アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
gyroさんの画像
gyro
自転車での長距離移動に最近少し疲れてきました。2000年からTREKのクロスバイクを修理しながら乗ってきましたが、少し楽に遠出がしたくなってきています。
プロフィール

広告

posted by fanblog

2019年02月24日

母屋との境界フェンス制作 その1

結婚を機に家を新築しました。
築40年の風呂なしから一新しました。

外構は、すべて施主側(夫婦)で施工していくことにしました。
住まいながらゆっくり進めています。

まずは親の住む家との境界のフェンスを制作します。

母屋1_9.png

これはのちに取り外すことも考えそこまで仰々しいものは採用しない方向でアイデアを考えました。

母屋1_1.png

水糸を張り境界線を明確に設定し、掘り返す部分の植木や岩などを移動させます。
すると街灯用の配線が出てきたりしました。

母屋1_2.png

傷つけないように配線を避けながらフェンス土台となる穴を掘っていきます。

母屋1_3.png

掘っていくと様々なガラが出てきます。この場所は瓦の破片がとても多かったです。
また太古の時代は湖だったので土質としてはすぐ粘土層が出てきて40~50cm掘ると水っぽくなります。

母屋1_5.png

取り付けるフェンスが1000mm×2000mmのステンレスメッシュですので可能な限り加工しないで済むように
フェンス土台の間隔もとっていきます。
土台ブロックのグランドレベルも長さ2500mmの2×4(ツーバイフォー)で水平を出しながら
彫る深さを決定していきました。

母屋1_4.png

つかったフェンス土台は、130×130×350mm(税抜き558円)のものです。
フェンス支柱はのちの汎用性もふまえ単菅を考えていたので土台はこのサイズで決めました。

続きはまた。


【このカテゴリーの最新記事】
posted by gyro at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 外構作り
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8584120
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。