2017年10月04日
『日本語教育を通してシナジー論を考える』 人文科学のための人材育成について5
4 組のアンサンブル
文理融合といえば、社会とシステム、法律と技術、経営と工学、ソフトウェアとハードウェア、法律と医学、心理学と医学などの組み合わせが思い浮かぶ。しかし、人文科学を専門とする場合は、シナジー論についてどのようなアプローチができるのだろうか。
これまで文理シナジー学会や中国の学会を通して、文学作品を対象に受容の読みとシナジー・共生の読みを考えてきた。前者は読み手の脳が問題になり、後者は作家の脳が問題になる。比較とは一般的にAとBからA’とB’を出す作業である。一方、共生とはAとBから異質のCを出す作業である。そのために、AとCをメタファーの関係としBをその写像と考えて、「シナジーのメタファー」を考えてきた。一つは「トーマス・マンとファジィ」、また一つは「魯迅とカオス」である。現在は、「鴎外と感情」も視野に入れている。
シナジー論にも多くの評価項目がある。文と理、主の専門と副の専門、語学文学、理論と実践、言語情報と非言語情報、東西(例、漢学と洋学)そしてボトムアップとトップダウンなどだろうか。とにかく全てを組で考えるとL字の調節になっていく。また、調整の軸として奥に脳科学を置く。
現在、魯迅と鴎外を比較しながら、鴎外についてシナジーのメタファーを考えている。日本語でも理系の資料を処理すると、これが横の調節をするための文献学の基礎になり、実績となるため、技術文の翻訳作業をお薦めする。日本語の技術文については、下記の参考文献の中の「人文科学から見た技術文の翻訳技法−英日・独日・中日」が参考になる。
L字の調節を濃くするために、比較と共生の実績を増やしていきたい。例えば、欧米の言語とアジアの言語を比較しながら、東西の組み合わせを考えるのもよい。
シナジーのメタファーを作る際に難しいのは、Bから異質のCに橋を架けるところである。Aを人文、Bを認知、Cを理系の専門分野とすると、AからBまでは言語の認知により出力のイメージができる。次に、これを入力として情報の認知のイメージを組で考えてみる。これを繰り返すと、次第に橋が架かってくる。現状では情動にまつわる脳の活動に関心があり、関連文献を読んでいる。人文の人たちがL字を作るに当たり検討するべき組み合わせを一覧にまとめた。
「人文科学のためのL字の評価項目」
大項目→小項目→説明
翻訳→文系の資料→人文のみならず社会の資料も入門ぐらいは読む。
翻訳→理系の資料→はじめはチェッカーをやりながら、ソフトウェアを習得していく。理系の入門や機械翻訳をこなす。
テキスト分析→受容の読み→トーマス・マンならばイロニー、魯迅ならば、記憶。そして森鴎外は情動と尊敬の念からなる感情とする。
テキスト分析→共生の読み→作家の脳の活動を探る読み。AとBから異質のC。
語学力→言語の習得→教授法のレベル。
語学力→言語の応用→専門のレベル。また副専攻も文理で取り、使用言語を増やしながらLの調節を心掛ける。
日本語教育の現場で、日本語学文学のみならず日本語の技術文も勉強の対象になるという説明をしてもらいたい。社会に出てビジネスで役立つような教案とか脳トレにつながる教案を作ることに意味がある。最初は、簡単なことから始めるとよい。シナジー論は時代のニーズである。目指しているのは、人文科学のための脳科学である。
花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
文理融合といえば、社会とシステム、法律と技術、経営と工学、ソフトウェアとハードウェア、法律と医学、心理学と医学などの組み合わせが思い浮かぶ。しかし、人文科学を専門とする場合は、シナジー論についてどのようなアプローチができるのだろうか。
これまで文理シナジー学会や中国の学会を通して、文学作品を対象に受容の読みとシナジー・共生の読みを考えてきた。前者は読み手の脳が問題になり、後者は作家の脳が問題になる。比較とは一般的にAとBからA’とB’を出す作業である。一方、共生とはAとBから異質のCを出す作業である。そのために、AとCをメタファーの関係としBをその写像と考えて、「シナジーのメタファー」を考えてきた。一つは「トーマス・マンとファジィ」、また一つは「魯迅とカオス」である。現在は、「鴎外と感情」も視野に入れている。
シナジー論にも多くの評価項目がある。文と理、主の専門と副の専門、語学文学、理論と実践、言語情報と非言語情報、東西(例、漢学と洋学)そしてボトムアップとトップダウンなどだろうか。とにかく全てを組で考えるとL字の調節になっていく。また、調整の軸として奥に脳科学を置く。
現在、魯迅と鴎外を比較しながら、鴎外についてシナジーのメタファーを考えている。日本語でも理系の資料を処理すると、これが横の調節をするための文献学の基礎になり、実績となるため、技術文の翻訳作業をお薦めする。日本語の技術文については、下記の参考文献の中の「人文科学から見た技術文の翻訳技法−英日・独日・中日」が参考になる。
L字の調節を濃くするために、比較と共生の実績を増やしていきたい。例えば、欧米の言語とアジアの言語を比較しながら、東西の組み合わせを考えるのもよい。
シナジーのメタファーを作る際に難しいのは、Bから異質のCに橋を架けるところである。Aを人文、Bを認知、Cを理系の専門分野とすると、AからBまでは言語の認知により出力のイメージができる。次に、これを入力として情報の認知のイメージを組で考えてみる。これを繰り返すと、次第に橋が架かってくる。現状では情動にまつわる脳の活動に関心があり、関連文献を読んでいる。人文の人たちがL字を作るに当たり検討するべき組み合わせを一覧にまとめた。
「人文科学のためのL字の評価項目」
大項目→小項目→説明
翻訳→文系の資料→人文のみならず社会の資料も入門ぐらいは読む。
翻訳→理系の資料→はじめはチェッカーをやりながら、ソフトウェアを習得していく。理系の入門や機械翻訳をこなす。
テキスト分析→受容の読み→トーマス・マンならばイロニー、魯迅ならば、記憶。そして森鴎外は情動と尊敬の念からなる感情とする。
テキスト分析→共生の読み→作家の脳の活動を探る読み。AとBから異質のC。
語学力→言語の習得→教授法のレベル。
語学力→言語の応用→専門のレベル。また副専攻も文理で取り、使用言語を増やしながらLの調節を心掛ける。
日本語教育の現場で、日本語学文学のみならず日本語の技術文も勉強の対象になるという説明をしてもらいたい。社会に出てビジネスで役立つような教案とか脳トレにつながる教案を作ることに意味がある。最初は、簡単なことから始めるとよい。シナジー論は時代のニーズである。目指しているのは、人文科学のための脳科学である。
花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6772144
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック