アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
gyroさんの画像
gyro
自転車での長距離移動に最近少し疲れてきました。2000年からTREKのクロスバイクを修理しながら乗ってきましたが、少し楽に遠出がしたくなってきています。
プロフィール

広告

posted by fanblog

2019年02月24日

母屋との境界フェンス制作 その2

掘った穴に土台ブロックを入れる工程で必要と思われることは「転圧」です。
参考になる独立基礎のページを見ていても必ず転圧を行っています。

母屋1_8.png

バラスを入れる前に転圧しバラスを入れた後、
穴が小さいので2×4(ツーバイフォー)を使い転圧を行いました。

母屋1_6.png

支柱を固定しつつコンクリートを流し込んでいきます。
手持ちで細い単菅もたくさんあったので単菅の垂直を固定するのに使いました。
このフェンス支柱につかっている単菅は、錆びにくく軽いライト菅(スーパーライト700)というものを使いました。

基準としている支柱レベル高さから全支柱のレベル高を±2mmくらいで抑えたかったので、 
ライト菅のレベル出しは9年ほど前に購入したタジマのレーザー水準器を使いました。
これがあるとレベル出しが非常に楽になります。

母屋1_7.png

水準器の使い方や単菅の錆び対策で様々試みましたのでまた別もページで紹介します。
【このカテゴリーの最新記事】
posted by gyro at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 外構作り
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8584478
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。