アフィリエイト広告を利用しています
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
写真ギャラリー
最新記事
メークロン市場 (実際に自身で動画に収めました)メークロン市場内の露店スレスレを通過中!!
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月13日

JR松山駅周辺のホテル

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
本日は、JR松山駅周辺を散策してみました。
当店へ、いらっしゃる出張者、観光客のお客さんからよく聞くことなのですが、
「JR松山駅前に、ホテルを取ったけど、ホテル周りには、何もないね。」
とか
「JR松山駅前は、夜は、静かだね」
といったお話が会話の中からよく出てきます。



たしかにその通りなのですが、これには、理由がありまして、松山では、国鉄(現JR)よりも伊予鉄道の方が早くに営業運転開始(1888年)を始めたので伊予鉄道、松山市駅(いよてつ高島屋)周りの方に繁華街が形成され現在に至っています。
なので、駅舎も人口50万人の都市にしては、ショボいです。
再開発の話もありますが地権者との話し合いがうまくいっておらず、当初は、2017年の愛媛国体開催に間に合わせるとの計画でしたが、現在は、どのような感じになっているのかよくわかりません。
DSC_1642.JPG
しかし、そうはいっても県庁所在地の駅なので路線バスや空港リムジンバスも停車しますし、駅前には、路面電車の電停もありますのでそれなりには、にぎわっています。



DSC_1643.JPG
JR松山駅前には、伊予鉄道の路面電車の松山駅前電停。
当初の、駅前再開発計画ではこちらの路面電車が西側に700メートル延伸するはずでした。
そして、現知事の言葉を借りると、「そのまま、路面電車を松山空港まで延伸」との構想だそうです。
構想自体は、私も素晴らしいとは、思いますし、実現してほしいですが用地買収、採算性など考慮するとどうなのでしょう。
DSC_1648.JPG
話がそれましたが、散策を続けます。
JR松山駅前にある松山市中心部の案内地図です。
DSC_1645.JPG
こちらは、ターミナルホテル松山です。 このあたりには、ビジネスホテルやウィークリー型のホテル(マンション)も色々あります。
駅から徒歩6,7分の所には、サンルート松山ホテルもありますが夜は、静かです。
近隣には、四国総合通信局、松山法務局や企業もありますから、それなりに需要もあるのでしょう。
DSC_1646.JPG
ホテルニューカジワラです。
JR松山駅前、徒歩すぐです。
こちらのホテルは、松山発着の徳島行き、大阪行き、名古屋行き、東京行きの琴バス(高速バス)の停留所でもあります。(2019年7月時点)
DSC_1651.JPG
ホテル松山ヒルズ。
駅前より徒歩2,3分。
DSC_1652.JPG
通勤通学の人達の駐輪所
DSC_1650.JPG
JR松山駅前には食事処は、ラーメン、牛丼、洋食屋等、そこそこありますが、基本的には、夜は、早いです。本格的に飲みたい、遊びたい方には、不向きかもしれません。
ちなみに松山の夜の繁華街は、大街道の東側の二番町、三番町界隈です。
ホテルで言うとカンデオホテル松山大街道、ドーミーイン松山、チェックインホテル松山、三番町ホテル、東急REIホテル、ダイワロイネットホテル、ナンバーワンホテル、全日空ホテル、あたりでしょうか。


松山お手頃ホテル



DSC_1649.JPG
DSC_1647.JPG
駅前には、巨大パチンコ店に併設のボーリング場、温泉施設もあり、(個人的には、パチンコ以外は、)そこそこ、遊べます。









JR松山駅前から徒歩、5分で伊予鉄道、大手町駅があります。
こちらの伊予鉄道の大手町駅は、知る人ぞ知る、ダイヤモンドクロスが見られる駅として有名です。
ダイヤモンドクロスとは、文字通り、電車と電車が立体交差ではなく平面で交差する場所なのです。
郊外電車が通過するときは、遮断機が下り、路面電車は、遮断機の直前で郊外電車の通過を待ちます。
ダイヤモンドクロスの記事、詳しくは、下記どうぞ。
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/101/0

DSC_1653.JPG

アングル悪いですが、、、
DSC_1654.JPG
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
当ブログ運営者の八角がお届けしました。



下記は、当ブログ運営者のもう一つのブログです。
こちらもよろしくです。

https://fanblogs.jp/izakayataishou/

2018年10月11日

台湾(中華民国)、国慶日(双十節)パレード

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。

本日は、台湾の台北で先日行われた、中華民国国慶日の祝賀パレードの様子を掲載させて頂きます。
パレードの沿道では、下記画像のような小旗が配られ、皆、それを振ってパレードを見物しておりました。
DSC_1665.JPG

2018年10月10日
台北市の総統府前の大通りを通行止めにしてパレードが行われました。
1539186666842.jpg
台湾空軍によるデモンストレーション飛行も行われました。
1539186673883.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186679019.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186684142.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186691014.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186698947.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186703278.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186707304.jpg
中華民国国慶日パレード
1539186711437.jpg

こちらは、当ブログ運営者のもう一つのブログです。
こちらもよろしくです。
https://fanblogs.jp/izakayataishou/

2018年10月10日

那覇空港から行く台湾(松山⇔那覇⇔台北)

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
今回は、私の旅行ではないですが息子がANA(全日空)のスマートUで那覇行き航空チケットを購入しました。
そちらの搭乗記を掲載いたします。
全日空のスマートUを利用するとリーズナブルに飛行機に乗ることができるので該当者(12歳以上25歳以下)の方は、参考になさってください。
ほぼ、同様の制度、JAL(日本航空)のスカイメイトに似ていますね。(スカイメイトは、12歳以上26歳未満)条件が微妙に違いますね。
スマートUは、当日出発便のみの販売で事前の予約は、できませんが松山から沖縄(那覇)まで今回は、片道14000円とリーズナブルに購入することができました。
(画像は、那覇空港)

1538994987172.jpg
事前にネットで10席ほど空席があるのを確認後、松山空港に直接行き、購入しました。
全日空の、スマートUは、下記の会員限定の制度です。
ANAマイレージクラブカード会員
または、
ANAカード会員のいずれかです。
なお、どちらの会員でもない方は、利用できませんがANAマイレージクラブカードであればネットで無料で申込でき、年会費も無料なので作っておいても損は、無いと思います。


松山空港

1538970429346.jpg


DSC_1628.JPG
松山空港のANAチェックインカウンターで
「スマートUで航空チケットを購入したい」
と申込、空席確認後、支払いを済ませれば手続き完了です。
こちらは、カード払いの領収書です。
DSC_1627.JPG
前述のスマートUで購入したチケットで那覇まで行き、那覇から台北(台湾)までは、ピーチアビエーションで行きます。
那覇〜台北(台湾)は、往復20768円の格安です。
こちらは、事前に予約していました。ピーチアビエーション(ピーチ航空)利用です

1538995220972.jpg

那覇空港に駐機中のピーチ機
1538995448700.jpg
朝10時45分松山発で夜には、台湾、桃園国際空港到着です。
台北(台湾)のお手頃ホテル

直行便に比べると少々時間は、かかりましたが片道約24300円松山(四国)から台北まで行くことができました。
那覇(沖縄)お手頃ホテル


那覇経由なので時間があれば那覇で遊ぶこともできますので、スマートUを利用できる年齢の方、ご参考にどうぞ。

機内持ち込み格安スーツケースは、こちら(コインロッカーサイズも)
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/




1539139162057.jpg



2018年10月08日

Tmoneyカード購入時にもらえるクーポン

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
今回は、韓国旅行の必需品となりつつあるTmoneyカード購入時にもらえる、割引クーポンのご紹介てす。
ソウルのインチョン国際空港釜山金海国際空港に到着すると、Tmoneyカードを持ってない方は、まず、CUなどのコンビニでTmoneyカード購入をおすすめします。
というのもTmoneyカードがあれば(そしてカードにお金をチャージすれば)ソウル市内の観光で便利な地下鉄利用時に券売機でその都度、切符購入の手間がかかりますが、その手間と時間を節約できます。
そして、ソウル地下鉄の場合、少しではありますが現金購入よりも割引で地下鉄に乗れます。

(画像は松山空港に駐機中のJEJU航空ソウル行き)
DSC_1186.JPG
特に空港のコンビニは、旅行客の利用が多いのでTmoneyカードを購入するなら空港到着直後をオススメします。
その時にチャージもしてもらった方が便利です。
DSC_1329.JPG
私の場合、Tmoneyカード購入後すぐにその場で30000ウォンをチャージしてもらいました。
DSC_1594.JPG
その時にカードと一緒に説明書兼割引クーポンをもらいました。
その時は、ただの説明書だと思ってバッグの奥にしまったままでした。
(どうせ、ハングルで長々と説明書きが書いてあるだけでしょ)
と思って
説明書を見ませんでしたが、帰国後この説明書を見ているとクーポンが付いているでは、ありませんか。

DSC_1591.JPG
説明書を開くとこんな、感じです。
DSC_1592.JPG
クーポン
DSC_1593.JPG
私たちが先日行ったNソウルタワーの割引券もありました。
10%引きでは、ありますが何か損をした、気分でした。
皆さまもTmoneyカード購入時は、説明書を開いてみることをオススメします。

もしかしたら、これから行くであろう、ソウル市内の観光地、お店の割引クーポンが付いているかもしれません。
それらのクーポンを利用してお得にソウル観光を楽しんでください。


ピースボート地球一周の船旅

無料で資料請求はこちら!





余談ですが、インチョン(仁川)国際空港や金浦国際空港からソウル市内へ向かうときは、少し時間がかかってよい人は、一般列車です。(下記画像は、一般列車車内)
荷物が多いなど、確実に座って(指定席)、一刻も早くソウル駅に到着したい方は、A,Rexです。



DSC_1324.JPG


直通列車A,Rexと一般列車の違いは、停車駅の違い、指定席なので確実に座れるAREX、専用荷物置き場のあるAREX,終点のソウル駅到着がAREXの方が10数分早いという違いです。。
一般列車の利点は、チャージ済みのTmoneyカードを改札にかざすだけで精算がおわり、乗車できるという点です。
ただ、一般列車の場合は、画像のようにソウル地下鉄等と同じ車輌の自由席なので、確実に座りたい人、スーツケースなど大きな荷物もお持ちの人は、、A,Rexですが、一般列車も仁川国際空港駅が始発なので、よほどのことがない限りは、座ることができます。(ただ、前回一般列車を利用したときは、大きなスーツケースがあったので少々気を使って、大変でした。)


ちなみにAREXは、当日チケットを買うよりも事前前売りの方がお得です。

一般列車は、料金もTマネーカード払いの場合、4250ウォン(2018年9月現在)とリーズナブルでA,Rexの約半額です。
皆さまもご参考にどうぞ。

















2018年10月06日

秋祭りの松山大街道、散策

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
本日は、松山秋祭り(松山地方祭)期間中(2018年10月5日〜7日)の大街道を散策してみました。
ちなみに松山秋祭りでは、7日の早朝に道後温泉駅前で神輿同士をぶつけ合う、(道後)鉢合わせを見ることができます。

お祭りの提灯が吊り下げられていますね。

DSC_1602.JPG
秋祭り(松山地方祭)の幟も台風の強風にはためいています。
DSC_1620.JPG
本日の散策ルートは、お店(居酒屋八角)のある三番町からチェックインホテル松山前を通り大街道に入り、そのまま大街道電停までのコースです。
DSC_1603.JPG
前から気になっていた今治タオルのお店をのぞいてみました。
DSC_1599.JPG
今治タオルのお店エルメームです。
DSC_1597.JPG
今治タオルは、高級なイメージがありますがこちらのお店は、リーズナブルですね。
今治タオルの良さは、風呂上がりに体や顔をふくとよくわかります。
中国製や韓国製とは水の吸収具合が全く違います。
DSC_1596.JPG

DSC_1598.JPG
セール期間中なのでかなりお手頃ですね。
DSC_1600.JPG

DSC_1601.JPG
先ほどの今治タオルのお店より5分ほど歩くと大街道と二番町の交差点に達します。
こちらの交差点には、対角線の向かい同士にスイーツの松山名物のお店が2軒あります。

DSC_1605.JPG
1軒目が労研饅頭(ろうけんまんとう)です。
価格もリーズナブルですね。
詳しくは、下記
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/75/0


DSC_1604.JPG
もう1軒が日切焼き(ひぎりやき)です。
DSC_1607.JPG
バラ売りもありますがセットメニューもあるのですね。
日切り焼、関連URL
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/83/0


お店の中で食べられるとは、知りませんでした。
DSC_1608.JPG
先の交差点より大街道の三越前を通過し、徒歩2分で伊予鉄道の大街道駅(電停)まで到着しました。
DSC_1615.JPG
路面電車停車中
DSC_1609.JPG
路面電車車内
伊予鉄道の路面電車は、徐々に新型車両に置き換わってますがこちらの車輛は、旧型ですね。
旧型の方が個人的には、趣があって好きです。
ガタゴトと適度な車両からの振動も心地いいです。
DSC_1613.JPG

DSC_1612.JPG

大街道電停(駅)から、道後温泉方面を撮影してみました。
ちなみに画像右手は、カンデオホテルです。
左手に進むと徒歩5分で松山城ロープウェイ乗り場です。

松山城ロープウェイ乗り場関連は、こちら
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/58/0

本日(2018年10月6日)は、天気は、まずまずですが、台風25号の影響で風は、かなり強いです。

DSC_1614.JPG
大街道電停前の歩道に設置されている、近隣のマップです。
DSC_1618.JPG

DSC_1617.JPG

歩道で待っていると、ちょうど坊っちゃん列車が到着しました。
DSC_1619.JPG
坊っちゃん列車の時刻表(大街道電停)です。
逆光の為少しわかりにくいですが、、
DSC_1616.JPG
ちなみに、こちらの大街道電停付近は、松山城、大街道、夜の繁華街(飲み屋街)へは、徒歩圏内、もちろん、道後温泉へは路面電車15分(徒歩だと40分)で立地も最高です。
また、松山空港へのリムジンバス、高速バスの停留場もすぐ近くです。
近隣のホテル名は、カンデオホテル、ダイワロイネットホテル、全日空ホテル、アビスイン道後松山、チェックインホテル松山、三番町ホテル、ドーミーイン松山(石手の湯)、国際ホテル松山、東横イン、ネストホテル、等です。
松山お手頃ホテル



御参考にどうぞ。






2018年10月04日

石手寺の「お山四国」へ登ってみた。

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
本日は、四国遍路(へんろ)でも有名な四国88か所の51番札所の石手寺、境内正面にある、お山四国(愛宕山、あたごやま)へ行ってみました。

こちらの石手寺は、道後温泉駅からでも徒歩15〜20分ほどです。
伊予鉄道のバス利用の場合は、下記です。
DSC_0739.JPG
伊予鉄「8番線」に乗車し3分で「石手寺」下車
道後温泉駅からだとJR松山駅行きへ乗車し、
松山市駅、JR松山駅からだと道後温泉行きに乗車します。
(ちなみに松山市駅は、伊予鉄道の駅松山駅がJR四国の駅です。)

DSC_0740.JPG
徒歩の方は、(道後温泉駅からだと、ほぼ直進です。道後プリンスホテルや義安寺の前を通過し道なり左手です)。


お山四国(愛宕山)の場所ですが石手寺バス停横の正面参道を2分ほど歩き、山門をくぐると下記画像の場所に到着します。
そのまま、50メートルほど進み階段を10段ほど上がり正面本堂前を左折します。
o0800142213422527123.jpg
左折後10メートルほど歩くと下記画像のお山四国の石碑があり、横が愛宕山(お山四国)への登り階段です。
ちなみに、お山四国の石碑の右手は、地底マントラ(洞窟)です。
地底マントラは、詳しくは、下記

https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/60/0

o0800142213422527441.jpg
石碑横の階段をのぼります。
こちらの、お山四国(愛宕山)は、かなり低い山標高は、100メートル余りしかありませんから、普通の人ならば、10分もあれば頂上まで登ることができます。(落ち葉で滑りやすいですから注意が必要です。)

o0800142213422528160.jpg
石碑の場所より5分ほど階段を登ると休憩所があります。
しかし、この時期は、まだ、蚊がいますので要注意です。(2018年10月現在)
o0800142213422529198.jpg
この休憩所の先に分岐がありますが向かって左は、旧へんろ道(遍路道)なので向かって右方向に進みましょう。
o0800142213422530445.jpg
ここからは、少し道が悪くなります
o0800142213422529736.jpg
頂上までは、もう少しです。
o0800142213422531867.jpg
少し山肌がもろいので気を付けてください。
o0800142213422532142.jpg
松の木が見え始めたら頂上は、目の前です。
o0800142213422532694.jpg
少し視界が開けてきました。
o0800142213422536399.jpg
なぜかこちらには、小さな五重の塔が、、
o0800142213422536523.jpg


o0800142213422536616.jpg
石碑の場所より約8分で頂上です。
o0800142213422538210.jpg
低いですが見晴らしは、最高です。
上記画像の向こうに見える山の頂上の石像は、筆を持った弘法大師です。
o0800142213422537282.jpg


o0800142213422537039.jpg
いかがでしたか?手軽に登ることができ眺望も最高のお山四国、石手寺観光のついでにまた道後温泉観光で、時間の余った方、こちらおすすめです。


道後温泉界隈を人気の人力車で巡るお手頃ツアー(予約で満席の心配なし)1500円〜

お手頃価格!道後温泉を人力車で!

https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/66/0


松山のおすすめホテル







今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
下記は、当ブログ運営者のもう一つのブログです。
よろしければこちらもお願いします。

https://fanblogs.jp/izakayataishou/


当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角がお届けしました。

2018年10月03日

本日の無料足湯(道後温泉)

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
本日(2018年10月3日)は、道後温泉駅前を散策してみました。
この記事の最後に道後温泉無料駐車場のURL記載しますのでご参考にしてください。


道後温泉駅すぐ目の前にある放浄園(ほうじょうえん)の無料足湯です。
すぐ隣には、からくり時計もあります。
DSC_1599.JPG
放浄園(ほうじょうえん)
DSC_1598.JPG
放浄園(ほうじょうえん)の案内書き
DSC_1596.JPG

DSC_1597.JPG
本日の道後温泉本館(2018年10月3日)です。
ちなみに、先の放浄園(ほうじょうえん)無料足湯から道後温泉本館までは、徒歩5分ほどです。
道後温泉のある松山市は、快晴のお天気です。気温も暑くもなく寒くもなく快適な陽気です。
DSC_1600.JPG
道後温泉本館から徒歩2分ほどのホテル大和屋の無料足湯にも行ってみました。
ここの足湯も雰囲気がいいですね。
もちろん宿泊客でなくても誰でも利用できます。
DSC_1603.JPG
ホテル大和屋(道後温泉 大和屋本店)
DSC_1602.JPG
ホテル大和屋(道後温泉 大和屋本店)
DSC_1605.JPG

今週末(2018年10月5日〜)の道後温泉無料駐車場の案内をあげておきます。(湯快リゾート近くです。)
URLは、下記です。
御参考にどうぞ。
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/66/0
DSC_1595.JPG


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ご興味あります方、行かれてみてはどうでしょう?
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角がお届けしました。

2018年09月30日

梨泰院(イテウォン)散策

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
先日ソウルへ行った際に梨泰院周辺を散策してみました。各国の大使館やアメリカ軍基地(竜山基地)が近くにあるのでいろいろな国の人が、通りを歩いていました。
地下鉄6号線梨泰院(イテウォン、Itaewon)駅 2番出口を地上に上がり、すぐ目の前のハミルトンホテルからインペリアルパレスブティックホテル梨泰院方面に歩いてみました。



DSC_1245.JPG
イテウォン(梨泰院)の通りを歩いていると、よく
A級のスーパーコピーありますよ」
とか
「正真正銘のA級コピー大丈夫ですか?」
とか相変わらずコピー商品の売り込みが激しいですね。
私は、興味ないのでスルーですが、、
(ちなみにコピー商品は、違法なので購入は、おすすめしません)
最近は、ソウルの他の観光地に押され人通りも若干減ったような感じです。
20年ほど前にソウル旅行にはまり、訪韓の時は、いつも梨泰院に来てましたが当時ほどの賑わいは、なく若干、静かな感じです。
しかし、それでも、梨泰院の無国籍で雑多な感じが大好きです。
DSC_1246.JPG
この日は、9月(2018年)なのに暑くイテウォン(梨泰院)のコンビニで少し休憩です。
1200ウォンでヘーゼルナッツ味のコーヒーを買ってみました。
ちなみにこの「飲み物シリーズ」ですがレジ横の冷凍庫で左のカップ氷を取り2つ下の画像にあるいろいろな味の飲み物から選ぶシステムです。

(テスラ)TESLA 水着 ワンピース 長袖 胸パッド付き ハーフジップ スイムウェア レディース FSO10-NVS_L

新品価格
¥2,980から
(2021/5/15 15:53時点)




店内には、簡易の椅子とカウンターがあるので休憩できます。
DSC_1250.JPG
飲み物は、お好みの味を選びそれを、氷にセルフで注ぎ入れます。
コーヒー類は色々あり、その他、オレンジライムエード、グリーングレープライムエードなどコーヒー以外もありました。

DSC_1251.JPG

こちらのコーンのアイスも買ってみました。



珍しいですね。
DSC_1222.JPG
中身はこんな、感じです。
粒のコーンが入っており、コーンの自然な甘みと相まって美味しいですね。
DSC_1223.JPG
もちろん、コンビニの支払いも小銭の煩わしさがない(下記の)Tマネーカードを利用しました。
DSC_1329.JPG



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
下記は、当ブログ運営者のもう一つのブログです。
こちらもよろしくです。
https://fanblogs.jp/izakayataishou/





2018年09月29日

道後温泉、裏路地散策2018年9月

こんにちは。
当ブログ、運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
本日は、道後温泉界隈の裏路地を散策してみました。
道後温泉本館道後ハイカラ通りの裏路地には、射的屋さん、時代劇に登場してきそうですね。
DSC_1572.JPG
道後温泉本館,横の道路の先には、今週末の道後温泉無料駐車場の案内看板がありました。
こちらの道後温泉無料駐車場ですが、この、記事の最後にURL貼っておきます。
ご参考にどうぞ。
DSC_1570.JPG
どことなく、昭和の雰囲気が漂っている道後温泉の路地裏です。
DSC_1571.JPG
飛鳥の湯泉前の路地です。
こちらから、アーケード(道後ハイカラ通り)方向に向かうと正面に道後温泉本館です。
DSC_1573.JPG
道後のお土産
DSC_1575.JPG
本日の道後温泉です。
明日は、台風接近で雨の予報ですが今日は、青空が広がっています。
DSC_1576.JPG
道後温泉横の冠山(本館横の急な坂を登る駐車場です。)にあるお菓子の神社,中嶋神社です。
DSC_1577.JPG
お菓子の組合や菓子メーカーが神社に寄進しています。
DSC_1578.JPG






中嶋神社横にある湯神社です。
DSC_1579.JPG
1月に初子祭(はつねさん)が開かれ大勢の参拝客でにぎわいます。
餅まきも2日間にわたって行われます。
餅に「当たり」の印があると景品ももらえます。
DSC_1581.JPG
湯神社(中嶋神社)から参道階段を下りるとふなや旅館正面です。参道階段左折後、直進で伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)です。
DSC_1582.JPG
参道階段とは反対方向のアスファルトの坂を下りれば道後温泉本館方向ですが、坂の中間あたりで道後温泉全景を撮影することができます。(下記画像)
DSC_1583.JPG
ちなみに湯神社のある冠山は、

お出かけ中に空いた駐車場を貸して副収入!「特P」


有料駐車場にもなっております。道後温泉本館横なので立地は、最高ですね。
DSC_1584.JPG
道後温泉無料駐車場は、下記です。
https://fanblogs.jp/hakkakutaishou/archive/66/0

2018年09月28日

松山銀天街のハッドグ(アメリカンドッグ)

こんにちは。
当ブログ運営者の居酒屋八角こと店主の八角です。
先日、ソウルへ旅行に行った際に明洞(ミョンドン)で食べ美味しかった、B級グルメのハッドグ(チーズ入りアメリカンドッグ)ですが、最近では、ソウルは、もちろん、東京やニューヨークなどでも、人気があるようでお店も増えてきているそうです。
ここ松山でも偶然、ハッドグのお店を見つけたので1本購入してみました。
お店の場所は、銀天街GET前です。
下記画像は、本場ソウル、明洞(ミョンドン)のハッドグ屋台の看板です。
中に入っているモッツァレラチーズがたまりません。

FB_IMG_1538039562282.jpg
ソウル、ミョンドン(明洞)のハッドグ(チーズ入りアメリカンドッグ)です。
FB_IMG_1538039570260.jpg
ミョンドンの街並み
FB_IMG_1538039579509.jpg
下記画像は、松山の銀天街のハッドグのお店です。
1538038194506.jpg
こちらは、松山銀天街で購入したハッドグです。
1本400円です。
ソウルのハッドグとほとんど変わりません。
DSC_1569.JPG
こちらのお店(松山銀天街)、シッケもありました。(画像は、ソウル南大門市場の屋台のシッケ専用サーバーです。)
シッケとは、日本の甘酒に似た飲み物です。

素朴な甘さがたまりません。


皆様もよろしければ、食べてみてください。
ハッドグは、カロリー高そうなので食べすぎに、注意ですが、、、(笑)
FB_IMG_1538047474070.jpg




検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
八角大将さんの画像
八角大将
普段は、仕事場と自宅の往復の毎日、たまに行く近隣アジア諸国でリフレッシュしております。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。