新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月21日
期末テストへの対策
期末テストや試験にどんなふうに対策をするといいでしょうか?「う〜ん、実力が出せるようにすることかなあ。」うん、じゃあ、その実力をだすためにはどうするといいかな?
「そうだなあ・・・。」なかなかわかりにくい、でもみんなそうしたいと思っていることではないでしょうか。
じつはふだんの力を出せるようにするとは、勉強にかぎらず部活の試合だっておなじです。実力を出しきってのぞみたいです。「そうだよなあ、練習ではよくできるのになあ。」そう思っている人はとても多いと思います。
そのためにはこうするといいんです。ふたつあります。
1.ふだんの学習(練習)をテスト(試合)のつもりで行うこと。
2.試合のときは、1のふだんどおりにやっているつもりでおこなうこと。
この2点です。多くの部活についても同じことがいえます。ふだんの学習(練習)を集中して取りくむことをしばらくつづけてみてください。自主的にやればやれるほどその効果が期待できます。どうしてかというと自分ほど自分に何が必要かをわかっているからです。
世の中にはふだんはそうみえないのに、テスト(試合)に強いという人がなかにはいます。こういう人はふだんの練習を集中してやれればもっと強くなれるはずです。気づきが必要です。何についての気づきだと思いますか?
「う~ん、自分の弱いところ、練習しないといけないところかな。」そのとおり。上で書いてきたように、自分の弱いところに気づいてそこを修正しよう、鍛(きた)えようとする「態度」です。「よし、やってみよう。」
では、みなさんのご健闘をお祈りいたします。
「そうだなあ・・・。」なかなかわかりにくい、でもみんなそうしたいと思っていることではないでしょうか。
じつはふだんの力を出せるようにするとは、勉強にかぎらず部活の試合だっておなじです。実力を出しきってのぞみたいです。「そうだよなあ、練習ではよくできるのになあ。」そう思っている人はとても多いと思います。
そのためにはこうするといいんです。ふたつあります。
1.ふだんの学習(練習)をテスト(試合)のつもりで行うこと。
2.試合のときは、1のふだんどおりにやっているつもりでおこなうこと。
この2点です。多くの部活についても同じことがいえます。ふだんの学習(練習)を集中して取りくむことをしばらくつづけてみてください。自主的にやればやれるほどその効果が期待できます。どうしてかというと自分ほど自分に何が必要かをわかっているからです。
世の中にはふだんはそうみえないのに、テスト(試合)に強いという人がなかにはいます。こういう人はふだんの練習を集中してやれればもっと強くなれるはずです。気づきが必要です。何についての気づきだと思いますか?
「う~ん、自分の弱いところ、練習しないといけないところかな。」そのとおり。上で書いてきたように、自分の弱いところに気づいてそこを修正しよう、鍛(きた)えようとする「態度」です。「よし、やってみよう。」
では、みなさんのご健闘をお祈りいたします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年10月20日
実技教科は何のために
「なんで学校で家庭科や美術を習うのかなあ?」そうですね。そう思うのも当然かもしれません。一見すると数学のようには「勉強」には見えないかもしれません。
中学校でこういった教科でテストがあるのも「?」と思うかもしれません。
このように勉強っていえるのかなと思える実技教科です。とくにわかりやすいのが体育ですよね。運動すること自体は、皆さんから見ると勉強の対局にあるように見えるでしょう。
「だって、頭よりからだ動かしていればいいじゃん。」そう、そのとおり。一見すると、遊びと違いないように見えます。むしろ同じ部分が多いかもしれません。体の動かし方を習っているんです。
ただ、それが同じ教科の保健となるとどうでしょう。むしろ教室の椅子と机について「勉強」しますよね。健康やスポーツや運動で体を動かすことの意義を学びます。
「うん、たしかにそうだ。それって両方あって一つの教科なんだ。」そうです。いいところに気づいてくれました。まさにそうです。保健体育というのはまさにそれが一体になってひとつの学習なんです。
他の実技教科もじつはそうです。実技とあいまって机についてする「座学」があるのはどの教科も同じです。音楽だって美術だってそうです。
このように実技教科は実技を伴う教科です。ですから実技も含めて理解して習得できたかどうか成績がつけられることになります。
中学校でこういった教科でテストがあるのも「?」と思うかもしれません。
このように勉強っていえるのかなと思える実技教科です。とくにわかりやすいのが体育ですよね。運動すること自体は、皆さんから見ると勉強の対局にあるように見えるでしょう。
「だって、頭よりからだ動かしていればいいじゃん。」そう、そのとおり。一見すると、遊びと違いないように見えます。むしろ同じ部分が多いかもしれません。体の動かし方を習っているんです。
ただ、それが同じ教科の保健となるとどうでしょう。むしろ教室の椅子と机について「勉強」しますよね。健康やスポーツや運動で体を動かすことの意義を学びます。
「うん、たしかにそうだ。それって両方あって一つの教科なんだ。」そうです。いいところに気づいてくれました。まさにそうです。保健体育というのはまさにそれが一体になってひとつの学習なんです。
他の実技教科もじつはそうです。実技とあいまって机についてする「座学」があるのはどの教科も同じです。音楽だって美術だってそうです。
このように実技教科は実技を伴う教科です。ですから実技も含めて理解して習得できたかどうか成績がつけられることになります。
2019年10月16日
食品の保存 練習問題
食品の保存法についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには、正しい方を選んで入れよう。
食品はそのままおいておくと、いたんできます。したがって、必要な場合には工夫して( @ )する必要があります。
ほうれん草は、翌日にはビタミンCが(A1 8)割失われてしまいます。しかし、(B乾燥 冷蔵)すると、その失われる量を少なくすることができます。また、冷蔵を続けると5日後でも、3割の低減に抑えることができます。
このように冷蔵庫を使うことは、多くの場合、食品を保存するうえで有用です。しかし、それでも注意が必要です。
冷蔵庫を使う上で、( C )すぎないこと、ドアの開け閉めを少なくすること、よく( D )てから入れること、適切な容器に密閉して入れることなどは、冷蔵の効果を適切に保つために必要なことです。
それから、南の暖かい地方で作られることが多い、バナナや夏の野菜の多くは、冷蔵すると逆に傷みが(E遅く 早く)きます。
野菜などは紙に包むなどしたうえで、生育していたときの姿勢、例えば(F上向き 下向き)に保つとより長持ちします。
消費期限や賞味期限に注意して、冷蔵庫の外側などに中に入れたものについての期限をメモをしておくと忘れないですみます。しかし、冷蔵庫であっても早く消費するに越したことはありません。
それから採れ過ぎた野菜などは乾燥野菜にするなど、冷蔵しなくても保存できる方法もあります。
答え @保存 A1 B冷蔵 C詰込み D冷まし E早く F上向き
PR
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには、正しい方を選んで入れよう。
食品はそのままおいておくと、いたんできます。したがって、必要な場合には工夫して( @ )する必要があります。
ほうれん草は、翌日にはビタミンCが(A1 8)割失われてしまいます。しかし、(B乾燥 冷蔵)すると、その失われる量を少なくすることができます。また、冷蔵を続けると5日後でも、3割の低減に抑えることができます。
このように冷蔵庫を使うことは、多くの場合、食品を保存するうえで有用です。しかし、それでも注意が必要です。
冷蔵庫を使う上で、( C )すぎないこと、ドアの開け閉めを少なくすること、よく( D )てから入れること、適切な容器に密閉して入れることなどは、冷蔵の効果を適切に保つために必要なことです。
それから、南の暖かい地方で作られることが多い、バナナや夏の野菜の多くは、冷蔵すると逆に傷みが(E遅く 早く)きます。
野菜などは紙に包むなどしたうえで、生育していたときの姿勢、例えば(F上向き 下向き)に保つとより長持ちします。
消費期限や賞味期限に注意して、冷蔵庫の外側などに中に入れたものについての期限をメモをしておくと忘れないですみます。しかし、冷蔵庫であっても早く消費するに越したことはありません。
それから採れ過ぎた野菜などは乾燥野菜にするなど、冷蔵しなくても保存できる方法もあります。
答え @保存 A1 B冷蔵 C詰込み D冷まし E早く F上向き
PR
2019年10月08日
美術鑑賞 画家の絵を見よう
みなさんは美術館に行って絵を見たことがありますか。週末など休みにはすきま時間ができませんか。外出したついでにたまには快適な美術館ですごしましょう。そこにはたくさんの絵や彫刻があります。日ごろ目にすることがないプロの画家が描いた本物の絵がそこには展示されています。
美術館に来たからといってもそんなに難しく考える必要はありません。むしろ日ごろの忙しさやわずらわしいことからすべて離れてみましょう。ただ静かに絵を鑑賞することはルールなのでそれだけは守ってください。素直な気持ちで絵と向き合ってみましょう。そして自分のお気に入りの絵を1枚探すつもりで見ていくといいです。そして雰囲気を味わうつもりで見ていくといいです。
絵を見ているとそれぞれの絵から違った感情が自分から沸き起こってくることがあります。絵は人の心にさざなみを起こさせる力をもっています。ざわざわとした感じ、ウキウキする印象、どきっとしたり、にこっとしたり、場合によっては悲しみが、また別の絵からはせつなさが湧いてくることがあります。映画のようなところが絵にもあるんですね。
このように絵には人の心を動かす力があります。映画を見終わったときの感動やわくわくした気持ち、高揚する感じが絵にもあります。
そして、絵を見ている人にとって描いた人の想いがすっと伝わってくるような絵が、おすすめの絵だと私は考えます。ひとつの絵からなにを感じとるかはみなさんそれぞれで自由です。むしろちがって当然かもしれません。
「生きている」人間が描いたというか画家の息づかいが絵から伝わってくるときがあります。するとその絵とあなたは通じ合えたことになります。波長が合うような自分の心に響くというか、美術館はそんな気持ちになれる場所です。
感受性がとても豊かな中学生のみなさんです。いろいろな絵を見てみることをお勧めします。絵の評価や好みは時代とともに変わっていくのがふつうです。これまでもそうでした。美術史をながめてみるとさまざまな絵を描いてきたことがわかります。
みなさんの感性で展示してある絵を見てみてください。何かきっと感じ取れると思います。何だろうこれは?と思わせたり、ユニークだなあとかきれいな色やかたちだなあと思わせたり、遊び心にあふれた作品など、それから表現したいテーマもさまざまあります。
ゆったりすわってお気に入りの一枚の絵の前でじっとたたずむのもいいです。充実した時間が流れているなと感じられるときがあります。たまにはそういう場所に自分を置いてみるのはいかがですか。
PR>
つくる・見る・学ぶ 美術のきほん―美術資料
美術館に来たからといってもそんなに難しく考える必要はありません。むしろ日ごろの忙しさやわずらわしいことからすべて離れてみましょう。ただ静かに絵を鑑賞することはルールなのでそれだけは守ってください。素直な気持ちで絵と向き合ってみましょう。そして自分のお気に入りの絵を1枚探すつもりで見ていくといいです。そして雰囲気を味わうつもりで見ていくといいです。
絵を見ているとそれぞれの絵から違った感情が自分から沸き起こってくることがあります。絵は人の心にさざなみを起こさせる力をもっています。ざわざわとした感じ、ウキウキする印象、どきっとしたり、にこっとしたり、場合によっては悲しみが、また別の絵からはせつなさが湧いてくることがあります。映画のようなところが絵にもあるんですね。
このように絵には人の心を動かす力があります。映画を見終わったときの感動やわくわくした気持ち、高揚する感じが絵にもあります。
そして、絵を見ている人にとって描いた人の想いがすっと伝わってくるような絵が、おすすめの絵だと私は考えます。ひとつの絵からなにを感じとるかはみなさんそれぞれで自由です。むしろちがって当然かもしれません。
「生きている」人間が描いたというか画家の息づかいが絵から伝わってくるときがあります。するとその絵とあなたは通じ合えたことになります。波長が合うような自分の心に響くというか、美術館はそんな気持ちになれる場所です。
感受性がとても豊かな中学生のみなさんです。いろいろな絵を見てみることをお勧めします。絵の評価や好みは時代とともに変わっていくのがふつうです。これまでもそうでした。美術史をながめてみるとさまざまな絵を描いてきたことがわかります。
みなさんの感性で展示してある絵を見てみてください。何かきっと感じ取れると思います。何だろうこれは?と思わせたり、ユニークだなあとかきれいな色やかたちだなあと思わせたり、遊び心にあふれた作品など、それから表現したいテーマもさまざまあります。
ゆったりすわってお気に入りの一枚の絵の前でじっとたたずむのもいいです。充実した時間が流れているなと感じられるときがあります。たまにはそういう場所に自分を置いてみるのはいかがですか。
PR>
つくる・見る・学ぶ 美術のきほん―美術資料
タグ:鑑賞