2019年02月23日
自作サンドブラスト
サンドブラストを作りました。
![スクリーンショット 2019-02-23 23.26.14.png](/gryo
/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.26.14-thumbnail2.png)
炭酸用の少し硬いペットボトルを使い簡単に変形しないような作りとしました。
砂は珪砂5号を使いました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=636879
近所には珪砂を取り扱っているホームセンターがなく少し遠方のコメリで手に入れました。
コーナン&カインズには店頭扱いなし。
最近はコメリの株が急上昇中です。
エアーチャックガンもコメリで購入。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=978069
![スクリーンショット 2019-02-23 23.27.34.png](/gryo/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.27.34-thumbnail2.png)
ヤフオクで落としたパネルコンテナでしたが写真で見るより錆びがひどくそのまま使うのもどうかということで、試してみたかったサンドブラストを試しました。
![スクリーンショット 2019-02-23 23.28.15.png](/gryo/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.28.15-thumbnail2.png)
なかなかの威力で結構綺麗に錆が落とせます。
エアー圧は、7気圧くらいです。
・コンプレッサーは、日立工機 EC1430H2
・補助タンクは、マキタ補助タンク A-10017
相当砂が飛び散るので、マスクと防塵メガネは必須!
ブルーシートを敷いていたので飛び散った珪砂を再度流用しながら作業しました。
エアーで残留珪砂を取り除き、シンナーで拭き取った後、スプレー缶で塗装。
仕上がり上々です!
![スクリーンショット 2019-02-23 23.54.23.png](/gryo/file/undefined/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.54.23-thumbnail2.png)
![スクリーンショット 2019-02-23 23.54.06.png](/gryo/file/undefined/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.54.06-thumbnail2.png)
![スクリーンショット 2019-02-23 23.54.40.png](/gryo/file/undefined/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.54.40-thumbnail2.png)
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=170614877637&wid=001&eno=01&mid=s00000000018015033000&mc=1)
![スクリーンショット 2019-02-23 23.26.14.png](/gryo
/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.26.14-thumbnail2.png)
炭酸用の少し硬いペットボトルを使い簡単に変形しないような作りとしました。
砂は珪砂5号を使いました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=636879
近所には珪砂を取り扱っているホームセンターがなく少し遠方のコメリで手に入れました。
コーナン&カインズには店頭扱いなし。
最近はコメリの株が急上昇中です。
エアーチャックガンもコメリで購入。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=978069
![スクリーンショット 2019-02-23 23.27.34.png](/gryo/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.27.34-thumbnail2.png)
ヤフオクで落としたパネルコンテナでしたが写真で見るより錆びがひどくそのまま使うのもどうかということで、試してみたかったサンドブラストを試しました。
![スクリーンショット 2019-02-23 23.28.15.png](/gryo/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.28.15-thumbnail2.png)
なかなかの威力で結構綺麗に錆が落とせます。
エアー圧は、7気圧くらいです。
・コンプレッサーは、日立工機 EC1430H2
・補助タンクは、マキタ補助タンク A-10017
相当砂が飛び散るので、マスクと防塵メガネは必須!
ブルーシートを敷いていたので飛び散った珪砂を再度流用しながら作業しました。
エアーで残留珪砂を取り除き、シンナーで拭き取った後、スプレー缶で塗装。
仕上がり上々です!
![スクリーンショット 2019-02-23 23.54.23.png](/gryo/file/undefined/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.54.23-thumbnail2.png)
![スクリーンショット 2019-02-23 23.54.06.png](/gryo/file/undefined/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.54.06-thumbnail2.png)
![スクリーンショット 2019-02-23 23.54.40.png](/gryo/file/undefined/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202019-02-232023.54.40-thumbnail2.png)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2TKVA5+AJ954I+50+2HI3DD)
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8582982
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック