2018年12月05日
寒い冬にあつあつのホットサンドメーカーは、キャンピングカークッキングにも便利だと再認識です
今年12月に入って最初の車中泊の朝。
明け方の車内温度は6℃でしたが、FFヒーター稼働してどうにか寝袋から抜け出せました。
まだ冬本番でもないのに・・・・![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
それでも冬のピンと張りつめたような朝の空気が好きです。
![IMG_2130.JPG](/jb470/file/IMG_2130-thumbnail2.JPG)
この日の朝食はふと話題に触れて思い出したホットサンドメーカーを使ってあつあつホットサンドを作ってみました。
![IMG_2132.JPG](/jb470/file/IMG_2132-30f58-thumbnail2.JPG)
「ヨシカワあつあつホットサンドメーカーSJ1681」
Amazonで1,300円ほどで入手しました。
来月で満4年となりますが、シンプルだからか丈夫で長持ちしております![](https://fanblogs.jp/_images_g/a10.png)
![IMG_2133.JPG](/jb470/file/IMG_2133-e21bd-thumbnail2.JPG)
個人的に食パンは8枚切りが丁度良いと思ってます。
スライスチーズを敷いて、その上に昨日スーパーのお惣菜コーナーで買ったポテトコロッケを乗せました。
![IMG_2134.JPG](/jb470/file/IMG_2134-thumbnail2.JPG)
チューブ式のバター風味マーガリンを両面に押し出します。
本当はパンに塗るのが良いのですが、完全に手抜きです。
![IMG_2135.JPG](/jb470/file/IMG_2135-9019a-thumbnail2.JPG)
もう一枚の食パンを乗せて挟んだら、ホットサンドメーカーをレンジにかけます。
隣のレンジでは目玉焼きも同時進行中。
![IMG_2137.JPG](/jb470/file/IMG_2137-b90de-thumbnail2.JPG)
弱火で片面2分程度焼くと完成ですが焦げ具合はお好みで。
油断して黒こげになった事が何度かあります・・・・。
![IMG_2138.JPG](/jb470/file/IMG_2138-54c71-thumbnail2.JPG)
表面はこんがりサクッと焼けて、中のチーズはとろけてコロッケはあつあつになりました。
あつあつと香ばしさだけで、凝った具で作らなくても美味しく感じます。
でも色々と試したり工夫する楽しみはありますね。
後片付けも冷めないうちにキッチンペーパーでさっとひと拭きで楽ちん。
ちなみにこのホットサンドメーカーは、フチを圧着させる事はできないので、食す際には中の具がはみ出さないよう注意が必要かもです。
![IMG_2139.JPG](/jb470/file/IMG_2139-db885-thumbnail2.JPG)
出発してすぐに山々が雪化粧しているのに気付き、思わずJB-470を停めて写真をパチリ。
![IMG_2142.JPG](/jb470/file/IMG_2142-4387e-thumbnail2.JPG)
昨日降った雨が山では雪になったようです。
日中は12月にしては暖かくなりましたが、取りあえず温泉で温まり、雪の谷川岳も見られて満足の週末となりました。
![IMG_2143.JPG](/jb470/file/IMG_2143-b87f5-thumbnail2.JPG)
本日もご覧頂きありがとうございます
![](//outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
明け方の車内温度は6℃でしたが、FFヒーター稼働してどうにか寝袋から抜け出せました。
まだ冬本番でもないのに・・・・
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
それでも冬のピンと張りつめたような朝の空気が好きです。
この日の朝食はふと話題に触れて思い出したホットサンドメーカーを使ってあつあつホットサンドを作ってみました。
「ヨシカワあつあつホットサンドメーカーSJ1681」
Amazonで1,300円ほどで入手しました。
来月で満4年となりますが、シンプルだからか丈夫で長持ちしております
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a10.png)
個人的に食パンは8枚切りが丁度良いと思ってます。
スライスチーズを敷いて、その上に昨日スーパーのお惣菜コーナーで買ったポテトコロッケを乗せました。
チューブ式のバター風味マーガリンを両面に押し出します。
本当はパンに塗るのが良いのですが、完全に手抜きです。
もう一枚の食パンを乗せて挟んだら、ホットサンドメーカーをレンジにかけます。
隣のレンジでは目玉焼きも同時進行中。
弱火で片面2分程度焼くと完成ですが焦げ具合はお好みで。
油断して黒こげになった事が何度かあります・・・・。
表面はこんがりサクッと焼けて、中のチーズはとろけてコロッケはあつあつになりました。
あつあつと香ばしさだけで、凝った具で作らなくても美味しく感じます。
でも色々と試したり工夫する楽しみはありますね。
後片付けも冷めないうちにキッチンペーパーでさっとひと拭きで楽ちん。
ちなみにこのホットサンドメーカーは、フチを圧着させる事はできないので、食す際には中の具がはみ出さないよう注意が必要かもです。
出発してすぐに山々が雪化粧しているのに気付き、思わずJB-470を停めて写真をパチリ。
昨日降った雨が山では雪になったようです。
日中は12月にしては暖かくなりましたが、取りあえず温泉で温まり、雪の谷川岳も見られて満足の週末となりました。
本日もご覧頂きありがとうございます
![](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
posted by jb470 at 23:39
| キャンカーでの自炊「キャン食」