2015年10月19日
絶景 本州では見られないであろう 城跡 勝連城跡
愛媛県松山市を離れて
1人沖縄旅行を楽しんでいる
私!!
本日は、沖縄県うるま市にある
世界遺産に行ってきました♪
沖縄県の友人M曰く、
阿麻和利の城として、
この勝連城跡は有名さぁ〜って
???????
聞いたことない・・・
阿麻和利????
ダレ??
農民出身の王とは、すごいなぁと感心です♪
妻に動きを見つかるのも、悲劇ですよね・・・
![DSC_0727.JPG](/gori1a14/file/image/DSC_0727-thumbnail2.JPG)
![DSC_0728.JPG](/gori1a14/file/image/DSC_0728-thumbnail2.JPG)
![DSC_0729.JPG](/gori1a14/file/image/DSC_0729-thumbnail2.JPG)
なんと言っても、壮大なスケールの城跡
上に行けば、海が望める
その絶景に、息を飲みます♪♪
日本には、多くの城がありますが
この勝連城跡は、雰囲気や城壁に用いてる石なんかが
全く異なる風合いを出してくれています
この絶景はオススメ
広 告
あなたのポチっとをお待ちしておりますm(_ _)m
![](http://travel.blogmura.com/localspot/img/localspot88_31.gif)
にほんブログ村
1人沖縄旅行を楽しんでいる
私!!
本日は、沖縄県うるま市にある
世界遺産に行ってきました♪
沖縄県の友人M曰く、
阿麻和利の城として、
この勝連城跡は有名さぁ〜って
???????
勝連城跡
聞いたことない・・・
阿麻和利????
ダレ??
阿麻和利って誰??
阿麻和利(あまわり)は農民出身で、勝連の麒麟児として民衆の人気を集めていました。引用:うるま市ホームページ
時の勝連按司(あじ)の悪政に苦しんだ民衆が、阿麻和利を先頭に勝連按司を打倒し、阿麻和利が勝連按司となります。
若くして勝連按司となった阿麻和利は人々から慕われ、海外貿易によってますます力をつけました。
その存在は、首里王府にとって、王権を脅かすほどの脅威であったため、時の琉球国王・尚泰久(しょうたいきゅう)は、自分の娘である百十踏揚(ももとふみあがり)を嫁がせます。
しかし、1458年に起きた「護佐丸・阿麻和利の乱」で護佐丸を倒し、その後王府打倒へ動き出した阿麻和利でしたが、その動きを妻である百十踏揚に知られることとなり、逆に妻の密告によって首里軍に滅ぼされてしまいました。
農民出身の王とは、すごいなぁと感心です♪
妻に動きを見つかるのも、悲劇ですよね・・・
世界遺産の絶景
なんと言っても、壮大なスケールの城跡
上に行けば、海が望める
その絶景に、息を飲みます♪♪
日本には、多くの城がありますが
この勝連城跡は、雰囲気や城壁に用いてる石なんかが
全く異なる風合いを出してくれています
この絶景はオススメ
広 告
あなたのポチっとをお待ちしておりますm(_ _)m
![](http://travel.blogmura.com/localspot/img/localspot88_31.gif)
にほんブログ村
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4300430
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック