2018年05月31日
プラモデル、貴方はバンダイ?タミヤ?それ以外?
プラモデル、それはサンライズのアニメ「機動戦士ガンダム」により当時の子供が作り始めた模型でした。
それまでは、怪獣のプラモデルだったりと、ロボット物のプラモデルは市場規模が狭かったように感じます。
私がアニメを見始めたとき、リアルタイムでやっていたのは「機動戦士ガンダムZZ」でHGのプラモデルを作り始めたときの物は「新機動戦記ガンダムW」のプラモデルでした。
記憶にある限り、ガンプラ市場というのは現在と比べると規模が小さく、現在のように複数の商品棚を使っている店はほとんどなかったと思います。
少しずつ増えてはいたものの、それが劇的に変わったのが2009年の「機動戦士ガンダム放映30周年」でした。
当時、プラモデルを作っていた人たちが親となり、子供にと購入するとともにお台場に実物大のガンダム立像が作られたのです。(現在は静岡のバンダイ本社にあると思います。)
そして、プラモデルはロボット物なら「バンダイ」と思えるほど商品数が多いですが、バンダイ一強ではありません。
※エアクラフトといった飛行機・戦闘機、AFV系はバンダイさん出してるのかな(少し不安)
ゲーム「スーパーロボット大戦」シリーズとフレーム・アームズといったロボット系は「コトブキヤ」がメイン展開していますし、アオシマも小説が最初の「フルメタルパニック」のロボット「アームスレイブ」系を展開しています。
ですが、やはりというかバンダイ以外のロボットプラモは、プラモデルを扱っている店舗がすべて扱っているわけではありません。ヤマダ電機はバンダイを主に扱っており、他のメーカーのロボット物プラモデルは扱っていません。
一概にバンダイのプラモデルが良いというわけではなく、メーカーによって扱うジャンルが違うだけであってロボットプラモデルという枠で考えるなら、好みによると思います。
私が好きなのは勿論ガンプラですが、それ一択ではありません。個人の趣味であるので作品によって購入するキットを決めているんです。
それに最近のガンプラはユニバーサル規格というものを採用しており、規格が合うパーツであれば取り付けることが可能で素人でも簡単にオリジナルのガンダムが作れるんですよね。
最近目にしたプラモデルで言えばエアクラフト系のプラモデルで、スナップキットタイプの物を見つけましたから、エアクラフト系でも簡単に作れるように考えているのだと、思いましたね
皆さんもプラモデルメーカーにこだわりがありましたら、否定するつもりはありませんし、私もされたら不快になると思います。もし、初めて作るのでどれが良いかわからないという方がいましたら、ジャンルを決めて購入されたほうが良いと思います。
※ちなみに、お店の店員さんのアドバイスはプラモデル専門店でない限り、あまり当てにできないと思いますよ。実話ですが、高校時代までよくプラモデルを購入していたお店の馴染みの店員さんから、その手の相談を受けたことがあるんです。しかも、店員さんが相談を受けた相手は複数いて、小学生の男の子と女子中学生でしたから、私も悩みぬいた覚えがあります。結局、パーツ数が少ない作りやすい物をアドバイスしましたが、完璧ではない知識量と技術しかもっていない私としては「ちょっと無茶振りかな」と思ってしまいましたね。
それまでは、怪獣のプラモデルだったりと、ロボット物のプラモデルは市場規模が狭かったように感じます。
私がアニメを見始めたとき、リアルタイムでやっていたのは「機動戦士ガンダムZZ」でHGのプラモデルを作り始めたときの物は「新機動戦記ガンダムW」のプラモデルでした。
記憶にある限り、ガンプラ市場というのは現在と比べると規模が小さく、現在のように複数の商品棚を使っている店はほとんどなかったと思います。
少しずつ増えてはいたものの、それが劇的に変わったのが2009年の「機動戦士ガンダム放映30周年」でした。
当時、プラモデルを作っていた人たちが親となり、子供にと購入するとともにお台場に実物大のガンダム立像が作られたのです。(現在は静岡のバンダイ本社にあると思います。)
そして、プラモデルはロボット物なら「バンダイ」と思えるほど商品数が多いですが、バンダイ一強ではありません。
※エアクラフトといった飛行機・戦闘機、AFV系はバンダイさん出してるのかな(少し不安)
ゲーム「スーパーロボット大戦」シリーズとフレーム・アームズといったロボット系は「コトブキヤ」がメイン展開していますし、アオシマも小説が最初の「フルメタルパニック」のロボット「アームスレイブ」系を展開しています。
ですが、やはりというかバンダイ以外のロボットプラモは、プラモデルを扱っている店舗がすべて扱っているわけではありません。ヤマダ電機はバンダイを主に扱っており、他のメーカーのロボット物プラモデルは扱っていません。
一概にバンダイのプラモデルが良いというわけではなく、メーカーによって扱うジャンルが違うだけであってロボットプラモデルという枠で考えるなら、好みによると思います。
私が好きなのは勿論ガンプラですが、それ一択ではありません。個人の趣味であるので作品によって購入するキットを決めているんです。
それに最近のガンプラはユニバーサル規格というものを採用しており、規格が合うパーツであれば取り付けることが可能で素人でも簡単にオリジナルのガンダムが作れるんですよね。
最近目にしたプラモデルで言えばエアクラフト系のプラモデルで、スナップキットタイプの物を見つけましたから、エアクラフト系でも簡単に作れるように考えているのだと、思いましたね
皆さんもプラモデルメーカーにこだわりがありましたら、否定するつもりはありませんし、私もされたら不快になると思います。もし、初めて作るのでどれが良いかわからないという方がいましたら、ジャンルを決めて購入されたほうが良いと思います。
※ちなみに、お店の店員さんのアドバイスはプラモデル専門店でない限り、あまり当てにできないと思いますよ。実話ですが、高校時代までよくプラモデルを購入していたお店の馴染みの店員さんから、その手の相談を受けたことがあるんです。しかも、店員さんが相談を受けた相手は複数いて、小学生の男の子と女子中学生でしたから、私も悩みぬいた覚えがあります。結局、パーツ数が少ない作りやすい物をアドバイスしましたが、完璧ではない知識量と技術しかもっていない私としては「ちょっと無茶振りかな」と思ってしまいましたね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7719270
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック