アフィリエイト広告を利用しています
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
写真ギャラリー
最新記事
メークロン市場 (実際に自身で動画に収めました)メークロン市場内の露店スレスレを通過中!!
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年08月05日

道後温泉駅、道後温泉本館界隈を散策してみた、、(2018年8月5日)

記事の最後に道後温泉無料駐車場への行き方も掲載しております。
御参考にどうぞ。
DSC_0961.JPG
(道後村夏祭り)開催中でにぎわっている道後温泉本館、飛鳥の湯泉界隈を散策してみました。
ちなみに行政上の(道後村)は、現在は、存在しません。(かつては、1923年まで存在してました。)
現在は、松山市の道後町道後湯之町道後喜多町道後多幸町、等、、です。
DSC_0955.JPG
様々なイベントが開催中です。



DSC_0956.JPG
道後ハイカラ通り(道後温泉駅前から道後温泉本館まで続くアーケード)は、夏休み期間中なので日曜日の本日も普段より、人通りが多いですね。
途中お土産屋さんを覗いてみました。
DSC_0957.JPG
松山定番土産の坊っちゃん団子とタルトです。
こちは、一六タルトさんの店舗です。
少し先には、六時屋タルトさんもあります。
どちらも老舗です。
最近は、松山銘菓の、タルトもいろいろな業者さんが参入しており(畑田製菓亀井製菓など)競争もし烈です。
DSC_0960.JPG
愛媛のゆるキャラの(みきゃん)のラーメン土産もお手頃価格ですね。
DSC_0958.JPG
道後ラーメン、初めて見ました。
DSC_0959.JPG
定番のポンジュースもありました。
DSC_0968.JPG
道後ハイカラ通り中間にあるローソンでは、道後土産が手ごろな価格で販売されていました。
DSC_0969.JPG
道後カレー、ローソン店内。
DSC_0970.JPG
みかん餅、ローソン店内。
DSC_0971.JPG
いよかんチューハイ、ローソン店内。
DSC_0972.JPG
お土産屋さんをハシゴしながら、散策途中、飛鳥の湯泉で毎朝開催されているラジオ体操の告知ポスターが掲示されていました。
スタンプを毎日貯めると飛鳥の湯泉のオリジナルタオルがもらえるそうです。
DSC_0962.JPG
DSC_0963.JPG
道後ハイカラ通りを抜け道後温泉本館前まで到着しました。
DSC_0964.JPG
道後温泉本館
松山お手頃ホテル

DSC_0965.JPG



下記は、当ブログ管理人のサブブログです。
こちらもよろしくお願いします。
https://fanblogs.jp/izakayataishou/

道後温泉本館
DSC_0966.JPG
ちなみに道後温泉の無料無車場は、9月2日までです。(湯快リゾート近く)
看板では、9月2日までとなっていますが随時期間は、更新されるので秋以降も週末中心に開放予定です。
こちらのブログでも道後温泉無料駐車場情報、随時ご紹介させていただきます。
詳しくは、下記URL、どうぞ。
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/66/0
DSC_0951.JPG

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。

<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング

2018年08月04日

松山大街道、本日最終日(2018年8月4日)の土曜夜市から坂の上の雲ミュージアムまで散策してみた。

DSC_0937.JPG
本日も四国松山、大街道より元気に発信!しております。
本日は、銀天街の大街道側出口より大街道に入り、坂の上の雲ミュージアムまで散策してみました。
DSC_0940.JPG
今日も午前中から、猛暑の松山市ですが、大街道アーケードの中は、暑くは、ないです。(各店舗からのエアコンの冷気でアーケード内は、微妙に涼しいですが無茶苦茶に涼しいわけではありません。)
DSC_0939.JPG
各、露天が夜市に備えて準備作業を急いでいました。
DSC_0938.JPG
大街道アーケードを抜け、一番町通り(電車通り)を左折し三越松山全日空ホテル前を通過します。
DSC_0942.JPG
全日空ホテル(上記黒い車後ろ)の道路向かいに松山地方裁判所がありますが、松山地裁の東隣の路地に入ると(坂の上の雲ミュージアム)です。
下記画像は、路面電車後ろが松山地裁、画像左の薄茶色の建物が松山地検、画像には写ってませんが地裁右側が坂の上の雲ミュージアムです。
ちなみに、裁判所、地検の裏の小山は、松山城です。
DSC_0941.JPG
坂の上の雲ミュージアム
DSC_0943.JPG
坂の上の雲ミュージアム
DSC_0944.JPG

こちらのミュージアム、大街道電停からも徒歩2分、松山城のふもとにありますから、興味ある方、行かれてみてはいかがでしょう。
松山お手頃ホテル






今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。

<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング



2018年08月03日

松山城、安い駐車場 (行き方)

DSC_0931.JPG
本日も四国松山より、元気に発信!しております。
今回は松山城周辺の安い駐車場のご紹介です。

松山城周辺、駐車場は、夜間は、一気に料金下がりますから2番町方面へ夜に遊びに出る方へもおすすめです。
DSC_0932.JPG
松山城周辺は、観光地ということもあり昼間の駐車場料金は、30分100円のところがほとんどです。
松山城ロープウェイ乗り場から徒歩10分余り大街道周辺安い駐車場の昼間料金が60分100円と言うことも考えると少し高めの料金設定ですね。
DSC_0935.JPG
松山城周辺、駐車場30分100円
DSC_0934.JPG
余談が長くなりましたが40分100円駐車場への行き方をご紹介いたします。
勝山通り、から行くと一六タルトさん、ローソンさんに挟まれた道路を松山城方向へ進みます。
DSC_0928.JPG


DSC_0929.JPG
こちらの道路を100メートルほど松山城方向進むと左手に40分100円の駐車場です。
DSC_0931.JPG
40分100円駐車場
DSC_0932.JPG
40分駐車場は、NTT西日本松山病院の斜め向かいですから、目印にどうぞ。
地図上では、マイ薬局さん向かって右横の三角形のところが駐車場(交差点横)です。

DSC_0933.JPG
40分駐車場は、国際ホテル松山の通りからもアクセスできます。(電線でホテル看板が分かりにくいですが、、
)
DSC_0936.JPG

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。

<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング









2018年08月02日

松山繁華街(千舟町)、夜間、安い駐車場2選 (2018年8月時点)

本日も四国松山より、元気に発信!しております。
今回は千舟町(ちふねまち)近辺での夜間が安い駐車場のご紹介です。
1つめは、夜間90分100円の駐車場です。
こちらは夜の繁華街(飲み屋街)、二番町、三番町まで徒歩5分ほどなのでこちらに用事のある方におすすめです。
もちろん、大街道、銀天街方面へも徒歩、5分ほどです。
ナンバーワンホテルは、徒歩3分です。

DSC_0917.JPG
12時間停めても800円(この辺りの他の駐車場も夜間は、800円打ち止めが多いですがこちらは、90分が100円なので12時間満了前ならこちらの方が安くなります。)
DSC_0916.JPG
場所は横田整形外科 リウマチ科さん、の50メートルほど手前、THE HACHIKINZANさんとの間です。
下記、グーグルマップ参考にどうぞ。

https://goo.gl/maps/A9F13ycDdWv
2つめの安い駐車場は、12時間で500円でしかも、時間内なら出し入れが自由という駐車場です。(台数が少ないのが難点ですが)
DSC_0921.JPG
八坂モータープールという古い看板が目印です。
DSC_0922.JPG
チケットを購入し車の内側から見えるようにする方式です。
DSC_0923.JPG
駐車スペースは、こんな感じです。
DSC_0924.JPG
場所は、上記の横田整形外科 リウマチ科さんの向かい側です。
下記、駐車場もご参考ください
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/76/0


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。

<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング





2018年07月29日

光のおもてなしin松山城2018へ行ってみた(2018年7月29日)

四国松山、大街道より元気に発信!しております。
DSC_0916.JPG
本日は、今月より、松山城にて開催中の(光のおもてなしin松山城2018)へ行ってみました。

大街道よりロープウェイ街を通り東雲口登城道(松山城ロープウェイ乗り場の50メートル先)を目指します。
もちろん、ロープウェイも運行されているのですが今回は徒歩頂上の天守閣をめざします。
普通に歩いて天守閣まで20分です。
DSC_0894.JPG
ロープウェイ乗り場の50メートルほど先にある東雲口登城道(しののめぐち)からスタートです。
DSC_0895.JPG
松山城は、市内中心にあるので南側の繁華街が木々の隙間から見えます。
DSC_0896.JPG
途中、東雲(しののめ)神社の鳥居をくぐります。
DSC_0897.JPG
道なりに登ります。
DSC_0898.JPG
5分ほど歩くと松山城ロープウェイの索道と交差しているところがあります。
電飾で飾られたロープウェイが頭上を通過します。
DSC_0899.JPG
昨年までは、配置されていなかった警備員が登城道の方にもいるのて安心です。

そして登城道には、もう1ヵ所
繁華街が木々の隙間から見える場所があります。
画像ではイマイチですが肉眼の方がもう少しきれいに見えます。
DSC_0900.JPG
約10分で長者ヶ平(ちょうじゃがなる)のロープウェイのに到着しました。
パンフレットによるとここが8合目らしいです。
ロープウェイのお客さんも徒歩のお客さんもここから天守閣までは、徒歩のみになります。
天守閣までは、約10分です。
DSC_0901.JPG
ロープウェイ駅から1分ほどで松山城石垣が見えてきます。
DSC_0902.JPG






DSC_0906.JPG
光のおもてなし
DSC_0904.JPG



光のおもてなし
DSC_0905.JPG
光のおもてなし
DSC_0907.JPG
天守閣へ向かう途中、松山市の夜景も見えます。
DSC_0909.JPG
松山市夜景
DSC_0910.JPG
光のおもてなし
DSC_0911.JPG
光のおもてなし
DSC_0912.JPG
光のおもてなし
DSC_0913.JPG
こちらからも夜景が見えます。
DSC_0915.JPG
ロープウェイの到着駅から約10分ほどで天守閣の広場に到着です。
DSC_0915.JPG
ライトアップされた松山城天守閣も幻想的でいいですね。
DSC_0916.JPG
天守閣からは、道後温泉の温泉街の夜景も見えます。
DSC_0918.JPG
最後にロープウェイで行かれる方の為に、、
夜は、リフトは運行されていません。ロープウェイのみです。
DSC_0924.JPG
光のおもてなし期間中は、券売機の横に専属の案内人がいるので安心です
往復で510円です。
ちなみに天守閣への入場は、夜は、できませんが8月11日〜14日までは、特別営業で天守閣も入場できるそうです。
松山市在住の65歳以上の方は、ロープウェイ無料です。(身分証明書が必要)
DSC_0925.JPG

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。



<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング


2018年07月27日

松山中心(繁華街)安い、パーキング(駐車場)3選

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
本日は、松山の安い駐車場ご紹介記事です。
市内中心部での観光、買い物、また、ご旅行で車を駐車場に停めると意外にお金かかりますよね。

今回ご紹介させていただく安い駐車場は、松山市中心部(繁華街)のはずれになりますが(と言っても徒歩7,8分で大街道です。)料金がリーズナブルです。
松山市内中心部の駐車場相場は、昼間が高いところで1時間300円、安い駐車場で1時間100円です。
台数が4,5台の小規模パーキングでは、100分100円、70分100円などありますが結構、満車のことが多いです。
タイミングよく、停められる場合もありますが、、
下記画像の駐車場の(パーキング)は、20台ほど停められるゆったりした駐車場です。
DSC_0819.JPG
駐車場の場所ですが愛媛コミュニケーションブライダル専門学校(愛媛学園)とヴィスコンティ三番町ビルの間にありますが駐車場に入るためには、三番町通りから入るのですが2車線の一方通行なのでご注意ください。
三番町の裏通りからもアクセスできますがこちらも一方通行です。

DSC_0821.JPG
こちらは、駐車場すぐ近くの三番町通りです。(画像、右斜め前、横断歩道向こうに終日1H100円のマイセン松山店横の駐車場です。)
尚、現在は、マイセンは、閉店中です。(2019年7月時点)
DSC_0822.JPG
もうひとつご紹介する駐車場は、マイセン松山店横にある終日、1時間100円駐車場です。(下記、画像です。)
DSC_0824.JPG
マイセン松山店さん(北隣)、かぎトラブルセンター松山店さんとの間です。
先ほど、最初に
ご紹介した駐車場から交差点を渡った先100メートルほどの場所にありますからご参考ください。


DSC_0825.JPG
最後は、大街道徒歩1分、、松山城ロープウェイ乗り場まで、徒歩10分、チェックインホテル裏の8台停められる駐車場です。(追記、2019年11月現在、8台駐車場は、不定期開放となっており、ホテル客優先と思われます。)

ロープウェイ乗り場まで10分。
といっても、大街道アーケードとロープウェイ街を通っていきますからロープウェイ乗り場までの道中も苦にならないですよ。
場所は、居酒屋八角(北隣)ですが、三番町ホテルと居酒屋八角の間です。


ちなみにこの駐車場裏にある20台ほど停められる駐車場は、夜間300円(2019年11月現在、昼間は、100円に値下げされておりました)と高いですから、ご注意ください。
最悪ここが満車の場合でも近隣には、たくさんの駐車場がありますから、安心です。

松山お手頃ホテル












2018年07月26日

松山、大街道より発信!(2018年7月26日) 大街道、散策途中に労研饅頭を買ってみた。

DSC_0838.JPG
本日も四国松山、大街道より元気に発信しております。
本日は、三番町通りより大街道電停まで散策してみました。
DSC_0709.JPG
大街道に隣接している夜の繁華街三番町の路地から大街道にアクセスしてみました。
DSC_0754.JPG
松山まつりの告知ポスターが貼られていました。
DSC_0888.JPG
2番町通り大街道交差点角労研饅頭のお店はあります。
ドーミーイン松山ホテルの無料足湯の斜め向かいです。
DSC_0703.JPG
労研饅頭、リーズナブルです。1個108円〜いろいろあります。
ちなみに交差点対角線向かいは、「日切り焼」(ひぎりやき)です。
DSC_0705.JPG
労研饅頭
DSC_0839.JPG
労研饅頭
チーズ味、ココア味、今回は、ヨモギ団子も買ってしまいました。
DSC_0840.JPG
ヨモギ団子
DSC_0708.JPG
労研饅頭より100メートルほど歩いて大街道電停まで来ました。
それにしても今日も暑いです。
本日は、松山の最高気温36度の予想が出ています。
熱中症にならないうちにそろそろお店の方に戻りたいと思います。
DSC_0706.JPG


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。



<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング




2018年07月25日

松山、大街道より発信!(2018年7月25日) 四国唯一の地下街(まつちか)まで散策!

DSC_0878.JPG
四国、松山大街道より元気に発信しております。
本日は、昭和の雰囲気の残る、四国唯一の地下街「まつちかTOWN」まで散策してみました。
いつもの通り大街道より出発です。
DSC_0866.JPG
伊予のタヌキ伝説にも登場する「八百八狸」のモニュメントが大街道と銀天街の間にあります。
待ち合わせスポットにもなってますがここ数日の猛暑のため誰もいませんでした。
大街道アーケードはここまでで、千舟町(ちふねまち)の横断歩道を渡れば銀天街です。
DSC_0867.JPG
銀天街入口です。
DSC_0868.JPG
このあたりのお店は、昔から水曜日定休のお店が多いです。
DSC_0869.JPG
大街道より銀天街に入りました。余談ですが銀天街はちょうどアルファベットのL字ような形の商店街です。
この直角のあたりは「L字地区」と呼ばれており、再開発の予定もあるそうです。
DSC_0870.JPG
10分ほど歩くと「まつちかTOWN」ですが途中、進行方向右手に松山城が見えます。
DSC_0876.JPG
平日ということもあり人通りは少なめですが、昔は、もっとにぎわっていました。
少し人通りが減りましたが、他の地方の中心商店街に比べると、まだ元気な方ではないでしょうか?
DSC_0877.JPG
まつちかTOWNに到着しました。
DSC_0878.JPG
愛媛の南部、南予と呼ばれる地域にある愛南町の物産を扱ったお店がありましたが今月1日に銀天街の方に移転したようです。
愛南町とその近隣のお酒やお菓子、お土産など結構珍しいものもあったので今度、移転先のお店に行ってみたいと思います。
DSC_0879.JPG
移転先
DSC_0881.JPG
こちらの「まつちかTOWN]も昭和の雰囲気がかなり濃いめでなかなか、ディープです。
DSC_0882.JPG
100メートルほど「まつちかTOWN」を進むと高島屋の地下食品売り場とつながっています。
東京や大阪の地下街と比べるかなりこじんまりとしています。
DSC_0883.JPG
地下街のテナントのラインナップもやや、年齢層高めです。
土佐刃物のお店です。土佐刃物は、どちらかというと農具が多いですが、包丁も少し販売されていました。
包丁も研いでくれるようです。
DSC_0886.JPG
土佐刃物
DSC_0887.JPG
まつちかTOWNの地上には、日切り地蔵を祀った「善勝寺」通称「お日切りさん」があり、そちらの門前で売られていた大判焼(今川焼、回転焼などの呼称)が日切焼き(ひぎりやき)と呼ばれ、͡「ひぎりやき」とコテで焼き印されています。
DSC_0884.JPG
日切焼き
DSC_0885.JPG
四国遍路の巡拝用品のお店もあります。
DSC_0889.JPG
四国遍路
DSC_0891.JPG
最近は、若い方、外国人の「お遍路さん」も増えています。
DSC_0892.JPG
白衣
DSC_0893.JPG
納経帳
DSC_0894.JPG
納経帳
DSC_0895.JPG
装束、金剛杖、納経帳など、一式そろえると、結構な金額になってしまいます。
四国遍路もお金がないとまわれない時代になってきましたね。(笑)
DSC_0896.JPG

松山お手頃ホテル



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。
<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング




2018年07月24日

松山大街道より、発信!(2018年7月24日) 道後公園〜宝厳寺界隈を散策してみた。

DSC_0841.JPG
連日、猛暑の松山、大街道より元気に発信しております。
本日は、道後温泉より至近の道後公園道後温泉本館を経て、宝厳寺(ほうごんじ)まで散策してみました。
路面電車の道後公園電停
ちなみに次駅は、終点、道後温泉駅です。(駅間は、徒歩5分ほど)
DSC_0845.JPG
横断歩道を渡れば道後公園の入口です。
DSC_0841.JPG
湯築城の城跡が公園として整備されています。
DSC_0842.JPG
夏空に幟がはためいています。
DSC_0843.JPG
公園に入り左折(右折すると無料の博物館)し、子規記念館から道後温泉駅前を通過し道後温泉商店街のアーケードに入ります。
(子規記念館前の交差点を直進すると最短で道後温泉本館です)
まだ、朝なので、人手少なめです。
DSC_0690.JPG
道後公園より徒歩10分余りで道後温本館に到着しました。
ゆっくり歩いても20分ほどの道のりです。
本日の道後温泉(2018年7月24日)
DSC_0863.JPG
道後温泉本館の向かって右側の道路を進みます。(エコホテル方向です。)
DSC_0846.JPG
道後温泉本館より5分ほどで左手に一遍上人ゆかりの地、宝厳寺の石碑が見えてきます。
DSC_0847.JPG
左折後、登り坂(上人坂)の道を5分ほどで宝厳寺、山門です。
ちなみに昔は、ネオン坂と呼ばれていました。
DSC_0852.JPG

山門までの坂は、現在は、上人坂(しょうにんざか)と呼ばれていますが戦前までは、遊郭が建ち並ぶ色町でした。
DSC_0861.JPG
宝厳寺
DSC_0848.JPG
宝厳寺
DSC_0849.JPG
宝厳寺
DSC_0850.JPG
宝厳寺
DSC_0853.JPG
宝厳寺
DSC_0851.JPG
宝厳寺
DSC_0854.JPG
無料で入場できます。
DSC_0859.JPG
一遍上人像
DSC_0856.JPG
一遍上人堂
DSC_0857.JPG
一遍上人堂
DSC_0858.JPG
横の駐車場より、かすかに、松山市内と松山城をのぞむことができます。(茶色のビル横)
DSC_0860.JPG
ホテル街
DSC_0865.JPG
ホテル街を散策しながら帰路につきます。
DSC_0864.JPG


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければ、下記バナークリックいただけますと、ブログ更新の「励み」になります。
よろしくお願いいたします。
<(_ _)><(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



四国ランキング









2018年07月22日

0990-53-2200に電話してみた結果、、


Screenshot_20180722-150952.png
私の初、海外旅行は、約30年ほど前で行先は、タイでした。
ちょうど19歳の時で調理師専門学校に通っていた時の学校の「研修旅行」ということで希望者が「手を挙げれば」参加できるというものでした。


「研修旅行」とはいうものの事実上の観光旅行でした。
生まれて初めての海外ということで見るもの聞くものすべてが新鮮でとても興奮したのを思い出します。
人生初のパスポートは、「海外旅行は、これが最初で最後だろう
ということで1回きりしか使えないものを申請しました。
手数料は、こちらの方が安かったのです。(今は、この手のパスポートは発行されておりません。)
しがないサラリーマン家庭だったのですが旅費、小遣いは両親が出してくれました。
たしか、、旅費のみで20万円だったと記憶しております。
旅行に備えてトラベラーズチェックを準備しましたよ(笑)
しかし、今は、もうトラベラーズチェック、なくなりましたよね。
しかも、USドルで、、(笑)

専門学校を卒業後は、「自分の店」を開くという目標の元、安月給の半分を、開業資金の貯蓄に回すため、海外旅行どころでは、ありませんでした。


DSC_0839.JPG
DSC_0842.JPG
専門学校卒業から10年ほどたち、松山市内で居酒屋を開業後、少しお店も落ち着いたころ、ちょうど20年ほど前ですが、、
その頃に比較的安い海外旅行の商品が一般化し、私のような庶民でも手軽に海外に行ける時代が到来しました。
もちろん、当時もインターネットは、ありましたが、今ほど情報も充実しておらず旅行などの情報もガイドブック経由で仕入れていました。
当時のお気に入りのガイドブックが「個人旅行」シリーズでした。

DSC_0843.JPG
旅行の申し込みをして行先が決まるとこのガイドブックを購入しておりました。
DSC_0844.JPG
英語能力は、中学生レベルの私ですができれば、パックツアーではなく個人で興味のある所に行きたいと思っており旅行の申し込みは、往復の飛行機とホテルセットで現地では、フリープランというツアーを選んでいました。
こういうプランは、意外に空港と市内送迎がついている場合が多く、重宝しておりましたが、たまに格安プランを選ぶと免税店巡りに連れていかれたり、オプショナルツアーの売り込みが激しかったりしました。免税店に興味のない私には、貴重な時間が消費されるだけなので閉口しておりました。
それからは、「送迎無し」を選ぶようになりました。

DSC_0845.JPG
バックパッカーの方たちがやっているようなディープな経験までは、到底及びませんが多少は、個人旅行に近づけるために現地では、タクシーや地下鉄(ソウル)を移動手段として使っておりました。

DSC_0846.JPG
こちらの「個人旅行 韓国」版では、北朝鮮が見える展望台、オドゥ山統一展望台へのアクセス方法が出ており、実際に行くことができました。
DSC_0847.JPG
こちらのマレーシア版では、「ジョホールバルの軌跡」で有名なジョホールバルへも行くことができました。(シンガポール経由ですが)
DSC_0848.JPG

DSC_0849.JPG

DSC_0850.JPG

DSC_0851.JPG
香港版で面白かったのは、香港からマカオに行き、マカオからタクシーと徒歩で行く中国の珠海という面白い経験もできました。
日本に住んでいると体験できない徒歩での国境越え、この「個人旅行」シリーズからの情報が役に立ちました。
DSC_0852.JPG
そして、この「個人旅行」シリーズで巻末に掲載されている広告の「旅ワールド放送局」という会社が提供しているサービス。
広告によるとタイやマレーシア、ハワイなどの現地の天気、お店やホテルの情報を音声やファックスで教えてくれるらしいのです。
この、20年ほど前の広告が気になりました。(笑)(もちろん当時としては、普通、いや、最新だったと思います。)
DSC_0840.JPG

DSC_0853.JPG

DSC_0855.JPG
いちど気になりだすと、気になるタイプなので、20年前の広告が今も健在かどうか、上記の「中国の天気」でも聞いてみようと思い電話してみました、、、、
Screenshot_20180722-150952.png
結果は、残念なことに
「お掛けになった電話番号は、現在使われておりません、、、、」
でした。
やはり、これも時代の流れでしょうか?
現在は、外国の天気にしてもホテルにしてもスマホ、PC一つですべて解決ですものね。
そういえば、私も「個人旅行」シリーズ買わなくなってかなりの年月が経過しておりました。




今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければ下記バナークリックしてくださると大変(励み)になります。
よろしくお願いいたします。(^.^)(-.-)(__)

タイランキング
こちらも、クリックしていただけると、幸いです。
クリックの応援を糧がんばります!!
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ
にほんブログ村
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
八角大将さんの画像
八角大将
普段は、仕事場と自宅の往復の毎日、たまに行く近隣アジア諸国でリフレッシュしております。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。