新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月09日
努力ゼロで痩せられる?子育てしながらダイエット!
どうせ冬は痩せないし!
厚手の洋服で体のラインが隠れるから!
外は寒いし運動は暖かくなってからしよう!
なんて言い訳に心当たりはありませんか?
痩せやすい時期については諸説ありますが、
実は「冬」の今が本当の意味で痩せやすい季節であることを
知っていますか?
このチャンスを逃すのはもったいない!
春を目前に焦って無理なダイエットに走らないためにも、
今から無理せず健康的に痩せられる
『基礎代謝アップ』方法をご紹介します。
楽に痩せたい人必見です!
液晶保護 液体 ガラスフィルム ナノリキッド iPhone 8 X XS XSMax XR android アンドロイド iPad タブレット 全機種対応 高硬度 9H アイフォン 即納 使いやすい 価格:1,680円 |
夏と冬はどちらが痩せやすいの?
痩せやすい時期については諸説ありますが、
結論からいうと「冬の方が痩せやすい」のです。
夏は少しの運動でも大量に汗をかき、
運動強度も上がります。実際に運動後に体重を測ると、
同じ運動内容・運動時間でも、
冬よりも夏のほうが体重の減少が大きいことがほとんど。
ですが、この減っている重量のほとんどは「水分」なのです。
つまり、運動の後に大量の水分を摂れば元通りになってしまいます。
一方、冬は運動をしていなくても、
寒さから身を守るため体温を36度前後に維持しようとします。
つまり、体温を上げるためにカロリーを消費しているのです。
とはいっても冬は
・寒さを防ぐために体が脂肪を蓄える
・年末年始の食べすぎ、飲みすぎ
・寒さによる運動不足、カロリー消費の機会減少
・体型を隠せる洋服を着る機会が多い
など、1年で最も「太る誘惑の多い」季節ですよね。
これらの誘惑に負けず、「冬こそ痩せやすい」
という正しい認識のもと、
今すぐダイエットを始めましょう!
ダイエットの鍵は「基礎代謝」!
基礎代謝とは、何もせずじっとしていても、
生命活動を維持するために消費されるカロリーのことです。
一般成人女性の基礎代謝は約1,200カロリーといわれています。
つまりこの基礎代謝が高い人は、
低い人に比べ日常生活を送っているだけで、
多くのカロリーを消費できることになります。
どうやって基礎代謝を上げる?
実は少しの心掛けだけで、無理なく基礎代謝を上げることができるのです。
激しい運動は3日坊主になりがちですが、
簡単に続けられる方法ですのですぐに始めましょう!!
代謝アップのポイントその1
食べてるだけで1日200kcal消費
食後に体温が上昇のは食事誘発性熱産生と呼ばれ、
体内に吸収された栄養素が分解され、
その一部が体熱となって消費されているからなのです。
1日2000kcal消費する人であれば、1400kcalが基礎代謝、
400kcalが歩いたり運動するときに発生する生活活動代謝、
そして200kcalが食事誘発性熱産生です。
食べる=温まる=カロリーが消費されて基礎代謝も高まる、
という効果が期待できます。
食べないことがダイエットと思っていませんか?
何も食べないでいると当然この分の消費エネルギーは発生しません。
食事を1回抜くということは、
この1回分のカロリー消費を無駄にすることにあたります。
何も食べないのではなく、カロリーを抑えた食事を
しっかり摂った方が無理なく痩せることができるのです。
代謝アップのポイントその2
体温を1℃上げるだけで基礎代謝12%アップ
体温が1℃上がると基礎代謝も12%上がるといわれています。
しかし裏を返せば、体温が1度下がるだけで基礎代謝量が
12%程下がってしまうとうこと。
基礎代謝が1400kcalだとすると、
168kcalも下がってしまうことになります。
一般的な体温は約36.5度前後ですが、
20代、30代で36度を下回る「低体温」の女性も多いそうです。
低体温は、代謝を悪くするだけでなく、
免疫力も30%落ちると言われています。
健康の為にも体温を上げることは大切なことです。
体温を上げるといっても、一時的な上昇ではなく、
平熱を上げなければ意味がありません。
筋トレやジョギングをしたり、お風呂に浸かって体を温めたり、
ストレッチで血行を良くするなど、
できることから始めてみましょう。
代謝アップのポイントその3
姿勢を正して基礎代謝が1.5倍
姿勢を正す、たったこれだけで基礎代謝を増やすことができます。
寒いとつい身をまるめて猫背になりがちですが、
姿勢が悪いと呼吸が浅く血流が悪くなり代謝の低下、
老廃物の蓄積に繋がります。
胸を開いて背中の肩甲骨を寄せるイメージで姿勢を正しましょう。
肩甲骨辺りには脂肪の燃焼を助ける褐色脂肪細胞集中しており、
そこを刺激して活性化させることで、
今まで以上の基礎代謝を得る事ができます。
また肩甲骨辺りは筋肉が凝りやすくリンパ液の流れが
滞りやすい箇所になっています。
この筋肉の凝りをストレッチでほぐしてやることで
リンパ液の流れを良くして、
老廃物をしっかり流せるようにします。
すっと伸びた背筋は見た目の美しさだけで無く、
基礎代謝が1.5倍にもなるといわれています。
iPhone 手帳型 ミラーシェルケース iPhone11/iPhone11 Pro/iPhone11ProMax対応 シンプル クール かっこいい 高機能 ミラー 化粧直し 価格:1,760円 |
代謝アップのポイントその4
少し薄着でいるだけで代謝が高まる
寒いからといって暖房をかけ過ぎたり、厚着をし過ぎたりすると、
体は自ら体温を上げるためにエネルギーを
使う必要がなくなり、基礎代謝の向上には繋がりません。
暖房の温度を少し下げ、無理のない範囲で
薄着でいることを心掛けてみましょう。
体は体温を上げるためにカロリーを消費してくれます。
「冬は太る」という概念は、太る誘惑が多いがために生まれたのかも
しれません。
基礎代謝が上がる冬だからこそダイエットの時期にぴったり。
春を目前に焦って無理なダイエットに走らないためにも、
今から無理せず美しく痩せられるように取り組みましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年01月07日
入学祝いを送るのはいつ?相場や書き方をご紹介☆
小学校入学を控えた子供へ贈る「入学祝い」。
いざ贈る立場になると、金額相場や贈る時期、
何を贈ったらいいのか気になりますよね。
そもそも、どんな間柄だと入学祝いを贈るべきなのか
疑問に思うことも!そこで、入学祝いを贈る時期はいつなのか、
金額相場、のし袋の書き方などについてご紹介します。
入学祝いとは?
小学校の入学祝いとは、
入学を迎える子供に対して贈るお祝いのことです。
学校生活で使うものや、現金、商品券といったものを贈ります。
入学祝いは、基本的には、ふだんから付き合いのある親戚や
親しい知人の子供に贈るものなので、
関係性の薄い相手へ義理として贈る必要はありません。
卒園祝いと入学祝いのどちらを贈るべきかで迷っている場合は、
入学祝いを優先するのがおすすめです。
本人や贈り先の家族に欲しいものを聞くことは
失礼にあたらないので、事前にどんなものが欲しいか
聞いてから決めてもいいでしょう。
入学祝いの相場は?金額の目安は?
入学祝いの金額相場に決まりはありませんが、
贈る相手との関係性によって下記の金額が目安となります。
入学祝いを贈る相手と金額相場
● 親戚の子供:5,000〜10,000円
● 親しい友人・知人の子供:3,000〜5,000円
祖父母から孫への入学祝いは10,000円以上になることもあり、
ランドセルをプレゼントする祖父母も多いようです。
ただし、あまりに高価なものを贈ると、
かえって相手が気を遣ってしまうので、
相手に負担をかけない程度の金額にとどめることも
大切なマナーの一つでしょう。
入学祝いの時期はいつ?
入学祝いを贈る時期は、
3月上旬から小学校入学の2〜3週間前までが一般的なようです。
遠くに住む親戚には、お正月に会ったときに
渡したくなるかもしれませんが、
入学するまでにまだ数ヶ月あるので、
できれば3月の上旬頃に郵送するようにしましょう。
小学校受験をする子供には、通う学校が確実に決まってから
贈るようにしてくださいね。
入学祝いの「のし袋」の書き方は?
入学祝いを贈るときは、前述の通り、
金額相場や贈る時期のマナーを守りましょう。
現金や商品券を贈るときは、のし袋に入れます。
下記で、表書きの書き方や、水引きの結び方をご紹介します。
表書き
一般的には、「祝御入学」や「御入学御祝」と書きます。
親しい間柄であれば、「御入学おめでとう」や、
子供が読めるように「にゅうがくおめでとう」
と書いてもいいですね。
水引き
入学祝いの水引きは、「紅白ちょう結び」です。
「ちょう結び」は何度起きてもいいお祝い事や一般贈答に使います。
入学祝いにおすすめの贈り物は?
入学祝いは入学を迎える子供に対して贈るものですが、
両親へのお祝いの気持ちも含まれているので、
子供だけでなく、ママやパパの好みを考えながら選びましょう。
現金や商品券、図書カードは、
必要なものや欲しいものを選んで
買うことができるので喜ばれます。
「小学校で必要なものを買ってくださいね」と
メッセージを添えると、
お祝いの気持ちが伝わりやすいですね。
入学祝いに喜ばれる贈り物リスト
● 文房具
● 腕時計
● バッグ(リュックサックなど)
● 衣類
● 本・図鑑・辞典
● 現金
● 図書カード
● 商品券
● 文具券
入学祝いは、ほかの人と贈るものが重なりがちなので、
事前にどんなものが必要なのか聞いておくのもおすすめです。
小学校入学を迎える子供は、
自分の好みがはっきりしてくるので、
「こんなものが欲しい」「色は○○色がいい」
といったようにリクエストしてくれるはずですよ。
入学祝いで子供の成長をお祝いしよう
小学校の入学祝いは、子供の成長を祝うための贈りものです。
もらった子供が喜び、
楽しく新生活を迎えられるようなものを贈れるといいですね。
いくら親しい仲であったとしても、
贈る時期の遅れは失礼にあたるので注意しましょう。
マナーを守ることで、祝われる側も、祝う側も、
うれしい気持ちになれるはずです。
お祝いの気持ちをたっぷり込めて、
素敵な入学祝いを贈りましょう。
いざ贈る立場になると、金額相場や贈る時期、
何を贈ったらいいのか気になりますよね。
そもそも、どんな間柄だと入学祝いを贈るべきなのか
疑問に思うことも!そこで、入学祝いを贈る時期はいつなのか、
金額相場、のし袋の書き方などについてご紹介します。
価格:10,620円 |
入学祝いとは?
小学校の入学祝いとは、
入学を迎える子供に対して贈るお祝いのことです。
学校生活で使うものや、現金、商品券といったものを贈ります。
入学祝いは、基本的には、ふだんから付き合いのある親戚や
親しい知人の子供に贈るものなので、
関係性の薄い相手へ義理として贈る必要はありません。
卒園祝いと入学祝いのどちらを贈るべきかで迷っている場合は、
入学祝いを優先するのがおすすめです。
本人や贈り先の家族に欲しいものを聞くことは
失礼にあたらないので、事前にどんなものが欲しいか
聞いてから決めてもいいでしょう。
入学祝いの相場は?金額の目安は?
入学祝いの金額相場に決まりはありませんが、
贈る相手との関係性によって下記の金額が目安となります。
入学祝いを贈る相手と金額相場
● 親戚の子供:5,000〜10,000円
● 親しい友人・知人の子供:3,000〜5,000円
祖父母から孫への入学祝いは10,000円以上になることもあり、
ランドセルをプレゼントする祖父母も多いようです。
ただし、あまりに高価なものを贈ると、
かえって相手が気を遣ってしまうので、
相手に負担をかけない程度の金額にとどめることも
大切なマナーの一つでしょう。
入学祝いの時期はいつ?
入学祝いを贈る時期は、
3月上旬から小学校入学の2〜3週間前までが一般的なようです。
遠くに住む親戚には、お正月に会ったときに
渡したくなるかもしれませんが、
入学するまでにまだ数ヶ月あるので、
できれば3月の上旬頃に郵送するようにしましょう。
小学校受験をする子供には、通う学校が確実に決まってから
贈るようにしてくださいね。
入学祝いの「のし袋」の書き方は?
入学祝いを贈るときは、前述の通り、
金額相場や贈る時期のマナーを守りましょう。
現金や商品券を贈るときは、のし袋に入れます。
下記で、表書きの書き方や、水引きの結び方をご紹介します。
表書き
一般的には、「祝御入学」や「御入学御祝」と書きます。
親しい間柄であれば、「御入学おめでとう」や、
子供が読めるように「にゅうがくおめでとう」
と書いてもいいですね。
水引き
入学祝いの水引きは、「紅白ちょう結び」です。
「ちょう結び」は何度起きてもいいお祝い事や一般贈答に使います。
入学祝いにおすすめの贈り物は?
入学祝いは入学を迎える子供に対して贈るものですが、
両親へのお祝いの気持ちも含まれているので、
子供だけでなく、ママやパパの好みを考えながら選びましょう。
現金や商品券、図書カードは、
必要なものや欲しいものを選んで
買うことができるので喜ばれます。
「小学校で必要なものを買ってくださいね」と
メッセージを添えると、
お祝いの気持ちが伝わりやすいですね。
入学祝いに喜ばれる贈り物リスト
● 文房具
● 腕時計
● バッグ(リュックサックなど)
● 衣類
● 本・図鑑・辞典
● 現金
● 図書カード
● 商品券
● 文具券
入学祝いは、ほかの人と贈るものが重なりがちなので、
事前にどんなものが必要なのか聞いておくのもおすすめです。
小学校入学を迎える子供は、
自分の好みがはっきりしてくるので、
「こんなものが欲しい」「色は○○色がいい」
といったようにリクエストしてくれるはずですよ。
入学祝いで子供の成長をお祝いしよう
小学校の入学祝いは、子供の成長を祝うための贈りものです。
もらった子供が喜び、
楽しく新生活を迎えられるようなものを贈れるといいですね。
いくら親しい仲であったとしても、
贈る時期の遅れは失礼にあたるので注意しましょう。
マナーを守ることで、祝われる側も、祝う側も、
うれしい気持ちになれるはずです。
お祝いの気持ちをたっぷり込めて、
素敵な入学祝いを贈りましょう。
2019年12月27日
新生児の育児の仕方。気を付けることは?
妊娠中は、育児グッズの準備や情報収集など、
赤ちゃんとの対面までに準備しなければいけないことが
たくさんありますよね。
赤ちゃんと会える日が近づくにつれ、
ワクワクする一方で、
育児のスタートを切ることに不安を感じる方もいます。
そこで赤ちゃんとの新生活のスタートを
スムーズに切るために、新生児の育児方法や育て方のコツ、
注意点をまとめました。
新生児とは?
「新生児」とは、生まれてから生後28日までの期間の
赤ちゃんのことをいいます。
その時期を過ぎると、乳児と呼ばれるようになります。
主な特徴は以下のとおりです。
(※個人差があるのであくまで目安と考えてください)
新生児の体の特徴
・体重は約3kgで、身長は50cm前後
・肌の表面がカサカサになり、剥がれ落ちる(新生児落屑)
・生後2〜3日から黄疸が出てきて、2週間ほど続く
・赤ちゃんによっては、腰からお尻にかけて蒙古斑がみられる
・頭は少し柔らかく、おでこの少し上には大泉門という頭蓋骨の隙間がある
・視力は弱い
・鼻は発達していて、匂いがちゃんと分かる
・耳はよく聞こえている
新生児の生活リズムの特徴
・2〜3時間ごとにお腹が空く
・睡眠時間は16〜18時間くらいで、
1日のほとんどを寝て過ごす
・おしっこは1日6〜8回ほど出る
・うんちは、母乳の場合1日2〜6回、
ミルクの場合は1日1〜2回出る
(※個人差があり、1日1回出ていれば問題ない)
新生児の育て方のコツは?
生まれたばかりの赤ちゃんは、
まるでガラスのように繊細なものに感じられて、
接し方に戸惑ってしまうこともありますよね。
そんな新生児育児の方法とコツをご紹介します。
母乳やミルク
「授乳は2〜3時間ごと」とよくいわれますが、
この数字にこだわらず新生児期は赤ちゃんが欲しがるだけ
母乳やミルクを与えましょう。
ミルクより母乳のほうが消化が早いため空腹になりやすく、
授乳間隔は短くなりがちです。
新生児期は、まだ上手に母乳やミルクを飲むことができません。
赤ちゃんがしっかり乳首を口に含められるように、
赤ちゃんの口が開いたら乳頭とその周りを
深くくわえさせるようにしてください。
抱っこの角度も何パターンか試してみて、
ママと赤ちゃんにぴったりの角度を見つけられると
楽になりますよ。
母乳やミルクを飲ませた後は、
げっぷをしっかり出してあげることを忘れずに。
赤ちゃんは、授乳時に空気を一緒に飲み込んでしまうことが多いため、
げっぷを出すことで赤ちゃんは楽になります。
げっぷをさせてあげるときは、
縦抱きをして背中をトントン軽く叩きます。
なかなか出ない場合は、上半身を少し起こすようにして
寝かせてあげましょう。
体重
生まれてすぐの赤ちゃんは母乳やミルクを飲む量よりも、
おしっこや汗の量のほうが多いので、
生後3〜4日間は一時的に体重が減少します。
その後、少しずつ出生体重に戻っていきます。
生後2ヶ月頃までの赤ちゃんは、
1日約30〜40gのペースで体重が増えていきますが、
個人差があるのであまり神経質にならないでくださいね。
「徐々にでも体重が増えていれば良し」と大らかに構えましょう。
排泄
新生児の皮膚は機能が発達しておらず、
ちょっとしたことでも刺激を受けやすい状態です。
おしっこやうんちに長く肌が触れていると荒れてしまうので、
おむつが汚れていないかどうか頻繁にチェックしましょう。
おむつを替えるときはおしりふきできれいにしてあげることも
忘れないでください。
ただし、生まれてすぐは母乳も出にくく哺乳量も少ないので、
うんちがあまり出ない赤ちゃんもいます。
なかなかうんちが出ないときは、
ベビーオイルをつけた綿棒で肛門を少し刺激したり、
お腹をやさしくさすってあげると
腸が動いてうんちが出やすくなりますよ。
皮膚
生まれたときには赤やピンクがかった色をしていた新生児の皮膚は、
生後3日目くらいから黄色味がかってくる場合があります。
これは、新生児黄疸と呼ばれる生理現象です。
2週間くらいでおさまりますが、
母乳育児だと黄疸が長引く傾向があります。
赤ちゃんの肌はとても薄くて刺激を受けやすく、
乾燥もしやすいので沐浴の後は保湿が大切です。
ベビーオイルやクリームなどできちんと保湿してあげてください。
へその緒が取れた後おへそが少し出血したり、
浸出液といって薄い黄色の体液が出たりすることがあります。
産院で消毒薬をもらっている場合は、
おへそが乾くまで消毒してあげましょう。
ガーゼで軽く覆って細菌に感染しないようにしておくことも大切です。
新生児育児の注意点は?育て方で気をつけたいことは?
初めての育児は、不安や疑問が多いもの。
新生児育児の注意点についてまとめました。
縦抱っこはダメ
新生児の首はすわっていないので、
抱っこするときは必ず首を支えて行いましょう。
まだ縦抱きはできないので、
首がすわるまでは基本的に横抱きをします。
ママのお腹の中にいたときと同じ姿勢になるように、
背中を丸くした状態で抱っこしてあげてくださいね。
外出しない
生後1ヶ月健診で医師の診断を受けるまでは、外出は控えましょう。
ママからもらった免疫をもっているとはいえ、
体の機能も未熟で、ウイルスや細菌に感染するリスクもあります。
窓を開けて部屋に外気を取り込んだり、
ベランダなどの日陰で外気浴を少しだけさせたりして、
徐々に外の空気に慣れさせるようにしましょう。
薄着すぎ、厚着すぎはNG
新生児は暑さや寒さに弱いので、
着るものを工夫してあげることが大切です。
大人よりも体温が下がりやすく、
汗をかきやすいので肌着でこまめに調整してあげましょう。
部屋の温度や湿度の管理も重要です。
エアコンは室内の空気を乾燥させるので、
使用時は加湿器を併用してくださいね。
新生児育児は周りに頼ろう
新生児期はママもお世話に慣れていないので、
いろいろと戸惑うことも多いもの。
赤ちゃんのちょっとした変化が心配になったら、
ひとりで悩まず周りの育児経験がある人やかかりつけ医に相談しましょう。
産後しばらくは産院の助産師さんが電話相談や
外来でフォローしてくれたり、
地域の保健師さんが家庭訪問してくれたりします。
産後ケアのサポートを行っている自治体もあるので、
上手に活用していきましょう。
産後のママはまだ体調が安定していないうえに、
夜中の授乳やおむつ替えでクタクタになってしまいますが、
長い子育ての中で新生児期はほんの一瞬です。
家族や周りの人に支えてもらいながら、
新生児期ならではの育児を楽しめるといいですね。
赤ちゃんとの対面までに準備しなければいけないことが
たくさんありますよね。
赤ちゃんと会える日が近づくにつれ、
ワクワクする一方で、
育児のスタートを切ることに不安を感じる方もいます。
そこで赤ちゃんとの新生活のスタートを
スムーズに切るために、新生児の育児方法や育て方のコツ、
注意点をまとめました。
新生児とは?
「新生児」とは、生まれてから生後28日までの期間の
赤ちゃんのことをいいます。
その時期を過ぎると、乳児と呼ばれるようになります。
主な特徴は以下のとおりです。
(※個人差があるのであくまで目安と考えてください)
新生児の体の特徴
・体重は約3kgで、身長は50cm前後
・肌の表面がカサカサになり、剥がれ落ちる(新生児落屑)
・生後2〜3日から黄疸が出てきて、2週間ほど続く
・赤ちゃんによっては、腰からお尻にかけて蒙古斑がみられる
・頭は少し柔らかく、おでこの少し上には大泉門という頭蓋骨の隙間がある
・視力は弱い
・鼻は発達していて、匂いがちゃんと分かる
・耳はよく聞こえている
新生児の生活リズムの特徴
・2〜3時間ごとにお腹が空く
・睡眠時間は16〜18時間くらいで、
1日のほとんどを寝て過ごす
・おしっこは1日6〜8回ほど出る
・うんちは、母乳の場合1日2〜6回、
ミルクの場合は1日1〜2回出る
(※個人差があり、1日1回出ていれば問題ない)
新生児の育て方のコツは?
生まれたばかりの赤ちゃんは、
まるでガラスのように繊細なものに感じられて、
接し方に戸惑ってしまうこともありますよね。
そんな新生児育児の方法とコツをご紹介します。
母乳やミルク
「授乳は2〜3時間ごと」とよくいわれますが、
この数字にこだわらず新生児期は赤ちゃんが欲しがるだけ
母乳やミルクを与えましょう。
ミルクより母乳のほうが消化が早いため空腹になりやすく、
授乳間隔は短くなりがちです。
新生児期は、まだ上手に母乳やミルクを飲むことができません。
赤ちゃんがしっかり乳首を口に含められるように、
赤ちゃんの口が開いたら乳頭とその周りを
深くくわえさせるようにしてください。
抱っこの角度も何パターンか試してみて、
ママと赤ちゃんにぴったりの角度を見つけられると
楽になりますよ。
母乳やミルクを飲ませた後は、
げっぷをしっかり出してあげることを忘れずに。
赤ちゃんは、授乳時に空気を一緒に飲み込んでしまうことが多いため、
げっぷを出すことで赤ちゃんは楽になります。
げっぷをさせてあげるときは、
縦抱きをして背中をトントン軽く叩きます。
なかなか出ない場合は、上半身を少し起こすようにして
寝かせてあげましょう。
体重
生まれてすぐの赤ちゃんは母乳やミルクを飲む量よりも、
おしっこや汗の量のほうが多いので、
生後3〜4日間は一時的に体重が減少します。
その後、少しずつ出生体重に戻っていきます。
生後2ヶ月頃までの赤ちゃんは、
1日約30〜40gのペースで体重が増えていきますが、
個人差があるのであまり神経質にならないでくださいね。
「徐々にでも体重が増えていれば良し」と大らかに構えましょう。
排泄
新生児の皮膚は機能が発達しておらず、
ちょっとしたことでも刺激を受けやすい状態です。
おしっこやうんちに長く肌が触れていると荒れてしまうので、
おむつが汚れていないかどうか頻繁にチェックしましょう。
おむつを替えるときはおしりふきできれいにしてあげることも
忘れないでください。
ただし、生まれてすぐは母乳も出にくく哺乳量も少ないので、
うんちがあまり出ない赤ちゃんもいます。
なかなかうんちが出ないときは、
ベビーオイルをつけた綿棒で肛門を少し刺激したり、
お腹をやさしくさすってあげると
腸が動いてうんちが出やすくなりますよ。
皮膚
生まれたときには赤やピンクがかった色をしていた新生児の皮膚は、
生後3日目くらいから黄色味がかってくる場合があります。
これは、新生児黄疸と呼ばれる生理現象です。
2週間くらいでおさまりますが、
母乳育児だと黄疸が長引く傾向があります。
赤ちゃんの肌はとても薄くて刺激を受けやすく、
乾燥もしやすいので沐浴の後は保湿が大切です。
ベビーオイルやクリームなどできちんと保湿してあげてください。
へその緒が取れた後おへそが少し出血したり、
浸出液といって薄い黄色の体液が出たりすることがあります。
産院で消毒薬をもらっている場合は、
おへそが乾くまで消毒してあげましょう。
ガーゼで軽く覆って細菌に感染しないようにしておくことも大切です。
新生児育児の注意点は?育て方で気をつけたいことは?
初めての育児は、不安や疑問が多いもの。
新生児育児の注意点についてまとめました。
縦抱っこはダメ
新生児の首はすわっていないので、
抱っこするときは必ず首を支えて行いましょう。
まだ縦抱きはできないので、
首がすわるまでは基本的に横抱きをします。
ママのお腹の中にいたときと同じ姿勢になるように、
背中を丸くした状態で抱っこしてあげてくださいね。
外出しない
生後1ヶ月健診で医師の診断を受けるまでは、外出は控えましょう。
ママからもらった免疫をもっているとはいえ、
体の機能も未熟で、ウイルスや細菌に感染するリスクもあります。
窓を開けて部屋に外気を取り込んだり、
ベランダなどの日陰で外気浴を少しだけさせたりして、
徐々に外の空気に慣れさせるようにしましょう。
薄着すぎ、厚着すぎはNG
新生児は暑さや寒さに弱いので、
着るものを工夫してあげることが大切です。
大人よりも体温が下がりやすく、
汗をかきやすいので肌着でこまめに調整してあげましょう。
部屋の温度や湿度の管理も重要です。
エアコンは室内の空気を乾燥させるので、
使用時は加湿器を併用してくださいね。
新生児育児は周りに頼ろう
新生児期はママもお世話に慣れていないので、
いろいろと戸惑うことも多いもの。
赤ちゃんのちょっとした変化が心配になったら、
ひとりで悩まず周りの育児経験がある人やかかりつけ医に相談しましょう。
産後しばらくは産院の助産師さんが電話相談や
外来でフォローしてくれたり、
地域の保健師さんが家庭訪問してくれたりします。
産後ケアのサポートを行っている自治体もあるので、
上手に活用していきましょう。
産後のママはまだ体調が安定していないうえに、
夜中の授乳やおむつ替えでクタクタになってしまいますが、
長い子育ての中で新生児期はほんの一瞬です。
家族や周りの人に支えてもらいながら、
新生児期ならではの育児を楽しめるといいですね。
2019年12月26日
妊娠の確率は上げられる?方法は?
「妊娠したい」と思っても、すぐに妊娠できるとは限りません。
タイミングや年齢、生理周期、ストレス、
体調の良し悪しといった様々な要因が
妊娠の確率に影響を与えます。
妊娠を望むカップルにとって妊娠率を上げることは大切ですよね。
そこで妊娠の仕組みを再確認するとともに、
妊娠する確率を上げるためにできる方法をご紹介します。
どうしたら妊娠できるの?
妊娠とは、排卵から受精を経て、
子宮内膜に受精卵が着床して発育するまでの状態や
その過程のことを指します。
妊娠する確率を高めるには、
排卵された卵子と精子が出会う(受精する)タイミングを
揃える必要があります。
卵子の寿命は排卵後約24時間、
精子の寿命は腟内に入ってから約72時間です(※1)。
そのため、排卵日当日だけでなく
排卵日3日ほど前から性交をすることで
妊娠の確率が上がります。
妊娠する確率は?
妊娠する確率を上げるためには、
まず排卵日を予測し前述のように
排卵日3日程度前から当日に性交することが大切です。
しかし、赤ちゃんを望む健康なカップルがタイミングを
合わせたときに妊娠する確率は、20代前半で約30%、
30歳で約20%、35歳で約10%といわれています(※2)。
回数を重ねれば妊娠する確率は上がりますが、
1周期あたりの妊娠確率は決して高くありません。
また、上記の数字を見てわかるように、
女性の年齢が上がるにつれて妊娠する確率は下がります。
どのくらいの期間妊娠しないと不妊?
妊娠する確率を上げるために排卵日や
その前を狙って定期的に性交をしていても
なかなか妊娠しないと不妊なのではないかと
思うこともありますよね。
不妊とは、健康なカップルで避妊をせずに定期的に
性交を行っているにも関わらず
1年を経過しても妊娠に至らない場合を指します(※3)。
ただ、できるだけ早く妊娠を望むのであれば、
1年を待たずに不妊外来のある産婦人科か
不妊治療専門のクリニックで検査を受け
妊娠確率を上げる方法を探していくのもいいでしょう。
妊娠の確率を上げるためには?
妊娠確率をあげるためにはまず、
妊娠しやすい体作りをすることが大切です。
ストレスの解消
女性ホルモンは視床下部という脳の部位から
分泌指令が出ていますが、
視床下部はストレスに弱いといわれています。
そのため、ストレスを過度に受けると正常な指令を出せなくなり、
生殖ホルモンの分泌が滞ってホルモンバランスが
崩れる可能性があります。
ホルモンバランスが崩れてしまうと、
生理周期が乱れたり排卵機能が低下したりするため、
不妊につながることもあります(※4)。
仕事の疲労や睡眠不足などの身体的ストレス、
職場や家庭の人間関係による精神的ストレスなど、
人によってストレスは様々ですができるだけ
ストレスをためないように趣味やリフレッシュできる時間を
確保して発散しましょう。
冷えの解消
「冷えによって妊娠する確率が下がる」と
必ず言えるわけではありませんが、
子宮や卵巣の働きが悪くなると黄体機能や
卵巣機能の低下、卵子の発育悪化、
排卵障害、着床障害などを引き起こす可能性があります。
特に首や手首、足首など大きな血管が通っている部位は
温めるように意識しましょう。
適度な運動
冷えや生活習慣の乱れなどによる血行不良を解消するには、
適度な運動が大切です。
ウォーキングのような穏やかな運動を毎日30〜40分することは、
妊娠の確率を上げることにつながるといわれています(※5)。
パートナーと一緒に会話を楽しみながら、
ウォーキングやサイクリング、ストレッチなど、
手軽な運動から始めてみてくださいね。
栄養バランスの整った食事
過度なダイエットや食べ過ぎは、
妊娠の確率を下げるといわれています(※5)。
栄養バランスのとれた食事を適量食べることを心がけましょう。
妊娠確率を上げる方法はあるの?
前述のように生活習慣を見直すことで、
自然妊娠する確率を上げることができます。
しかし、それでもなかなか妊娠しないときは、
産婦人科や不妊治療専門クリニックを受診して、
下記のような方法を試すという選択もあります。
タイミング法
タイミング法は、「妊娠しやすいタイミングにあわせて性交を行う」
方法です。基礎体温や排卵検査薬、超音波検査、
ホルモン検査などによって排卵日を予測し、
医師から効果的な性交のタイミングがアドバイスされます。
排卵誘発法
うまく卵子が排卵できていないなど、
排卵に問題があるときは排卵誘発法を検討します。
内服薬や注射によって排卵を促し、
タイミング法を組み合わせて妊娠をめざします。
人工授精
タイミング法で妊娠にいたらなかったときや、
男性側に不妊の原因があるときには、
人工授精による妊娠をめざします。
男性の精子を採取し、女性の腟内に直接流し込む方法で
妊娠する確率を上げていきます。
体外受精・顕微受精
タイミング法や人工授精で妊娠にいたらなかったときには、
体外受精や顕微授精に切り替えます。
体外受精と顕微授精は、女性の卵巣内から取り出した卵子と
男性から採取した精子を体外で受精させ、
受精卵をある程度成長させてから子宮のなかに戻す方法です。
体外受精では受精を自然に任せて行いますが、
顕微受精では、顕微鏡とガラス針を用いて卵子と
精子を人工的に授精させます。
どちらも妊娠する確率を高めることはできますが、
時間も費用もかかるので、
パートナーとよく話し合った上で取り組んでくださいね。
妊娠確率を上げるために健康的な生活を目指そう
妊娠する確率を上げるためには、排卵のタイミングを知り、
ストレスのない生活を送ることが大切です。
どうしても子供がほしいと躍起になってしまうと、
その思いがストレスとなり、
逆に自分の体や心を痛めてしまう結果になることもあります。
まずは、生活習慣を見直すことやタイミング法から始めて、
パートナーとも相談しながら妊娠する確率を上げていけるといいですね。
参考文献
2019年12月25日
赤ちゃんが離乳食を食べない…原因と対策をご紹介!
離乳食をはじめる生後5,6ヶ月頃から、
赤ちゃんの成長とともに離乳食は変化していきます。
乳離れせず、離乳食を全然食べてくれない赤ちゃんや、
生後7〜8ヶ月頃はもぐもぐ食べてくれたのに、
生後9ヶ月〜1歳くらいになったら
急に離乳食を食べなくなる赤ちゃんもいます。
そこで赤ちゃんが離乳食を食べない7つの原因と
6つの対策をご紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べない原因は?
昨日までぱくぱく食べてくれていたのに
なぜか突然離乳食を食べなくなった
と困るママもいます。主な原因は次の通りです。
・乳離れしておらず、食べ物に興味がない
特に生後5〜6ヶ月頃はまだ乳離れができておらず、
母乳やミルクが好きな赤ちゃんもいます。
・離乳食が月齢に合っていない
新しい食材で味が苦手、固さに慣れていないなど、
食材や調理方法を少し変えただけでも
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないこともあります。
・同じ離乳食で飽きてしまった
食材や固さなど、同じものが続いてしまうと飽きてしまって
離乳食を食べなくなる場合があります。
・食器が合っていない、食器に飽きてしまった(生後9・10・11ヶ月以降)
生後9〜10ヶ月頃から手づかみ食べを始めますが、
早い子だと生後11ヶ月頃からスプーンやフォークの練習を始めます。
赤ちゃんが離乳食を食べないのはもしかしたら、
スプーンが嫌でまだまだ自分で手づかみ食べをしたい、
という意思表示なのかもしれません。
同じ食器をずっと使い続けると、
飽きてしまう赤ちゃんもいますよ。
・お腹が空いていない、遊びたい
赤ちゃんは生活リズムが大人ほど整っておらず、
毎日決まった時間に食べられるわけではありません。
遊び疲れの程度や前回の食べた量によっても
お腹が空く時間が異なります。
お腹が空いたら自然と食べたくなりますよ。
また、楽しい遊びをしているときに
遊びを中断させられるのも嫌がります。
ママとしては毎日同じ時間に離乳食を食べてほしいものですが、
あまりかちっと時間を決めず
少し気長に待ってあげてみてください。
・椅子に座り慣れていない
離乳食初期の赤ちゃんは、
今まで抱っこで母乳やミルクを飲んでいたのに
突然椅子に座って離乳食を食べることに
抵抗がある場合もあります。
最初は抱っこをしながら離乳食を食べさせてあげると、
食べてくれるようになるかもしれませんよ。
・下痢をしている、鼻が詰まっている
下痢だけでなく熱が出ていたり、
鼻づまりで呼吸がしにくかったりすると、
離乳食をしっかり食べてくれないこともよくあります。
赤ちゃんの体調が万全でないときは
無理をして離乳食をあげる必要はありません。
【公式】NEWモデル☆電動鼻水吸引器 ベビースマイル S-303【送料・代引手数料無料】(手動/鼻吸い器/ハンディタイプ/コンパクト) 価格:3,848円 |
赤ちゃんが離乳食を食べないときの対策は?
特に、生後8・9・10ヶ月頃は離乳食にも慣れてきて
離乳食を食べないことも増えてくるかもしれませんが、
赤ちゃんの個性によって原因は様々です。
たとえば、「新しい食材を好まず、好きなものばかり食べたい」
という赤ちゃんもいれば、
「同じものはすぐに飽きてしまうので、
新しい食材を食べたい」という赤ちゃんもいます。
色々試しながら原因を見つけて対応していけるといいですね。
次は赤ちゃんが離乳食を食べてくれないときに
試したい6つの対策をご紹介します。
・定番離乳食をつくる
栄養を考えると色々なものを食べてほしいと思って、
毎日離乳食を工夫したくなりますよね。
ただ、赤ちゃんが離乳食に慣れておいしいと感じてくれるまでは、
赤ちゃんが好きな定番品をつくることが大切です。
それをベースに少しずつ変えていったり、
量を増やしていったりすると自然に慣れていってくれますよ。
まずは赤ちゃんの好きなレシピを探すことからはじめ、
そのレシピを増量していくのがおすすめです。
・離乳食を一段階戻す
もぐもぐと食べてくれるのが嬉しくて離乳食を早く進め過ぎてしまうと、
赤ちゃんは離乳食を食べなくなることがあります。
食べ慣れていない離乳食がどんどん出されると、
不安を感じるのかもしれません。
そんなときは、離乳食中期なら初期へ、
後期なら中期へと一段階前に戻し、
食べ慣れた食事にしてみましょう。
食べ慣れているものなので
赤ちゃんは安心して食事をとることができます。
・食器をかえる
いつも同じ材質のスプーン、フォーク、食器だと、
赤ちゃんが食器の感覚に飽きてしまうことがあります。
お気に入りを1セットつくりながら、
違う種類の食器を1〜2個揃えておくのがおすすめです。
また、赤ちゃんはやわらかい材質のものに安心する傾向があり、
ステンレスなど金属製の食器は、口当たりが硬く、
食べ物の熱さや冷たさが伝わりやすいので嫌がる傾向にあります。
口元に持っていったスプーンを手で払う仕草があるときは、
スプーンの大きさや材質が赤ちゃんの好みに合っていないかもしれません。
赤ちゃんの好みの食感や口の大きさも変化するので、
木や樹脂、ステンレスなどの材質、大きさや柄の長さ、
厚さなど、赤ちゃんが好みのものを見つけられるようにしてあげましょう。
ezpz ハッピーマット ベビー用食器 ひっくり返らない食器 離乳食 シリコン 出産祝い happy bowl ベビー 食器 イージーピージー エデュテ edute 【正規品】【ラッピング・のし無料】 価格:3,888円 |
・新しい食材をプラスする
メニューがマンネリ化してしまうと
赤ちゃんの食欲は落ちてしまいがちです。
そんなときは思いきって、初めての食材を使う、
または日頃使わない市販のレトルトのベビーフードを
利用するのも良い方法です。
いつものご飯とは違う味を知ることができるので、
食事への興味が促されますよ。
出汁の取り方などを変え、
風味に変化をつけてみるのも一つの手です。
ただし初めての食材を試すときはアレルギー対策として、
まずは一口だけ食べさせてあげるようにしましょう。
万が一アレルギーが出たときのことを考えると、
病院に行きやすい平日の午前中に試すのがおすすめです。
内祝いギフト『無添加だし』無垢食堂 まるごと自然だし 粉末出汁 鰹荒だし 鰹本枯だし あごだし 微粉末和風出汁3品セット 価格:2,484円 |
・家族一緒に食卓を囲む
赤ちゃんは、ママやパパが食事をしている姿をみて、
食べ物に興味を示します。
まだ完全に乳離れしておらず食べ物に興味のない赤ちゃんには、
ママとパパが食事しているテーブルに一緒に座らせてあげましょう。
ママとパパが楽しく食事をしている姿を見せてあげると
離乳食への興味が増してくれるかもしれません。
また、外食でも離乳食メニューが用意されているお店があるので、
食事の雰囲気を変えて楽しませてみるのも1つの方法ですよ。
・調理の様子を見せてあげる
赤ちゃんの前で、裏ごしやすりつぶしなど
離乳食を調理する様子を見せてあげるのも
離乳食を食べないときに有効な方法の一つです。
いい匂いを感じたり、ママの料理姿を見たりして
食べ物への関心が増すことがあります。
調理し終わったらママも離乳食をひと口食べて
美味しいものだと見せてあげましょう。
赤ちゃんもママの表情やしぐさに安心して
きっと離乳食を食べてくれますよ。
赤ちゃんが離乳食を食べないときも焦らず対応しましょう!
離乳食を食べてくれない日が続くと、
「栄養は足りているのかな?」「美味しくないのかな?」など、
ママもパパも心配は募るもの。
けれど、ママやパパが焦ったりストレスを溜めたりすると、
赤ちゃんは食べることそのものを楽しめなくなってしまうかもしれません。