新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
厚労省「ブラック企業リスト」を更新!!「引っ越しのサカイ」支社、追加されるwww
厚生労働省はこのほど、労働基準関係法違反の疑いで送検された企業のリストを更新した。7月までの分として56社を追加した一方、厚労省が「掲載の必要性がなくなった」と判断した企業を削除し、掲載企業は429社となった。
このリストは、2017年5月に初公開。公表から1年がたったため現在は削除されているが、当初は電通本社やパナソニックなどの大企業が名を連ねる“ブラック企業リスト”として話題を呼んだ。
このニュースを受けてネットでは、
「全国に400万社あるなかで380万社はブラック企業だと思う。」
「運送業者が一位〜100位くらいまで並ぶかと思ったけど、引っ越しのサカイだけなのかな??」
「内部で抑え込んで表に出てこないケースも含めると、9割以上はブラック企業でしょ。」
「サカイさんもアートさんに続き厚生労働省が認めたブラック企業大賞!オリコンやユニオンが勝手に決めた賞とはけた外れの大賞だ!!!」
「本当はもっともっとあるはず。ブラックの基準が甘すぎるのか、ちゃんと調査してないかのどっちかじゃないのか?」
「そのうち、ブラック発表されてない企業を探すのが大変になるかもね。」
「結局、必要以上に競争をしなければ生き残れない世の中になってるから、これからもブラック企業は減らないと思う。」
「真意の発祥見極めれば、こんな業者にいまだ利用する方も不思議だが?CMでも見えませんか?」
など、多くのコメントが書き込まれている。
このリストは、2017年5月に初公開。公表から1年がたったため現在は削除されているが、当初は電通本社やパナソニックなどの大企業が名を連ねる“ブラック企業リスト”として話題を呼んだ。
このニュースを受けてネットでは、
「全国に400万社あるなかで380万社はブラック企業だと思う。」
「運送業者が一位〜100位くらいまで並ぶかと思ったけど、引っ越しのサカイだけなのかな??」
「内部で抑え込んで表に出てこないケースも含めると、9割以上はブラック企業でしょ。」
「サカイさんもアートさんに続き厚生労働省が認めたブラック企業大賞!オリコンやユニオンが勝手に決めた賞とはけた外れの大賞だ!!!」
「本当はもっともっとあるはず。ブラックの基準が甘すぎるのか、ちゃんと調査してないかのどっちかじゃないのか?」
「そのうち、ブラック発表されてない企業を探すのが大変になるかもね。」
「結局、必要以上に競争をしなければ生き残れない世の中になってるから、これからもブラック企業は減らないと思う。」
「真意の発祥見極めれば、こんな業者にいまだ利用する方も不思議だが?CMでも見えませんか?」
など、多くのコメントが書き込まれている。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
【悲報】就活ルール廃止で企業に困惑!!
経団連の中西宏明会長が、2021年春以降に入社する学生への会員企業の採用活動に関し、経団連が定めている面接解禁などの統一ルールを廃止する意向を表明した。大手企業からは、突然の会長発言に「何でもありにならないか」と困惑の声が上がる一方、「実情に即している」と評価する向きもある。ルール廃止で採用活動が早期化すれば学業にも影響しかねず、企業や学生など関係者が納得できる着地点を見いだすまでには曲折が予想される。
中西会長の発言の背景には、ITベンチャーなどによる早期の就活実施の影響で、経団連のルールが形骸化している事情がある。リクルートキャリアによると、面接など企業の選考活動が解禁された今年6月1日時点で、大学生の就職内定率は68.1%。就活を行う学生の3分の2以上が解禁日に内定を得ていた格好だ。
一方、近年の新卒採用で計画通りの人数を確保できている企業は半数に満たない。就職・転職情報サービスのマイナビによると、19年春の採用に関する事前調査で、今年5月までに面接を行うと答えた企業が8割超、内定を出すと答えた企業が7割近くに達した。人手不足感が強まる中、ルールを正直に守れば必要な人材確保は難しくなる。
このニュースを受けてネットでは、
「長かった就職氷河期から見れば天国のような話しじゃないか。今の30〜40代の人達の中には未だに非正規雇用に泣いている人もいるというのに。」
「廃止したら内定辞退が増えそう。経団連に所属する大企業さんはいいかもしれないけど。」
「就職する時期が重要。氷河期世代で大学行かなかった事で氷河期前に就職できた人居ましたね。今なら2020年を境に採用減になりそうですね。」
「新卒にこだわりすぎなんだよ。はじめるのに遅いはないって言葉があるように新卒にこだわるな グローバル化ってさわいで経営体質はいつまでたっても昭和のまま」
「それだけ状況が切迫してるということか。人手不足に加えて辞める率の高さ。思ってる以上に深刻。」
「優秀な人材はもう2年生くらいで内定決まってるとかありそうだな。もしかしたら、そっちの方が学業に専念できるかもしれないけど。」
「毎年色々変えたりしてるけど、中小企業や実際の学生さんとかもうちょっと実態を知ってもらって、公平な制度をちゃんと考えて欲しい」
「そもそもは学業に専念させるために設けた制度だったよね?」
など、多くのコメントが書き込まれている。
中西会長の発言の背景には、ITベンチャーなどによる早期の就活実施の影響で、経団連のルールが形骸化している事情がある。リクルートキャリアによると、面接など企業の選考活動が解禁された今年6月1日時点で、大学生の就職内定率は68.1%。就活を行う学生の3分の2以上が解禁日に内定を得ていた格好だ。
一方、近年の新卒採用で計画通りの人数を確保できている企業は半数に満たない。就職・転職情報サービスのマイナビによると、19年春の採用に関する事前調査で、今年5月までに面接を行うと答えた企業が8割超、内定を出すと答えた企業が7割近くに達した。人手不足感が強まる中、ルールを正直に守れば必要な人材確保は難しくなる。
このニュースを受けてネットでは、
「長かった就職氷河期から見れば天国のような話しじゃないか。今の30〜40代の人達の中には未だに非正規雇用に泣いている人もいるというのに。」
「廃止したら内定辞退が増えそう。経団連に所属する大企業さんはいいかもしれないけど。」
「就職する時期が重要。氷河期世代で大学行かなかった事で氷河期前に就職できた人居ましたね。今なら2020年を境に採用減になりそうですね。」
「新卒にこだわりすぎなんだよ。はじめるのに遅いはないって言葉があるように新卒にこだわるな グローバル化ってさわいで経営体質はいつまでたっても昭和のまま」
「それだけ状況が切迫してるということか。人手不足に加えて辞める率の高さ。思ってる以上に深刻。」
「優秀な人材はもう2年生くらいで内定決まってるとかありそうだな。もしかしたら、そっちの方が学業に専念できるかもしれないけど。」
「毎年色々変えたりしてるけど、中小企業や実際の学生さんとかもうちょっと実態を知ってもらって、公平な制度をちゃんと考えて欲しい」
「そもそもは学業に専念させるために設けた制度だったよね?」
など、多くのコメントが書き込まれている。