2024年09月14日
日本語教育のためのプログラム まえがき2
日本語教育の現場で働きながら書いたレポートをまとめて、関係者の方たちに私の仕事ぶりを伝えていこうと思う。基礎編は4部構成である。第一章の「話す」は、2009年から2011年にかけて、武漢外語外事職業学院日本語学部で担当したクラスの教案をまとめた論文である。第二章の「読む・書く」は、2012年から2013年にかけて、天津外国語大学(滨海区)日本語学部で担当したクラスの教案を再考した論文である。
また、第二章の内容は、2012年8月に名古屋大学で開催された日本語教育国際研究大会で発表済である。 第三章の「訳す」は、2011年8月に中国・延辺大学で開催された第二回中日朝韓言語文化比較国際シンポジウムで発表した内容に加筆して、中日翻訳を比較言語学の視点(例えば、語順)から考察している。第四章の「シナジー・共生」は、名古屋大学で開催された日本語教育国際研究大会(2012)の「研究でつながる広場」で意見を交わした内容とマクロを巡る現状の評価について述べた論文である。
【話す】
教材:みんなの日本語1、2、日本語会話-技巧編 、実践ビジネス日本語会話、 レポート:日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ
【読む】
教材:日语最新新闻听读、構成/特徴/分野から学ぶ新聞の読解、購読から要約へ、レポート: 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する−要約文の作成について
【書く】
教材:实用日语写作教程、 大学日語写作教程、課題作文、レポート:人文科学のための人材育成について
【訳す】
教材:汉译日精编教、汉日日汉同声传译、課題翻訳、シャドウィング、レポート:中日翻訳の高速化−比較言語学からの考察
花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム」より
また、第二章の内容は、2012年8月に名古屋大学で開催された日本語教育国際研究大会で発表済である。 第三章の「訳す」は、2011年8月に中国・延辺大学で開催された第二回中日朝韓言語文化比較国際シンポジウムで発表した内容に加筆して、中日翻訳を比較言語学の視点(例えば、語順)から考察している。第四章の「シナジー・共生」は、名古屋大学で開催された日本語教育国際研究大会(2012)の「研究でつながる広場」で意見を交わした内容とマクロを巡る現状の評価について述べた論文である。
【話す】
教材:みんなの日本語1、2、日本語会話-技巧編 、実践ビジネス日本語会話、 レポート:日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ
【読む】
教材:日语最新新闻听读、構成/特徴/分野から学ぶ新聞の読解、購読から要約へ、レポート: 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する−要約文の作成について
【書く】
教材:实用日语写作教程、 大学日語写作教程、課題作文、レポート:人文科学のための人材育成について
【訳す】
教材:汉译日精编教、汉日日汉同声传译、課題翻訳、シャドウィング、レポート:中日翻訳の高速化−比較言語学からの考察
花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12704667
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック