2015年05月11日
勝手に食卓に必要な蜂ランキング!
どうも夫の方です。
突然ですが、虫が苦手な方、挙手をお願いします。
はい、画面越しじゃ分かりませんけどね。
もしあなたが虫が苦手と言うのなら
今日は少しでも虫に親しんでもらおうと思います。
その中でも今回は蜂。
蜂って針で刺して人に悪さをするイメージがあると思いますが、
付き合い方さえ知れば刺されません。
手に乗せてご挨拶、何て事もできるようになります。
あなたが毎日食べている野菜(今回は果物も)、実は蜂たちが頑張ってくれた
賜物かもしれません。
今日は私が勝手に食卓のために頑張ってる蜂ランキングを付けたいと思います。
では、第1位!
ハナバチの仲間!
要するにミツバチの仲間なんですが、
この方々を語らずして農業の虫は語れません。
実はミツバチって一種類じゃないんです。
数百とも数千とも言われるぐらい種類があるんです。
これはあなたも存知でしょうが、役割としては植物の受粉を助けること。
果物なんかは特にこの方々のお世話になってます。
私のお気に入りはマルハナバチの仲間。
大型の種類でズングリムックリで毛がモフモフしてるやつらです。
ブーンって低くて大きい音で飛ぶんですが、
学名がbombus ~なんです。容姿と名前がぴったり。
続いて第2位!
寄生蜂の仲間!
寄生...?あまりいいイメージがないですよね。
でもこの方々、害虫に寄生してくれるのがいっぱいいるんです。
中でも有名なのがルビーアカヤドリコバチ。
まぁ有名って言っても知らない人が殆どかもしれませんが。
この蜂はちょっと昔にミカンやお茶の木とかにペッタリくっ付く害虫から
日本を救ってくれた英雄なんです。
どの虫にも言える事ですが
英雄の条件は一種類の害虫を専門に食べる事です。
そして第3位!
狩蜂の仲間!
これはスズメバチなどの総称です。
この方々はあなたを刺すことが仕事じゃないんです。
何をしてくれるかと言うと、
イモムシを中心にいろいろな害虫を食べてくれるのです。
巣が大盛り上がりの時は一世帯で数百匹何て当たり前。
食べる量が違います。
先ほど英雄の条件を挙げましたが、彼らはその逆です。
色んな物を食べるので、全体的に害虫の密度を下げてくれています。
縁の下の力持ちですね。
こんな感じで蜂達には色々とお世話になってるんです。
これを踏まえて改めて蜂を見ると
あなたの蜂を見る目が変わるかもしれません。
それでは今日はこの辺で。
次回は野菜と母乳を喋るそうです。
嫁が初参戦します。

突然ですが、虫が苦手な方、挙手をお願いします。
はい、画面越しじゃ分かりませんけどね。
もしあなたが虫が苦手と言うのなら
今日は少しでも虫に親しんでもらおうと思います。
その中でも今回は蜂。
蜂って針で刺して人に悪さをするイメージがあると思いますが、
付き合い方さえ知れば刺されません。
手に乗せてご挨拶、何て事もできるようになります。
あなたが毎日食べている野菜(今回は果物も)、実は蜂たちが頑張ってくれた
賜物かもしれません。
今日は私が勝手に食卓のために頑張ってる蜂ランキングを付けたいと思います。
では、第1位!
ハナバチの仲間!
要するにミツバチの仲間なんですが、
この方々を語らずして農業の虫は語れません。
実はミツバチって一種類じゃないんです。
数百とも数千とも言われるぐらい種類があるんです。
これはあなたも存知でしょうが、役割としては植物の受粉を助けること。
果物なんかは特にこの方々のお世話になってます。
私のお気に入りはマルハナバチの仲間。
大型の種類でズングリムックリで毛がモフモフしてるやつらです。
ブーンって低くて大きい音で飛ぶんですが、
学名がbombus ~なんです。容姿と名前がぴったり。
続いて第2位!
寄生蜂の仲間!
寄生...?あまりいいイメージがないですよね。
でもこの方々、害虫に寄生してくれるのがいっぱいいるんです。
中でも有名なのがルビーアカヤドリコバチ。
まぁ有名って言っても知らない人が殆どかもしれませんが。
この蜂はちょっと昔にミカンやお茶の木とかにペッタリくっ付く害虫から
日本を救ってくれた英雄なんです。
どの虫にも言える事ですが
英雄の条件は一種類の害虫を専門に食べる事です。
そして第3位!
狩蜂の仲間!
これはスズメバチなどの総称です。
この方々はあなたを刺すことが仕事じゃないんです。
何をしてくれるかと言うと、
イモムシを中心にいろいろな害虫を食べてくれるのです。
巣が大盛り上がりの時は一世帯で数百匹何て当たり前。
食べる量が違います。
先ほど英雄の条件を挙げましたが、彼らはその逆です。
色んな物を食べるので、全体的に害虫の密度を下げてくれています。
縁の下の力持ちですね。
こんな感じで蜂達には色々とお世話になってるんです。
これを踏まえて改めて蜂を見ると
あなたの蜂を見る目が変わるかもしれません。
それでは今日はこの辺で。
次回は野菜と母乳を喋るそうです。
嫁が初参戦します。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3646480
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック