新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年05月26日
離乳食開始!野菜を与えるときの注意点とは?
久しぶりに登場!嫁です。
そろそろ息子の離乳食の準備にかかろうと思っております。
この前産まれたばかりなのに・・・子供の成長は早いものですね。
今日は離乳食を始めるとき、どのような野菜から与えていけばいいのか、について話していこうと思います。
まず、押さえておきたいことを紹介します。
離乳食はいつからあたえるのか?
その時期は生後5ヵ月、6ヵ月ごろが適当であるとされています。
スプーンを口に入れても舌で押し出すことも少なく、食物に興味を示す時期でもあるのでスムーズに進められるのでしょうね。
どのように進めていくのか?
離乳の開始後約1ヵ月間は、離乳食は一日一回、一日一種類にとどめ、慣れさせてから徐々に増やしていきましょう。
始めからいろいろ与えすぎると、アレルギーが出た時にどの食物がアレルゲンであるのかわからなくなるので注意しましょう!
しかし、満1歳までは、乳児ボツリヌス症予防のため蜂蜜や黒砂糖は与えないようにしましょう!
それでは本題の野菜の与え方についてのポイント
ほとんどの野菜は加熱後、柔らかくしてすりおろし、裏ごしすれば与えられるものばかりです。
例えば↓
キャベツや白菜・・・芯を取り除き、葉の部分を茹で柔らかくしてすりつぶす。
トマト・・・・・・・皮や種を取り除き、細かく刻み裏ごししてから与える。そのまま与えるのは1歳以降。
人参・・・・・・・・皮の近くには栄養が沢山!皮は薄くむいて茹で、裏ごししてから与える。
かぼちゃ・・・・・・皮や種を取り除き、茹でて柔らかくし、裏ごしして与える。
野菜の中でもちょこっと注意して与えたい野菜を紹介します。
まずは、繊維の多いもの
ゴボウ・キノコ類・レンコン など
加熱しても硬く歯ごたえのある物は薄く切ってから柔らかく煮て、すりおろします。
キノコ類はなかなかトロトロにするのは難しいので離乳食後半期(生後10ヵ月以降)から与えるようにしましょう。
そして、灰汁の強い野菜
ホウレンソウ・ナス・ゴボウ など
これらは、二回茹でるなどしてしっかりと灰汁を除いてから、与えるようにします。
灰汁をそこまでしっかり除く必要があるのか?と思われがちですが、赤ちゃんにとっての初めての食材です。
ここで、野菜にしっかり手を加え、苦みや辛味成分を最小限に抑えることで、野菜嫌いも少なくなりますよ!
最後に・・・
野菜にはミネラル・ビタミンなど多く含まれているものが沢山あります。
野菜嫌いにならないようにするためにも、一度与えてなかなか食べなくても、無理に与えることは避けてくださいね?
あくまでも赤ちゃんのペースに合わせて、少しずつ食べる事の楽しさを一緒に教えていきましょう!
そろそろ息子の離乳食の準備にかかろうと思っております。
この前産まれたばかりなのに・・・子供の成長は早いものですね。
今日は離乳食を始めるとき、どのような野菜から与えていけばいいのか、について話していこうと思います。
まず、押さえておきたいことを紹介します。
離乳食はいつからあたえるのか?
その時期は生後5ヵ月、6ヵ月ごろが適当であるとされています。
スプーンを口に入れても舌で押し出すことも少なく、食物に興味を示す時期でもあるのでスムーズに進められるのでしょうね。
どのように進めていくのか?
離乳の開始後約1ヵ月間は、離乳食は一日一回、一日一種類にとどめ、慣れさせてから徐々に増やしていきましょう。
始めからいろいろ与えすぎると、アレルギーが出た時にどの食物がアレルゲンであるのかわからなくなるので注意しましょう!
しかし、満1歳までは、乳児ボツリヌス症予防のため蜂蜜や黒砂糖は与えないようにしましょう!
それでは本題の野菜の与え方についてのポイント
ほとんどの野菜は加熱後、柔らかくしてすりおろし、裏ごしすれば与えられるものばかりです。
例えば↓
キャベツや白菜・・・芯を取り除き、葉の部分を茹で柔らかくしてすりつぶす。
トマト・・・・・・・皮や種を取り除き、細かく刻み裏ごししてから与える。そのまま与えるのは1歳以降。
人参・・・・・・・・皮の近くには栄養が沢山!皮は薄くむいて茹で、裏ごししてから与える。
かぼちゃ・・・・・・皮や種を取り除き、茹でて柔らかくし、裏ごしして与える。
野菜の中でもちょこっと注意して与えたい野菜を紹介します。
まずは、繊維の多いもの
ゴボウ・キノコ類・レンコン など
加熱しても硬く歯ごたえのある物は薄く切ってから柔らかく煮て、すりおろします。
キノコ類はなかなかトロトロにするのは難しいので離乳食後半期(生後10ヵ月以降)から与えるようにしましょう。
そして、灰汁の強い野菜
ホウレンソウ・ナス・ゴボウ など
これらは、二回茹でるなどしてしっかりと灰汁を除いてから、与えるようにします。
灰汁をそこまでしっかり除く必要があるのか?と思われがちですが、赤ちゃんにとっての初めての食材です。
ここで、野菜にしっかり手を加え、苦みや辛味成分を最小限に抑えることで、野菜嫌いも少なくなりますよ!
最後に・・・
野菜にはミネラル・ビタミンなど多く含まれているものが沢山あります。
野菜嫌いにならないようにするためにも、一度与えてなかなか食べなくても、無理に与えることは避けてくださいね?
あくまでも赤ちゃんのペースに合わせて、少しずつ食べる事の楽しさを一緒に教えていきましょう!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
光合成と男のロマン
どうも、夫の方です。
あなたの落ち着く色、元気が出る色は何ですか?
私はやはり緑が好きですね。
森を下から見上げた時の緑が特に好きです。
でも緑がいいからと言って部屋の壁一面に緑が塗られてあるのが落ち着くかと言われると
そういう訳ではない気がします。
まぁ、自然が好きなんでしょうね。
今日は光合成についてです。
今回は私の勝手な憶測も最後に述べるのであなたの役に立つかは分かりませんが、
良かったら最後まで付き合って頂ければと思います。
さて、光合成の仕組みについては中学の理科で習いましたね。
覚えてない!って方はネットで図説付のを見れば詳しく、分かりやすく書いています。
まぁ簡単に言うと、光を使って水と二酸化炭素を糖に変える事です。
糖は植物にとって成長や次世代を残す時の準備に使うエネルギーになるのです。
イモ類なんかはエネルギーを茎や根に貯め次世代が芽吹くのに備えます。
だからイモって光合成の産物の塊なんです。
さて、そんな大事な光合成ですが、好きな色の光があります。
その色が赤なのです。
あくまで好む色で、それ以外の色が光合成に適さないとか、
効率が格段に落ちるとかいうものではないのですが。
ちょっと脱線所ますが...太陽の光は様々な色を含みます。
それが全部合わさって日中の白い光になります。
でも、夜明けと日没は赤いですよね。
あれって赤以外の光が途中で少なくなって赤が目立っているのです。
何故少なくなるかと言うと、日中より夜明けと日没の方が、光が大気を通る距離が長くなり、
大気中のチリにぶつかり易くなり、ぶつかった光はあなたまで届かないからです。
じゃ赤は何で無くなりにくいの!?ってなりますよね。
光はそれぞれの色で異なった間隔で波打ってるんですね。
その間隔が赤は最も長く、最も短いのは青になります。
ちょっと分かりやすくすると...仮に大気中のチリを5メートル間隔に道路に置いたコーンとします。
そして青いバイクが3メートル間隔、赤がバイクが8メートル間隔で蛇行運転するとしましょう。
青いバイクは15メートルの地点でコーンに激突します。
でも赤いバイクは40メートルの所でコーンに当たります。
この様な事が光の世界で起こっており、赤い光が最も遠くまで届くのです。
さて、話を植物に戻すと、赤い光がより光合成に適していると言いました。
そして地球上で一番長く見れる光の色は赤です。
ここからは私の憶測です。
上の二点から、植物がたまたま赤い光を好むのではなく、長い時間をかけて
赤い光に適した体を作ったのではないかと思うのです。
考えてみて下さい、朝焼け、夕焼けが無かったら
日光が当たる時間、エネルギーを作る時間は今よりも2時間以上少なくなります。
時給千円の人が一日2千円ずつ損をしていくようなもんです。
これは適した体作り、つまり進化したとしか考えられません。
この進化によって植物はこんなにも地球を満たす事になったのではないかと思うのです。
さぁ、長くなりました。
今日はこのぐらいにします。
今回は憶測交じりでしたが、たまにはいいと思うのです。
あなたがもしこの手の憶測を持っているのであればぜひ聞かせてもらいたいです。
次回は離乳食と野菜を話します。
あなたの落ち着く色、元気が出る色は何ですか?
私はやはり緑が好きですね。
森を下から見上げた時の緑が特に好きです。
でも緑がいいからと言って部屋の壁一面に緑が塗られてあるのが落ち着くかと言われると
そういう訳ではない気がします。
まぁ、自然が好きなんでしょうね。
今日は光合成についてです。
今回は私の勝手な憶測も最後に述べるのであなたの役に立つかは分かりませんが、
良かったら最後まで付き合って頂ければと思います。
さて、光合成の仕組みについては中学の理科で習いましたね。
覚えてない!って方はネットで図説付のを見れば詳しく、分かりやすく書いています。
まぁ簡単に言うと、光を使って水と二酸化炭素を糖に変える事です。
糖は植物にとって成長や次世代を残す時の準備に使うエネルギーになるのです。
イモ類なんかはエネルギーを茎や根に貯め次世代が芽吹くのに備えます。
だからイモって光合成の産物の塊なんです。
さて、そんな大事な光合成ですが、好きな色の光があります。
その色が赤なのです。
あくまで好む色で、それ以外の色が光合成に適さないとか、
効率が格段に落ちるとかいうものではないのですが。
ちょっと脱線所ますが...太陽の光は様々な色を含みます。
それが全部合わさって日中の白い光になります。
でも、夜明けと日没は赤いですよね。
あれって赤以外の光が途中で少なくなって赤が目立っているのです。
何故少なくなるかと言うと、日中より夜明けと日没の方が、光が大気を通る距離が長くなり、
大気中のチリにぶつかり易くなり、ぶつかった光はあなたまで届かないからです。
じゃ赤は何で無くなりにくいの!?ってなりますよね。
光はそれぞれの色で異なった間隔で波打ってるんですね。
その間隔が赤は最も長く、最も短いのは青になります。
ちょっと分かりやすくすると...仮に大気中のチリを5メートル間隔に道路に置いたコーンとします。
そして青いバイクが3メートル間隔、赤がバイクが8メートル間隔で蛇行運転するとしましょう。
青いバイクは15メートルの地点でコーンに激突します。
でも赤いバイクは40メートルの所でコーンに当たります。
この様な事が光の世界で起こっており、赤い光が最も遠くまで届くのです。
さて、話を植物に戻すと、赤い光がより光合成に適していると言いました。
そして地球上で一番長く見れる光の色は赤です。
ここからは私の憶測です。
上の二点から、植物がたまたま赤い光を好むのではなく、長い時間をかけて
赤い光に適した体を作ったのではないかと思うのです。
考えてみて下さい、朝焼け、夕焼けが無かったら
日光が当たる時間、エネルギーを作る時間は今よりも2時間以上少なくなります。
時給千円の人が一日2千円ずつ損をしていくようなもんです。
これは適した体作り、つまり進化したとしか考えられません。
この進化によって植物はこんなにも地球を満たす事になったのではないかと思うのです。
さぁ、長くなりました。
今日はこのぐらいにします。
今回は憶測交じりでしたが、たまにはいいと思うのです。
あなたがもしこの手の憶測を持っているのであればぜひ聞かせてもらいたいです。
次回は離乳食と野菜を話します。
2015年05月24日
あの良い匂いは菌の匂い!?
あなたの朝ごはんは和食ですか?洋食ですか?
ウチの朝ごはんはご飯と味噌汁が基本で、納豆だったり漬物だったりたまに塩辛なんかが脇を固めています。
洋食派の方はパンにハムやチーズ、ヨーグルトなんかを食べるのではないでしょうか。
和食であれ洋食であれ、こう見ると人は実に多くの発酵食品を食べている事が分かります。
あなたもご存知だと思いますが、発酵と腐敗は紙一重です。
働いた菌の違いによって、腐った牛乳になるかヨーグルトになるかが分かれます。
そして畑でもどんな菌が働くかによって良い土になるか悪い土になるかが決まってくるのです。
畑には天文学数値の菌がひしめいています。その中の一群に放線菌と呼ばれる菌群が居ます。
あなたはふとしたタイミングで良い土の匂いがすると思う事がありませんか?(なかったらごめんなさい)
その良い土の匂いと記憶している匂いは放線菌の匂いと言ってもいいでしょう。
この放線菌無くしては良い畑はあり得ないのです。
ではこの放線菌、何をしてくれるのでしょうか。
まずは有機物の分解です。
虫が生涯を終えると畑に横たわります。
さぁ出番です!
虫の骨格はキチン質と言う物質が形成しています。
これ、エビやカニと同じです。
放線菌はこれを好んで食べます。
そしてカビなんかの悪い菌と拮抗作用があります。
つまり、畑に放線菌が多いと野菜は病気になりにくいのです。
また、一部の種は以前書いた悪いセンチュウを食べるものもいます。
根っこも守られているんですねぇ。
この様に放線菌の活躍によって野菜は作られています。
そして放線菌の他にも多くの菌が野菜や土に作用して食卓が充実していくのです。
今後もこの菌たちを順々に紹介いていくので楽しみにしていて下さい。
それでは今日も美味しく野菜を頂きましょう!
次回は光合成について話します。
ウチの朝ごはんはご飯と味噌汁が基本で、納豆だったり漬物だったりたまに塩辛なんかが脇を固めています。
洋食派の方はパンにハムやチーズ、ヨーグルトなんかを食べるのではないでしょうか。
和食であれ洋食であれ、こう見ると人は実に多くの発酵食品を食べている事が分かります。
あなたもご存知だと思いますが、発酵と腐敗は紙一重です。
働いた菌の違いによって、腐った牛乳になるかヨーグルトになるかが分かれます。
そして畑でもどんな菌が働くかによって良い土になるか悪い土になるかが決まってくるのです。
畑には天文学数値の菌がひしめいています。その中の一群に放線菌と呼ばれる菌群が居ます。
あなたはふとしたタイミングで良い土の匂いがすると思う事がありませんか?(なかったらごめんなさい)
その良い土の匂いと記憶している匂いは放線菌の匂いと言ってもいいでしょう。
この放線菌無くしては良い畑はあり得ないのです。
ではこの放線菌、何をしてくれるのでしょうか。
まずは有機物の分解です。
虫が生涯を終えると畑に横たわります。
さぁ出番です!
虫の骨格はキチン質と言う物質が形成しています。
これ、エビやカニと同じです。
放線菌はこれを好んで食べます。
そしてカビなんかの悪い菌と拮抗作用があります。
つまり、畑に放線菌が多いと野菜は病気になりにくいのです。
また、一部の種は以前書いた悪いセンチュウを食べるものもいます。
根っこも守られているんですねぇ。
この様に放線菌の活躍によって野菜は作られています。
そして放線菌の他にも多くの菌が野菜や土に作用して食卓が充実していくのです。
今後もこの菌たちを順々に紹介いていくので楽しみにしていて下さい。
それでは今日も美味しく野菜を頂きましょう!
次回は光合成について話します。
2015年05月23日
勝手に食卓に必要な気持ち悪いヒーローランキング!
どうも、夫の方です。
あなたはヘビとかカエルとか苦手ですか?
あれ、つぶらな瞳で結構かわいいんですよ。
これ以上話せば変人ブログと思われて人が去って行きそうなので
このぐらいにしときます。
さぁ、今日はあの食卓に必要なランキング!が返ってきました。
あのって以前一回しかしてませんが。
以前のがこちら「勝手に食卓に必要な蜂ランキング!」
今回は気持ち悪いヒーローです。
では早速行きましょう!
第1位!クモの仲間!
スパイダーマンは人気があるのにクモは嫌われがちですよね。
この方々はほぼ全種が肉食です。(最近植物を食べる種が発見された)
なので畑にいれば害虫の密度を下げてくれます。
キャベツや白菜をボコボコにしてくれるガの一種は卵を野菜の表面に固めて生みます。
それが一斉に孵化して小さな幼虫がわんさか出てきます。
これが全て大きくなればキャベツがいくつあっても足りません。
そこに正義のヒーロー、スパイダーマンが来てくれるんですねぇ。
雌かも知れませんが…
クモは幼虫を食い散らかすと同時に蹴散らかすんです。
生まれたての幼虫は移動能力が無い上に、代謝も著しいです。
なので作物の表面から蹴落とされた小さな幼虫は
再び作物の表面にたどり着く前に餓死してしまうんです。
ヒーローですねぇ。
続いて第2位!ミミズの仲間!
これはあなたも知っているかもしれませんが土を良くしてくれます。
どう良くするかって、土の中にある大き目の有機物(有機物は「土」を参照)を身体に取り入れて小さくし、
微生物が分解しやすい状態にしてくれます。
通り道は空気の層ができ、植物の根に酸素を供給してくれるのです。
(根にも酸素は必要です。いずれ話します。)
また、畑とはあまり関係ないですが、重金属を無毒化する新種のミミズも海外にいるそうです。
畑を肥やし、重金属を無毒化!まさにヒーローですね。
ただし、ミミズが多すぎる畑はモグラを呼んでしまいます。
そして第3位カエルの仲間です!
こちらも害虫の密度を全体的に下げてくれるのに活躍しています。
大食いですので量はクモより食べます。
大食いヒーローと言えばカレー大好き黄レンジャーですね。
緑とか茶色ですけど。
クモより食べるのになんで1位になれないかって?
それはクモも食べちゃうからです。
ん...惜しい!
こんな感じで一般に嫌われがちな生き物も畑にいればヒーローになるのです。
あなたはクモを見たら気持ち悪いと思うかもしれません。
でも、気持ち悪いけど野菜のために頑張ってくれてるんだな、
と思ってくれたらうれしいです。
では今日もおいしく野菜を頂きましょう!
それでは
次回は菌についてお話します。
あなたはヘビとかカエルとか苦手ですか?
あれ、つぶらな瞳で結構かわいいんですよ。
これ以上話せば変人ブログと思われて人が去って行きそうなので
このぐらいにしときます。
さぁ、今日はあの食卓に必要なランキング!が返ってきました。
あのって以前一回しかしてませんが。
以前のがこちら「勝手に食卓に必要な蜂ランキング!」
今回は気持ち悪いヒーローです。
では早速行きましょう!
第1位!クモの仲間!
スパイダーマンは人気があるのにクモは嫌われがちですよね。
この方々はほぼ全種が肉食です。(最近植物を食べる種が発見された)
なので畑にいれば害虫の密度を下げてくれます。
キャベツや白菜をボコボコにしてくれるガの一種は卵を野菜の表面に固めて生みます。
それが一斉に孵化して小さな幼虫がわんさか出てきます。
これが全て大きくなればキャベツがいくつあっても足りません。
そこに正義のヒーロー、スパイダーマンが来てくれるんですねぇ。
雌かも知れませんが…
クモは幼虫を食い散らかすと同時に蹴散らかすんです。
生まれたての幼虫は移動能力が無い上に、代謝も著しいです。
なので作物の表面から蹴落とされた小さな幼虫は
再び作物の表面にたどり着く前に餓死してしまうんです。
ヒーローですねぇ。
続いて第2位!ミミズの仲間!
これはあなたも知っているかもしれませんが土を良くしてくれます。
どう良くするかって、土の中にある大き目の有機物(有機物は「土」を参照)を身体に取り入れて小さくし、
微生物が分解しやすい状態にしてくれます。
通り道は空気の層ができ、植物の根に酸素を供給してくれるのです。
(根にも酸素は必要です。いずれ話します。)
また、畑とはあまり関係ないですが、重金属を無毒化する新種のミミズも海外にいるそうです。
畑を肥やし、重金属を無毒化!まさにヒーローですね。
ただし、ミミズが多すぎる畑はモグラを呼んでしまいます。
そして第3位カエルの仲間です!
こちらも害虫の密度を全体的に下げてくれるのに活躍しています。
大食いですので量はクモより食べます。
大食いヒーローと言えばカレー大好き黄レンジャーですね。
緑とか茶色ですけど。
クモより食べるのになんで1位になれないかって?
それはクモも食べちゃうからです。
ん...惜しい!
こんな感じで一般に嫌われがちな生き物も畑にいればヒーローになるのです。
あなたはクモを見たら気持ち悪いと思うかもしれません。
でも、気持ち悪いけど野菜のために頑張ってくれてるんだな、
と思ってくれたらうれしいです。
では今日もおいしく野菜を頂きましょう!
それでは
次回は菌についてお話します。
2015年05月21日
もうすぐ旬!スイートコーンのいいところ
子育て奮闘中の嫁です。
ここ最近天気が良く、気温も高くなってきましたね。
もうすぐ、暑ーい夏がやってきますね...
暑いのは苦手な私ですが、夏野菜は大好物です!
今回はそろそろ旬になってくるスイートコーンの栄養について話したいと思います。
まず、野菜やおやつとして子供達も大好物なスイートコーン。
その主な成分は炭水化物です。
なので栄養学の食品別からみると、一回の量が90g(芯付130g)以上食べると実は野菜としてではなく、ご飯の代わりになってしまうのです!
大体・・・ご飯 100g:約160kcal
スイートコーン 100g:約100kcal
こう見るとそこまで大差ないのですね。
甘味成分である糖質は消化吸収も早いので、夏場のエネルギー補給にもうってつけの食材です。
さらに、炭水化物を主な成分とするスイートコーンですが、ビタミン・ミネラルなどもバランスよく入っている野菜なのですよ!
ビタミンB・Cやカリウムも多く良いところだらけですが・・・
私のおススメするスイートコーンのいいところを紹介します!
まず必須脂肪酸のリノール酸。100g:約0.50g
これはスイートコーンを丸かじりした時に残りやすい白い部分(私だけかな?)に特に豊富に含まれてます。
コレステロールを下げる働きを持ち、高血圧や動脈硬化の予防に有効なのです!
次に葉酸。100g:約90μg
血液を作るときに活躍してくれる養分です。
胎児の正常な発育には特に不可欠なので、妊娠・授乳中の方はぜひ摂取してもらいたい!
その他の方でも欠乏してしまうと、肌荒れや疲労感、口内の炎症も起こしやすくなるので注意が必要ですね。
そしてセルロース。100g:3.0g
これはつまり、食物繊維です。
粒の表皮は特に多く、体内で分解・吸収ができないため、そのまま外へ出される栄養素です。
便秘の改善や大腸がんの予防に効果的です。
しかし、スイートコーンを食べつつ水分も多く摂取してしまうとお腹を壊してしまうため、注意してくださいね!
先日、夫が話したように鮮度が大切なスイートコーン。
収穫してからそのままの状態で一日経つと、栄養素も約半分に落ちてしまいます。
鮮度がいいうちに、ぜひ美味しくいただきましょう!
ここ最近天気が良く、気温も高くなってきましたね。
もうすぐ、暑ーい夏がやってきますね...
暑いのは苦手な私ですが、夏野菜は大好物です!
今回はそろそろ旬になってくるスイートコーンの栄養について話したいと思います。
まず、野菜やおやつとして子供達も大好物なスイートコーン。
その主な成分は炭水化物です。
なので栄養学の食品別からみると、一回の量が90g(芯付130g)以上食べると実は野菜としてではなく、ご飯の代わりになってしまうのです!
大体・・・ご飯 100g:約160kcal
スイートコーン 100g:約100kcal
こう見るとそこまで大差ないのですね。
甘味成分である糖質は消化吸収も早いので、夏場のエネルギー補給にもうってつけの食材です。
さらに、炭水化物を主な成分とするスイートコーンですが、ビタミン・ミネラルなどもバランスよく入っている野菜なのですよ!
ビタミンB・Cやカリウムも多く良いところだらけですが・・・
私のおススメするスイートコーンのいいところを紹介します!
まず必須脂肪酸のリノール酸。100g:約0.50g
これはスイートコーンを丸かじりした時に残りやすい白い部分(私だけかな?)に特に豊富に含まれてます。
コレステロールを下げる働きを持ち、高血圧や動脈硬化の予防に有効なのです!
次に葉酸。100g:約90μg
血液を作るときに活躍してくれる養分です。
胎児の正常な発育には特に不可欠なので、妊娠・授乳中の方はぜひ摂取してもらいたい!
その他の方でも欠乏してしまうと、肌荒れや疲労感、口内の炎症も起こしやすくなるので注意が必要ですね。
そしてセルロース。100g:3.0g
これはつまり、食物繊維です。
粒の表皮は特に多く、体内で分解・吸収ができないため、そのまま外へ出される栄養素です。
便秘の改善や大腸がんの予防に効果的です。
しかし、スイートコーンを食べつつ水分も多く摂取してしまうとお腹を壊してしまうため、注意してくださいね!
先日、夫が話したように鮮度が大切なスイートコーン。
収穫してからそのままの状態で一日経つと、栄養素も約半分に落ちてしまいます。
鮮度がいいうちに、ぜひ美味しくいただきましょう!
2015年05月20日
ザ・もろこしチョイス!
どうも、夫の方です。
ユニコーンの選び方はあまりよく知りませんが、
今日はこれからが旬のスイートコーンの選び方について話したいと思います。
これであなたも美味しいコーンに巡り合えます。
まず、コーンは鮮度が命です!
取った瞬間から劣化スイッチが押されると考えて下さい。
劣化スイッチがONになってから1日もすれば口当たりが若干粉っぽくなります。
これはコーンの中の糖が急速にデンプンに変わっているためです。
さて、この劣化を抑えられるのは冷やす事です。
取ってすぐ冷やして、運ぶ時も冷やして、売る時も冷やして...
これで多少時間稼ぎができます。
お店では収穫後、運搬時の冷却は分かりませんが、
陳列している時に冷していれば取りあえず良しとしましょう。
お、コーン冷えてる!と思ったら次は外の皮を見ましょう。
こちらも劣化するのです。
黄色いのはダメ!
緑の元気な皮が付いているかがポイントです。
もし粒が見える様であればそっちもしっかり見て下さい。
鏡を見ながら目元の小ジワを見る要領でグゥゥっとアップで見ます。
新鮮で適期に採ったコーンはパンッパンですが、
古かったり、採り遅れたコーンは小ジワが見えます。
コーンもある時を境にアップに耐えられなくなります。
すみません、大変失礼な文章でした。
あとは粒の詰まり具合を見ます。
ひげが多いのが粒も多いですね。
青ひげさんはNG。熟してません。
黒ひげさんを選びましょう。
粒が見えない場合は触診を試みます。
太い方から細い方へ握った指を動かしていきます。
スムーズに先端まで到達すれば問題なしですが
先から数センチの所でカクンと細くなる物は先が詰まっていません。
幾つかの原因で受粉がうまくいかなかった物です。
激しいのになるとSF映画や戦隊ものに出てきそうな
見事なドリルマシーンが皮の中から出てきます。
これはある意味当たりですね。
こんな感じでコーンを選べば美味しいのに当たります。
でも最後に一番美味しいコーンをあなたに教えましょう。
それは畑で食べるコーンです!
絶対にスーパーでは手に入らない美味しさなので
一度近くの畑に見学に行ってはどうでしょうか?
それでは
次回はコーンの栄養についてです。
ユニコーンの選び方はあまりよく知りませんが、
今日はこれからが旬のスイートコーンの選び方について話したいと思います。
これであなたも美味しいコーンに巡り合えます。
まず、コーンは鮮度が命です!
取った瞬間から劣化スイッチが押されると考えて下さい。
劣化スイッチがONになってから1日もすれば口当たりが若干粉っぽくなります。
これはコーンの中の糖が急速にデンプンに変わっているためです。
さて、この劣化を抑えられるのは冷やす事です。
取ってすぐ冷やして、運ぶ時も冷やして、売る時も冷やして...
これで多少時間稼ぎができます。
お店では収穫後、運搬時の冷却は分かりませんが、
陳列している時に冷していれば取りあえず良しとしましょう。
お、コーン冷えてる!と思ったら次は外の皮を見ましょう。
こちらも劣化するのです。
黄色いのはダメ!
緑の元気な皮が付いているかがポイントです。
もし粒が見える様であればそっちもしっかり見て下さい。
鏡を見ながら目元の小ジワを見る要領でグゥゥっとアップで見ます。
新鮮で適期に採ったコーンはパンッパンですが、
古かったり、採り遅れたコーンは小ジワが見えます。
コーンもある時を境にアップに耐えられなくなります。
すみません、大変失礼な文章でした。
あとは粒の詰まり具合を見ます。
ひげが多いのが粒も多いですね。
青ひげさんはNG。熟してません。
黒ひげさんを選びましょう。
粒が見えない場合は触診を試みます。
太い方から細い方へ握った指を動かしていきます。
スムーズに先端まで到達すれば問題なしですが
先から数センチの所でカクンと細くなる物は先が詰まっていません。
幾つかの原因で受粉がうまくいかなかった物です。
激しいのになるとSF映画や戦隊ものに出てきそうな
見事なドリルマシーンが皮の中から出てきます。
これはある意味当たりですね。
こんな感じでコーンを選べば美味しいのに当たります。
でも最後に一番美味しいコーンをあなたに教えましょう。
それは畑で食べるコーンです!
絶対にスーパーでは手に入らない美味しさなので
一度近くの畑に見学に行ってはどうでしょうか?
それでは
次回はコーンの栄養についてです。
2015年05月19日
え!?3つもあるの??草取りの理由
どうも、夫の方です。
今日もうだうだ野菜の事を話していきましょう。
さて、以前雑草魂の魂の抜き方で草の初期の処理方法をお話ししましたが、
そもそも、なんで畑で草取りが必要なのかをお話していませんでした。
草取りをする理由は主に3つありまして、どれも重要なんです。
1つ目はあなたもご存じのように野菜が育ちにくくなるからです。
隣り合った植物同士が何を競ってるかと言うと、
日光を受けるスペースと根を張れるスペースをどんだけ取るかを競ってるんです。
日光を草に持って行かれた作物は驚くほど生育しません。
また、あまり知られていないですが、
植物は根からは相手の生育を妨害する物質を出しています。
ちなみに妨害物質はアスパラガスが結構多め。
怖いですねぇ。
2つ目は草が多いと害虫の住処になる事です。
かくれんぼは物が多い所が隠れやすいですよね。
虫も同じことを考えます。
彼らも他の動物に食べられまいと必死ですから。
しかも隠れ家が3食込みだったらそこに居座っちゃいますよね。
3つ目は草が多いと野菜が病気になりやすくなります。
小、中学校では冬になると昼休みに寒い中窓を開け放って換気をしましたよね。
あれは風邪やインフルエンザが蔓延しない為の処置でした。
畑でも同じ事が言えます。
風通しを良くしないと野菜に病気が蔓延するのです。
草はがあると乾きも良くありません。
野菜が一日中ジメジメした所で過ごす事になってしまいます。
という訳で、主にこの3点から草は取らないといけないんですねぇ。
そう考えると草取もばかにできません。
さあ、今すぐ菜園に直行して草取りを始めて下さい!
菜園がない方は...公園でもいいです。
農作業じゃなくボランティアになりますが。
今回はこの辺で。
次回は今からが旬のスイートコーンについて話します。
これであなたも美味しいコーンを選べます。
今日もうだうだ野菜の事を話していきましょう。
さて、以前雑草魂の魂の抜き方で草の初期の処理方法をお話ししましたが、
そもそも、なんで畑で草取りが必要なのかをお話していませんでした。
草取りをする理由は主に3つありまして、どれも重要なんです。
1つ目はあなたもご存じのように野菜が育ちにくくなるからです。
隣り合った植物同士が何を競ってるかと言うと、
日光を受けるスペースと根を張れるスペースをどんだけ取るかを競ってるんです。
日光を草に持って行かれた作物は驚くほど生育しません。
また、あまり知られていないですが、
植物は根からは相手の生育を妨害する物質を出しています。
ちなみに妨害物質はアスパラガスが結構多め。
怖いですねぇ。
2つ目は草が多いと害虫の住処になる事です。
かくれんぼは物が多い所が隠れやすいですよね。
虫も同じことを考えます。
彼らも他の動物に食べられまいと必死ですから。
しかも隠れ家が3食込みだったらそこに居座っちゃいますよね。
3つ目は草が多いと野菜が病気になりやすくなります。
小、中学校では冬になると昼休みに寒い中窓を開け放って換気をしましたよね。
あれは風邪やインフルエンザが蔓延しない為の処置でした。
畑でも同じ事が言えます。
風通しを良くしないと野菜に病気が蔓延するのです。
草はがあると乾きも良くありません。
野菜が一日中ジメジメした所で過ごす事になってしまいます。
という訳で、主にこの3点から草は取らないといけないんですねぇ。
そう考えると草取もばかにできません。
さあ、今すぐ菜園に直行して草取りを始めて下さい!
菜園がない方は...公園でもいいです。
農作業じゃなくボランティアになりますが。
今回はこの辺で。
次回は今からが旬のスイートコーンについて話します。
これであなたも美味しいコーンを選べます。
2015年05月18日
危険?安全?野菜のお薬
どうも、夫の方です。
私は風邪をひいても薬は飲みません。
と言うよりもあまり風邪をひきません。
何とかは風邪ひかないですから。
もしひいてしまったら只々寝ます。
でも薬を飲まないと治りが遅いんじゃないかって?
そんなことはありません。一晩で治ります。
今日は野菜の薬、農薬について話します。
農薬と聞くとちょっと引いてしまうのが一般的ではないでしょうか。
でもですね、日本の面積当たりの農薬使用量って実は世界一なんです。
言い換えれば世界一農薬を食べている国と言えるかもしれません。
それだけ日本人が形や虫食いにうるさいという事でもあるんですが。
そんな世界一農薬食べていて私たちの健康は大丈夫か!?
って思いますよね。
私の友達が農薬会社で働いていましたが、
彼曰く畑に散布するために希釈した農薬を飲むことは、
同量の醤油を飲むのと同じぐらいの毒性だという事です。
ん...まぁそこまで悪くないような気もしてきますねぇ。
農薬が虫や菌に効くけど人には安全という事はどういう意味でしょうか。
これは取り込んだ物質を身体が
毒としてとらえるか毒じゃないととらえるかの違いによって起きるんです。
例えば...あなたもご存じのようにフグはテトロドキシンと言う猛毒を体内に持っていますが、
フグ自体はその猛毒に強いんです(効かなくはない)。
とてもザックリ言うと、人と体の仕組みが違うからこの様なことになるんですねぇ。
虫と人でもこんな感じで体の仕組みや構造が違うので農薬の効き目が違ってきます。
まぁ当たり前ですが、農薬は販売される前に何度も実験を繰り返して
取りあえず安全と確認されてから出回ります。
そして3段階のやばいレベルに分類されます。
それが普通物<劇物<毒物の3つです。
日本で使用されるほとんどの農薬は一番毒性の弱い普通物です。
実験ではいろいろな動物さんたちが使われ、
普通物は数年間食べ続けても何の異常も見られないという事で
販売に至っています。
また、あなたの口に入る頃にはきっちり分解されています。
なので、取りあえずは安心という事です。
ただ、これが私たちの子や孫がどうなるかまでは
はっきりとしていない部分があります。
なので何とも評価し難い物ですねぇ。
一応は安全、でも多用したくはないですよね。
今回はこの辺で。
次回は草取りをしなければいけない理由を話します。
以前草対策は話しましたが、
そもそも草が生えたらなぜいけないかを話してなかったので。
私は風邪をひいても薬は飲みません。
と言うよりもあまり風邪をひきません。
何とかは風邪ひかないですから。
もしひいてしまったら只々寝ます。
でも薬を飲まないと治りが遅いんじゃないかって?
そんなことはありません。一晩で治ります。
今日は野菜の薬、農薬について話します。
農薬と聞くとちょっと引いてしまうのが一般的ではないでしょうか。
でもですね、日本の面積当たりの農薬使用量って実は世界一なんです。
言い換えれば世界一農薬を食べている国と言えるかもしれません。
それだけ日本人が形や虫食いにうるさいという事でもあるんですが。
そんな世界一農薬食べていて私たちの健康は大丈夫か!?
って思いますよね。
私の友達が農薬会社で働いていましたが、
彼曰く畑に散布するために希釈した農薬を飲むことは、
同量の醤油を飲むのと同じぐらいの毒性だという事です。
ん...まぁそこまで悪くないような気もしてきますねぇ。
農薬が虫や菌に効くけど人には安全という事はどういう意味でしょうか。
これは取り込んだ物質を身体が
毒としてとらえるか毒じゃないととらえるかの違いによって起きるんです。
例えば...あなたもご存じのようにフグはテトロドキシンと言う猛毒を体内に持っていますが、
フグ自体はその猛毒に強いんです(効かなくはない)。
とてもザックリ言うと、人と体の仕組みが違うからこの様なことになるんですねぇ。
虫と人でもこんな感じで体の仕組みや構造が違うので農薬の効き目が違ってきます。
まぁ当たり前ですが、農薬は販売される前に何度も実験を繰り返して
取りあえず安全と確認されてから出回ります。
そして3段階のやばいレベルに分類されます。
それが普通物<劇物<毒物の3つです。
日本で使用されるほとんどの農薬は一番毒性の弱い普通物です。
実験ではいろいろな動物さんたちが使われ、
普通物は数年間食べ続けても何の異常も見られないという事で
販売に至っています。
また、あなたの口に入る頃にはきっちり分解されています。
なので、取りあえずは安心という事です。
ただ、これが私たちの子や孫がどうなるかまでは
はっきりとしていない部分があります。
なので何とも評価し難い物ですねぇ。
一応は安全、でも多用したくはないですよね。
今回はこの辺で。
次回は草取りをしなければいけない理由を話します。
以前草対策は話しましたが、
そもそも草が生えたらなぜいけないかを話してなかったので。
2015年05月17日
人間は弱酸性、野菜は??
ビ〇レママにっなっろ〜♪弱酸性ビオ〇♪
あ、夫の方です。
人の肌は弱酸性らしいですね。
そんで洗うのも弱酸性がいいそうです。
お肌系は全くわかりません。
顔も石鹸でゴッシゴシ洗ってます。
特別荒れている感じもありまあせん。
私のお肌事情はいいんです。野菜です。
以前土の時にフカフカな土がいいと説明しましたが、
野菜の好みの土の条件はそれ以外にもいろいろあります。
その一つがpH。
野菜も実は酸性がいいとかアルカリ性がいいとかがあるんです。
例えばジャガイモはpH5.5、ホウレンソウはpH7.0、てな感じで。
ジャガイモはpHが高いと
カサブタみたいなのが表面につく病気になりやすくなります。
ホウレンソウは低いと成長が遅くなったり歪になったりします。
こんな感じでお好みのpHじゃないといろいろと都合が悪いんです。
じゃあ、ジャガイモ植えたいのにpH7.0だったらどうするの?
ってお困りの方、解決策があります。
中学校の理科の実験で、石灰水と塩酸を混ぜて中和する実験を覚えていますか?
あれは酸性とアルカリ性を中和する実験でした。
それを畑でやるのです。
ドデカイ実験みたいなもんです。
酸性土壌であれば石灰肥料を投入します。
アルカリ性であれば硫酸アンモニウム(硫安)などを投入します。
これで中和してお好みのpHにしましょう。
なーるほど!ん?どうやって今の土の状態が分かるのか?
って思われましたね。
そうです、分かんないんです!
だから私たちは土壌分析に出してきっちりと投入する量まで計算します。
家庭菜園じゃそんなことしないよ!って方はこうして下さい。
・ホウレンソウを植える前には石灰を多めに入れる。
・ホウレンソウを植えた場合は、その後何作か他の物を作ってからジャガイモ、サツマイモを植える。
この二つだけ注意すればpHの問題は大方クリアです。
今日もまたあなたに野菜作りの知識を押し売りすることに成功しました!
では今日もおいしく野菜を頂きましょう。
次回は農薬についてお話します。
あ、夫の方です。
人の肌は弱酸性らしいですね。
そんで洗うのも弱酸性がいいそうです。
お肌系は全くわかりません。
顔も石鹸でゴッシゴシ洗ってます。
特別荒れている感じもありまあせん。
私のお肌事情はいいんです。野菜です。
以前土の時にフカフカな土がいいと説明しましたが、
野菜の好みの土の条件はそれ以外にもいろいろあります。
その一つがpH。
野菜も実は酸性がいいとかアルカリ性がいいとかがあるんです。
例えばジャガイモはpH5.5、ホウレンソウはpH7.0、てな感じで。
ジャガイモはpHが高いと
カサブタみたいなのが表面につく病気になりやすくなります。
ホウレンソウは低いと成長が遅くなったり歪になったりします。
こんな感じでお好みのpHじゃないといろいろと都合が悪いんです。
じゃあ、ジャガイモ植えたいのにpH7.0だったらどうするの?
ってお困りの方、解決策があります。
中学校の理科の実験で、石灰水と塩酸を混ぜて中和する実験を覚えていますか?
あれは酸性とアルカリ性を中和する実験でした。
それを畑でやるのです。
ドデカイ実験みたいなもんです。
酸性土壌であれば石灰肥料を投入します。
アルカリ性であれば硫酸アンモニウム(硫安)などを投入します。
これで中和してお好みのpHにしましょう。
なーるほど!ん?どうやって今の土の状態が分かるのか?
って思われましたね。
そうです、分かんないんです!
だから私たちは土壌分析に出してきっちりと投入する量まで計算します。
家庭菜園じゃそんなことしないよ!って方はこうして下さい。
・ホウレンソウを植える前には石灰を多めに入れる。
・ホウレンソウを植えた場合は、その後何作か他の物を作ってからジャガイモ、サツマイモを植える。
この二つだけ注意すればpHの問題は大方クリアです。
今日もまたあなたに野菜作りの知識を押し売りすることに成功しました!
では今日もおいしく野菜を頂きましょう。
次回は農薬についてお話します。
2015年05月16日
作物に寄生するセンチュウって何!?
嫁の方です。
今回はセンチュウ(線虫)についてお話したいと思います。
まずセンチュウって何?って思うかもしれませんね。
形状はミミズに似て、肉眼では見ることが出来ないほど小さいものです。(たまーに大きいのは見ることもできますが。)種類は100万種は超えていると考えられており、その一部は動植物に寄生しています。
作物の被害として、あまり注目されていないセンチュウですが、これらが大量に寄生した場合どうなるのでしょうか?その中でも、私が注目しているセンチュウを三種紹介しますね。
まず、ネグサレセンチュウです。
これは植物に寄生するセンチュウです。
カビとの関係が密接で、このセンチュウが寄生した後の傷口から病原性のカビが侵入・繁殖することが多く、症状もカビによるものとして現れます。収穫後も貯蔵中の根茎類の腐れの原因として、センチュウが活動を止めても、カビの繁殖により被害が拡大することが多いです。
症状の例としては、ジャガイモでは、表面にピンク色のシミのようなものが見られます。
酷いものだと、 収穫時に濃いピンク色のフォンデュが土から出てくることも…
次に、ネコブセンチュウです。
これも、植物に寄生するセンチュウです。
作物の根に傷をつけそこから侵入し、繁殖します。
根端が膨れ、根系の全体の量が著しく少なくし、地上部を収穫するものでは、水分不足というかたちで影響が出ます。
これらネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウは多量に寄生してしまうと、ほとんどの作物にかなりのダメージを与えてしまうのですね。
そして次は、自由生活センチュウ(自活性のセンチュウ)です。
これはずはり、土にとって、とても良いセンチュウなのです!
土の中のカビや細菌、その遺体などを餌とするため、有機物の多い土には特にセンチュウも多くおり、動きも活発なため、良い土がどんどん作られるのですね!
し・か・も、この自活性のセンチュウが増えることで、ネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウなどの悪いセンチュウは増殖しにくくなるのです。
もしも作物に寄生するセンチュウが増えてしまったら!?
明らかに被害が出ている場合、土壌処理剤を利用した方が良いでしょう。しかし、これを使用すると、全てのセンチュウが死んでしまいます。良いセンチュウも殺してしまうのが残念な点ですね。
またセンチュウは水によって移動するので、そこまで被害がまだない場合は、水はけを良くすることである程度数を減らすことができます。
ちなみに、畑の水が溜まる場所には、そうでないところに比べ二倍以上のセンチュウがうようよしています。
作物を育て上で、水分を無くすのは出来ない事なので難しいでしょうが、水が溜まる場所をあまり作らないようにしたいものですね。
この様な生き物もいることを頭の片隅にでも置いてもらえたら、いつか役に立つ日もくるかもしれません。
長くなりました・・・最後まで読んで下さりありがとうございます。
次回は夫が『PHについて』を話すそうです。
今回はセンチュウ(線虫)についてお話したいと思います。
まずセンチュウって何?って思うかもしれませんね。
形状はミミズに似て、肉眼では見ることが出来ないほど小さいものです。(たまーに大きいのは見ることもできますが。)種類は100万種は超えていると考えられており、その一部は動植物に寄生しています。
作物の被害として、あまり注目されていないセンチュウですが、これらが大量に寄生した場合どうなるのでしょうか?その中でも、私が注目しているセンチュウを三種紹介しますね。
まず、ネグサレセンチュウです。
これは植物に寄生するセンチュウです。
カビとの関係が密接で、このセンチュウが寄生した後の傷口から病原性のカビが侵入・繁殖することが多く、症状もカビによるものとして現れます。収穫後も貯蔵中の根茎類の腐れの原因として、センチュウが活動を止めても、カビの繁殖により被害が拡大することが多いです。
症状の例としては、ジャガイモでは、表面にピンク色のシミのようなものが見られます。
酷いものだと、 収穫時に濃いピンク色のフォンデュが土から出てくることも…
次に、ネコブセンチュウです。
これも、植物に寄生するセンチュウです。
作物の根に傷をつけそこから侵入し、繁殖します。
根端が膨れ、根系の全体の量が著しく少なくし、地上部を収穫するものでは、水分不足というかたちで影響が出ます。
これらネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウは多量に寄生してしまうと、ほとんどの作物にかなりのダメージを与えてしまうのですね。
そして次は、自由生活センチュウ(自活性のセンチュウ)です。
これはずはり、土にとって、とても良いセンチュウなのです!
土の中のカビや細菌、その遺体などを餌とするため、有機物の多い土には特にセンチュウも多くおり、動きも活発なため、良い土がどんどん作られるのですね!
し・か・も、この自活性のセンチュウが増えることで、ネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウなどの悪いセンチュウは増殖しにくくなるのです。
もしも作物に寄生するセンチュウが増えてしまったら!?
明らかに被害が出ている場合、土壌処理剤を利用した方が良いでしょう。しかし、これを使用すると、全てのセンチュウが死んでしまいます。良いセンチュウも殺してしまうのが残念な点ですね。
またセンチュウは水によって移動するので、そこまで被害がまだない場合は、水はけを良くすることである程度数を減らすことができます。
ちなみに、畑の水が溜まる場所には、そうでないところに比べ二倍以上のセンチュウがうようよしています。
作物を育て上で、水分を無くすのは出来ない事なので難しいでしょうが、水が溜まる場所をあまり作らないようにしたいものですね。
この様な生き物もいることを頭の片隅にでも置いてもらえたら、いつか役に立つ日もくるかもしれません。
長くなりました・・・最後まで読んで下さりありがとうございます。
次回は夫が『PHについて』を話すそうです。