月 Eかがやい
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8257166
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
インフルエンザにかかり音楽の教材をすべて学校に置き忘れ絶望していたところ、大変助かりました。本当にありがとうございます!!!