アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2015年06月05日

野菜自身も栄養吸収は一苦労

どうも、夫の方です。


最近は人間のご養補給も随分と楽になりましたね。

私は飲みませんがウィダ〇inゼリーとかは10秒チャージ、2時間キープ出来るみたいですし、

リポビ〇ンDやリゲ〇ンはここぞという時に飲む感じですかね。

あと、DH〇のサプリメントなんかは色んな栄養素を網羅しています。

これらは体に吸収されやすい状態の商品なので即効性があるようですね。

まぁこの辺の知識はさっきググって知ったのであまりよく分かりません。


さて、人間の話は置いといて、

野菜にも栄養が吸収しやすい状態とかしにくい状態とかがあるんです。

例えば、以前「野菜達の年相応の食生活」などで名前こそは出ませんでしたが、

ちょくちょく登場している栄養で窒素と言うものがあります。

これは野菜の初期生育に特に必要で、

植物の体はこの窒素が作っていると言っても良いぐらいの栄養です


この栄養は大きく分けて4段階の吸収しやすいレベルがあります

尿素態→アンモニア態→亜硝酸態→硝酸態の順に吸収しやすくなっています。

何か中国語みたいになってますねぇ。

このごちゃごちゃを覚える必要はありません。


ただ、もし肥料を買うのなら気を付けて下さい。

この一番吸収されにくい尿素態窒素は

野菜の根の先がよほど頑張らないと吸収されません


栽培期間が短い小松菜やホウレンソウ、ラディッシュ等には不向きです。

安い肥料には特に多い傾向があるので注意しましょう



じゃあ吸収が悪い肥料はダメな肥料かって?

そういう訳でもありません。

畑にある期間が長い玉ねぎなどにはジワジワ効いてくれるので

重宝する
場合もあります。

なんでも使い方次第ですね。


窒素だけでなく、他の栄養素も同じ様に吸収しやすい状態とそうでない状態があります

肥料と言っても種類も状態も様々ですね。

この事が頭の片隅にあれば肥料を買う時も失敗しません。

では今から肥料を買いに行きましょう!


今回はこの辺で。


次回は野菜の分類についてお話します。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3760210
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。