2019年02月25日
自作サンドブラスト 作り方
自作サンドブラストの作り方
↓↓↓コメリで手に入れたエアーチャックガン
![自作サンド1_4.jpg](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_4-thumbnail2.jpg)
![自作サンド1_3.png](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_3-thumbnail2.png)
1.エアチャックガンに付属のゴムホース
もともとの箇所から取り外し、メーターの付いていた場所に付け替える。
2.もともとのエアーメーターを取り外しゴムホースを接続
ものによってネジのサイズが合わないので付け替える必要がある。
ネジの規格が米式バルブのネジ規格のためいらなくなった米式バルブを取っておいたのでそれを使った。
3.4.穴あけ加工&ノズル加工(下図)
ノズルもホームセンターで購入、ブラスト距離を取りたかったので長いものを選んだ。
PETボトルとノズルの接続部は穴加工を少し小さめにし摩擦で保てるくらいにしておいた。
砂が流れ込む部分のノズル加工は、丸棒ヤスリでノズル径の半分くらいまで加工しバリを取る。
![自作サンド1_2.png](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_2-thumbnail2.png)
5.サンド室への給気部の加工(弁のおかげで砂は逆流しない)
パンクしていらなくなった米式バルブ部分を幾つか取っておいたので
それらを適宜加工して流用。
ない場合は自転車屋さんの米式バルブの廃チューヴをもらいに行く。(事前に電話であるか確認すると良い)
![自作サンド1_5.png](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_5-thumbnail2.png)
↓↓↓コメリで手に入れたエアーチャックガン
![自作サンド1_4.jpg](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_4-thumbnail2.jpg)
![自作サンド1_3.png](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_3-thumbnail2.png)
1.エアチャックガンに付属のゴムホース
もともとの箇所から取り外し、メーターの付いていた場所に付け替える。
2.もともとのエアーメーターを取り外しゴムホースを接続
ものによってネジのサイズが合わないので付け替える必要がある。
ネジの規格が米式バルブのネジ規格のためいらなくなった米式バルブを取っておいたのでそれを使った。
3.4.穴あけ加工&ノズル加工(下図)
ノズルもホームセンターで購入、ブラスト距離を取りたかったので長いものを選んだ。
PETボトルとノズルの接続部は穴加工を少し小さめにし摩擦で保てるくらいにしておいた。
砂が流れ込む部分のノズル加工は、丸棒ヤスリでノズル径の半分くらいまで加工しバリを取る。
![自作サンド1_2.png](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_2-thumbnail2.png)
5.サンド室への給気部の加工(弁のおかげで砂は逆流しない)
パンクしていらなくなった米式バルブ部分を幾つか取っておいたので
それらを適宜加工して流用。
ない場合は自転車屋さんの米式バルブの廃チューヴをもらいに行く。(事前に電話であるか確認すると良い)
![自作サンド1_5.png](/gryo/file/undefined/E887AAE4BD9CE382B5E383B3E38388E382991_5-thumbnail2.png)
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8586923
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック