新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年12月13日
男の子と女の子で変化する?妊娠中のお腹の出方は?
お腹の中で赤ちゃんが成長するにつれて、ママのお腹はどんどん大きくなります。大きくなることはわかっていても、初めての妊娠だとどのくらいまで大きくなるのか不安もありますよね。そこで妊娠中のお腹の出方や、男の子と女の子の性別によって大きさに違いが出るのかについてご説明します。
どうして妊娠中にお腹が大きくなるの?
妊娠から出産までの間に、肉眼では見えないほど小さな細胞が3,000g前後もある赤ちゃんへと成長します。赤ちゃんを育んでいる子宮は成長する赤ちゃんに合わせて大きくなるので、体の中に収まりきらなくなってお腹も前にせり出してきます。
ただしお腹の出方は個人差があります。これにはママの骨盤の形が関係しています。
骨盤が広ければ大きくなった子宮を包み込むことができるので、あまりお腹は大きくなりません。しかし骨盤が狭いと子宮が体内に収まらなくなるため、お腹がより前方に突き出すことになります。
もちろん、胎児の大きさの違いによっても、お腹の出方は変わってきます。
妊娠中のお腹の出方は?妊娠初期の大きさは?
個人差はあるものの、妊娠中のお腹の出方にはある程度目安があります。妊娠中のお腹の大きさは、子宮の変化を見るために使われる「子宮底長」を目安にします。
これは「恥骨の上端から子宮の一番上までを体の表面上で測った長さ」のことで、お腹の大きさにもかかわる指標です(※1)。
妊娠初期、中期、後期のお腹の出方は以下のようになります(※1)。
妊娠初期の妊婦のお腹の出方
妊娠0〜15週(妊娠1〜4ヶ月)にあたる妊娠初期は、胎児はまだごく小さく、妊娠15週末の時点でも身長16cm・体重100gほどです。そのためお腹はそれほど大きくなりません。
しかしおおむね妊娠11週頃からお腹が大きくなる兆候が出てきて、妊娠15週目を迎える頃には子宮底長が12cmほどになります。
妊娠前の服を着ることもできますし、服を着ていればお腹が大きくなっていることには気づかれないくらいです。
妊娠中期の妊婦のお腹の出方
妊娠16〜27週(妊娠5〜7ヶ月)にあたる妊娠中期は、胎児の聴覚機能や肺の構造が完成していきます。妊娠27週末の胎児の身長は35cm、体重は1,000gに達し、子宮に押されてお腹が前にせり出してくる時期です。
妊娠19週を終える頃の子宮底長は約15cmですが、その後一気に大きくなり、妊娠23週を終える頃には21cm、妊娠27週を終える頃には約24cmになります。次第に妊娠前の服を着ることは難しくなります。
妊娠後期の妊婦のお腹の出方
妊娠28〜39週(妊娠8〜10ヶ月)にあたる妊娠後期は、お腹がかなり大きくなっています。胎児は妊娠31週末で身長40cm・体重1,500g、妊娠35週末で身長45cm・体重2,000g、妊娠39週末で身長50cm・体重3,000gに成長します。
胎児の成長に伴い、子宮底長は最終的には33cmくらいまで長くなります。また、出産に備えて子宮が下に降りてくるため、お腹は前にグッとせり出してきます。
下を向いても足元は見えません。あまりお腹が出ていなかった人でも臨月になって突然出てくることはよくあります。
出産が近づくと、胎児の頭が下がり、お腹がより前にせり出してきます(※1)。それにより胃の圧迫感がなくなります。
妊娠中のお腹の出方で性別がわかる?
「妊娠中、お腹が前に出たら男の子、横に広がる感じなら女の子」という噂を聞いたことがある人もいると思います。しかし、お腹の出方は骨盤の形が大きく関係しており、性別でお腹の出方が変わるという医学的な根拠はありません。
ちなみに、妊娠中の赤ちゃんの性別の見分け方には胎動やつわりに関わる噂もありますが、どれも医学的な根拠はありません。あくまでも赤ちゃんの性別を想像する楽しい話題という程度に考えてくださいね。
妊娠中のお腹の出方は人と比べないで
妊娠中は、他の妊婦さんと比べてお腹が「小さすぎるんじゃないか」「大きすぎるんじゃないか」と、心配になってしまうかもしれません。
しかしお腹の大きさについては個人差が大きいものなので、気にし過ぎることはありませんよ。妊婦健診のときに医師からなにか言われているのでなければ問題はありません。
どんどんお腹が大きくなっていくことに、不安や心配もあるとは思いますが、赤ちゃんが成長してくれている証と考えて、気にせずリラックスして過ごすようにしてくださいね。
参考文献を表示する
どうして妊娠中にお腹が大きくなるの?
妊娠から出産までの間に、肉眼では見えないほど小さな細胞が3,000g前後もある赤ちゃんへと成長します。赤ちゃんを育んでいる子宮は成長する赤ちゃんに合わせて大きくなるので、体の中に収まりきらなくなってお腹も前にせり出してきます。
ただしお腹の出方は個人差があります。これにはママの骨盤の形が関係しています。
骨盤が広ければ大きくなった子宮を包み込むことができるので、あまりお腹は大きくなりません。しかし骨盤が狭いと子宮が体内に収まらなくなるため、お腹がより前方に突き出すことになります。
もちろん、胎児の大きさの違いによっても、お腹の出方は変わってきます。
妊娠中のお腹の出方は?妊娠初期の大きさは?
個人差はあるものの、妊娠中のお腹の出方にはある程度目安があります。妊娠中のお腹の大きさは、子宮の変化を見るために使われる「子宮底長」を目安にします。
これは「恥骨の上端から子宮の一番上までを体の表面上で測った長さ」のことで、お腹の大きさにもかかわる指標です(※1)。
妊娠初期、中期、後期のお腹の出方は以下のようになります(※1)。
妊娠初期の妊婦のお腹の出方
妊娠0〜15週(妊娠1〜4ヶ月)にあたる妊娠初期は、胎児はまだごく小さく、妊娠15週末の時点でも身長16cm・体重100gほどです。そのためお腹はそれほど大きくなりません。
しかしおおむね妊娠11週頃からお腹が大きくなる兆候が出てきて、妊娠15週目を迎える頃には子宮底長が12cmほどになります。
妊娠前の服を着ることもできますし、服を着ていればお腹が大きくなっていることには気づかれないくらいです。
妊娠中期の妊婦のお腹の出方
妊娠16〜27週(妊娠5〜7ヶ月)にあたる妊娠中期は、胎児の聴覚機能や肺の構造が完成していきます。妊娠27週末の胎児の身長は35cm、体重は1,000gに達し、子宮に押されてお腹が前にせり出してくる時期です。
妊娠19週を終える頃の子宮底長は約15cmですが、その後一気に大きくなり、妊娠23週を終える頃には21cm、妊娠27週を終える頃には約24cmになります。次第に妊娠前の服を着ることは難しくなります。
妊娠後期の妊婦のお腹の出方
妊娠28〜39週(妊娠8〜10ヶ月)にあたる妊娠後期は、お腹がかなり大きくなっています。胎児は妊娠31週末で身長40cm・体重1,500g、妊娠35週末で身長45cm・体重2,000g、妊娠39週末で身長50cm・体重3,000gに成長します。
胎児の成長に伴い、子宮底長は最終的には33cmくらいまで長くなります。また、出産に備えて子宮が下に降りてくるため、お腹は前にグッとせり出してきます。
下を向いても足元は見えません。あまりお腹が出ていなかった人でも臨月になって突然出てくることはよくあります。
出産が近づくと、胎児の頭が下がり、お腹がより前にせり出してきます(※1)。それにより胃の圧迫感がなくなります。
妊娠中のお腹の出方で性別がわかる?
「妊娠中、お腹が前に出たら男の子、横に広がる感じなら女の子」という噂を聞いたことがある人もいると思います。しかし、お腹の出方は骨盤の形が大きく関係しており、性別でお腹の出方が変わるという医学的な根拠はありません。
ちなみに、妊娠中の赤ちゃんの性別の見分け方には胎動やつわりに関わる噂もありますが、どれも医学的な根拠はありません。あくまでも赤ちゃんの性別を想像する楽しい話題という程度に考えてくださいね。
妊娠中のお腹の出方は人と比べないで
妊娠中は、他の妊婦さんと比べてお腹が「小さすぎるんじゃないか」「大きすぎるんじゃないか」と、心配になってしまうかもしれません。
しかしお腹の大きさについては個人差が大きいものなので、気にし過ぎることはありませんよ。妊婦健診のときに医師からなにか言われているのでなければ問題はありません。
どんどんお腹が大きくなっていくことに、不安や心配もあるとは思いますが、赤ちゃんが成長してくれている証と考えて、気にせずリラックスして過ごすようにしてくださいね。
参考文献を表示する
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年12月11日
クリスマスプレゼント2018!今年の注目はこちら!!
クリスマスが近づくと、大人も子供も心が弾みますよね。子供にとっては遊ぶことも勉強。おもちゃ遊びは、子供の健やかな成長を促しますよ。
クリスマスプレゼントのおもちゃの選び方と、最新の注目おもちゃを22点ご紹介します。プレゼント選びの参考にしてくださいね。
クリスマスのおもちゃの選び方は?
興味や年齢に合ったおもちゃ
難易度が高くうまく遊べないおもちゃだと、達成感を味わうことができずに遊ばなくなってしまう場合も。クリスマスにおもちゃをプレゼントするときには、年齢や興味に合ったおもちゃを選びましょう。
遊びの幅を広げるおもちゃ
遊びや興味の幅が広がるきっかけを与えたいときは、いつもは関心を示さないようなおもちゃをプレゼントしてみても良いですね。子供の普段の行動をよく見て一生懸命選んだおもちゃなら、きっと笑顔で遊んでくれますよ。
クリスマスのおもちゃ!今年発売の赤ちゃんが楽しめるおすすめは?
ピープル いたずら1歳やりたい放題 スマート本
赤ちゃんがいたずらしたくなってしまうアイテムを集めた「いたずら1歳やりたい放題」が、厚さ5.5cmのスマートなブック型になって登場です。
中身を引っ張り出せるおしりふきや画面がスライドするスマートフォンなどの新機能も加わり、パワーアップしました。持ち手がついていて、持ち運べるのもポイントですよ。
ウッディプッディ カタカタおとし RiNGの木
付属のパーツでデコレーションやごっこ遊びをしたり、カタカタと落ちていく木の響きを楽しめたりと、様々な遊び方ができる「カタカタおとし」。ツリーの形をしているおもちゃは、クリスマスプレゼントにぴったりですね。
赤ちゃんが遊ぶおもちゃとして安全性にこだわり、万が一口に入れても安心な塗料を使っているのも見逃せません。
アイアップ ファインモータートイ もぎもぎ トマト畑
にこっと笑顔の表情が愛くるしいトマトが実ったこちらのおもちゃは、赤ちゃんの「握る」「離す」「引っ張る」などの手先の運動を自然と引き出します。
振ると音が出たり、裏に数字が書いてあったり、色によって成熟度が学べたりと知育的な側面も兼ね備えていますよ。トマトは簡単に茎にくっつくので、片付けも簡単です。
ウッディプッディ はじめての食育 もぐもぐフルーツセット
ママの真似が大好きな子供に贈りたいのがこのおもちゃ。フルーツ4個と包丁、フォーク、口をパカっと開けた収納バッグにもなるうさぎがセットになっていて、おままごとやごっこ遊びをたっぷり楽しめます。
フルーツやフォークには磁石や鉄が入っているのでピタッとくっつき、小さな子でも簡単に扱えますよ。
どうぶつえん あかちゃんのはじめて布えほん
カラフルな色とわかりやすい言葉、カサカサ音がする仕掛けなどが詰まったかわいい布絵本。軽くて柔らかいから、初めてのおもちゃとして最適です。色々な動物たちが登場して、赤ちゃんの好奇心を刺激しますよ。
中身の見える透明な窓付きのBOX入りなので、プレゼントにぴったりですね。
クリスマスのおもちゃは注目作が目白押し!6歳頃から遊べるのは?
アガツマ ラブあみ ボンボンメーカー
子供でも簡単に編み物が楽しめる「ラブあみ」シリーズから、今年はボンボンとタッセルを作れるキットが登場です。毛糸や針などの必要なパーツは入っているので、買ってすぐに作品が作れますよ。
市販の素材を買い足せば、作品の幅がぐんと広がります。動物モチーフやヘアゴムなど、思い思いの素材や色合いで作ってみてくださいね。
タカラトミー 人生ゲーム MOVE!
ボードゲームの代表といっても過言ではない「人生ゲーム」。2017年発売の「人生ゲーム MOVE!」には、他人の人生まで変えられる歯車型のルーレットを搭載。ハラハラドキドキ感も、今までとは段違いです。
人生が思い通りに進まないのは、ゲームも現実も同じなのかもしれません。運を味方につけて、億万長者を目指しましょう!
バンダイ うんこ漢字ドリルボードゲーム
「漢字嫌いの子供が自発的に勉強する」と一躍話題になった「うんこ漢字ドリル」から、うんこ型のすごろくボードゲームが登場!見た目のインパクトもさることながら、うんこを用いた各コマの例文も秀逸で、爆笑必須ですよ。
小学校でのイベントがすごろくの内容になっているので、身近に感じられる子供たちはたっぷり楽しめそうですね。
セガトイズ キラデコアート ぷにジェル3D カラフルポップDX
専用のジェルを型に入れてデコレーションするだけで、ぷにぷに感触のイヤリングや指輪などが作れる「ぷにジェル3D」。小学生女子に人気のブランド「JENNI」とコラボし、アイテムの可愛さもぐんとアップしていますよ。
自分だけのオリジナルチャームを作って、おしゃれを楽しんでくださいね。
クリスマスのおもちゃは定番人気アイテムもチェック!
ピープル 白いわんぱくジム
成長に合わせて組み替えできる、ジャングルジムと滑り台のセットです。つかまり立ちやつたい歩きの時期にはベビーサークルとして、そのあとは、2段、3段、4段とジャングルジムを高くして長く遊べますよ。
腕や太ももなどの大きな筋肉を動かすときに脳は活性化します。たくさん遊んで体も心も大きく育ってほしいですね。
パイロットインキ スイスイおえかき NEW カラフルシート
「スイスイおえかきNEWカラフルシート」は、お絵かきが大好きな子におすすめ。水でペンを濡らして書くので、周りを汚すことがなくママも安心です。付属のスタンプやローラーを使って、模様を描くこともできますよ。
使わないときには折り畳んでコンパクトに収納できるのは、ママにとってもうれしいですね。
増田屋コーポレーション パネルワールド スペシャルセット
パズル状のコースパネルを自由に組み合わせて電車を走らせる、男の子注目のおもちゃです。きちんと走れるコースを考えることで、思考力を育めますよ。
セットの電車は新幹線とSLですが、別売では色々な種類の車両がありますよ。子供の好きな車両があれば、購入を検討してみてくださいね。
クリスマスにはおもちゃをプレゼントして子供を喜ばせよう!
世の中にはたくさんのおもちゃがあり、毎年新しいおもちゃが続々と登場しています。たくさん遊んで素敵な時間が過ごせるように、クリスマスには子供が喜ぶおもちゃをプレゼントしましょう。
クリスマスプレゼントのおもちゃの選び方と、最新の注目おもちゃを22点ご紹介します。プレゼント選びの参考にしてくださいね。
クリスマスのおもちゃの選び方は?
興味や年齢に合ったおもちゃ
難易度が高くうまく遊べないおもちゃだと、達成感を味わうことができずに遊ばなくなってしまう場合も。クリスマスにおもちゃをプレゼントするときには、年齢や興味に合ったおもちゃを選びましょう。
遊びの幅を広げるおもちゃ
遊びや興味の幅が広がるきっかけを与えたいときは、いつもは関心を示さないようなおもちゃをプレゼントしてみても良いですね。子供の普段の行動をよく見て一生懸命選んだおもちゃなら、きっと笑顔で遊んでくれますよ。
クリスマスのおもちゃ!今年発売の赤ちゃんが楽しめるおすすめは?
ピープル いたずら1歳やりたい放題 スマート本
ピープル いたずら1歳やりたい放題スマート本 知育玩具 持ち運び便利 指はさみストッパー機能付き【送料無料 沖縄・一部地域を除く】 価格:4,104円 |
赤ちゃんがいたずらしたくなってしまうアイテムを集めた「いたずら1歳やりたい放題」が、厚さ5.5cmのスマートなブック型になって登場です。
中身を引っ張り出せるおしりふきや画面がスライドするスマートフォンなどの新機能も加わり、パワーアップしました。持ち手がついていて、持ち運べるのもポイントですよ。
ウッディプッディ カタカタおとし RiNGの木
価格:4,536円 |
付属のパーツでデコレーションやごっこ遊びをしたり、カタカタと落ちていく木の響きを楽しめたりと、様々な遊び方ができる「カタカタおとし」。ツリーの形をしているおもちゃは、クリスマスプレゼントにぴったりですね。
赤ちゃんが遊ぶおもちゃとして安全性にこだわり、万が一口に入れても安心な塗料を使っているのも見逃せません。
アイアップ ファインモータートイ もぎもぎ トマト畑
知育玩具 アイアップ(eyeup) もぎもぎトマト畑【コンビニ受取対応商品】 価格:2,862円 |
にこっと笑顔の表情が愛くるしいトマトが実ったこちらのおもちゃは、赤ちゃんの「握る」「離す」「引っ張る」などの手先の運動を自然と引き出します。
振ると音が出たり、裏に数字が書いてあったり、色によって成熟度が学べたりと知育的な側面も兼ね備えていますよ。トマトは簡単に茎にくっつくので、片付けも簡単です。
ウッディプッディ はじめての食育 もぐもぐフルーツセット
ウッディプッディ はじめての食育 もぐもぐフルーツセット (G05-1171) 価格:4,968円 |
ママの真似が大好きな子供に贈りたいのがこのおもちゃ。フルーツ4個と包丁、フォーク、口をパカっと開けた収納バッグにもなるうさぎがセットになっていて、おままごとやごっこ遊びをたっぷり楽しめます。
フルーツやフォークには磁石や鉄が入っているのでピタッとくっつき、小さな子でも簡単に扱えますよ。
どうぶつえん あかちゃんのはじめて布えほん
価格:1,728円 |
カラフルな色とわかりやすい言葉、カサカサ音がする仕掛けなどが詰まったかわいい布絵本。軽くて柔らかいから、初めてのおもちゃとして最適です。色々な動物たちが登場して、赤ちゃんの好奇心を刺激しますよ。
中身の見える透明な窓付きのBOX入りなので、プレゼントにぴったりですね。
クリスマスのおもちゃは注目作が目白押し!6歳頃から遊べるのは?
アガツマ ラブあみ ボンボンメーカー
ラブあみボンボンメーカー H190−002夏休み工作 対象年齢6歳以上 ネコポス発送不可 価格:2,430円 |
子供でも簡単に編み物が楽しめる「ラブあみ」シリーズから、今年はボンボンとタッセルを作れるキットが登場です。毛糸や針などの必要なパーツは入っているので、買ってすぐに作品が作れますよ。
市販の素材を買い足せば、作品の幅がぐんと広がります。動物モチーフやヘアゴムなど、思い思いの素材や色合いで作ってみてくださいね。
タカラトミー 人生ゲーム MOVE!
価格:3,452円 |
ボードゲームの代表といっても過言ではない「人生ゲーム」。2017年発売の「人生ゲーム MOVE!」には、他人の人生まで変えられる歯車型のルーレットを搭載。ハラハラドキドキ感も、今までとは段違いです。
人生が思い通りに進まないのは、ゲームも現実も同じなのかもしれません。運を味方につけて、億万長者を目指しましょう!
バンダイ うんこ漢字ドリルボードゲーム
[送料無料]うんこ かん字ドリルボードゲーム(バンダイ)【11月21日販売開始!】 価格:3,780円 |
「漢字嫌いの子供が自発的に勉強する」と一躍話題になった「うんこ漢字ドリル」から、うんこ型のすごろくボードゲームが登場!見た目のインパクトもさることながら、うんこを用いた各コマの例文も秀逸で、爆笑必須ですよ。
小学校でのイベントがすごろくの内容になっているので、身近に感じられる子供たちはたっぷり楽しめそうですね。
セガトイズ キラデコアート ぷにジェル3D カラフルポップDX
キラデコアート PG-14 ぷにジェル3D カラフルポップDX 価格:4,590円 |
専用のジェルを型に入れてデコレーションするだけで、ぷにぷに感触のイヤリングや指輪などが作れる「ぷにジェル3D」。小学生女子に人気のブランド「JENNI」とコラボし、アイテムの可愛さもぐんとアップしていますよ。
自分だけのオリジナルチャームを作って、おしゃれを楽しんでくださいね。
クリスマスのおもちゃは定番人気アイテムもチェック!
ピープル 白いわんぱくジム
価格:17,278円 |
成長に合わせて組み替えできる、ジャングルジムと滑り台のセットです。つかまり立ちやつたい歩きの時期にはベビーサークルとして、そのあとは、2段、3段、4段とジャングルジムを高くして長く遊べますよ。
腕や太ももなどの大きな筋肉を動かすときに脳は活性化します。たくさん遊んで体も心も大きく育ってほしいですね。
パイロットインキ スイスイおえかき NEW カラフルシート
価格:3,236円 |
「スイスイおえかきNEWカラフルシート」は、お絵かきが大好きな子におすすめ。水でペンを濡らして書くので、周りを汚すことがなくママも安心です。付属のスタンプやローラーを使って、模様を描くこともできますよ。
使わないときには折り畳んでコンパクトに収納できるのは、ママにとってもうれしいですね。
増田屋コーポレーション パネルワールド スペシャルセット
【送料無料】パネルワールド スペシャルセット 1(車両3両、パネル19枚) 価格:7,897円 |
パズル状のコースパネルを自由に組み合わせて電車を走らせる、男の子注目のおもちゃです。きちんと走れるコースを考えることで、思考力を育めますよ。
セットの電車は新幹線とSLですが、別売では色々な種類の車両がありますよ。子供の好きな車両があれば、購入を検討してみてくださいね。
クリスマスにはおもちゃをプレゼントして子供を喜ばせよう!
世の中にはたくさんのおもちゃがあり、毎年新しいおもちゃが続々と登場しています。たくさん遊んで素敵な時間が過ごせるように、クリスマスには子供が喜ぶおもちゃをプレゼントしましょう。
2018年12月07日
お年玉の正しい入れ方は?折らない方法、マナーは?
お年玉の入れ方にもマナーがあるのをご存じですか?ご祝儀などと同じように、美しさや取り出しやすさといった観点から「こうした方がいい」とされるお札の入れ方があります。そこで、お年玉をポチ袋に入れるときの入れ方についてご紹介します。
お年玉の入れ方にマナーがあるの?
そもそも、お年玉の入れ方には「絶対にこうすべき」というものはありません。ですが、ポチ袋へ無造作にお金を入れるのもあまりいいとはいえないでしょう。
お年玉の入れ方の基本は、ポチ袋を開けた時に中のお札が取り出しやすいこと、そして、お札や硬貨が表を向いていることだとされています。
他にも、お札の種類や折り方、ポチ袋への名前の書き方など、様々なマナーがあるので、ここから一つずつ紹介していきますね。
お年玉に入れるお札は新札が基本?
お年玉に使うお札は、できるだけ新札が望ましいとされています。
理由は、お年玉に限らず、一般的にお祝いのときにお金を渡すのは、新しい門出を祝福することが目的だからです。新札のように折り目やシワがなく、まっさらな気持ちで新しい生活をスタートさせてほしい、という意味合いが、新札には込められているんですよ。
なお、新札を手に入れる方法としては、銀行の窓口で両替するのが確実です。年末年始になると銀行は閉まってしまうので、前もって必要な枚数の新札を入手しておきましょう。
お年玉を入れるときの折り方は?
お年玉を折って入れる場合は、お札を取り出して開いたときに表が見えるような折り方が望ましいとされています。具体的には、以下の手順で折るとよいでしょう。
1. お札を表向きに置く
2. 左→右の順で軽く三つ折りにする
なお、折ったときに左側が上に来ないように注意してください。また、ポチ袋の大きさによっては四つ折りにしたいこともあるかもしれませんが、「4(し)」は「死(し)」を連想させるため縁起が悪いとされています。なるべく四つ折りにはしない方がいいでしょう。
1,000円札をきれいに三つ折りする方法
ここで、お年玉でもっとも出番が多いと思われる1,000円札をきれいに三つ折りする方法をご紹介します。
お札の左側を折るときに、お札の左端と表に描かれた野口英世の顔のフチが接するか接しないかギリギリのところで折ってみてください。こうすると、きれいに三つ折りができるとされています。
お年玉の入れ方は折らないのもあり?
お年玉は折って入れることが多いですが、なかにはせっかくの新札を折りたくない、と考える人もいるでしょう。
確かに、お札を折らずにポチ袋へ入れることができれば、取り出したときに表が見えているためマナー通りでとても美しいです。シワや折り目もできませんから、折って入れるよりも縁起が良さそうですね。
お札を折らずに入れたい人は、大き目のポチ袋を使うとよいでしょう。最近は、お札を折らずに入れられる大きさのポチ袋が売っています。そうしたものを購入すれば、お札を折らずに入れられますよ。
お年玉の入れ方の注意点は?
お年玉の入れ方には、折り方などの他にもいくつか注意した方がいいとされていることがあります。ここでは、それらについて説明します。
お札の向きは?
お年玉の入れ方で注意すべきことの一つとして、お札をポチ袋に入れるときの向きがあります。
お札を入れる前に、まずポチ袋を表向きにして置いてください。次に、お札を折らないで入れる場合は、表を向け、肖像画が上にくるようにそのままポチ袋へ入れてください。
一方、お札を折って入れる場合は、折ったお札の上下を逆にせず、右側が上にかぶさった状態にして、裏面の真ん中がポチ袋の裏を向くように入れてください。
硬貨の場合はポチ袋の中で上下が逆さまになってしまったりすることもあるでしょうから、上下の向きについては気にする必要はありません。表を向けてポチ袋に入れるだけでよいでしょう。
なお、硬貨は絵柄や漢数字がある方が表です。製造年やローマ数字のある方は裏なので注意してください。
封はするべき?
お札をポチ袋に入れた後、封をするべきかで悩む人がいるかもしれませんが、特に決まりはありません。
一般的には、ポチ袋の口を折る程度で、糊付けしたりする必要はないでしょう。市販のポチ袋にはシールが付属しているものもあるので、そのときは折った口にシールを貼り付けて封をするのもいいですね。
名前や宛名の書き方は?
お年玉を渡す相手の名前をポチ袋に書くときは、表の左上に、「◯◯ちゃんへ」「◯◯くんへ」といったように書くとよいでしょう。また、子供やその親が誰からもらったものなのかわかるようにしたいのであれば、裏面の下の方に小さく自分の名前を書いてもよいでしょう。
なお、ポチ袋の表には「お年玉」や「おとしだま」と書かれていることが一般的ですが、書かれていない場合は、自分で書いた方が親切ですね。
お年玉の入れ方は心づかいの一つです
相手が自分の子供や親戚の子供で、普段から距離が近いと、ついつい無造作にお年玉を入れてしまいがちです。しかし、お年玉をマナー通りに入れると、子供もポチ袋からお金を取り出しやすく、見た目にも美しいので、もしかしたら嬉しさも倍増するかもしれません。
年に一度しかないことですから、あげる側ももらう側も、お互い嬉しい気持ちになるようにしたいですね。
お年玉の入れ方にマナーがあるの?
そもそも、お年玉の入れ方には「絶対にこうすべき」というものはありません。ですが、ポチ袋へ無造作にお金を入れるのもあまりいいとはいえないでしょう。
お年玉の入れ方の基本は、ポチ袋を開けた時に中のお札が取り出しやすいこと、そして、お札や硬貨が表を向いていることだとされています。
他にも、お札の種類や折り方、ポチ袋への名前の書き方など、様々なマナーがあるので、ここから一つずつ紹介していきますね。
お年玉に入れるお札は新札が基本?
お年玉に使うお札は、できるだけ新札が望ましいとされています。
理由は、お年玉に限らず、一般的にお祝いのときにお金を渡すのは、新しい門出を祝福することが目的だからです。新札のように折り目やシワがなく、まっさらな気持ちで新しい生活をスタートさせてほしい、という意味合いが、新札には込められているんですよ。
なお、新札を手に入れる方法としては、銀行の窓口で両替するのが確実です。年末年始になると銀行は閉まってしまうので、前もって必要な枚数の新札を入手しておきましょう。
お年玉を入れるときの折り方は?
お年玉を折って入れる場合は、お札を取り出して開いたときに表が見えるような折り方が望ましいとされています。具体的には、以下の手順で折るとよいでしょう。
1. お札を表向きに置く
2. 左→右の順で軽く三つ折りにする
なお、折ったときに左側が上に来ないように注意してください。また、ポチ袋の大きさによっては四つ折りにしたいこともあるかもしれませんが、「4(し)」は「死(し)」を連想させるため縁起が悪いとされています。なるべく四つ折りにはしない方がいいでしょう。
1,000円札をきれいに三つ折りする方法
ここで、お年玉でもっとも出番が多いと思われる1,000円札をきれいに三つ折りする方法をご紹介します。
お札の左側を折るときに、お札の左端と表に描かれた野口英世の顔のフチが接するか接しないかギリギリのところで折ってみてください。こうすると、きれいに三つ折りができるとされています。
お年玉の入れ方は折らないのもあり?
お年玉は折って入れることが多いですが、なかにはせっかくの新札を折りたくない、と考える人もいるでしょう。
確かに、お札を折らずにポチ袋へ入れることができれば、取り出したときに表が見えているためマナー通りでとても美しいです。シワや折り目もできませんから、折って入れるよりも縁起が良さそうですね。
お札を折らずに入れたい人は、大き目のポチ袋を使うとよいでしょう。最近は、お札を折らずに入れられる大きさのポチ袋が売っています。そうしたものを購入すれば、お札を折らずに入れられますよ。
お年玉の入れ方の注意点は?
お年玉の入れ方には、折り方などの他にもいくつか注意した方がいいとされていることがあります。ここでは、それらについて説明します。
お札の向きは?
お年玉の入れ方で注意すべきことの一つとして、お札をポチ袋に入れるときの向きがあります。
お札を入れる前に、まずポチ袋を表向きにして置いてください。次に、お札を折らないで入れる場合は、表を向け、肖像画が上にくるようにそのままポチ袋へ入れてください。
一方、お札を折って入れる場合は、折ったお札の上下を逆にせず、右側が上にかぶさった状態にして、裏面の真ん中がポチ袋の裏を向くように入れてください。
硬貨の場合はポチ袋の中で上下が逆さまになってしまったりすることもあるでしょうから、上下の向きについては気にする必要はありません。表を向けてポチ袋に入れるだけでよいでしょう。
なお、硬貨は絵柄や漢数字がある方が表です。製造年やローマ数字のある方は裏なので注意してください。
封はするべき?
お札をポチ袋に入れた後、封をするべきかで悩む人がいるかもしれませんが、特に決まりはありません。
一般的には、ポチ袋の口を折る程度で、糊付けしたりする必要はないでしょう。市販のポチ袋にはシールが付属しているものもあるので、そのときは折った口にシールを貼り付けて封をするのもいいですね。
名前や宛名の書き方は?
お年玉を渡す相手の名前をポチ袋に書くときは、表の左上に、「◯◯ちゃんへ」「◯◯くんへ」といったように書くとよいでしょう。また、子供やその親が誰からもらったものなのかわかるようにしたいのであれば、裏面の下の方に小さく自分の名前を書いてもよいでしょう。
なお、ポチ袋の表には「お年玉」や「おとしだま」と書かれていることが一般的ですが、書かれていない場合は、自分で書いた方が親切ですね。
お年玉の入れ方は心づかいの一つです
相手が自分の子供や親戚の子供で、普段から距離が近いと、ついつい無造作にお年玉を入れてしまいがちです。しかし、お年玉をマナー通りに入れると、子供もポチ袋からお金を取り出しやすく、見た目にも美しいので、もしかしたら嬉しさも倍増するかもしれません。
年に一度しかないことですから、あげる側ももらう側も、お互い嬉しい気持ちになるようにしたいですね。
2018年12月06日
胎動が弱い?意見のサイン?妊娠7〜8か月
胎動は、赤ちゃんの元気のバロメーターとよくいわれます。胎動が弱くて回数が少なかったり、まったく感じなかったりすると「赤ちゃんに何かあったのかな?」と不安になりますよね。胎児の様子は目に見えないので、ちょっとでも他の人と違うと心配になってしまうこともあると思います。そこで、胎動が弱い、少ない、感じないときの原因や対処法についてご説明します。
胎動とは?
胎動とは、お腹の赤ちゃんが頭や手足を動かしたときに、子宮の壁にぶつかって感じる振動のことです。妊娠週数が進み、赤ちゃんが大きくなって、よく体が動くようになると、胎動を感じやすくなります。
最初は動きが小さく、胎動も弱く感じるだけですが、赤ちゃんの体が大きくなると動きもダイナミックになり、痛みを覚えるほど強く感じることもあります。
胎動は、妊娠18〜22週を過ぎた頃に感じ始める人が多いですが、時期に関しては個人差が大きく、一般的に経産婦さんのほうが早く感じ始めるといわれています(※1)。
妊娠7ヶ月〜8ヶ月は胎動を感じやすい?
妊娠7ヶ月は妊娠24〜27週、妊娠8ヶ月は28〜31週にあたります。
妊娠7ヶ月になるとほとんどの人が胎動を感じ始め、赤ちゃんの成長を身近に感じられる時期です。妊娠8ヶ月からは妊娠後期に入るので、妊婦健診の回数が増えて、「赤ちゃんに会えるのももうすぐ!」とワクワクしますよね。
それぞれ、赤ちゃんは次のような成長をしていて、胎動も感じやすくなります。
妊娠7ヶ月の赤ちゃん、胎動は?
妊娠7ヶ月の終わり頃の赤ちゃんは、身長約35cm、体重約1,000gです(※1)。
体の基本的な器官がほとんど完成し、筋肉も発達するため、体を収縮させるような大きな動きができるようになります。そのため、子宮にも頻繁にぶつかり、胎動を感じるようになります。
妊娠8ヶ月の赤ちゃん、胎動は?
妊娠8ヶ月の終わり頃になると、赤ちゃんは身長約40cm、体重は約1,500gまで成長します(※1)。体が大きくなり子宮にぶつかることも多く、お腹の張りとともに強い胎動を感じることもあります。
赤ちゃんは聴覚が発達して、外の大きな音を聴き取っています。胎動に合わせて、優しく声をかけてあげてくださいね。
胎動が弱い、少ない、感じないこともあるの?原因は?
胎動が弱い、胎動の回数が少ないと感じる原因はさまざまですが、妊娠週数にかかわらず、ほとんどの場合は心配ありません。
お腹のなかの赤ちゃんは、手や足を伸ばす大きな動きだけでなく、ピクッピクッとしゃっくりのような運動をしたり、羊水を飲んだり、目や口を動かしたりと、様々な動きをしています。
しかし、そのような小さな動きでは、ママが感じることはできませんし、ママの体型や羊水の量などによっても、胎動を感じにくいことがあります。
また、妊娠8ヶ月頃にもなると、赤ちゃんは眠ったり起きたりを規則的に繰り返すようになり、眠っているときはほとんど胎動が感じられません。
さらに妊娠後期になると、出産に向けて赤ちゃんの頭がママの骨盤内に固定されるようになります。そうなると、あまり自由に動けなくなり、胎動を感じにくくなります。
胎動が弱い、少ない、感じないとき、赤ちゃんは元気?
ママの体型や妊娠週数によっても胎動の感じ方は異なるので、胎動の強弱や回数には個人差があります。
ただし、「以前よりも極端に胎動が少なくなった」「胎動をまったく感じなくなった」という場合は、念のため産婦人科を受診し、赤ちゃんが元気かどうか、エコーで様子を見てもらいましょう。
また、胎動の弱さとともに、頻繁なお腹の張りや痛み、出血などを伴う場合は、切迫早産などの可能性もないわけではありません。いつもと違う様子を感じたら、すぐに産婦人科を受診しましょう。
ただ、出産するまで、胎動が全く感じられなくなるということはありません。胎動を感じないときは何か胎児に異変が起きている可能性もあるので、注意が必要です。
不安であれば早めに医師に相談するようにしてください。ひとりで心配を抱えず、穏やかな気持で赤ちゃんとの生活を楽しめるといいですね。
胎動が弱い、少ない、感じないときの対処法は?
胎動は、赤ちゃんやママの体勢によっても感じられにくくなることがあります。横になっている場合は寝返りを打つ、立っている場合は座ってリラックスするなど、体勢を変えてみましょう。
また、お腹を優しくマッサージすると、赤ちゃんが反応して動いてくれることもあります。お風呂に入ったときや食事をしたときなども、胎動を感じやすいタイミングです。ゆったりとした気持ちで観察してみてください。
胎動が弱い、少ない、感じない、と心配なときには、胎動カウント!
胎動の弱さや少なさが気になる人は、リラックスした状態で赤ちゃんの胎動を数える「胎動カウント」を行うことをおすすめします。
例えば、就寝前に横になった状態で、毎日、赤ちゃんの胎動を数えてみましょう。胎動を10回数えるまでに時間が何分かかったかを計測します。
胎動10回にかかる時間は、通常30分ほどです。2時間以上かかった場合は、病院を受診しましょう(※2)。毎日カウントすることで、赤ちゃんの個性を把握でき、異変にも気がつきやすくなります。
胎動が弱いときでも、落ち着いて対応しよう
胎動を感じられるのは赤ちゃんが動いている証拠ですが、感じ方には個人差があります。妊婦さん同士で胎動の強弱を比べて不安にならないようにしましょう。
「1人目のときは胎動が強かったのに、2人目は弱い」という経産婦さんもいるかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。
ママがリラックスした状態でお腹に触れ、赤ちゃんに話しかける時間を持つと、胎動がよく感じられて安心できます。ママが不安でストレスを感じていると赤ちゃんにもよくないので、心配ごとは医師に相談し、早めに解消しておきましょう。
参考文献を表示する
胎動とは?
胎動とは、お腹の赤ちゃんが頭や手足を動かしたときに、子宮の壁にぶつかって感じる振動のことです。妊娠週数が進み、赤ちゃんが大きくなって、よく体が動くようになると、胎動を感じやすくなります。
最初は動きが小さく、胎動も弱く感じるだけですが、赤ちゃんの体が大きくなると動きもダイナミックになり、痛みを覚えるほど強く感じることもあります。
胎動は、妊娠18〜22週を過ぎた頃に感じ始める人が多いですが、時期に関しては個人差が大きく、一般的に経産婦さんのほうが早く感じ始めるといわれています(※1)。
妊娠7ヶ月〜8ヶ月は胎動を感じやすい?
妊娠7ヶ月は妊娠24〜27週、妊娠8ヶ月は28〜31週にあたります。
妊娠7ヶ月になるとほとんどの人が胎動を感じ始め、赤ちゃんの成長を身近に感じられる時期です。妊娠8ヶ月からは妊娠後期に入るので、妊婦健診の回数が増えて、「赤ちゃんに会えるのももうすぐ!」とワクワクしますよね。
それぞれ、赤ちゃんは次のような成長をしていて、胎動も感じやすくなります。
妊娠7ヶ月の赤ちゃん、胎動は?
妊娠7ヶ月の終わり頃の赤ちゃんは、身長約35cm、体重約1,000gです(※1)。
体の基本的な器官がほとんど完成し、筋肉も発達するため、体を収縮させるような大きな動きができるようになります。そのため、子宮にも頻繁にぶつかり、胎動を感じるようになります。
妊娠8ヶ月の赤ちゃん、胎動は?
妊娠8ヶ月の終わり頃になると、赤ちゃんは身長約40cm、体重は約1,500gまで成長します(※1)。体が大きくなり子宮にぶつかることも多く、お腹の張りとともに強い胎動を感じることもあります。
赤ちゃんは聴覚が発達して、外の大きな音を聴き取っています。胎動に合わせて、優しく声をかけてあげてくださいね。
胎動が弱い、少ない、感じないこともあるの?原因は?
胎動が弱い、胎動の回数が少ないと感じる原因はさまざまですが、妊娠週数にかかわらず、ほとんどの場合は心配ありません。
お腹のなかの赤ちゃんは、手や足を伸ばす大きな動きだけでなく、ピクッピクッとしゃっくりのような運動をしたり、羊水を飲んだり、目や口を動かしたりと、様々な動きをしています。
しかし、そのような小さな動きでは、ママが感じることはできませんし、ママの体型や羊水の量などによっても、胎動を感じにくいことがあります。
また、妊娠8ヶ月頃にもなると、赤ちゃんは眠ったり起きたりを規則的に繰り返すようになり、眠っているときはほとんど胎動が感じられません。
さらに妊娠後期になると、出産に向けて赤ちゃんの頭がママの骨盤内に固定されるようになります。そうなると、あまり自由に動けなくなり、胎動を感じにくくなります。
胎動が弱い、少ない、感じないとき、赤ちゃんは元気?
ママの体型や妊娠週数によっても胎動の感じ方は異なるので、胎動の強弱や回数には個人差があります。
ただし、「以前よりも極端に胎動が少なくなった」「胎動をまったく感じなくなった」という場合は、念のため産婦人科を受診し、赤ちゃんが元気かどうか、エコーで様子を見てもらいましょう。
また、胎動の弱さとともに、頻繁なお腹の張りや痛み、出血などを伴う場合は、切迫早産などの可能性もないわけではありません。いつもと違う様子を感じたら、すぐに産婦人科を受診しましょう。
ただ、出産するまで、胎動が全く感じられなくなるということはありません。胎動を感じないときは何か胎児に異変が起きている可能性もあるので、注意が必要です。
不安であれば早めに医師に相談するようにしてください。ひとりで心配を抱えず、穏やかな気持で赤ちゃんとの生活を楽しめるといいですね。
胎動が弱い、少ない、感じないときの対処法は?
胎動は、赤ちゃんやママの体勢によっても感じられにくくなることがあります。横になっている場合は寝返りを打つ、立っている場合は座ってリラックスするなど、体勢を変えてみましょう。
また、お腹を優しくマッサージすると、赤ちゃんが反応して動いてくれることもあります。お風呂に入ったときや食事をしたときなども、胎動を感じやすいタイミングです。ゆったりとした気持ちで観察してみてください。
胎動が弱い、少ない、感じない、と心配なときには、胎動カウント!
胎動の弱さや少なさが気になる人は、リラックスした状態で赤ちゃんの胎動を数える「胎動カウント」を行うことをおすすめします。
例えば、就寝前に横になった状態で、毎日、赤ちゃんの胎動を数えてみましょう。胎動を10回数えるまでに時間が何分かかったかを計測します。
胎動10回にかかる時間は、通常30分ほどです。2時間以上かかった場合は、病院を受診しましょう(※2)。毎日カウントすることで、赤ちゃんの個性を把握でき、異変にも気がつきやすくなります。
胎動が弱いときでも、落ち着いて対応しよう
胎動を感じられるのは赤ちゃんが動いている証拠ですが、感じ方には個人差があります。妊婦さん同士で胎動の強弱を比べて不安にならないようにしましょう。
「1人目のときは胎動が強かったのに、2人目は弱い」という経産婦さんもいるかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。
ママがリラックスした状態でお腹に触れ、赤ちゃんに話しかける時間を持つと、胎動がよく感じられて安心できます。ママが不安でストレスを感じていると赤ちゃんにもよくないので、心配ごとは医師に相談し、早めに解消しておきましょう。
参考文献を表示する
2018年12月04日
胎動とは?17週でも感じる?頻度は?
早い人だと妊娠18週あたりから胎動を感じるようになり、赤ちゃんがお腹の中で動く様子がよくわかるようになります。とはいえ、初産だと胎動がどんな感じかわからないですよね。また、感じ方には個人差があり、慣れてしまうと特に意識しなくなる妊婦さんもいます。そこで、胎動とは何なのか、頻度や回数を数えれば赤ちゃんの健康状態がわかるのかなどをご説明します。
胎動とは?どんな感じなの?
胎動とは、お腹の赤ちゃんが頭や手足を動かしたり、体を回転させたりするときに子宮の壁にぶつかって感じる動きのことです。赤ちゃんが大きくなって体の動きも強くなってくる頃に感じるようになります。早い人では妊娠18週目頃から、多くの人は遅くとも妊娠22週目を過ぎた頃には感じるようになります(※1)。
最初のころは赤ちゃんもまだ小さいため、「あれ?何かむずむずした」という程度の感覚であることも多く、胎動だと気づかないという妊婦さんも多いようです。赤ちゃんが大きくなると動きもダイナミックになってきて、足や手の形が外から見られるほど押し付けられて、お腹が引っ張られることもあります。
胎動は赤ちゃんと触れ合うチャンスです。突っ張った部分に手を当てたり、パパに耳を当ててもらったりしてみて、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
胎動の種類は?赤ちゃんの動き方で違う?
赤ちゃんが引き起こす胎動にも様々な種類があります。赤ちゃんがどんな動きをしているときに、どんな胎動を感じるのか、知っておくと楽しみも増えますね。
赤ちゃんが上下・左右に回転したとき
赤ちゃんはママのお腹の羊水に浮かんでいます。その中でもぐるぐると勢いよく回転することもあり、回転の際に体がぶつかって胎動を感じる、ということがあるようです。ぐるぐる大きく動いているような感じがしたら、このケースかもしれません。
赤ちゃんが手足を伸ばしたり曲げたりしたとき
赤ちゃんの手足が完成してくると、伸ばしたり曲げたりするようになります。その結果、お腹の中をグニュグニュと動かされているような胎動を感じる人もいます。
赤ちゃんがしゃっくりしたとき
妊婦さんがよく心配するのが、「こんなに頻繁にピクピク動いていて、痙攣でもしてるんだろうか?」という胎動です。
これは、赤ちゃんのしゃっくりによるものがほとんどで、多くの赤ちゃんがしゃっくりをします。ピクピクという胎動があってもなくても、異常ではないので、過度に心配する必要はありません。
赤ちゃんがおしっこをしたとき
赤ちゃんは、妊娠16週頃から呼吸のような動きができるようになり、ママの羊水を飲みこむ様子がエコー検査で確認できるようになります(※1)。
そして、飲んだ羊水をおしっことして排泄するときに「ブルブル」と振動を感じることがあるようです。
赤ちゃんがキック・パンチをしたとき
赤ちゃんの手足がより発達してくると、まるでキックやパンチのような動きをするので、強くお腹が引っ張られるように感じることもあります。動きが激しい赤ちゃんだと、「元気な様子が想像できてうれしいけれど、結構な痛みで蹴られるから痛い」という妊婦さんも少なくないようですよ。
胎動カウントで胎児の健康状態がわかる?
赤ちゃんのいろんな動きや発達状態を教えてくれる胎動ですが、赤ちゃんの異常を知らせてくれるサインでもあります。
胎動が正常か異常かを判断するための一つの方法として、「胎動カウント」があります。胎動カウントの有効性はまだはっきりしていませんが、胎動の回数とお腹の中の赤ちゃんの健康状態には関連がある、という研究報告があるため、試して損はないでしょう。
胎動カウントにはいくつか種類がありますが、赤ちゃんの胎動を10回感じるまでにかかった時間を計る「10カウント法」が一般的です。妊娠末期に、1日のうちでもっとも胎動が激しい時間帯に計った場合、10回感じるまでにかかる平均時間は14.8分だとされています(※2)。
胎動を感じる回数や間隔には個人差があるため、平均時間よりも短かったり、長かったりしても心配しすぎる必要はありません。ただし、医師や病院によっては、10カウントに2時間以上かかる場合は胎児に異常が起きている可能性がある、とみなすこともあるようです。
胎動カウントをやってみて、あまりに時間がかかる場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。
胎動頻度の減少は異常のサイン?目安は?
胎動の大きさや激しさは、赤ちゃんが元気かどうかを知るためのバロメーターとしても使うことができます。胎動があまりに激しいと心配にもなりますが、胎動があるということは、胎児が問題なく成長している証拠なので、医学的に問題視されることはありません。
赤ちゃんは、成長するにつれて、キックや体を回転、しゃっくりといった様々な動きをするようになるため、妊娠週数が経過するにつれて胎動は激しくなるのが通常です。
反対に、それまであった胎動が急に減少した場合は、注意が必要です。酸素や栄養が赤ちゃんへ十分に送られておらず、心拍が低下しているなど何らかのトラブルが発生している可能性があります。
ただし、赤ちゃんの睡眠サイクルは短く、たとえば妊娠32〜35週(妊娠9ヶ月)頃は眠ったり起きたりを20分おきに繰り返すので、胎動がないときはただ眠っているだけの可能性もあります(※1)。
そのうえで、胎動があまりにも少なくて心配なときは、電話で産婦人科医に相談のうえ、早めに病院を受診しましょう。
胎動の位置は妊娠32週頃までは変わる?
ママのお腹の中で、赤ちゃんは羊水に浮いている状態で、くるくると体の向きを変えています。そのため、胎動を感じる位置も日々変化します。
その後、赤ちゃんの頭が大きくなり、羊水の量が減っていくと、羊水の中で動いていた頭が下がっていきます。ただ、頭が下がらず逆子の状態でとどまってしまうこともあります。
妊娠30〜35週頃までは、逆子と診断されても自然に戻る可能性があります。
もし、「膀胱や下腹部のあたりを蹴られる」「お腹の上の方を触ると、硬い球状のものがある」と感じた場合には、妊婦健診の際に相談しましょう。逆子体操など逆子の治し方を指導してもらえますよ。
胎動は妊娠週数によって違いがある?
胎動は赤ちゃんの成長によって強さや位置が変わってきます。あくまでも目安ですが、妊娠週数によって次のような違いが見られることがあります。
妊娠16〜19週(妊娠5ヶ月)
胎児はまだまだ小さいため、ママのお腹の羊水の中で比較的自由に動くことができます。そのため、上下左右の回転によってお腹がむずむずする感覚や、ぴくぴくと魚が飛ぶような感じがある人もいます。
ただし、この時期はまだ胎動を感じない妊婦さんも多いので、赤ちゃんが動いている様子が感じられなくても、心配する必要はありません。
妊娠20〜35週(妊娠6〜9ヶ月)
妊娠6ヶ月以降になると、赤ちゃんの聴覚機能はほぼ完成しています(※1)。お腹の中にいてもママの声はよく聞こえていて、例えば急な大きな音に「ビクッ」と反応して、それを胎動として感じることもあります。
赤ちゃんの動かした手や足がママのお腹に当たって、強い胎動を引き起こすことが増えてきます。
妊娠36〜39週(妊娠10ヶ月)
妊娠36週を迎える頃には、赤ちゃんが活発に動く時期と、あまり動きが感じられない時期が交互に見られます(※3)。
だんだんと赤ちゃんが大きくなり、頭を下にしながらママの体の下の方に降りてきて、頭が骨盤に固定されていきます。そうすると以前よりも胎動の数は減っていきますが、まったく胎動がなくなるわけではありません。
正期産の時期は、赤ちゃんの胎動があまり感じられない時間は20〜75分ほど続きます(※3)。安静にしていても、長らく胎動を感じないなど、異変を感じたら産婦人科に連絡しましょう。
胎動に変化があったら産婦人科に相談を
胎動は、ママと赤ちゃんの最初のコミュニケーションであり、赤ちゃんが元気に育っているかを確かめる手段です。あまり神経質になる必要はありませんが、赤ちゃんからのSOSのサインには気づいてあげたいですね。
臨月になると、ママのお腹もかなり大きくなりますが、同じように赤ちゃんも大きくなっています。そのため動ける範囲が小さくなり、胎動が徐々に減少して位置も安定してきます。ただし、たとえ臨月であっても、まったく胎動がないというわけではないので、少しでも違和感がある場合には、自己判断で済ませず、産婦人科医に相談してみましょう。
参考文献を表示する
胎動とは?どんな感じなの?
胎動とは、お腹の赤ちゃんが頭や手足を動かしたり、体を回転させたりするときに子宮の壁にぶつかって感じる動きのことです。赤ちゃんが大きくなって体の動きも強くなってくる頃に感じるようになります。早い人では妊娠18週目頃から、多くの人は遅くとも妊娠22週目を過ぎた頃には感じるようになります(※1)。
最初のころは赤ちゃんもまだ小さいため、「あれ?何かむずむずした」という程度の感覚であることも多く、胎動だと気づかないという妊婦さんも多いようです。赤ちゃんが大きくなると動きもダイナミックになってきて、足や手の形が外から見られるほど押し付けられて、お腹が引っ張られることもあります。
胎動は赤ちゃんと触れ合うチャンスです。突っ張った部分に手を当てたり、パパに耳を当ててもらったりしてみて、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
胎動の種類は?赤ちゃんの動き方で違う?
赤ちゃんが引き起こす胎動にも様々な種類があります。赤ちゃんがどんな動きをしているときに、どんな胎動を感じるのか、知っておくと楽しみも増えますね。
赤ちゃんが上下・左右に回転したとき
赤ちゃんはママのお腹の羊水に浮かんでいます。その中でもぐるぐると勢いよく回転することもあり、回転の際に体がぶつかって胎動を感じる、ということがあるようです。ぐるぐる大きく動いているような感じがしたら、このケースかもしれません。
赤ちゃんが手足を伸ばしたり曲げたりしたとき
赤ちゃんの手足が完成してくると、伸ばしたり曲げたりするようになります。その結果、お腹の中をグニュグニュと動かされているような胎動を感じる人もいます。
赤ちゃんがしゃっくりしたとき
妊婦さんがよく心配するのが、「こんなに頻繁にピクピク動いていて、痙攣でもしてるんだろうか?」という胎動です。
これは、赤ちゃんのしゃっくりによるものがほとんどで、多くの赤ちゃんがしゃっくりをします。ピクピクという胎動があってもなくても、異常ではないので、過度に心配する必要はありません。
赤ちゃんがおしっこをしたとき
赤ちゃんは、妊娠16週頃から呼吸のような動きができるようになり、ママの羊水を飲みこむ様子がエコー検査で確認できるようになります(※1)。
そして、飲んだ羊水をおしっことして排泄するときに「ブルブル」と振動を感じることがあるようです。
赤ちゃんがキック・パンチをしたとき
赤ちゃんの手足がより発達してくると、まるでキックやパンチのような動きをするので、強くお腹が引っ張られるように感じることもあります。動きが激しい赤ちゃんだと、「元気な様子が想像できてうれしいけれど、結構な痛みで蹴られるから痛い」という妊婦さんも少なくないようですよ。
胎動カウントで胎児の健康状態がわかる?
赤ちゃんのいろんな動きや発達状態を教えてくれる胎動ですが、赤ちゃんの異常を知らせてくれるサインでもあります。
胎動が正常か異常かを判断するための一つの方法として、「胎動カウント」があります。胎動カウントの有効性はまだはっきりしていませんが、胎動の回数とお腹の中の赤ちゃんの健康状態には関連がある、という研究報告があるため、試して損はないでしょう。
胎動カウントにはいくつか種類がありますが、赤ちゃんの胎動を10回感じるまでにかかった時間を計る「10カウント法」が一般的です。妊娠末期に、1日のうちでもっとも胎動が激しい時間帯に計った場合、10回感じるまでにかかる平均時間は14.8分だとされています(※2)。
胎動を感じる回数や間隔には個人差があるため、平均時間よりも短かったり、長かったりしても心配しすぎる必要はありません。ただし、医師や病院によっては、10カウントに2時間以上かかる場合は胎児に異常が起きている可能性がある、とみなすこともあるようです。
胎動カウントをやってみて、あまりに時間がかかる場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。
胎動頻度の減少は異常のサイン?目安は?
胎動の大きさや激しさは、赤ちゃんが元気かどうかを知るためのバロメーターとしても使うことができます。胎動があまりに激しいと心配にもなりますが、胎動があるということは、胎児が問題なく成長している証拠なので、医学的に問題視されることはありません。
赤ちゃんは、成長するにつれて、キックや体を回転、しゃっくりといった様々な動きをするようになるため、妊娠週数が経過するにつれて胎動は激しくなるのが通常です。
反対に、それまであった胎動が急に減少した場合は、注意が必要です。酸素や栄養が赤ちゃんへ十分に送られておらず、心拍が低下しているなど何らかのトラブルが発生している可能性があります。
ただし、赤ちゃんの睡眠サイクルは短く、たとえば妊娠32〜35週(妊娠9ヶ月)頃は眠ったり起きたりを20分おきに繰り返すので、胎動がないときはただ眠っているだけの可能性もあります(※1)。
そのうえで、胎動があまりにも少なくて心配なときは、電話で産婦人科医に相談のうえ、早めに病院を受診しましょう。
胎動の位置は妊娠32週頃までは変わる?
ママのお腹の中で、赤ちゃんは羊水に浮いている状態で、くるくると体の向きを変えています。そのため、胎動を感じる位置も日々変化します。
その後、赤ちゃんの頭が大きくなり、羊水の量が減っていくと、羊水の中で動いていた頭が下がっていきます。ただ、頭が下がらず逆子の状態でとどまってしまうこともあります。
妊娠30〜35週頃までは、逆子と診断されても自然に戻る可能性があります。
もし、「膀胱や下腹部のあたりを蹴られる」「お腹の上の方を触ると、硬い球状のものがある」と感じた場合には、妊婦健診の際に相談しましょう。逆子体操など逆子の治し方を指導してもらえますよ。
胎動は妊娠週数によって違いがある?
胎動は赤ちゃんの成長によって強さや位置が変わってきます。あくまでも目安ですが、妊娠週数によって次のような違いが見られることがあります。
妊娠16〜19週(妊娠5ヶ月)
胎児はまだまだ小さいため、ママのお腹の羊水の中で比較的自由に動くことができます。そのため、上下左右の回転によってお腹がむずむずする感覚や、ぴくぴくと魚が飛ぶような感じがある人もいます。
ただし、この時期はまだ胎動を感じない妊婦さんも多いので、赤ちゃんが動いている様子が感じられなくても、心配する必要はありません。
妊娠20〜35週(妊娠6〜9ヶ月)
妊娠6ヶ月以降になると、赤ちゃんの聴覚機能はほぼ完成しています(※1)。お腹の中にいてもママの声はよく聞こえていて、例えば急な大きな音に「ビクッ」と反応して、それを胎動として感じることもあります。
赤ちゃんの動かした手や足がママのお腹に当たって、強い胎動を引き起こすことが増えてきます。
妊娠36〜39週(妊娠10ヶ月)
妊娠36週を迎える頃には、赤ちゃんが活発に動く時期と、あまり動きが感じられない時期が交互に見られます(※3)。
だんだんと赤ちゃんが大きくなり、頭を下にしながらママの体の下の方に降りてきて、頭が骨盤に固定されていきます。そうすると以前よりも胎動の数は減っていきますが、まったく胎動がなくなるわけではありません。
正期産の時期は、赤ちゃんの胎動があまり感じられない時間は20〜75分ほど続きます(※3)。安静にしていても、長らく胎動を感じないなど、異変を感じたら産婦人科に連絡しましょう。
胎動に変化があったら産婦人科に相談を
胎動は、ママと赤ちゃんの最初のコミュニケーションであり、赤ちゃんが元気に育っているかを確かめる手段です。あまり神経質になる必要はありませんが、赤ちゃんからのSOSのサインには気づいてあげたいですね。
臨月になると、ママのお腹もかなり大きくなりますが、同じように赤ちゃんも大きくなっています。そのため動ける範囲が小さくなり、胎動が徐々に減少して位置も安定してきます。ただし、たとえ臨月であっても、まったく胎動がないというわけではないので、少しでも違和感がある場合には、自己判断で済ませず、産婦人科医に相談してみましょう。
参考文献を表示する