2016年03月02日
読書感想文『家づくり 2』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、宮沢俊哉様の「無理なく無駄なくいい家を建てる」です
宮沢俊哉様 1959年東京生まれ 株式会社アキュラホーム代表取締役社長
気になる文章
●現場に部資材が届きくたびに大工さんは作業を中断し、受取から数量確認、包装を解いてそのごみを処理する作業を行います
こうした雑用こそ、現場作業の妨げ以外のなにものでもなく、まさに無駄の塊なのです
○小谷中広之の感情・・・役割分担を明確にすることで避けられる時間ロスである
現場監督という役割はとても大切である
●建て替えることよりも、長く住み継ぐことこそより価値があり、そこから生まれる家の新たな魅力にも、ぜひとも目を向けていただきたい
では、長期有料住宅の利点を具体的に上げていきましょう
「高い品質、性能を備えることで長期にわたって維持できる」
「長く住めば、建て替えの解体による産業廃棄物が出ないので環境に貢献できる」
「長く住むことで住宅費への経済負担が減り、逆に資産価値はこれまでより高く評価される可能性が広がるので、リバースモーゲージ(住宅を担保に老後資金を調達する方法)も検討できる」
○小谷中広之の感情・・・長く住み続けられるためにも、日ごろのメンテナンスはとても重要である
その家の専属ともいえるリフォーム業者との関係性や、建ててくれた業者さんとの関係性は大切しましょう
●「住み始めてから」のことも視野に入れて、家づくりを考える必要がある
家に限らず、長く使う家電製品などもそうですが、コストにイニシャルコストとランニングコストの二つがあることを忘れるわけにはいきません
ライフサイクルコスト(LCC)という言葉がある
住宅においては、建てる際の建設費だけでなく、維持費や修繕費、さらには解体、破棄の費用までも含めたコストを考える必要があるということです
「とにかく安く変えればいい」という短角的な考えは、家づくりにおいては非常に危険です
○小谷中広之の感情・・・長く住み続けるためにも、住空間にはお金は必ずかかってくる。そのこともしっかりと視野に入れて、人生プランを立てること
●家は、「図面」がなければ立てることはできません。そして、この図面は、家が建った後も、その家が立っている間はずっと必要となる書類です。いわば、家の医療カルテといったところです
なぜ必要かというと、家は建てて終わりではなく、その後も定期的なメンテナンスが必要になる
電子データで登録、保存してくれる第三者機関として「住宅履歴情報サービス機関」が次々と設立されました。今では、複数の旗艦の統一を図るために、一般社団法人住宅履歴情報蓄積活用推進協議会を設立して「家カルテ」の共通ロゴを用いて運営されています
この住宅履歴の登録、更新作業は、補修や点検を請け負った業者が行うのではなく、施主が自ら行わなければなりません。大切な資産情報ですから、きちんとチェックしておく必要があります
チェックポイント
「情報がきちんと更新され、住まいの現状と同じかをチェック」
「住宅履歴情報の共通IDを保管」
○小谷中広之の感情・・・増改築や、リフォーム時には特に役に立つ資料です
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、宮沢俊哉様の「無理なく無駄なくいい家を建てる」です
宮沢俊哉様 1959年東京生まれ 株式会社アキュラホーム代表取締役社長
気になる文章
●現場に部資材が届きくたびに大工さんは作業を中断し、受取から数量確認、包装を解いてそのごみを処理する作業を行います
こうした雑用こそ、現場作業の妨げ以外のなにものでもなく、まさに無駄の塊なのです
○小谷中広之の感情・・・役割分担を明確にすることで避けられる時間ロスである
現場監督という役割はとても大切である
●建て替えることよりも、長く住み継ぐことこそより価値があり、そこから生まれる家の新たな魅力にも、ぜひとも目を向けていただきたい
では、長期有料住宅の利点を具体的に上げていきましょう
「高い品質、性能を備えることで長期にわたって維持できる」
「長く住めば、建て替えの解体による産業廃棄物が出ないので環境に貢献できる」
「長く住むことで住宅費への経済負担が減り、逆に資産価値はこれまでより高く評価される可能性が広がるので、リバースモーゲージ(住宅を担保に老後資金を調達する方法)も検討できる」
○小谷中広之の感情・・・長く住み続けられるためにも、日ごろのメンテナンスはとても重要である
その家の専属ともいえるリフォーム業者との関係性や、建ててくれた業者さんとの関係性は大切しましょう
●「住み始めてから」のことも視野に入れて、家づくりを考える必要がある
家に限らず、長く使う家電製品などもそうですが、コストにイニシャルコストとランニングコストの二つがあることを忘れるわけにはいきません
ライフサイクルコスト(LCC)という言葉がある
住宅においては、建てる際の建設費だけでなく、維持費や修繕費、さらには解体、破棄の費用までも含めたコストを考える必要があるということです
「とにかく安く変えればいい」という短角的な考えは、家づくりにおいては非常に危険です
○小谷中広之の感情・・・長く住み続けるためにも、住空間にはお金は必ずかかってくる。そのこともしっかりと視野に入れて、人生プランを立てること
●家は、「図面」がなければ立てることはできません。そして、この図面は、家が建った後も、その家が立っている間はずっと必要となる書類です。いわば、家の医療カルテといったところです
なぜ必要かというと、家は建てて終わりではなく、その後も定期的なメンテナンスが必要になる
電子データで登録、保存してくれる第三者機関として「住宅履歴情報サービス機関」が次々と設立されました。今では、複数の旗艦の統一を図るために、一般社団法人住宅履歴情報蓄積活用推進協議会を設立して「家カルテ」の共通ロゴを用いて運営されています
この住宅履歴の登録、更新作業は、補修や点検を請け負った業者が行うのではなく、施主が自ら行わなければなりません。大切な資産情報ですから、きちんとチェックしておく必要があります
チェックポイント
「情報がきちんと更新され、住まいの現状と同じかをチェック」
「住宅履歴情報の共通IDを保管」
○小谷中広之の感情・・・増改築や、リフォーム時には特に役に立つ資料です
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
無理なく無駄なくいい家を建てる 品質も価格も満足できる家づくり |
タグ:宮沢俊哉 様
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4753674
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック