2019年05月06日
「全員担任制」の実験が始まった 〜現場の教育改革はじまる〜
学校教育の現場のTOPが、ついに、「教育改革」に
乗り出したようです。
しかもそれは「東京の麹町中学」だ。
前にも記事にしましたが、「学級担任制」の弊害を認識して
「学年担任制」というか「全員担任制」という呼び名で
始められたようです。
学級担任の力量で、学級のレベルが決まってしまう現状を
改善する方法として実施したのです。
複数の先生が関与することで、多角的な視野で子供たちを
指導することが出来ます。
また、先生方にとっても「煮詰まる」状況を回避でき
相談する相手がいる事になります。
チームとして学年ごとに取り組めるのは、生徒にとっても
相談窓口が沢山ある、ということになります。
いじめ問題にしても、発見しやすい事と、複数の先生の見解が
解決方法を見つけやすくなるでしょう。
いくら先生と言っても、人間ですから「一人では厳しい」ことでも
複数の先生と相談して、役割分担が出来るのは、負担の軽減にもなるでしょう。
この「麹町中学」の取り組みは、これからの「学校教育」の
方向性を大きく変えるものになるといいです。
すべては「子どもたちの為に」なんです。
それが日本の将来にもつながってくる話です。
注目していきたいですね。
BY いいとこどり
乗り出したようです。
しかもそれは「東京の麹町中学」だ。
「担任固定・定期テスト・宿題」を廃止…公立中学発の大胆な教育改革、全国から注目
5/5(日) 7:02配信 読売新聞オンライン
各学級に担任を固定する仕組みをやめて、定期テスト、宿題も廃止――。東京都千代田区立麹町中学校の大胆な改革が注目されている。工藤勇一校長(59)は「時代の変化に対応し、文部科学省のルールの範囲内でも学校の裁量でここまで変えられる」と語る。画一的、硬直的とされてきた学校現場に風穴を開ける取り組みに、全国から視察が相次いでいる。(編集委員 古沢由紀子)
「全員担任制」…学年の全教員が「チーム」
「校外学習の感想を提出してね。音楽の小テストは金曜日に行います」。3月上旬の授業終了後、1年A組(当時)で小林弘美先生(62)が呼びかけていた。教室の後方では倉内春菜先生(24)が生徒を見守り、時折質問にも答える。
麹町中では昨年度、1、2年生を対象に、年間を通じて学級担任を固定しない「全員担任制」に切り替えた。学年の全教員が「チーム」として、その学年の生徒をみる。今年度からは全学年で実施している。
昨年度の1年生の場合、当初は8人の教員が1〜2週間交代で4学級を巡回した。その後は学年主任が中心になり、臨機応変に配置を変えた。各学級で2人の教員が担任役を務め、年度後半は1か月以上同じ組み合わせに落ち着いた。
「ローテーションではなく、学級の雰囲気や生徒の特性に応じて、話し合って決める。固定制ではないため、トラブルがあっても交代しやすい」と主幹教諭でベテランの小林先生は話す。工藤校長が「学級王国的な担任制はやめた方がいい」と提案した際には驚いたが、「以前より教員同士の連絡が密になり、生徒全体のことを考えるようになった」という。
新任だった倉内先生は「生徒にも教員にとっても、相談する窓口がたくさんある感じです」と話した。
前にも記事にしましたが、「学級担任制」の弊害を認識して
「学年担任制」というか「全員担任制」という呼び名で
始められたようです。
学級担任の力量で、学級のレベルが決まってしまう現状を
改善する方法として実施したのです。
複数の先生が関与することで、多角的な視野で子供たちを
指導することが出来ます。
また、先生方にとっても「煮詰まる」状況を回避でき
相談する相手がいる事になります。
チームとして学年ごとに取り組めるのは、生徒にとっても
相談窓口が沢山ある、ということになります。
いじめ問題にしても、発見しやすい事と、複数の先生の見解が
解決方法を見つけやすくなるでしょう。
いくら先生と言っても、人間ですから「一人では厳しい」ことでも
複数の先生と相談して、役割分担が出来るのは、負担の軽減にもなるでしょう。
この「麹町中学」の取り組みは、これからの「学校教育」の
方向性を大きく変えるものになるといいです。
すべては「子どもたちの為に」なんです。
それが日本の将来にもつながってくる話です。
注目していきたいですね。
BY いいとこどり
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8781384
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック