新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年08月21日
富士山を楽に登るための登山装備2014
おはようございます。
ecarです。
今日は
【富士山を楽に登るための登山装備2014】
をお届けします。
2014年度 独断と偏見まみれの富士山を楽に登るための登山装備
登山用品といえど、
星の数ほどあります。
すべてのアイテムをすべて使って試すことは、
ほぼ不可能です。
知れば知るほど奥深く、
好みもあるためこれが絶対に良いとはいえないもの。
でも、
これだけの登山アイテムがあると、
登山初心者の人は、
何選んだらいいのかサッパリわからないことでしょう。
実際にアウトドアショップへ来たけど、
たくさん並んだ商品の前で何を選んだらよいのか、
何を基準に選んだらいいのかわからないと思われる困ってそうな人々をよく見かけます。
そんな人の役にたてばと思い、
独断と偏見で富士登山にオススメの登山用品を勝手に選んんでみました!
ぜひ、
参考にしてみてください!
おすすめのトレッキングポール・ストック・ステッキ
どうせ用意するならI字型(2本)が断然オススメです。
DABADA 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付
登山系の通販ランキングで上位に入っている、トレッキングポールです(^^)
•新品:2本で1セットです。
•素材:アルミニウム合金7075
•重量:約260g(1本) 約520g(2本)
•サイズ:収納時67cm 使用時 最長135cm
DABADA という、
登山ショップではほとんど見ることの無いメーカーですが、
その価格と機能がすごいです!
まず、グリップがコルク製です(^^)
コルクは天然素材なので、手に優しくてグリップがいいんですよね。
しかも、良く見ると、手で握れる長さが長くなってますよね。
ポールをグリップできる段がもう一段下もあります。
これは、何のためにあるかというと、登山の上りで、傾斜がきつくなったときに、ベルトから手を抜いて、
そのまま下を握ってちょうどいい長さに調整できるようになっているのです(^^)
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ポールの長さは 最長135cm まで調整できますので、男性でも女性でも十分安心して使える長さになります。
しかも、アンチショック付き 笑。
しかも、ONとOFFを切り替えられるようになっています。
まあ、基本、衝撃を吸収するためにONのままでいいんじゃないかとおもいます。
私は実物見たことないのですが、アマゾンの売れ筋ランキングで上位に入っているし、使用者の感想も非常に良いです(^^)
何より、とにかく安い!
これと比較すると、普通の登山ショップで売ってるトレッキングポール買えませんね 笑。
たぶん、同程度のものでも2倍以上の値段します。
★ DABADA 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付 の実売価格と口コミ
(色のバリエーションもあります)
さらにカーボン製も出していて、アルミ製は2本で約520gに対して、カーボン製だと約440gと80g軽いです。
たった80gと思うかもしれませんが、トレッキングポールに関しては話が違います。
トレッキングポールは登山で使うときに前後に大きく振りながら使うので、少し軽いだけで体感的に非常に軽く感じます。
体力に自信のないご年配の方は、軽いカーボンがいいとおもいます。
ただ、カーボン製のトレッキングポールは一般的にしなりに弱く、アルプス縦走でガンガン行った時に、岩のくぼみに挟まってひねると折れることあります。
アルミ製であれば、曲がるだけですみます。
軽量ですが、ガンガン登山する人はそこらへんの注意が必要です。
★ DABADA 軽量カーボン製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付 の実売価格と口コミ
(カーボン製でこの価格は価格破壊ですね 笑)
VAXPOT トレッキングポール 2本1セット アンチショック機能付
そして、私がもっているトレッキングポールは これ です。
VAXPOTという聞いたこともないメーカー?ですが、まったく問題ありません。
私がこのトレッキングポール買ったときは、DABADAのトレッキングポールはなかったのですが、
正直、VAXPOTとDABADAを比較すると、DABADAの方が1本あたり10g軽いし、グリップも長いのでいいですね。
ただ、私はDABADA使ってないので耐久性が良くわかりません。
VAXPOTは厳冬期の雪山から夏の高山縦走までさんざん使い倒してきてます(^^)
(八ヶ岳の雪山登山2011/04 VAXPOTのトレッキングポールと共に)
(2011/06 富士山の吉田ルート山頂 トレッキングポール最高!)
とりあえずI字型(2本)を試してみたいという方には自信を持ってオススメできます。
(正直、この激安価格にも関わらずこれだけ使えるとは思っていませんでした。)
VAXPOT(バックスポット) トレッキングポールの実売価格と口コミ [管理人のオススメ度:★★★★★]
(この商品は通販限定だとおもいます。アウトドアショップで見たこと無いです)
★ バックスポット トレッキングポールセット2本(Amazon) ← 送料無料でこっちの方が安いです
★ バックスポット トレッキングポールセット2本(楽天) ← 説明はこっちの方が詳しいです
おすすめのヘッドライト・ヘッドランプ
ヘッドライトといえば、富士登山と言えるくらいお互いに仲が良いです。
通常、登山といえば日中の行動が原則。通常の日帰りの登山であればヘッドライトの出番が無いことが多い。
ところが、富士登山は違います。
ご来光を見るために、夜明け前の真っ暗のときに行動するためヘッドライトは必ず使います。
今販売しているヘッドライトはLEDのものがほとんど。
昔の電球に比べて、非常に明るく、点灯時間も驚異的に長くなりました。
私もいくつかヘッドライトを使ってきましたが、夜の登山の場合は絶対明るいほうがいいです!
明るければ明るいほど岩などの地面の状況をしっかりと確認でき安全です。
ます、私が使っているヘッドライトをスーパー明るいレーザービームのようなヘッドライトをご紹介したいと思います。
その名もGENTOS(ジェントス) デルタピーク233 【明るさ160ルーメン/実用点灯18時間】 DPX-233Hです!
◎特徴
•デルタピークは、通常のスイッチ操作のON/OFFとは別にセンサーモードを搭載し、センサーモード設定時にはセンサー部分に手をかざすだけでライトのON/OFF操作が可能。
•非接触センサースイッチ/センサー部に手をかざすだけでライトのON/OFF操作可能
•フォーカスコントロール(たまに使う)
•SOSパターン点滅/点滅パターンには、モールス信号のSOSと同じパターンの点滅パターンを使用。
•連続点灯 : メイン/約18時間(Highモード)/約36時間(Lowモード) サブ/2灯約60時間(点灯) 120時間(SOS点滅)
(真っ暗な夜でもこんなに明るく照らされます。実際に夜の登山で使うと足元がハッキリ照らされるので、とても安全で快適です。)
約2年?ぐらい前に購入したのですが、今だに現役です(^^)
このヘッドライトとは、夏山縦走から厳冬期雪山まで共に過ごしてきていますが、赤外線のセンサーの感度がいまいちになった以外は、見事に足元を照らしてくれています。
今デルタピーク233は廃盤になり、明るさ160ルーメン → 明るさ200ルーメンへとさらに進化した
GENTOS(ジェントス) デルタピーク 433H 【明るさ200ルーメン/実用点灯14時間】 DPX-433H
という新しいモデルになっています(^^)
GENTOSって別にアウトドアメーカーじゃないんですが、やるなーって思いました。
逆に、厳冬期で夜行登山したとき、友人が使ってる某アウトドアメーカーのヘッドライトが点灯しないという 笑。
うーーん、やっぱり畑が違うとダメんなんですかね。
その友人も、その後私の影響を受けて?かGENTOSのヘッドライト使ってますね。
なんていったって、性能の割に、値段安くて、コストパフォーマンスがバツグン!
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
最強の明るさ
★GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ 999H [利用者評価:★★★★★]
そんなジェントスで人気なのが、ヘッドウォーズ 999Hです(^^)
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-999H
•チップタイプ白色LEDx1灯
•最大ルーメン:約230ルーメン(Hiモード時)
•フォーカスコントロールタイプ
•Hi/Mid/Low 3段階調光とクイックフラッシュ搭載
•使用電池:単3アルカリ電池x3本
•実用点灯時間:約8時間(Hiモード時)
•本体サイズ(mm):W56xH50xD28(ヘッド部)
•本体質量:198g(電池含む)
•エネループ使用可能
•防滴仕様
•付属品:ヘッドバンド、ラバーバンド、オリジナルポーチ、ヘルメットホルダー、テスト用電池
明るさがなんと230ルーメン!(私のが160ルーメン)
Highモードは非常に明るい!
Highモード8時間 Midモード20時間 Lowモード60時間
ただ、Highモードが8時間しか持たないので、夜中から長時間登る人はMidモードで使用するなど配慮が必要ですね。
フォーカスレンズ搭載で照射範囲のコントロールが可能です。
私のも付いてますが、たまに登山でも使いますね。
歩行時はノーマルですが、遠方みるときはスポットにします(^^)
富士登山だけでなく、その他のアウトドアでも積極的に使う方は明るいのがおすすめ♪
■ヘッドウォーズ 999Hを富士登山で使用した方のレビュー
2014/4/20
昨年の富士山登山で使いました。
光量は必要以上に明るく御来光を拝む為に9合目の万年雪荘を深夜3時頃に出発したのですが、足場の悪い9合5灼でも確実に照らしてくれました。
若干重さがありますが短い時間なら問題ありません。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
信頼のジェントスと言ったところでしょうか、明るさ230ルーメンはだてではありません
富士登山用に購入したのですが深夜の登山にも余裕で耐えられます
普段もバイクの整備等両手が使いたい作業の時に大変重宝しております
2013/9/26
深夜の富士登山に使ったが、一番小さい明るさで使用したが充分だった。電池三本必要なのはネックだが使えると思う。
★ GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-999H の実売価格と口コミ [利用者評価:★★★★★]
低価格で必要十分の明るさ
★GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-931H [利用者評価:★★★★★]
GENTOS ジェントスリゲルヘッドライト GTR-931H
•明るさ:45ルーメンm
•光源タイプ:高輝度チップタイプ白色LED1灯
•照射距離:最大約77m
•稼働時間:Highモード8時間 Lowモード24時間 点滅17時間
•使用電池:単3×1本使用
•本体質量:89g(電池含む)
•付属品の一覧追加:アルカリ単3乾電池×1本、オリジナルポーチ、ヘッドバンド
•本体サイズ:W63×H50×D51o
ヘッドウォーズ 999Hに比べると、乾電池1本なので軽量ですが、必要十分な明るさです。
軽量なのと、値段が非常に安いので、通販で人気のヘッドライトです(^^)
富士山だけしか登山しないよ、という方にはこれで十分かも。
■リゲルヘッドライトGTR-931Hを富士登山で使用した方のレビュー
2013/12/30
山開き直後の富士登山で使用。真っ暗な山の中で、周囲に人がいない状況でも十分の明るさでした。
富士登山においては、ウェブ上にライトの重要性が云々書かれていますが、安いこれで全く問題ないです。
富士登山以降は全く使っていませんが、非常時のために持っていても損はない商品。付属の巾着に電池と一緒しまっておけるのも良し。
2014/5/28
富士登山で夕方から夜にかけて使用しました。
歩くのに十分明るく、足元を照らしてくれました。
単三電池一本というのも便利でした。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
2013/3/4
富士山に初登山する際のお供に選びました。ご来光のために付けて登ったのですが、全く問題がなかったです。足元を確実に照らしてくれるので、安心して登れました。
2014/4/27
富士登山に使用しました。夕方から朝方までの使用で明るさも全く問題無し。充電池(エネループ等)1本で十分に役立ちました。軽量なので現在は夜間のランニングにも使用中。
★ GENTOS ジェントスリゲルヘッドライト GTR-931H の実売価格と口コミ [利用者評価:★★★★★]
おすすめの雨具・レインウェア・カッパ
もし富士登山に1回行ったらその後は雨具を使う予定が無い、登山にはほとんど行かないという方は、1万円程度で売られているレインウェアで十分でしょう。
各メーカーの低価格、高性能レインウェアを見てみましょう。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
ザ・ノース・フェイス レインテックス エアロ(メンズ・レディース)
ザ・ノース・フェイス レインテックス エアロ(メンズ・レディース)はジャケット・パンツ上下セットのモデルで、街着で使いたくなるような優れたデザインが魅力です。ザ・ノース・フェイスはこのレインウェア含め、高い防水透湿性や各機能など必要十分な機能を持ち、ベーシックなデザインは用途を選びません。風を遮りたいといの軽量シェルとしても最適です。登山に限らずアウトドアスポーツを始めようというビギナーの方にもおすすめです。
試着しましたが、他のメーカーに比べて実にスッキリしたデザインではっきりいって見た目5歳くらい若く見えるかも 笑。 値段は少々しますが、レインウェアを様々な場面で使う方にはこれがおすすめ!とにかくデザインがいい!さすがノースフェイス!
Columbia(コロンビア)
グラスバレーレインスーツ(メンズのみ)
コロンビア グラスバレーレインスーツはライトハイクやキャンプなど、アウトドアシーンに幅広く対応するコストパフォーマンスが高い、上下セットのレインウェアです。 ライトハイクやキャンプなど、アウトドアシーンに幅広く対応するレインスーツ。しなやかな風合いの2レイヤー素材を採用。防水透湿性に優れ、雨の浸入を許さずウェア内を快適に保ちます。ベンチングチェストポケットから換気が可能。 初心者向けのコストパフォーマンスに優れたモデルです。
ワバシュジャケット(メンズ&レディース)
ワバシュジャケットはジャケットのみのレインウェアです。(パンツは別売り) メンズ・レディースともにカジュアルなデザインが特徴です。
コロンビアのレインウェアは、他のメーカーに比べて人目を引く色使いや柄が多いのが特徴です。そのため、どちらかというと男性よりも女性が着ている印象が強いです。コロンビア着ていれば、低山で良く見かけるお洒落な山ガールになれます(^^)男性ウケはいいと思います。カワイク登山を楽しみたい方におススメです。もちろん、登山用レインウェアとして十分な機能、性能があります。
ミズノ
ベルグテック EX・ストームセイバーVレインスーツ(メンズ&レディース)
ミズノはスポーツメーカーですが、登山用のレインウェアも作っています。 正直デザインがいまいちですが、この価格帯で透湿性(約16,000g/m2/24h)や耐水圧(耐水圧約30,000mm以上)と他メーカーに比べて高いのが特長です。 とにかく安くて性能高いレインウェアをお探しの方におすすめです(^-^)
patagonia(パタゴニア)
トレントシェルジャケット(メンズ&レディース)
パタゴニア トレントシェルジャケットは他社と違いピットジップ(ピットジッパー)といって、脇のしたにジッパーが付いていて、そこを開け閉めすることで汗蒸れを放出する機能が付いています。私のレインウェアを兼ねたアルパインウェアにも付いていますが、これは大変便利で快適です!はっきり言ってこの機能が無いのは着たくないといっていいくらい。おそらく、他のメーカーがやらないのはこれやるとウェア重量が増えるからでしょう。最近のレインウェアは軽量化の動きがすごいですから。あとこの機能つけても、素人の人は使い方がわからないというのもあるかもしれませんね。
注意点としてパタゴニアのウェアはこれに限らず、アメリカサイズです。私は日本サイズだとLサイズですが、このトレントシェルジャケットだとSサイズでした。
あと、ホントにやっているクライマー向けに作っているため、お腹周りがタイトで、ぽっちゃりメタボの人にはキツイでしょう。しかし、体が引き締まった人が着ると、綺麗な体のラインがでるのでめちゃくちゃカッコイイです!!! 細部のこだわりもすばらしく素晴らしい!
mont-bell(モンベル)
ハイドロブリーズ レインウエア(メンズ&レディース)
モンベルの登山用格安レインウェア(この価格で上下セット)です。 完成度とコストパフォーマンスに定評があります。 透湿性5,000g/m2/24hrsと少々低いですが、とにかく値段が安い! 非常にコストパフォーマンスの高いモデルです。
これから登山をたくさん楽しみたい方であれば、もう少し性能の高いモデルをおススメしますが 富士登山や日帰り登山しかしない方には、これで十分と思います(^-^)
おすすめのゴアテックスの雨具・レインウェア
富士登山以外にも登山します、アウトドアで何度も使用します、という方は、少々値段は高くなりますがゴアテックスを使用した雨具をおすすめします。
多くのメーカーが優秀な防水透湿素材を販売している今、ゴアテックスの優れている点は経年劣化しないという「耐久性」です。
ここで言っている耐久性とは、使っても防水透湿性などの性能が落ちにくいということです。
つまり、高性能を維持したまま長い期間使えるということです。
ゴアテックスという防水透湿性素材をしようした雨具・レインウェアをたくさんのアウトドアメーカーが販売しています。
いくらでもお金を積めばもちろんそれに見合ったものになるのですが、性能や使い勝手などコストパフォーマンスを考えるとモンベルのストームクルーザーがおススメです。
ストームクルーザーは、上下別売りになっています。
ゴアテックスを使った雨具の中では上下で約3万円くらいと他の一流メーカーに比べてダントツで値段が安く、機能も十分です。
(これが海外の有名アウトドアブランドになると上下で4万くらいします。ちなみにモンベルは日本のメーカーです。)
ゴアテックスの雨具・レインウェア・カッパを買うならモンベルのストームクルーザーがおすすめです(^-^)
ストームクルーザー(メンズ&レディース)
◎モンベル ストームクルーザーの気になるユーザーの口コミや通販最安価格の比較
Amazon(通常配送無料,30日間返品送料無料)
レインパンツの選び方と重要性
レインウェアが上下別売の場合、別途レインパンツを購入することになります。
登山をやっているとわかるのですが、レインジャケットは登山において非常に重要な装備で使用頻度も高いのですが、レインパンツは・・・レインジャケットに比べるとぐっと出番が少なくなります。
レインジャケットは雨が降ったときに着るのはもちろんのこと、風が強く寒いときの防寒着としても非常に着用します。
それに比べてレインパンツは、雨が本降りになったときはきますが、小雨程度だと場合によっては着ないこともあります。
レインジャケットに比べてレインパンツの出番が少なくなるのは、その着脱の手間だけでなく、一度着用すると体温調節が難しい(ジャケットであればフロントジッパーをガバッと開けて調節できますが、パンツはできん)、さらには歩行時にバサバサゴワゴワして歩きにくくなる、といった理由があるからです。
しかも、パンツはジャケットよりも消耗品の要素が強く、傷みが早いです。
傷みやすい箇所は、膝、お尻、裾です。
ジャケットと違いレインパンツは体重が膝やお尻に乗っかったり、登山道の岩や足がすれて裾がすぐ痛みます。
ジャケットに比べてレインパンツは出番少なく、磨耗も激しい登山装備なので、個人的には低価格のレインパンツをおすすめします(^-^)
一押しは、モンベル サンダーパスパンツ です。
価格が非常に安く、透湿性、耐水圧も十分にあり、サイズも豊富(モデルみたいにウエスト細で足長、肥満で足短い方にも対応できるサイズラインナップ)でコストパフォーマンスが非常に高いレインパンツです。(同程度の性能で他メーカーなら1万円くらいする)
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
モンベル サンダーパス パンツ(メンズ&レディース)
ジャケットは高機能なゴアテックスにして、パンツはこれにする・・・知る人ぞ知る鉄板パターンです 笑。
おすすめのザック・リュックサック・バックパック
★deuter(ドイター) フューチュラ32(男性向け) [管理人のオススメ度:★★★★★]
ドイター フューチュラ32(メンズ)
スペクトロACがなくなって、さて今年はなんかいいザックないかなーと調査して、やっぱりおすすめはドイターです 笑。
うーーーん、やっぱり出来がいいんですよねー(^^)
なんてったって、100年以上もザックを作っているメーカーですから。(ドイターって何?という人はこちら)
他のメーカーもいろいろと頑張って特長あるのですが、ドイターのザックがやっぱり、堅実というかバランスが良いですね。
背面メッシュパネルも付いて、非常に蒸れにくい構造になっています(^^)
ただ、重量が1.5キロぐらいと、昨今の軽量ブームのザックの中では重いのですが、ちゃんと背負えば体感的には軽く背負えます。
この重量は、ザックの背負い心地、快適性をしっかり考えた結果の重量ですね。
雨が降ったときのザックカバー(レインカバー)も最初から内臓で付いてきます。
(これを別途買うとそれだけで2000円くらいします。)
ですので、富士登山はもちろんのこと、今後さまざまな登山に取り組んで行きたい!という方にも非常におすすめです(^^)
一緒に見に行った登山仲間も、「こんなに背負い心地違うんだねー。確かにドイターのザックは背負いやすいね!」
と言っていました(^^)
かなりしっかりした作りのザックなので、多少荷物が重くても非常にしっかり腰で背負えます!
彼女の荷物を多少背負いそうな人、子どもや妻の荷物を背負いそうなお父さんなど、自分の荷物+もってあげる荷物も背負う方に最適なザックです(^^)
deuter(ドイター) フォーチュラ 32(男性向け) の実売価格と口コミ [管理人のオススメ度:★★★★★]
(使用者の評価も高いです)
★deuter(ドイター) フォーチュラ30SL(女性向け) [管理人のオススメ度:★★★★★]
ドイター フューチュラ30SL(レディース)
男性用と以下の違いがあります。
1.より繊細な胸部 SLショルダーストラップはよりS形にシェイプされ、両側の端も、より柔らかい縁取りがされています。SLのストラップはバストの周りにカーブを描きます。
2.やや背中が短い(足がより長く、背が低いため) ショルダーストラップの取付位置を低くしたSL背面システムは、標準モデルより少し短くなっています。正しい背面の長さとなるため、ショルダーストラップやウェストベルトが最適な位置でフィットします。
3.より円錐形に近い腰の形 SLウェストベルトの取付位置は、通常モデルより近づけてあり、やや斜め上に向け てカーブさせてセットしています。ヒップベルトを締めたときに、円錐形になるようにフィンの形状も整えられているため、ユーザーに合わせたフィット感が得 られます。ウェストを包むように締めると、ユーザーとバックパックとの間に隙間ができません。
4.肩幅が男性より狭い 上半身の体形に完全にフィットするように、SLショルダーストラップは、ストラップ幅が狭く、長さも短くなり、先端が細くなっていて、より小型のバックルが付いています。これにより、脇の下に擦り傷ができたり、胸部分に圧力を感じたりすることがありません。また、SLショルダーストラップは、標準モデルと比較すると肩幅が狭くなっています。これにより、肩から滑り落ちることがありません。
⇒ 女性用のモデル(フォーチュラ 30 SL) の実売価格 [管理人のオススメ度:★★★★★]
軽量ザック(荷物重くない方向け)
★OSPREY(オスプレー) タロン33 [管理人のオススメ度:★★★」
オスプレー タロン33
オスプレーはデザイン性の背負い心地が両立したザックを数々排出しているアメリカのメーカーです。
その中でもとくに軽量化されているのが、このタロン。
特徴は、背面長が調整できることと、とにかく軽いこと(M/Lサイズで920g)
背負い心地も非常に良く、機能性にも優れています。
deuter(ドイター)のフォーチュラに比べると、ヒップベルトのホールド感はやや落ちますが、それでも十分な背負い心地です(^^)
とにかく軽量でいきたい!&中にも重い荷物あんまり入れないよ(飲み物・一眼カメラなど)という方におすすめです(^^)
デザインが洗練されていて、色も豊富です。
OSPREY(オスプレー) タロン33の実売価格 「管理人のオススメ度:★★★]
激安ザック(荷物重くない方向け)
★モンベル バランスライト30 [管理人のオススメ度:★★★」
背負い心地や使い勝手も削っても、費用を安く済ませたい!
そんな方におすすめなのが、
モンベル バランスライト30 です!
モンベル バランスライト30
背面にうすーーーい背面パッドが入っているだけで、腰で背負う用のフレームも入っていませんので、肩で背負うザックになります。
背面も写真ありませんが、とくに同じ生地がぐるーっと筒状になっているだけです。
(背面パッドを抜けば、さらに軽くなります。背負い心地は最低になりますが 笑)
このザックは、軽量で安価なため、サブザック(メインの60リットル以上の大型ザックの中に入れて、テントを設営してそこを拠点として行動するときに使用する小さめのザック)に利用されることの多い、知ってる人は知っている、普通の人には存在が気づかれないじみーなザックです(^^)
上記で紹介したどのザックより作りが簡単で、背負い心地は落ちますが、とにかく軽量で、なにより安いです。
安さと軽さを大切にしたい方に超おススメ!
おすすめの帽子・ハット・キャップ
日除けと視界の確保と日焼け防止役立つハット。
実は、富士登山に向いているハットの条件があります。
それは、
1.アゴひもが付いている(これ必須・・・たまにない商品も)
2.ツバが適度に固い
ほとんどの商品にアゴひもが付いていますが、稀に別途購入しなければならないハットもあります(たしかモンベルのハットがそう)
基本的に富士山は風強いこと多いですから、これだけツバ大きくてアゴひもないと吹っ飛んでいくか、片手で飛ばないように押さえつけながら登っていくことになります。
アゴひもをしっかりと締めておけば、どんなに強風がきても帽子が飛ばされることはないので安心です。
たぶん経験者じゃないと気づかない点として、ハットのツバの固さですね(^-^)
これはかなり重要ですね。
というのも、私自身がこれで失敗しているからです 笑。
ツバがふにゃふにゃのハットで登ったら、向かい風のときにツバがぺたって目を覆ってしまい、めちゃくちゃ歩きにくかったです。
上を見上げれば、頭側にぺたってなるのですが、基本的に登山は下の足元みながら歩きますから、ほとんど下にぺたってなって「こりゃだめだ!」ってなりました 笑。(以後、このハットは登山での出番がなくなりました)
なので、ある程度固いツバのあるハットがおすすめです(^-^)
登山ショップ行って帽子売り場みてみるとわかるのですが、それなりの固さのツバがついてるハットはそんなに多くありません。
そこで、おすすめのハットをご紹介したいとおもいます(^-^)
撥水ハット
撥水性があれば、多少の雨でもはじいてくれます。 何度も使えば撥水性は落ちますが、経験上、髪の毛ある人なら、よほどのどしゃ降り以外は、撥水多少落ちても問題ないとおもいます。
いろいろなメーカーのハットを見てきたのですが、ノースフェイスのハットが非常に良くできていると思います(^-^)
ザ ノースフェイス ホライズンハット(サイズ:S、M、L、XL カラー:9パターン)
つば裏のプリント柄が個性的なホライズンハット。首筋まではカバーできないキャップ型と違い、全方向からの紫外線を遮り視界を確保します。加えてUVケア機能を備えたことで、より安心感が高まりました。頭囲にぐるりと配置したベンチレーションのおかげで通気性もクリア。あごストラップ付きで風に飛ばされる心配もありません。
つばの固さも良く、デザイン性の高さもバッチリ!!!
頭部のフィット感も細かく調整でき、このハットは超一押しです(^-^)
ザ ノースフェイス サンシールドハット(サイズ:M、L カラー:3パターン)
夏のアウトドアには強い紫外線をブロックするハットが欠かせません。このサンシールドハットは日差しから首筋を守り、炎天下に長時間さらされるようなシチュエーションで威力を発揮します。UVケア機能はもちろんのこと、本体に配したクールマックスメッシュが風通しを確保し蒸れも防止。サイドのスナップボタンでつばをコンパクトに留めておくこともできます。畳んでコンパクトに携行可能。あらゆるアクティビティにおすすめできる、実用性に優れたアイテムです。日よけのたれは不要なときには取り外すことも可能です。
絶対に日焼けしたくない方におすすめです(^-^)
おすすめの登山用アンダーウェア・Tシャツ
日帰り登山メインで、下山後に着替える人・価格を抑えたい人
⇒ 価格が手ごろなモンベル ウィックロンで十分かも。
モンベル ウィックロン ラグラン ロングスリーブT (メンズ&レディース)
ウィックロンは私自身も2枚ほど持っています。においするしないは個人差がありますが、低価格なのが魅力です!
過去に化繊シャツを着て臭いが気になったことがある人
⇒ パタゴニア キャプリーン を試してみるといいかも。(以前はアメリカサイズで普段Lサイズな私でもキャプリーンはSサイズでちょうどよかったです。しかし、最近"アジアンフィット(Asia Fit)"がでて、通常の日本サイズになりました。)
patagonia Capilene2 Lightweight Crew - Asia Fit (メンズ&レディース)
やっぱキャプリーン2はすごい!私も2012年の4月に初めて購入しましたが、涼しくてにおいもあまりしないので、登山はもちろん、普段からかなり着てます(^^)
気温が暖かい時期の低山や高山に最適だとおもいます。もちろん、富士登山にも最適だと思います。
2012/07/09 八ヶ岳 1泊テント泊登山 キャプリーン2を2日間着続けてみた
その後、ためしにこの"patagonia M's Capilene 2 Lightweight Crew"を1泊テント泊登山で着続けて、臭いがどうなるか検証しました。かなり2日間のハードな行程で大量の汗をかいたにもかかわらず、ほぼ無臭でした(^^)一緒に登山した友人にも臭いかいでもらいましたが「ホントだ!スゲー!ぜんぜん臭いしない!」とビックリしていました。私自身もビックリしました!
とにかく臭いをまったく発したくない人
⇒ メリノウールが最強です!(これホント!)
モンベルのスーパーメリノウールのアクションシャツは他社よりも値段が安く、アンダーっぽくない普段から使える作りなのでおすすめです!
モンベル (モンベル)mont-bell スーパーメリノウール アクションT(メンズ&レディース)
私自身モンベルのスーパーメリノウールを使用して1年以上経ちますが、数泊着続けてもまったく無臭なので、いつも驚かされます。
ウールは保温力があり、温かいので、主に夏の高山や春秋冬の登山に使用します。富士登山の場合は気温の下がるご来光登山する方にはいいと思います。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
■余談
登山へ行くなら、たとえ低山でも代えのアンダーウェア・Tシャツを用意することをオススメします。
多量の発汗や不意の水濡れで、汗冷えすることもあります。
登山にはアンダーウェアは2枚(登山時に着用するもの+予備・着替え用)もっていくのが基本です。
各メーカーの登山靴
富士登山にも適していると思われる各メーカーの代表的なトレッキングシューズ・軽登山靴をご紹介します(^^)
基本的に、登山ショップで試着して購入するのが基本です。
しかし、首都圏なら登山ショップたくさんありますが地方になるとそれほどないか、あっても、品揃えもいまいちかもしれません。
通販サイトを見ていくうちにわかったのですが、意外と登山靴を通販で購入している方も多いようです。(なぜなら購入者レビューが多いから)
そこで、私自身が試着してこれは、というおすすめも掲載しておきます(^^)
ぜひ、登山靴選びの参考にしてください♪
登山靴を通販で購入する前に大切なこと
・サイズは普段の+1cmを選ぶ。例えば足が26.0cmなら27.0cmを買う
→ 下山時に傾斜を下るとき多少足先が前にずれるのですが+1cm程度の余裕ないとつま先が靴の先端に当たってしまい痛くなる → そうなると爪が割れるか、内出血し、爪がはがれる(私の経験談)
・普通の靴が合わない人は要注意!
→ スニーカーなど普通の靴を履いて、なかなか足が合わない方は要注意。自分の足が幅広とか、足が細いとか自覚している方はそういう登山靴を選んだ方がよりフィットするでしょう。
自分の足型が良くわからないという方は、割と平均的な足型に近いと思われます。+1cmサイズで選べば、それとなくフィットするでしょう。
自分の足型はこちらの一覧表でチェック! ⇒ 靴幅を調べるには 靴幅・サイズ対応表
シリオ
シリオは日本人の足型にあった靴を作っている登山靴専門メーカーです。
基本的な作りがよく、値段は少々しますがぜひ試してみて欲しい靴です(^^)
シリオ(SIRIO) P.F.302 (メンズ&レディース) 片足 680g(26.0cm)
ハイキング入門者のみならず、尾瀬等の日帰りハイキングや軽装備の山行等のライトトレッキングにも使用できる、信頼できるトレッキングシューズです。ゴアテックスのライナーを装備し、またナイロンメッシュのタングで通気性もUP。マルチダイレクション・アンクルフレックスで足首の動きやすさと適度なサポートを両立。日本ブランド「シリオ」が開発した幅広の「3E+」のラストが採用されています。
これは足が合えば、素晴らしい登山靴で超一押しです。(幅広の人に!)
もし、登山ショップいったらこれから試着してみると、良い登山靴とはどういうものか、よくわかると思います。(足型合えばですが)
幅広3Eで作っていますが、足先まで紐がありフィット感を調整できます。
2013年?に私の兄と登山ショップへ靴買いにいったとき、いろいろなメーカー試着して最終的にこれ買いました。
その後もこの登山靴で足が痛くなることもなく絶好調のようです 笑。
もちろん私も試着しましたが、本当に良くできています。
平地の歩きやすさ、頑丈さ、紐の締めやすさ、安定感、どれをとっても素晴らしい。
軽登山靴の中でも比較的重量あり、The登山靴という感じですが、富士登山をきっかけに登山靴をしている方や、すでに軽登山靴をもっていて買い換えたい方などに非常に試着をおすすめしたい1足です(^^)
ネット上の使用者感想みると甲高、幅広の人の評価がかなり高いです(^^)
因みに私は幅広で甲は普通か薄いですが、靴の作りがよくて紐が良く閉まるので、これでもフィットします(^^)
★ シリオ(SIRIO) P.F.302 の実売価格
★ 通販購入者の口コミはこっちの方が多い(楽天)
キャラバン
キャラバンは創業60年の登山靴メーカーです。
足型がバッチリ合うというよりは、それとなく誰でも合うような作りになっていると感じます。
C6_02 (メンズ&レディース) 重量: 片足 約530g(26.0p)
足形が細めの入門者のために、スリムな2Eラストで仕立てたモデルです。アッパーには軽量で柔軟性に優れたナイロンと合成皮革を使用。フレックスはエクストラライトフレーム、ミッドソールとインソールはクッション性に優れたEVA、さらにソールはグリップ力と安定感に定評のあるキャラバントレックソールを採用。軽くて柔らかい履き心地となっています。テープシューレーシングを採用したスマートなデザインは、さまざまなアウトドアフィールドに適しています。サイズは、小柄な女性に嬉しい22.0pからあります。
私が試着した感想としては「とにかく軽く、やわらかい、スニーカーのように気楽にはける軽登山靴」です。
値段も手ごろですし、あまりくせもなく、履きやすいかとおもいます(^^)
価格重視の方にいいかもしれませんね♪
★ キャラバン C6_02 の口コミと実売価格
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
C1_02 (メンズ&レディース) 重量: 約590g(26.0p片足標準)
登山入門者が使いやすいように設計された、キャラバンシューズの代表的なモデルです。履き口まわりに柔らかな生地やクッション材を採用し、足首を優しくホールド。指先まわりはゆとりを持たせ、アキレス腱部分は足首が動きやすいよう浅めにカットするなど、初めて登山靴に足を入れる入門者でも違和感なく履ける設計です。つま先部分にはTPU樹脂カップを採用し、指先をしっかりと保護。さらに、悪路でもグリップ力を発揮するキャラバントレックソールや、着地時の衝撃を吸収するインソールクッションシステムにより歩行性能を高め、低山はもちろん、富士登山、尾瀬や屋久島でのトレッキングにも最適です。
このモデルは登山ショップなら必ず置いてあるといってもいい軽登山靴です。
指先がゆったりしています。
ただ、足先まで靴紐がないため、ゆったり加減は調節できませんが、それだけに足入れしやすくなっています。
価格も控えめで手ごろです。
低予算でそれなりにしっかりした軽登山靴をお探しの方におすすめです(^-^)
★ キャラバン C1_02 の口コミと実売価格(通販の口コミ多く評価も高い)
ニューバランス
ニューバランスも軽量な軽登山靴をだしています。
MO703H メンズ用 重量:約430g(27.5cm片足標準) WO703H レディース用 重量:約370g(24.0cm片足標準)
卓越した軽さと優れたフィット性を追求したトレイルウォーカー。GORE-TEX、ビブラムアウトソールなどハイスペックな装備を満載し、ビギナーから経験者まで幅広い層のニーズに応える春夏シーズンのマストアイテム。
試着した感想としては、足先を強く屈曲させると少し固い生地が食い込んでくる感じがあるところが少し気になりましたが、とにかく軽量ではける防水靴といった印象があります。
靴メーカーなだけあって、足型にくせ無く万人に受ける感じです。
スニーカーと軽登山靴の中間にあるような靴がいいかもしれません。
「せっかく買うからには登山だけでなく、ハイキングやキャンプなどアウトドア全般で幅広く使えるものがいい」という方におすすめです(^^)
サイズも豊富です!
★ ニューバランス MO703H(メンズ用)とWO703H(レディース用) の口コミと実売価格
メレル
MOAB MID GORE-TEX (メンズ&レディース)
マルチスポーツの定番「モアブ」のミッドカットモデル。ミッドカットモデルは足首のホールド性を高め、安定した歩行を助けます。
アッパーはナイロンメッシュとシンセティックレザーを使用。通気性と耐久性を高めています。ゴアテックスを採用し、高い防水性を備えています。
屈曲が柔らかくクッション性のあるソールは、これからハイキング始める方にもおすすめです。ウィメンズモデルには女性の歩行をサポートするQフォームを採用。ライトハイキングをはじめ、幅広く活躍できるモデルです。
この靴も試着しましたが、かなりスニーカーに近い軽登山靴といったところでしょうか。
非常にやわらかく、履きやすいです。
ただ、ある程度耐久性が求められる砂走りだと、この靴大丈夫かな、すぐにボロボロにならんかな、という感じもありました。
頑丈な登山靴に慣れている私には、やわらか過ぎて、ちょっと不安を感じるほどに 笑。
この靴で岩に足ぶつけたら足痛いと思いますが、普段にも使えるものをお探しの方にはいいかもしれませんね(^^)
★ メレル MOAB MID GORE-TEX の口コミと実売価格(購入者の評価は非常に高い)
おすすめの靴下・ソックス
そして、おすすめの登山用のウールの靴下は・・・スマートウール(smartwool)です!
初めて富士登山するような人だと、「何それ?聞いたことない。」とおもわれるかもしれません。
しかし、ある程度登山している人にとって
登山用靴下 = スマートウール
と言ってもいいくらい圧倒的な支持をうけています。
(私もスマートウール使ってます)
★スマートウールの素晴らしいところ (ネットの評判も参考にしました)
---------------------------------------------
各部所に 補強がある。
乾きが早い。
夏にも 汗がたまらない。(これホントです。)
足に形が あってくる。
そして何回洗っても何故か 厚み・起毛が へたらない。(アウトドアショップの店員さんも言ってた)
値段は張ったが、後悔しない一品。(その通り!)
---------------------------------------------
周囲の登山好きに聞いてみると、
化繊の靴下は安いけど蒸れるし臭い ⇒ いろいろなウールの靴下を試す ⇒ スマートウールに行き着く
という経過をたどっているようです。
事実、私自身いくつか登山用靴下をもっていますが、今のところスマートウールが1番快適で、使用頻度が高いです。
左側から
•Berghaus(バーグハウス) E Wool Trekking Crew
•finetrack(ファイントラック) アルパインソックス レギュラー
•smartwool(スマートウール) PhDアウトドアヘビークルー
•smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー
•smartwool(スマートウール) Hunting Extra-Heavy(日本未発売品)
です。
スマートウールの靴下にもいろいろな種類がありますが、富士登山用として購入するなら
smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー
太いパイルをふんだんに使用してしっかりした厚さに。登山用に適しています。固い登山靴と足の間をふわふわっとした生地で優しく包み込み、靴擦れを軽減してくれます。
smartwool(スマートウール) PhDアウトドアヘビークルー
クッションをフルにきかせたシリーズ最厚モデル。トレッキングや登山に適します。足に負担のかかるつま先とかかとにパッドを装備しています。履き心地はトレッキングヘビークルーとまったく別物です。密度の濃いパイルが固い登山靴と足の間をしっかりした生地で包み込み、靴擦れを軽減してくれます。耐久性が非常に高いです。
の2つあたりがいいと思います。
因みに、私はどちらも使っていますが、 smartwool(スマートウール) PhDアウトドアヘビークルー の方が足へのサポート力が強く、登山靴を履くときのだぶつきがないため断然お勧めです!(現時点では1番使用頻度が高いエースストライカーです。)
予算を少しでも抑えたいという方は、トレッキングヘビークルーがおすすめ!
これでも十分快適な登山を楽しめると思います(^^)
今日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【富士山を楽に登るための登山装備2014】
をお届けします。
2014年度 独断と偏見まみれの富士山を楽に登るための登山装備
登山用品といえど、
星の数ほどあります。
すべてのアイテムをすべて使って試すことは、
ほぼ不可能です。
知れば知るほど奥深く、
好みもあるためこれが絶対に良いとはいえないもの。
でも、
これだけの登山アイテムがあると、
登山初心者の人は、
何選んだらいいのかサッパリわからないことでしょう。
実際にアウトドアショップへ来たけど、
たくさん並んだ商品の前で何を選んだらよいのか、
何を基準に選んだらいいのかわからないと思われる困ってそうな人々をよく見かけます。
そんな人の役にたてばと思い、
独断と偏見で富士登山にオススメの登山用品を勝手に選んんでみました!
ぜひ、
参考にしてみてください!
おすすめのトレッキングポール・ストック・ステッキ
どうせ用意するならI字型(2本)が断然オススメです。
DABADA 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付
登山系の通販ランキングで上位に入っている、トレッキングポールです(^^)
•新品:2本で1セットです。
•素材:アルミニウム合金7075
•重量:約260g(1本) 約520g(2本)
•サイズ:収納時67cm 使用時 最長135cm
DABADA という、
登山ショップではほとんど見ることの無いメーカーですが、
その価格と機能がすごいです!
まず、グリップがコルク製です(^^)
コルクは天然素材なので、手に優しくてグリップがいいんですよね。
しかも、良く見ると、手で握れる長さが長くなってますよね。
ポールをグリップできる段がもう一段下もあります。
これは、何のためにあるかというと、登山の上りで、傾斜がきつくなったときに、ベルトから手を抜いて、
そのまま下を握ってちょうどいい長さに調整できるようになっているのです(^^)
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ポールの長さは 最長135cm まで調整できますので、男性でも女性でも十分安心して使える長さになります。
しかも、アンチショック付き 笑。
しかも、ONとOFFを切り替えられるようになっています。
まあ、基本、衝撃を吸収するためにONのままでいいんじゃないかとおもいます。
私は実物見たことないのですが、アマゾンの売れ筋ランキングで上位に入っているし、使用者の感想も非常に良いです(^^)
何より、とにかく安い!
これと比較すると、普通の登山ショップで売ってるトレッキングポール買えませんね 笑。
たぶん、同程度のものでも2倍以上の値段します。
★ DABADA 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付 の実売価格と口コミ
(色のバリエーションもあります)
さらにカーボン製も出していて、アルミ製は2本で約520gに対して、カーボン製だと約440gと80g軽いです。
たった80gと思うかもしれませんが、トレッキングポールに関しては話が違います。
トレッキングポールは登山で使うときに前後に大きく振りながら使うので、少し軽いだけで体感的に非常に軽く感じます。
体力に自信のないご年配の方は、軽いカーボンがいいとおもいます。
ただ、カーボン製のトレッキングポールは一般的にしなりに弱く、アルプス縦走でガンガン行った時に、岩のくぼみに挟まってひねると折れることあります。
アルミ製であれば、曲がるだけですみます。
軽量ですが、ガンガン登山する人はそこらへんの注意が必要です。
★ DABADA 軽量カーボン製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付 の実売価格と口コミ
(カーボン製でこの価格は価格破壊ですね 笑)
VAXPOT トレッキングポール 2本1セット アンチショック機能付
そして、私がもっているトレッキングポールは これ です。
VAXPOTという聞いたこともないメーカー?ですが、まったく問題ありません。
私がこのトレッキングポール買ったときは、DABADAのトレッキングポールはなかったのですが、
正直、VAXPOTとDABADAを比較すると、DABADAの方が1本あたり10g軽いし、グリップも長いのでいいですね。
ただ、私はDABADA使ってないので耐久性が良くわかりません。
VAXPOTは厳冬期の雪山から夏の高山縦走までさんざん使い倒してきてます(^^)
(八ヶ岳の雪山登山2011/04 VAXPOTのトレッキングポールと共に)
(2011/06 富士山の吉田ルート山頂 トレッキングポール最高!)
とりあえずI字型(2本)を試してみたいという方には自信を持ってオススメできます。
(正直、この激安価格にも関わらずこれだけ使えるとは思っていませんでした。)
VAXPOT(バックスポット) トレッキングポールの実売価格と口コミ [管理人のオススメ度:★★★★★]
(この商品は通販限定だとおもいます。アウトドアショップで見たこと無いです)
★ バックスポット トレッキングポールセット2本(Amazon) ← 送料無料でこっちの方が安いです
★ バックスポット トレッキングポールセット2本(楽天) ← 説明はこっちの方が詳しいです
おすすめのヘッドライト・ヘッドランプ
ヘッドライトといえば、富士登山と言えるくらいお互いに仲が良いです。
通常、登山といえば日中の行動が原則。通常の日帰りの登山であればヘッドライトの出番が無いことが多い。
ところが、富士登山は違います。
ご来光を見るために、夜明け前の真っ暗のときに行動するためヘッドライトは必ず使います。
今販売しているヘッドライトはLEDのものがほとんど。
昔の電球に比べて、非常に明るく、点灯時間も驚異的に長くなりました。
私もいくつかヘッドライトを使ってきましたが、夜の登山の場合は絶対明るいほうがいいです!
明るければ明るいほど岩などの地面の状況をしっかりと確認でき安全です。
ます、私が使っているヘッドライトをスーパー明るいレーザービームのようなヘッドライトをご紹介したいと思います。
その名もGENTOS(ジェントス) デルタピーク233 【明るさ160ルーメン/実用点灯18時間】 DPX-233Hです!
◎特徴
•デルタピークは、通常のスイッチ操作のON/OFFとは別にセンサーモードを搭載し、センサーモード設定時にはセンサー部分に手をかざすだけでライトのON/OFF操作が可能。
•非接触センサースイッチ/センサー部に手をかざすだけでライトのON/OFF操作可能
•フォーカスコントロール(たまに使う)
•SOSパターン点滅/点滅パターンには、モールス信号のSOSと同じパターンの点滅パターンを使用。
•連続点灯 : メイン/約18時間(Highモード)/約36時間(Lowモード) サブ/2灯約60時間(点灯) 120時間(SOS点滅)
(真っ暗な夜でもこんなに明るく照らされます。実際に夜の登山で使うと足元がハッキリ照らされるので、とても安全で快適です。)
約2年?ぐらい前に購入したのですが、今だに現役です(^^)
このヘッドライトとは、夏山縦走から厳冬期雪山まで共に過ごしてきていますが、赤外線のセンサーの感度がいまいちになった以外は、見事に足元を照らしてくれています。
今デルタピーク233は廃盤になり、明るさ160ルーメン → 明るさ200ルーメンへとさらに進化した
GENTOS(ジェントス) デルタピーク 433H 【明るさ200ルーメン/実用点灯14時間】 DPX-433H
という新しいモデルになっています(^^)
GENTOSって別にアウトドアメーカーじゃないんですが、やるなーって思いました。
逆に、厳冬期で夜行登山したとき、友人が使ってる某アウトドアメーカーのヘッドライトが点灯しないという 笑。
うーーん、やっぱり畑が違うとダメんなんですかね。
その友人も、その後私の影響を受けて?かGENTOSのヘッドライト使ってますね。
なんていったって、性能の割に、値段安くて、コストパフォーマンスがバツグン!
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
最強の明るさ
★GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ 999H [利用者評価:★★★★★]
そんなジェントスで人気なのが、ヘッドウォーズ 999Hです(^^)
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-999H
•チップタイプ白色LEDx1灯
•最大ルーメン:約230ルーメン(Hiモード時)
•フォーカスコントロールタイプ
•Hi/Mid/Low 3段階調光とクイックフラッシュ搭載
•使用電池:単3アルカリ電池x3本
•実用点灯時間:約8時間(Hiモード時)
•本体サイズ(mm):W56xH50xD28(ヘッド部)
•本体質量:198g(電池含む)
•エネループ使用可能
•防滴仕様
•付属品:ヘッドバンド、ラバーバンド、オリジナルポーチ、ヘルメットホルダー、テスト用電池
明るさがなんと230ルーメン!(私のが160ルーメン)
Highモードは非常に明るい!
Highモード8時間 Midモード20時間 Lowモード60時間
ただ、Highモードが8時間しか持たないので、夜中から長時間登る人はMidモードで使用するなど配慮が必要ですね。
フォーカスレンズ搭載で照射範囲のコントロールが可能です。
私のも付いてますが、たまに登山でも使いますね。
歩行時はノーマルですが、遠方みるときはスポットにします(^^)
富士登山だけでなく、その他のアウトドアでも積極的に使う方は明るいのがおすすめ♪
■ヘッドウォーズ 999Hを富士登山で使用した方のレビュー
2014/4/20
昨年の富士山登山で使いました。
光量は必要以上に明るく御来光を拝む為に9合目の万年雪荘を深夜3時頃に出発したのですが、足場の悪い9合5灼でも確実に照らしてくれました。
若干重さがありますが短い時間なら問題ありません。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
信頼のジェントスと言ったところでしょうか、明るさ230ルーメンはだてではありません
富士登山用に購入したのですが深夜の登山にも余裕で耐えられます
普段もバイクの整備等両手が使いたい作業の時に大変重宝しております
2013/9/26
深夜の富士登山に使ったが、一番小さい明るさで使用したが充分だった。電池三本必要なのはネックだが使えると思う。
★ GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-999H の実売価格と口コミ [利用者評価:★★★★★]
低価格で必要十分の明るさ
★GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-931H [利用者評価:★★★★★]
GENTOS ジェントスリゲルヘッドライト GTR-931H
•明るさ:45ルーメンm
•光源タイプ:高輝度チップタイプ白色LED1灯
•照射距離:最大約77m
•稼働時間:Highモード8時間 Lowモード24時間 点滅17時間
•使用電池:単3×1本使用
•本体質量:89g(電池含む)
•付属品の一覧追加:アルカリ単3乾電池×1本、オリジナルポーチ、ヘッドバンド
•本体サイズ:W63×H50×D51o
ヘッドウォーズ 999Hに比べると、乾電池1本なので軽量ですが、必要十分な明るさです。
軽量なのと、値段が非常に安いので、通販で人気のヘッドライトです(^^)
富士山だけしか登山しないよ、という方にはこれで十分かも。
■リゲルヘッドライトGTR-931Hを富士登山で使用した方のレビュー
2013/12/30
山開き直後の富士登山で使用。真っ暗な山の中で、周囲に人がいない状況でも十分の明るさでした。
富士登山においては、ウェブ上にライトの重要性が云々書かれていますが、安いこれで全く問題ないです。
富士登山以降は全く使っていませんが、非常時のために持っていても損はない商品。付属の巾着に電池と一緒しまっておけるのも良し。
2014/5/28
富士登山で夕方から夜にかけて使用しました。
歩くのに十分明るく、足元を照らしてくれました。
単三電池一本というのも便利でした。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
2013/3/4
富士山に初登山する際のお供に選びました。ご来光のために付けて登ったのですが、全く問題がなかったです。足元を確実に照らしてくれるので、安心して登れました。
2014/4/27
富士登山に使用しました。夕方から朝方までの使用で明るさも全く問題無し。充電池(エネループ等)1本で十分に役立ちました。軽量なので現在は夜間のランニングにも使用中。
★ GENTOS ジェントスリゲルヘッドライト GTR-931H の実売価格と口コミ [利用者評価:★★★★★]
おすすめの雨具・レインウェア・カッパ
もし富士登山に1回行ったらその後は雨具を使う予定が無い、登山にはほとんど行かないという方は、1万円程度で売られているレインウェアで十分でしょう。
各メーカーの低価格、高性能レインウェアを見てみましょう。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
ザ・ノース・フェイス レインテックス エアロ(メンズ・レディース)
ザ・ノース・フェイス レインテックス エアロ(メンズ・レディース)はジャケット・パンツ上下セットのモデルで、街着で使いたくなるような優れたデザインが魅力です。ザ・ノース・フェイスはこのレインウェア含め、高い防水透湿性や各機能など必要十分な機能を持ち、ベーシックなデザインは用途を選びません。風を遮りたいといの軽量シェルとしても最適です。登山に限らずアウトドアスポーツを始めようというビギナーの方にもおすすめです。
試着しましたが、他のメーカーに比べて実にスッキリしたデザインではっきりいって見た目5歳くらい若く見えるかも 笑。 値段は少々しますが、レインウェアを様々な場面で使う方にはこれがおすすめ!とにかくデザインがいい!さすがノースフェイス!
Columbia(コロンビア)
グラスバレーレインスーツ(メンズのみ)
コロンビア グラスバレーレインスーツはライトハイクやキャンプなど、アウトドアシーンに幅広く対応するコストパフォーマンスが高い、上下セットのレインウェアです。 ライトハイクやキャンプなど、アウトドアシーンに幅広く対応するレインスーツ。しなやかな風合いの2レイヤー素材を採用。防水透湿性に優れ、雨の浸入を許さずウェア内を快適に保ちます。ベンチングチェストポケットから換気が可能。 初心者向けのコストパフォーマンスに優れたモデルです。
ワバシュジャケット(メンズ&レディース)
ワバシュジャケットはジャケットのみのレインウェアです。(パンツは別売り) メンズ・レディースともにカジュアルなデザインが特徴です。
コロンビアのレインウェアは、他のメーカーに比べて人目を引く色使いや柄が多いのが特徴です。そのため、どちらかというと男性よりも女性が着ている印象が強いです。コロンビア着ていれば、低山で良く見かけるお洒落な山ガールになれます(^^)男性ウケはいいと思います。カワイク登山を楽しみたい方におススメです。もちろん、登山用レインウェアとして十分な機能、性能があります。
ミズノ
ベルグテック EX・ストームセイバーVレインスーツ(メンズ&レディース)
ミズノはスポーツメーカーですが、登山用のレインウェアも作っています。 正直デザインがいまいちですが、この価格帯で透湿性(約16,000g/m2/24h)や耐水圧(耐水圧約30,000mm以上)と他メーカーに比べて高いのが特長です。 とにかく安くて性能高いレインウェアをお探しの方におすすめです(^-^)
patagonia(パタゴニア)
トレントシェルジャケット(メンズ&レディース)
パタゴニア トレントシェルジャケットは他社と違いピットジップ(ピットジッパー)といって、脇のしたにジッパーが付いていて、そこを開け閉めすることで汗蒸れを放出する機能が付いています。私のレインウェアを兼ねたアルパインウェアにも付いていますが、これは大変便利で快適です!はっきり言ってこの機能が無いのは着たくないといっていいくらい。おそらく、他のメーカーがやらないのはこれやるとウェア重量が増えるからでしょう。最近のレインウェアは軽量化の動きがすごいですから。あとこの機能つけても、素人の人は使い方がわからないというのもあるかもしれませんね。
注意点としてパタゴニアのウェアはこれに限らず、アメリカサイズです。私は日本サイズだとLサイズですが、このトレントシェルジャケットだとSサイズでした。
あと、ホントにやっているクライマー向けに作っているため、お腹周りがタイトで、ぽっちゃりメタボの人にはキツイでしょう。しかし、体が引き締まった人が着ると、綺麗な体のラインがでるのでめちゃくちゃカッコイイです!!! 細部のこだわりもすばらしく素晴らしい!
mont-bell(モンベル)
ハイドロブリーズ レインウエア(メンズ&レディース)
モンベルの登山用格安レインウェア(この価格で上下セット)です。 完成度とコストパフォーマンスに定評があります。 透湿性5,000g/m2/24hrsと少々低いですが、とにかく値段が安い! 非常にコストパフォーマンスの高いモデルです。
これから登山をたくさん楽しみたい方であれば、もう少し性能の高いモデルをおススメしますが 富士登山や日帰り登山しかしない方には、これで十分と思います(^-^)
おすすめのゴアテックスの雨具・レインウェア
富士登山以外にも登山します、アウトドアで何度も使用します、という方は、少々値段は高くなりますがゴアテックスを使用した雨具をおすすめします。
多くのメーカーが優秀な防水透湿素材を販売している今、ゴアテックスの優れている点は経年劣化しないという「耐久性」です。
ここで言っている耐久性とは、使っても防水透湿性などの性能が落ちにくいということです。
つまり、高性能を維持したまま長い期間使えるということです。
ゴアテックスという防水透湿性素材をしようした雨具・レインウェアをたくさんのアウトドアメーカーが販売しています。
いくらでもお金を積めばもちろんそれに見合ったものになるのですが、性能や使い勝手などコストパフォーマンスを考えるとモンベルのストームクルーザーがおススメです。
ストームクルーザーは、上下別売りになっています。
ゴアテックスを使った雨具の中では上下で約3万円くらいと他の一流メーカーに比べてダントツで値段が安く、機能も十分です。
(これが海外の有名アウトドアブランドになると上下で4万くらいします。ちなみにモンベルは日本のメーカーです。)
ゴアテックスの雨具・レインウェア・カッパを買うならモンベルのストームクルーザーがおすすめです(^-^)
ストームクルーザー(メンズ&レディース)
◎モンベル ストームクルーザーの気になるユーザーの口コミや通販最安価格の比較
Amazon(通常配送無料,30日間返品送料無料)
レインパンツの選び方と重要性
レインウェアが上下別売の場合、別途レインパンツを購入することになります。
登山をやっているとわかるのですが、レインジャケットは登山において非常に重要な装備で使用頻度も高いのですが、レインパンツは・・・レインジャケットに比べるとぐっと出番が少なくなります。
レインジャケットは雨が降ったときに着るのはもちろんのこと、風が強く寒いときの防寒着としても非常に着用します。
それに比べてレインパンツは、雨が本降りになったときはきますが、小雨程度だと場合によっては着ないこともあります。
レインジャケットに比べてレインパンツの出番が少なくなるのは、その着脱の手間だけでなく、一度着用すると体温調節が難しい(ジャケットであればフロントジッパーをガバッと開けて調節できますが、パンツはできん)、さらには歩行時にバサバサゴワゴワして歩きにくくなる、といった理由があるからです。
しかも、パンツはジャケットよりも消耗品の要素が強く、傷みが早いです。
傷みやすい箇所は、膝、お尻、裾です。
ジャケットと違いレインパンツは体重が膝やお尻に乗っかったり、登山道の岩や足がすれて裾がすぐ痛みます。
ジャケットに比べてレインパンツは出番少なく、磨耗も激しい登山装備なので、個人的には低価格のレインパンツをおすすめします(^-^)
一押しは、モンベル サンダーパスパンツ です。
価格が非常に安く、透湿性、耐水圧も十分にあり、サイズも豊富(モデルみたいにウエスト細で足長、肥満で足短い方にも対応できるサイズラインナップ)でコストパフォーマンスが非常に高いレインパンツです。(同程度の性能で他メーカーなら1万円くらいする)
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
モンベル サンダーパス パンツ(メンズ&レディース)
ジャケットは高機能なゴアテックスにして、パンツはこれにする・・・知る人ぞ知る鉄板パターンです 笑。
おすすめのザック・リュックサック・バックパック
★deuter(ドイター) フューチュラ32(男性向け) [管理人のオススメ度:★★★★★]
ドイター フューチュラ32(メンズ)
スペクトロACがなくなって、さて今年はなんかいいザックないかなーと調査して、やっぱりおすすめはドイターです 笑。
うーーーん、やっぱり出来がいいんですよねー(^^)
なんてったって、100年以上もザックを作っているメーカーですから。(ドイターって何?という人はこちら)
他のメーカーもいろいろと頑張って特長あるのですが、ドイターのザックがやっぱり、堅実というかバランスが良いですね。
背面メッシュパネルも付いて、非常に蒸れにくい構造になっています(^^)
ただ、重量が1.5キロぐらいと、昨今の軽量ブームのザックの中では重いのですが、ちゃんと背負えば体感的には軽く背負えます。
この重量は、ザックの背負い心地、快適性をしっかり考えた結果の重量ですね。
雨が降ったときのザックカバー(レインカバー)も最初から内臓で付いてきます。
(これを別途買うとそれだけで2000円くらいします。)
ですので、富士登山はもちろんのこと、今後さまざまな登山に取り組んで行きたい!という方にも非常におすすめです(^^)
一緒に見に行った登山仲間も、「こんなに背負い心地違うんだねー。確かにドイターのザックは背負いやすいね!」
と言っていました(^^)
かなりしっかりした作りのザックなので、多少荷物が重くても非常にしっかり腰で背負えます!
彼女の荷物を多少背負いそうな人、子どもや妻の荷物を背負いそうなお父さんなど、自分の荷物+もってあげる荷物も背負う方に最適なザックです(^^)
deuter(ドイター) フォーチュラ 32(男性向け) の実売価格と口コミ [管理人のオススメ度:★★★★★]
(使用者の評価も高いです)
★deuter(ドイター) フォーチュラ30SL(女性向け) [管理人のオススメ度:★★★★★]
ドイター フューチュラ30SL(レディース)
男性用と以下の違いがあります。
1.より繊細な胸部 SLショルダーストラップはよりS形にシェイプされ、両側の端も、より柔らかい縁取りがされています。SLのストラップはバストの周りにカーブを描きます。
2.やや背中が短い(足がより長く、背が低いため) ショルダーストラップの取付位置を低くしたSL背面システムは、標準モデルより少し短くなっています。正しい背面の長さとなるため、ショルダーストラップやウェストベルトが最適な位置でフィットします。
3.より円錐形に近い腰の形 SLウェストベルトの取付位置は、通常モデルより近づけてあり、やや斜め上に向け てカーブさせてセットしています。ヒップベルトを締めたときに、円錐形になるようにフィンの形状も整えられているため、ユーザーに合わせたフィット感が得 られます。ウェストを包むように締めると、ユーザーとバックパックとの間に隙間ができません。
4.肩幅が男性より狭い 上半身の体形に完全にフィットするように、SLショルダーストラップは、ストラップ幅が狭く、長さも短くなり、先端が細くなっていて、より小型のバックルが付いています。これにより、脇の下に擦り傷ができたり、胸部分に圧力を感じたりすることがありません。また、SLショルダーストラップは、標準モデルと比較すると肩幅が狭くなっています。これにより、肩から滑り落ちることがありません。
⇒ 女性用のモデル(フォーチュラ 30 SL) の実売価格 [管理人のオススメ度:★★★★★]
軽量ザック(荷物重くない方向け)
★OSPREY(オスプレー) タロン33 [管理人のオススメ度:★★★」
オスプレー タロン33
オスプレーはデザイン性の背負い心地が両立したザックを数々排出しているアメリカのメーカーです。
その中でもとくに軽量化されているのが、このタロン。
特徴は、背面長が調整できることと、とにかく軽いこと(M/Lサイズで920g)
背負い心地も非常に良く、機能性にも優れています。
deuter(ドイター)のフォーチュラに比べると、ヒップベルトのホールド感はやや落ちますが、それでも十分な背負い心地です(^^)
とにかく軽量でいきたい!&中にも重い荷物あんまり入れないよ(飲み物・一眼カメラなど)という方におすすめです(^^)
デザインが洗練されていて、色も豊富です。
OSPREY(オスプレー) タロン33の実売価格 「管理人のオススメ度:★★★]
激安ザック(荷物重くない方向け)
★モンベル バランスライト30 [管理人のオススメ度:★★★」
背負い心地や使い勝手も削っても、費用を安く済ませたい!
そんな方におすすめなのが、
モンベル バランスライト30 です!
モンベル バランスライト30
背面にうすーーーい背面パッドが入っているだけで、腰で背負う用のフレームも入っていませんので、肩で背負うザックになります。
背面も写真ありませんが、とくに同じ生地がぐるーっと筒状になっているだけです。
(背面パッドを抜けば、さらに軽くなります。背負い心地は最低になりますが 笑)
このザックは、軽量で安価なため、サブザック(メインの60リットル以上の大型ザックの中に入れて、テントを設営してそこを拠点として行動するときに使用する小さめのザック)に利用されることの多い、知ってる人は知っている、普通の人には存在が気づかれないじみーなザックです(^^)
上記で紹介したどのザックより作りが簡単で、背負い心地は落ちますが、とにかく軽量で、なにより安いです。
安さと軽さを大切にしたい方に超おススメ!
おすすめの帽子・ハット・キャップ
日除けと視界の確保と日焼け防止役立つハット。
実は、富士登山に向いているハットの条件があります。
それは、
1.アゴひもが付いている(これ必須・・・たまにない商品も)
2.ツバが適度に固い
ほとんどの商品にアゴひもが付いていますが、稀に別途購入しなければならないハットもあります(たしかモンベルのハットがそう)
基本的に富士山は風強いこと多いですから、これだけツバ大きくてアゴひもないと吹っ飛んでいくか、片手で飛ばないように押さえつけながら登っていくことになります。
アゴひもをしっかりと締めておけば、どんなに強風がきても帽子が飛ばされることはないので安心です。
たぶん経験者じゃないと気づかない点として、ハットのツバの固さですね(^-^)
これはかなり重要ですね。
というのも、私自身がこれで失敗しているからです 笑。
ツバがふにゃふにゃのハットで登ったら、向かい風のときにツバがぺたって目を覆ってしまい、めちゃくちゃ歩きにくかったです。
上を見上げれば、頭側にぺたってなるのですが、基本的に登山は下の足元みながら歩きますから、ほとんど下にぺたってなって「こりゃだめだ!」ってなりました 笑。(以後、このハットは登山での出番がなくなりました)
なので、ある程度固いツバのあるハットがおすすめです(^-^)
登山ショップ行って帽子売り場みてみるとわかるのですが、それなりの固さのツバがついてるハットはそんなに多くありません。
そこで、おすすめのハットをご紹介したいとおもいます(^-^)
撥水ハット
撥水性があれば、多少の雨でもはじいてくれます。 何度も使えば撥水性は落ちますが、経験上、髪の毛ある人なら、よほどのどしゃ降り以外は、撥水多少落ちても問題ないとおもいます。
いろいろなメーカーのハットを見てきたのですが、ノースフェイスのハットが非常に良くできていると思います(^-^)
ザ ノースフェイス ホライズンハット(サイズ:S、M、L、XL カラー:9パターン)
つば裏のプリント柄が個性的なホライズンハット。首筋まではカバーできないキャップ型と違い、全方向からの紫外線を遮り視界を確保します。加えてUVケア機能を備えたことで、より安心感が高まりました。頭囲にぐるりと配置したベンチレーションのおかげで通気性もクリア。あごストラップ付きで風に飛ばされる心配もありません。
つばの固さも良く、デザイン性の高さもバッチリ!!!
頭部のフィット感も細かく調整でき、このハットは超一押しです(^-^)
ザ ノースフェイス サンシールドハット(サイズ:M、L カラー:3パターン)
夏のアウトドアには強い紫外線をブロックするハットが欠かせません。このサンシールドハットは日差しから首筋を守り、炎天下に長時間さらされるようなシチュエーションで威力を発揮します。UVケア機能はもちろんのこと、本体に配したクールマックスメッシュが風通しを確保し蒸れも防止。サイドのスナップボタンでつばをコンパクトに留めておくこともできます。畳んでコンパクトに携行可能。あらゆるアクティビティにおすすめできる、実用性に優れたアイテムです。日よけのたれは不要なときには取り外すことも可能です。
絶対に日焼けしたくない方におすすめです(^-^)
おすすめの登山用アンダーウェア・Tシャツ
日帰り登山メインで、下山後に着替える人・価格を抑えたい人
⇒ 価格が手ごろなモンベル ウィックロンで十分かも。
モンベル ウィックロン ラグラン ロングスリーブT (メンズ&レディース)
ウィックロンは私自身も2枚ほど持っています。においするしないは個人差がありますが、低価格なのが魅力です!
過去に化繊シャツを着て臭いが気になったことがある人
⇒ パタゴニア キャプリーン を試してみるといいかも。(以前はアメリカサイズで普段Lサイズな私でもキャプリーンはSサイズでちょうどよかったです。しかし、最近"アジアンフィット(Asia Fit)"がでて、通常の日本サイズになりました。)
patagonia Capilene2 Lightweight Crew - Asia Fit (メンズ&レディース)
やっぱキャプリーン2はすごい!私も2012年の4月に初めて購入しましたが、涼しくてにおいもあまりしないので、登山はもちろん、普段からかなり着てます(^^)
気温が暖かい時期の低山や高山に最適だとおもいます。もちろん、富士登山にも最適だと思います。
2012/07/09 八ヶ岳 1泊テント泊登山 キャプリーン2を2日間着続けてみた
その後、ためしにこの"patagonia M's Capilene 2 Lightweight Crew"を1泊テント泊登山で着続けて、臭いがどうなるか検証しました。かなり2日間のハードな行程で大量の汗をかいたにもかかわらず、ほぼ無臭でした(^^)一緒に登山した友人にも臭いかいでもらいましたが「ホントだ!スゲー!ぜんぜん臭いしない!」とビックリしていました。私自身もビックリしました!
とにかく臭いをまったく発したくない人
⇒ メリノウールが最強です!(これホント!)
モンベルのスーパーメリノウールのアクションシャツは他社よりも値段が安く、アンダーっぽくない普段から使える作りなのでおすすめです!
モンベル (モンベル)mont-bell スーパーメリノウール アクションT(メンズ&レディース)
私自身モンベルのスーパーメリノウールを使用して1年以上経ちますが、数泊着続けてもまったく無臭なので、いつも驚かされます。
ウールは保温力があり、温かいので、主に夏の高山や春秋冬の登山に使用します。富士登山の場合は気温の下がるご来光登山する方にはいいと思います。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
■余談
登山へ行くなら、たとえ低山でも代えのアンダーウェア・Tシャツを用意することをオススメします。
多量の発汗や不意の水濡れで、汗冷えすることもあります。
登山にはアンダーウェアは2枚(登山時に着用するもの+予備・着替え用)もっていくのが基本です。
各メーカーの登山靴
富士登山にも適していると思われる各メーカーの代表的なトレッキングシューズ・軽登山靴をご紹介します(^^)
基本的に、登山ショップで試着して購入するのが基本です。
しかし、首都圏なら登山ショップたくさんありますが地方になるとそれほどないか、あっても、品揃えもいまいちかもしれません。
通販サイトを見ていくうちにわかったのですが、意外と登山靴を通販で購入している方も多いようです。(なぜなら購入者レビューが多いから)
そこで、私自身が試着してこれは、というおすすめも掲載しておきます(^^)
ぜひ、登山靴選びの参考にしてください♪
登山靴を通販で購入する前に大切なこと
・サイズは普段の+1cmを選ぶ。例えば足が26.0cmなら27.0cmを買う
→ 下山時に傾斜を下るとき多少足先が前にずれるのですが+1cm程度の余裕ないとつま先が靴の先端に当たってしまい痛くなる → そうなると爪が割れるか、内出血し、爪がはがれる(私の経験談)
・普通の靴が合わない人は要注意!
→ スニーカーなど普通の靴を履いて、なかなか足が合わない方は要注意。自分の足が幅広とか、足が細いとか自覚している方はそういう登山靴を選んだ方がよりフィットするでしょう。
自分の足型が良くわからないという方は、割と平均的な足型に近いと思われます。+1cmサイズで選べば、それとなくフィットするでしょう。
自分の足型はこちらの一覧表でチェック! ⇒ 靴幅を調べるには 靴幅・サイズ対応表
シリオ
シリオは日本人の足型にあった靴を作っている登山靴専門メーカーです。
基本的な作りがよく、値段は少々しますがぜひ試してみて欲しい靴です(^^)
シリオ(SIRIO) P.F.302 (メンズ&レディース) 片足 680g(26.0cm)
ハイキング入門者のみならず、尾瀬等の日帰りハイキングや軽装備の山行等のライトトレッキングにも使用できる、信頼できるトレッキングシューズです。ゴアテックスのライナーを装備し、またナイロンメッシュのタングで通気性もUP。マルチダイレクション・アンクルフレックスで足首の動きやすさと適度なサポートを両立。日本ブランド「シリオ」が開発した幅広の「3E+」のラストが採用されています。
これは足が合えば、素晴らしい登山靴で超一押しです。(幅広の人に!)
もし、登山ショップいったらこれから試着してみると、良い登山靴とはどういうものか、よくわかると思います。(足型合えばですが)
幅広3Eで作っていますが、足先まで紐がありフィット感を調整できます。
2013年?に私の兄と登山ショップへ靴買いにいったとき、いろいろなメーカー試着して最終的にこれ買いました。
その後もこの登山靴で足が痛くなることもなく絶好調のようです 笑。
もちろん私も試着しましたが、本当に良くできています。
平地の歩きやすさ、頑丈さ、紐の締めやすさ、安定感、どれをとっても素晴らしい。
軽登山靴の中でも比較的重量あり、The登山靴という感じですが、富士登山をきっかけに登山靴をしている方や、すでに軽登山靴をもっていて買い換えたい方などに非常に試着をおすすめしたい1足です(^^)
ネット上の使用者感想みると甲高、幅広の人の評価がかなり高いです(^^)
因みに私は幅広で甲は普通か薄いですが、靴の作りがよくて紐が良く閉まるので、これでもフィットします(^^)
★ シリオ(SIRIO) P.F.302 の実売価格
★ 通販購入者の口コミはこっちの方が多い(楽天)
キャラバン
キャラバンは創業60年の登山靴メーカーです。
足型がバッチリ合うというよりは、それとなく誰でも合うような作りになっていると感じます。
C6_02 (メンズ&レディース) 重量: 片足 約530g(26.0p)
足形が細めの入門者のために、スリムな2Eラストで仕立てたモデルです。アッパーには軽量で柔軟性に優れたナイロンと合成皮革を使用。フレックスはエクストラライトフレーム、ミッドソールとインソールはクッション性に優れたEVA、さらにソールはグリップ力と安定感に定評のあるキャラバントレックソールを採用。軽くて柔らかい履き心地となっています。テープシューレーシングを採用したスマートなデザインは、さまざまなアウトドアフィールドに適しています。サイズは、小柄な女性に嬉しい22.0pからあります。
私が試着した感想としては「とにかく軽く、やわらかい、スニーカーのように気楽にはける軽登山靴」です。
値段も手ごろですし、あまりくせもなく、履きやすいかとおもいます(^^)
価格重視の方にいいかもしれませんね♪
★ キャラバン C6_02 の口コミと実売価格
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
C1_02 (メンズ&レディース) 重量: 約590g(26.0p片足標準)
登山入門者が使いやすいように設計された、キャラバンシューズの代表的なモデルです。履き口まわりに柔らかな生地やクッション材を採用し、足首を優しくホールド。指先まわりはゆとりを持たせ、アキレス腱部分は足首が動きやすいよう浅めにカットするなど、初めて登山靴に足を入れる入門者でも違和感なく履ける設計です。つま先部分にはTPU樹脂カップを採用し、指先をしっかりと保護。さらに、悪路でもグリップ力を発揮するキャラバントレックソールや、着地時の衝撃を吸収するインソールクッションシステムにより歩行性能を高め、低山はもちろん、富士登山、尾瀬や屋久島でのトレッキングにも最適です。
このモデルは登山ショップなら必ず置いてあるといってもいい軽登山靴です。
指先がゆったりしています。
ただ、足先まで靴紐がないため、ゆったり加減は調節できませんが、それだけに足入れしやすくなっています。
価格も控えめで手ごろです。
低予算でそれなりにしっかりした軽登山靴をお探しの方におすすめです(^-^)
★ キャラバン C1_02 の口コミと実売価格(通販の口コミ多く評価も高い)
ニューバランス
ニューバランスも軽量な軽登山靴をだしています。
MO703H メンズ用 重量:約430g(27.5cm片足標準) WO703H レディース用 重量:約370g(24.0cm片足標準)
卓越した軽さと優れたフィット性を追求したトレイルウォーカー。GORE-TEX、ビブラムアウトソールなどハイスペックな装備を満載し、ビギナーから経験者まで幅広い層のニーズに応える春夏シーズンのマストアイテム。
試着した感想としては、足先を強く屈曲させると少し固い生地が食い込んでくる感じがあるところが少し気になりましたが、とにかく軽量ではける防水靴といった印象があります。
靴メーカーなだけあって、足型にくせ無く万人に受ける感じです。
スニーカーと軽登山靴の中間にあるような靴がいいかもしれません。
「せっかく買うからには登山だけでなく、ハイキングやキャンプなどアウトドア全般で幅広く使えるものがいい」という方におすすめです(^^)
サイズも豊富です!
★ ニューバランス MO703H(メンズ用)とWO703H(レディース用) の口コミと実売価格
メレル
MOAB MID GORE-TEX (メンズ&レディース)
マルチスポーツの定番「モアブ」のミッドカットモデル。ミッドカットモデルは足首のホールド性を高め、安定した歩行を助けます。
アッパーはナイロンメッシュとシンセティックレザーを使用。通気性と耐久性を高めています。ゴアテックスを採用し、高い防水性を備えています。
屈曲が柔らかくクッション性のあるソールは、これからハイキング始める方にもおすすめです。ウィメンズモデルには女性の歩行をサポートするQフォームを採用。ライトハイキングをはじめ、幅広く活躍できるモデルです。
この靴も試着しましたが、かなりスニーカーに近い軽登山靴といったところでしょうか。
非常にやわらかく、履きやすいです。
ただ、ある程度耐久性が求められる砂走りだと、この靴大丈夫かな、すぐにボロボロにならんかな、という感じもありました。
頑丈な登山靴に慣れている私には、やわらか過ぎて、ちょっと不安を感じるほどに 笑。
この靴で岩に足ぶつけたら足痛いと思いますが、普段にも使えるものをお探しの方にはいいかもしれませんね(^^)
★ メレル MOAB MID GORE-TEX の口コミと実売価格(購入者の評価は非常に高い)
おすすめの靴下・ソックス
そして、おすすめの登山用のウールの靴下は・・・スマートウール(smartwool)です!
初めて富士登山するような人だと、「何それ?聞いたことない。」とおもわれるかもしれません。
しかし、ある程度登山している人にとって
登山用靴下 = スマートウール
と言ってもいいくらい圧倒的な支持をうけています。
(私もスマートウール使ってます)
★スマートウールの素晴らしいところ (ネットの評判も参考にしました)
---------------------------------------------
各部所に 補強がある。
乾きが早い。
夏にも 汗がたまらない。(これホントです。)
足に形が あってくる。
そして何回洗っても何故か 厚み・起毛が へたらない。(アウトドアショップの店員さんも言ってた)
値段は張ったが、後悔しない一品。(その通り!)
---------------------------------------------
周囲の登山好きに聞いてみると、
化繊の靴下は安いけど蒸れるし臭い ⇒ いろいろなウールの靴下を試す ⇒ スマートウールに行き着く
という経過をたどっているようです。
事実、私自身いくつか登山用靴下をもっていますが、今のところスマートウールが1番快適で、使用頻度が高いです。
左側から
•Berghaus(バーグハウス) E Wool Trekking Crew
•finetrack(ファイントラック) アルパインソックス レギュラー
•smartwool(スマートウール) PhDアウトドアヘビークルー
•smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー
•smartwool(スマートウール) Hunting Extra-Heavy(日本未発売品)
です。
スマートウールの靴下にもいろいろな種類がありますが、富士登山用として購入するなら
smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー
太いパイルをふんだんに使用してしっかりした厚さに。登山用に適しています。固い登山靴と足の間をふわふわっとした生地で優しく包み込み、靴擦れを軽減してくれます。
smartwool(スマートウール) PhDアウトドアヘビークルー
クッションをフルにきかせたシリーズ最厚モデル。トレッキングや登山に適します。足に負担のかかるつま先とかかとにパッドを装備しています。履き心地はトレッキングヘビークルーとまったく別物です。密度の濃いパイルが固い登山靴と足の間をしっかりした生地で包み込み、靴擦れを軽減してくれます。耐久性が非常に高いです。
の2つあたりがいいと思います。
因みに、私はどちらも使っていますが、 smartwool(スマートウール) PhDアウトドアヘビークルー の方が足へのサポート力が強く、登山靴を履くときのだぶつきがないため断然お勧めです!(現時点では1番使用頻度が高いエースストライカーです。)
予算を少しでも抑えたいという方は、トレッキングヘビークルーがおすすめ!
これでも十分快適な登山を楽しめると思います(^^)
今日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
富士登山2014 気温差を考えた服装を
おはようございます。
ecarです。
今日は
【気温差を考えた服装を】
をお届けします。
1・気温差を考えた服装を
2・着替え・雨具・タオル・懐中電灯は必ず用意しましょう
3・靴、リュックサックは自分の体に合ったものを
4・携行した方が良いもの
5・いきなり本格装備には手が出せない…そんな時は?
6・登山の時期や時間帯
7・天気について
8・登山の心得(登る前のトレーニング)
9・追い越し登山は大変危険
10・ゴミ問題
携帯トイレの持参のお願い
ふもとと山頂の気温差は約20℃です。
★ 長袖シャツ 装備イメージ
ここがポイント!!
・長袖シャツには、
ちょっとした小物を入れられる胸ポケットがあると便利です。
シャツの下に半袖のTシャツを着ていれば、
気温に合わせて脱いだり着たりができ、
変わりやすい気候にすぐ対応できます。
・通気性が悪く、蒸れやすい素材は不向きです。
★ 長ズボン 装備イメージ
ここがポイント!!
・ズボンは膝を動かしやすいように、
伸縮性のあるものが良いと思います。
ジャージ類でも代用できます。
・ジーンズなど、
生地の硬いもの、
通気性が無いウインドブレーカー等は登山には不向きです。
★ 山スカート 装備イメージ
ここがポイント!!
・山向けの軽量、
撥水性、
ストレッチ性があるスカートは、
岩場などでも足上げしやすく登山向きです。
・カラーバリエーション豊富なタイツとの組み合わせにより、
富士登山ファッションとしても楽しめます。
★ フリースジャケット
★ ダウンジャケット 装備イメージ
ここがポイント!!
・フリースジャケットは
、肌触りがソフトで保温性が高く、
濡れてもすぐに乾くので登山向きです。
・ダウンジャケットは、
登山中には少し不向きかもしれません。
しかし、
山小屋に滞在しているとき、
小屋の外で星空を観測するとき、
御来光を待つときなどに重宝します。
厚手ではなく、
薄手、
軽量なタイプが望ましいです。
・革製品などは不向きです。
★ つばのついた帽子 装備イメージ
ここがポイント!!
・直射日光や紫外線を避けると同時に、
日射病の予防にもなります。
・強風によって飛ばされないためにも、
衣類と帽子を繋ぐクリップがあると良いでしょう。
★ 軍手や手袋
★ 厚手の靴下 装備イメージ
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ここがポイント!!
・軍手や手袋は、
転倒したときのケガを防ぎます。
また、
登山道には鎖をつたって登る難所もあるため必需品です。
・手の防寒にも重宝します。
・雨天時にはゴム製の手袋も重宝します。
・厚手の靴下は、
靴ずれやマメができないよう、
足を保護するためにも必需品です。
富士登山装備なら全国に25店舗ある
アウトドア専門店
「石井スポーツ」
にお任せ。
富士登山、
アウトドア用品の通販なら
国内最大級の
「L-Breath」
にお任せ。
忘れないよう必ず確認しましょう。
★ 着替え
(下着やTシャツ)
装備イメージ
ここがポイント!!
・登山中はかなりの汗をかきます。
替えの下着やTシャツを念のため各2枚くらい用意しましょう。
・雨が降っても濡れないようにビニール袋などで包み、
リュックサックの中に入れておくと良いと思います。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
★ 雨具 装備イメージ
ここがポイント!!
・山の天気は変わりやすく、
雨への備えは大切です。
風の影響により、
雨が下から降ることもあるくらいです。
きちんとしたセパレートタイプ(上下別)の雨具を用意しましょう。
防寒具としても力強い味方になります。
おすすめは
【GORE-TEX】
を使った製品です。
・【GORE-TEX】とは、
非常に優れた防水・透湿性を持つ素材。
外からの水は通さず、
汗などによる内側の水蒸気は外へ逃がすというものです。
値段は高めですが、
長時間の着用には快適だと思います。
・ポンチョタイプ(ビニール素材一枚で、
頭から足元まで覆うタイプ)は、
強風で下からめくられ、
意味が無い場合があります。
・傘は、
風が強いと飛ばされることがあります。
大変危険ですので傘はやめましょう。
雨風が強い時の富士山!!
★ タオル 装備イメージ
ここがポイント!!
・汗を拭いたり、
手を拭いたり。
また、
ケガをした場合の止血など、
用途は様々ですので、
最低2枚は持ってゆきたいところです。
★ 懐中電灯
(防水タイプ) 装備イメージ
ここがポイント!!
・大半の山小屋施設のトイレは山小屋の外にあります。
館内からの移動にも使えますので、
日中登られる方でも、
用意した方が良いでしょう。
・登山道には明かりがありません。
夜の登山は、
足元が見えにくいために大変危険です、
夜登られる方は必ず用意しましょう。
・できれば、
手が自由になるヘッドランプタイプ、
雨が降っても平気な防水タイプが良いでしょう。
身体にかかる負担を減らします。
★ 靴
(ハイカットの軽登山靴) 装備イメージ
ここがポイント!!
・用具選びで、
靴にはもっとも気をつかいたいものです。
履きなれた運動靴でも大丈夫ですが、
軽量で耐久性のある、
ハイカットタイプの軽登山靴が良いと思います。
・おすすめは
【GORE-TEX】
を使った防水製品です。
・選ぶときには一度靴屋さんで履いてみて、
足にフィットするかどうか確認して下さい。
登山中は厚手の靴下を履くため、
どこかに当たる部分があれば、
一つ上のサイズを選びましょう。
・ビーチサンダルなどは、
小石が入り込み、
足を切るのでやめましょう。
★ スパッツ
(ゲーター) 装備イメージ
ここがポイント!!
・登りではあまり必要ありませんが、
下山する道は、
ほとんどが砂の上です。
靴の中に砂や小石が入るのを防いでくれるので、
できれば用意した方が良いと思います。
・足元の防寒にも使えます。
★ リュックサック
(縦長のザック)
★ ザックカバー 装備イメージ
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ここがポイント!!
・リュックサックは
縦長のザックがおすすめです。
横に広いタイプのものでは、
道幅の狭い登山道で人にぶつかりやすく、
バランスがとりにくいので、
充分な注意が必要となります。
・重量が肩に集中しないように、
ウエストベルトがついているタイプや、
背負ったときの負担を減らす工夫がされているものがおすすめです。
・容量の目安としては、
夏山登山の場合、
30〜45リットル程度のもので良いと思います。
・ザックカバーは、
ザックの中にある着替えなどが、
雨によって濡れてしまうことを防ぎます。
山では突然の雨にみまわれることもあるため、
防水性に優れたカバーを用意すると良いでしょう。
持って行くことをオススメします。
★ 水 ここがポイント!!
・水分の補給や洗面のため必要です。
7月〜8月の間は30分に1軒くらいの間隔で山小屋があります。
小屋の売店にはミネラルウォーターも売っていますので、
あらかじめ用意するのは500ml〜1リットルくらいで充分です。
・水は軽度のケガの際、傷口の洗浄にも使えます。
・2リットルのペットボトルなど、
水の持ちすぎは後で重荷となってしまいます。
★ 行動食 ここがポイント!!
・熱中症などを防ぎ、
無事に登頂するため、
塩分やミネラル補給に「スポーツ用ゼリー飲料」。
糖分補給に
「チョコレート類。ドライフルーツ類」。
富士山で食べると一層おいしいです。
※水を飲むだけでは熱中症を防げません。
適度に
「塩分」と
「糖分」も摂取するよう心掛けましょう。
スポーツドリンクも有効です。
・重荷とならないため、
持ちすぎないように注意しましょう。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
★ 水溶性のトイレットペーパー ここがポイント!!
・基本的に、
各山小屋のトイレにはペーパーが備え付けてありますが、
念のため用意しておいた方が良いでしょう。
・富士山の環境保全のために、
水溶性のものが望ましいです。
★ マスクとサングラス ここがポイント!!
・強い日差しから目を守るだけでなく、
下山道や砂の登山道では、
風の影響により砂ぼこりが舞うため、
準備しておくと目や口に砂が入るのを防いでくれます。
・コンタクトを装着している方は、
砂塵防止に必ず携行した方が良いでしょう。
・登山中はマスクを着けると呼吸の妨げになりますので、
扱いには注意して下さい。
主には下山の時に使用します。
★ 杖
★ ストック ここがポイント!!
・主に、下山する際に重宝します。
・下りの道というのは、
膝への負担が大きくなります。
ストック・杖を使用すると負担を軽減することが可能です。
逆に、
持って行くと重荷になってしまう、
と思われる方は無理に持つ必要は無いでしょう。
・金剛杖を持って行くと、
途中の山小屋で焼印(一回 300円〜)を押してもらえます。
富士登山の良い記念にもなるでしょう。
★ 歯磨きガム ここがポイント!!
・富士山には水道が通っていないため、
私たちが日常で行っている通常の歯磨きが出来ません。
各自で歯磨きガムなどを用意しておくと良いでしょう。
★ ウェットティッシュ
★ おしぼり ここがポイント!!
・水の無い富士山では、
手や顔を洗ったりすることが出来ません。
ウェットティッシュがあると役立ちます。
・ハンドタオルを余分に持ってくるなどして、
お手持ちの水を使用すれば「おしぼり」にもなります。
★ 日焼け止め ここがポイント!!
・肌を焼きたくない女性の方は特に注意が必要です。
山の日差しはかなり強いので、
雲模様でも油断をしているとすぐに焼けてしまいます。
耳の裏や首などにも塗りましょう。
・意外と見逃してしまう、
唇の日焼け。
UVカットのリップクリームも重宝します。
★ ビニール袋 ここがポイント!!
・電子機器(携帯電話やデジカメ)などは完全に防水する必要があるので、
小物を入れてチャックで閉じるなど、
密閉できるビニール袋を用意した方が良いと思います。
・ゴミ袋としても重宝します。
★ 医薬品 ここがポイント!!
・ケガをした場合、
その場で対処できるように、
バンドエイドや消毒液などを用意した方が良いでしょう。
・バンドエイドは、
靴ずれ防止、
靴ずれ時のサポーターとしても重宝します。
・ご自身の常備薬もお忘れなく。
★ 健康保険証 ここがポイント!!
・万が一に備えて、
コピーでも構わないので携行しましょう。
また、
身分証明としても役立ちます。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
装備が高いからと諦めなくても大丈夫。
「一度は富士山に登ってみたいと思っても、装備を揃えるのが・・・・。」
そんな方もいらっしゃると思います。
実際のところ、
最初から「登山用品専門店」で、
すべての装備を揃えるのは大変だと思います。
もちろん万全を考え、
確かな装備で登るのが一番ですが、
装備が無いからといって富士登山を諦める必要もありません。
例えば
★ 長袖シャツ、
長ズボン、
フリース、
着替えなど。
これは自宅にあるものでも代用できます。
その他安く購入などの代用品
★ 雨具は、
GORE-TEX製に比べ、
快適さが落ちますが、
ホームセンターなどで上下セットのものが、
3000円程度で売られています。
★ 靴は、履きなれた運動靴でも登れます。(ハイカットのものが望ましいです。)
★ ザックカバーは、リュックを覆うことのできる、大きなビニール袋(家庭用ゴミ袋など)を加工することで、代用できます。
★ 懐中電灯は、手に持つ防水タイプのものが、ホームセンターなどで、600円程度で売られています。
★ スパッツは、ハイカットの靴なら少し砂利が入る程度なので、必ずしも必要ではありません。
このように、
それぞれ自分たちで工夫してみるのも良いでしょう。
一度登って、
「楽しかったからもう一回!」。
そう思ってから装備を本格的に揃える。
それも富士登山の楽しみ方の一つだと思います。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
富士登山装備なら全国に25店舗ある
アウトドア専門店
「石井スポーツ」
にお任せ。
富士登山、
アウトドア用品の通販なら
国内最大級の
「L-Breath」
にお任せ。
無理は禁物、安全を第一に考えましょう。
【登山の時期】
・富士山の山開きは7月1日、
山閉じは8月31日なので、
この期間中は、
いつでも登ることができます(当館は9月中旬まで営業しております)。
ただし、
7月中旬から8月中旬までは比較的安定した天候が期待でき、
登山者の大半がここに集中するので、
この期間は混雑を予想しておいた方が良いでしょう。
【登りやすい時間帯】
・真夏の気候を考えた登りやすいパターンとしては、
正午ぐらいの登山バスを利用し、
夕方までに五合目を出発します。
これなら、
強い日差しを避けられ、
比較的に登りやすいでしょう。
そして、
夕方か日が落ちる夜までに鎌岩館に到着して仮眠をとり、
夜中12〜1時に頂上を目指して出発。
天候に恵まれれば雲海の彼方から昇る御来光を拝めます。
ただし、
夜間の登山は寒さが厳しく、
視界もあまり良いとはいえません。
【夜行登山をするのは富士山くらい】
・普段寝ているはずの深夜に体を動かし、
無理に頂上での御来光を目指さなくとも、
鎌岩館の前からでも見られます。
他の山と比べても、
夜行登山をするのは富士山くらいですので、
特に初めての方や、
お子様連れの方が無理をする必要はありません。
登山の時期や時間帯については、
よく考えてくれぐれも無理のない計画を立てましょう。
事前に確認をしておきましょう。
・出発する前には、
必ず天気予報をチェックして、
装備を調えましょう。
天候によって登山の難度はかなり違ってきます。
身体と心のゆとりを大切に。
【登山では、くれぐれも自分のペースで歩くこと】
・頂上までの道のりは想像するより長いものです。
五合目に着いたら1時間ほど留まったり、
登山中も30分登ったら10分は休憩をとるなどして、
気圧の変化に体を慣らしながら登りましょう。
ツアーの方は登山ガイドさんの指示に従いながら行動しましょう。
【登る前のトレーニング】
・以前に、
元女子マラソン日本代表の方とお話した事がありますが、
登山というのは斜面を登るため、
足を使うスポーツ選手でも「使う筋肉が違うので意外と辛かった」と、
おっしゃってました。
富士山では岩場を登る場所もあります。
普段生活している中で、
岩場を登る時と似ている場所は【階段】だと思います。
【家やマンション、
神社などの階段を使い当日背負う荷物に少し重みをプラスし、
岩場を登る筋肉のトレーニング】と
【平地で歩いたり、
マラソンをして心肺機能のトレーニング】
をしておくと良いでしょう。
【当日行って、当日帰って来るのはおすすめできません】
・忙しい現代ですので、
時折この日程で登る方もいらっしゃるようですが、
アメリカの軍人さんや日本の自衛隊員の方が、
訓練として行われている日程です。
一般の登山者の方は無理せず、
山小屋で1泊して体を気圧に慣らした方がよろしいかと思います。
【日程にゆとりを】
・二十数年の富士登山歴がある私でも、
たった1日の間に五合目から頂上まで行き、
そのまま下山するとなると、
翌日には、
足全体がひどい筋肉痛になり、
それから2〜3日は疲労が残ります。
帰りがマイカーの方でしたら、
アクセルを踏むのが相当辛いと思います。
・ここ最近増えてきているのが、
「出来るだけ身体に負担をかけない」
登山方法です。
1日目は、
五合目を出発して七合目付近で気圧になれるため1泊 ⇒
2日目は、
ゆっくりとしたペースで頂上を目指し、
噴火口を一周する「お鉢めぐり」などをして富士山の魅力を満喫し、
八合目あたりでもう1泊 ⇒
翌朝下山して、
河口湖や山中湖にある温泉で汗を流す。
という日程です。
これなら御来光を拝めるチャンスが増えますし、
日程にゆとりがあるので
「富士山」
を堪能できることでしょう。
実際に、
この日程を採用しているツアーも多くなっています。
詳しくはこちら →
ガイド付ゆっくり登る山小屋二泊ツアーページへ
大変危険、絶対にやめましょう。
・シーズン最盛期には、
登山道は登山客で大渋滞します。
そんな状況では、
つい登山道をそれて
「追い越し登山」
をしたくもなりますが、
これは落石事故を招く
「大変危険な行為」
です。
登山道を少しでもそれると、
簡単に落ちてしまう石がゴロゴロしています。
実際、
毎年のように起きる落石事故は、
こうした人為的なものが多いのです。
登山では落石に充分な注意が必要です。
また、
自分自身が落石の原因をつくらないよう心掛けましょう。
※絶対に追い越し登山はやめましょう。
※もしも落石を発見したら、大声で周囲に呼びかけましょう。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ポイ捨て厳禁、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
・登山中に、
タバコの吸殻やゴミが袋ごと捨ててある、
そんな光景を目にすることがあります。
実際、
モラルのない登山者は少なくないようです。
富士山の大自然をいつまでも残すためにも、
富士登山ではゴミを出さないように心掛けましょう。
・各山小屋では毎朝、
捨てられているゴミなどの清掃をしています。
そのため、
時折言われるほどに登山道も汚くは無く、
落ちているゴミも多くありません。
・ゴミ袋などを持参してゴミを持ち帰ること。
携帯灰皿を持ちタバコの吸殻を捨てないこと。
ゴミとなりそうなものを山へ持ち込まないこと。
そういった心構えが大切です。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
携帯トイレの持参のお願い
携帯トイレを持参しましょう!(山岳用品店等で購入できます。)
【以下、山梨県からの告知より抜粋】
・世界遺産に登録された富士山の景観や環境を守るためにも、
万が一の事態に備えて携帯トイレを御持参ください。
特に、
7月1日〜9日と9月11日〜14日の間は、
山頂のトイレが開設されていませんので、
必ず持参してください。
富士登山装備なら全国に25店舗ある
アウトドア専門店
「石井スポーツ」
にお任せ。
富士登山、
アウトドア用品の通販なら
国内最大級の
「L-Breath」
にお任せ。
今日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【気温差を考えた服装を】
をお届けします。
1・気温差を考えた服装を
2・着替え・雨具・タオル・懐中電灯は必ず用意しましょう
3・靴、リュックサックは自分の体に合ったものを
4・携行した方が良いもの
5・いきなり本格装備には手が出せない…そんな時は?
6・登山の時期や時間帯
7・天気について
8・登山の心得(登る前のトレーニング)
9・追い越し登山は大変危険
10・ゴミ問題
携帯トイレの持参のお願い
ふもとと山頂の気温差は約20℃です。
★ 長袖シャツ 装備イメージ
ここがポイント!!
・長袖シャツには、
ちょっとした小物を入れられる胸ポケットがあると便利です。
シャツの下に半袖のTシャツを着ていれば、
気温に合わせて脱いだり着たりができ、
変わりやすい気候にすぐ対応できます。
・通気性が悪く、蒸れやすい素材は不向きです。
★ 長ズボン 装備イメージ
ここがポイント!!
・ズボンは膝を動かしやすいように、
伸縮性のあるものが良いと思います。
ジャージ類でも代用できます。
・ジーンズなど、
生地の硬いもの、
通気性が無いウインドブレーカー等は登山には不向きです。
★ 山スカート 装備イメージ
ここがポイント!!
・山向けの軽量、
撥水性、
ストレッチ性があるスカートは、
岩場などでも足上げしやすく登山向きです。
・カラーバリエーション豊富なタイツとの組み合わせにより、
富士登山ファッションとしても楽しめます。
★ フリースジャケット
★ ダウンジャケット 装備イメージ
ここがポイント!!
・フリースジャケットは
、肌触りがソフトで保温性が高く、
濡れてもすぐに乾くので登山向きです。
・ダウンジャケットは、
登山中には少し不向きかもしれません。
しかし、
山小屋に滞在しているとき、
小屋の外で星空を観測するとき、
御来光を待つときなどに重宝します。
厚手ではなく、
薄手、
軽量なタイプが望ましいです。
・革製品などは不向きです。
★ つばのついた帽子 装備イメージ
ここがポイント!!
・直射日光や紫外線を避けると同時に、
日射病の予防にもなります。
・強風によって飛ばされないためにも、
衣類と帽子を繋ぐクリップがあると良いでしょう。
★ 軍手や手袋
★ 厚手の靴下 装備イメージ
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ここがポイント!!
・軍手や手袋は、
転倒したときのケガを防ぎます。
また、
登山道には鎖をつたって登る難所もあるため必需品です。
・手の防寒にも重宝します。
・雨天時にはゴム製の手袋も重宝します。
・厚手の靴下は、
靴ずれやマメができないよう、
足を保護するためにも必需品です。
富士登山装備なら全国に25店舗ある
アウトドア専門店
「石井スポーツ」
にお任せ。
富士登山、
アウトドア用品の通販なら
国内最大級の
「L-Breath」
にお任せ。
忘れないよう必ず確認しましょう。
★ 着替え
(下着やTシャツ)
装備イメージ
ここがポイント!!
・登山中はかなりの汗をかきます。
替えの下着やTシャツを念のため各2枚くらい用意しましょう。
・雨が降っても濡れないようにビニール袋などで包み、
リュックサックの中に入れておくと良いと思います。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
★ 雨具 装備イメージ
ここがポイント!!
・山の天気は変わりやすく、
雨への備えは大切です。
風の影響により、
雨が下から降ることもあるくらいです。
きちんとしたセパレートタイプ(上下別)の雨具を用意しましょう。
防寒具としても力強い味方になります。
おすすめは
【GORE-TEX】
を使った製品です。
・【GORE-TEX】とは、
非常に優れた防水・透湿性を持つ素材。
外からの水は通さず、
汗などによる内側の水蒸気は外へ逃がすというものです。
値段は高めですが、
長時間の着用には快適だと思います。
・ポンチョタイプ(ビニール素材一枚で、
頭から足元まで覆うタイプ)は、
強風で下からめくられ、
意味が無い場合があります。
・傘は、
風が強いと飛ばされることがあります。
大変危険ですので傘はやめましょう。
雨風が強い時の富士山!!
★ タオル 装備イメージ
ここがポイント!!
・汗を拭いたり、
手を拭いたり。
また、
ケガをした場合の止血など、
用途は様々ですので、
最低2枚は持ってゆきたいところです。
★ 懐中電灯
(防水タイプ) 装備イメージ
ここがポイント!!
・大半の山小屋施設のトイレは山小屋の外にあります。
館内からの移動にも使えますので、
日中登られる方でも、
用意した方が良いでしょう。
・登山道には明かりがありません。
夜の登山は、
足元が見えにくいために大変危険です、
夜登られる方は必ず用意しましょう。
・できれば、
手が自由になるヘッドランプタイプ、
雨が降っても平気な防水タイプが良いでしょう。
身体にかかる負担を減らします。
★ 靴
(ハイカットの軽登山靴) 装備イメージ
ここがポイント!!
・用具選びで、
靴にはもっとも気をつかいたいものです。
履きなれた運動靴でも大丈夫ですが、
軽量で耐久性のある、
ハイカットタイプの軽登山靴が良いと思います。
・おすすめは
【GORE-TEX】
を使った防水製品です。
・選ぶときには一度靴屋さんで履いてみて、
足にフィットするかどうか確認して下さい。
登山中は厚手の靴下を履くため、
どこかに当たる部分があれば、
一つ上のサイズを選びましょう。
・ビーチサンダルなどは、
小石が入り込み、
足を切るのでやめましょう。
★ スパッツ
(ゲーター) 装備イメージ
ここがポイント!!
・登りではあまり必要ありませんが、
下山する道は、
ほとんどが砂の上です。
靴の中に砂や小石が入るのを防いでくれるので、
できれば用意した方が良いと思います。
・足元の防寒にも使えます。
★ リュックサック
(縦長のザック)
★ ザックカバー 装備イメージ
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ここがポイント!!
・リュックサックは
縦長のザックがおすすめです。
横に広いタイプのものでは、
道幅の狭い登山道で人にぶつかりやすく、
バランスがとりにくいので、
充分な注意が必要となります。
・重量が肩に集中しないように、
ウエストベルトがついているタイプや、
背負ったときの負担を減らす工夫がされているものがおすすめです。
・容量の目安としては、
夏山登山の場合、
30〜45リットル程度のもので良いと思います。
・ザックカバーは、
ザックの中にある着替えなどが、
雨によって濡れてしまうことを防ぎます。
山では突然の雨にみまわれることもあるため、
防水性に優れたカバーを用意すると良いでしょう。
持って行くことをオススメします。
★ 水 ここがポイント!!
・水分の補給や洗面のため必要です。
7月〜8月の間は30分に1軒くらいの間隔で山小屋があります。
小屋の売店にはミネラルウォーターも売っていますので、
あらかじめ用意するのは500ml〜1リットルくらいで充分です。
・水は軽度のケガの際、傷口の洗浄にも使えます。
・2リットルのペットボトルなど、
水の持ちすぎは後で重荷となってしまいます。
★ 行動食 ここがポイント!!
・熱中症などを防ぎ、
無事に登頂するため、
塩分やミネラル補給に「スポーツ用ゼリー飲料」。
糖分補給に
「チョコレート類。ドライフルーツ類」。
富士山で食べると一層おいしいです。
※水を飲むだけでは熱中症を防げません。
適度に
「塩分」と
「糖分」も摂取するよう心掛けましょう。
スポーツドリンクも有効です。
・重荷とならないため、
持ちすぎないように注意しましょう。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
★ 水溶性のトイレットペーパー ここがポイント!!
・基本的に、
各山小屋のトイレにはペーパーが備え付けてありますが、
念のため用意しておいた方が良いでしょう。
・富士山の環境保全のために、
水溶性のものが望ましいです。
★ マスクとサングラス ここがポイント!!
・強い日差しから目を守るだけでなく、
下山道や砂の登山道では、
風の影響により砂ぼこりが舞うため、
準備しておくと目や口に砂が入るのを防いでくれます。
・コンタクトを装着している方は、
砂塵防止に必ず携行した方が良いでしょう。
・登山中はマスクを着けると呼吸の妨げになりますので、
扱いには注意して下さい。
主には下山の時に使用します。
★ 杖
★ ストック ここがポイント!!
・主に、下山する際に重宝します。
・下りの道というのは、
膝への負担が大きくなります。
ストック・杖を使用すると負担を軽減することが可能です。
逆に、
持って行くと重荷になってしまう、
と思われる方は無理に持つ必要は無いでしょう。
・金剛杖を持って行くと、
途中の山小屋で焼印(一回 300円〜)を押してもらえます。
富士登山の良い記念にもなるでしょう。
★ 歯磨きガム ここがポイント!!
・富士山には水道が通っていないため、
私たちが日常で行っている通常の歯磨きが出来ません。
各自で歯磨きガムなどを用意しておくと良いでしょう。
★ ウェットティッシュ
★ おしぼり ここがポイント!!
・水の無い富士山では、
手や顔を洗ったりすることが出来ません。
ウェットティッシュがあると役立ちます。
・ハンドタオルを余分に持ってくるなどして、
お手持ちの水を使用すれば「おしぼり」にもなります。
★ 日焼け止め ここがポイント!!
・肌を焼きたくない女性の方は特に注意が必要です。
山の日差しはかなり強いので、
雲模様でも油断をしているとすぐに焼けてしまいます。
耳の裏や首などにも塗りましょう。
・意外と見逃してしまう、
唇の日焼け。
UVカットのリップクリームも重宝します。
★ ビニール袋 ここがポイント!!
・電子機器(携帯電話やデジカメ)などは完全に防水する必要があるので、
小物を入れてチャックで閉じるなど、
密閉できるビニール袋を用意した方が良いと思います。
・ゴミ袋としても重宝します。
★ 医薬品 ここがポイント!!
・ケガをした場合、
その場で対処できるように、
バンドエイドや消毒液などを用意した方が良いでしょう。
・バンドエイドは、
靴ずれ防止、
靴ずれ時のサポーターとしても重宝します。
・ご自身の常備薬もお忘れなく。
★ 健康保険証 ここがポイント!!
・万が一に備えて、
コピーでも構わないので携行しましょう。
また、
身分証明としても役立ちます。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
装備が高いからと諦めなくても大丈夫。
「一度は富士山に登ってみたいと思っても、装備を揃えるのが・・・・。」
そんな方もいらっしゃると思います。
実際のところ、
最初から「登山用品専門店」で、
すべての装備を揃えるのは大変だと思います。
もちろん万全を考え、
確かな装備で登るのが一番ですが、
装備が無いからといって富士登山を諦める必要もありません。
例えば
★ 長袖シャツ、
長ズボン、
フリース、
着替えなど。
これは自宅にあるものでも代用できます。
その他安く購入などの代用品
★ 雨具は、
GORE-TEX製に比べ、
快適さが落ちますが、
ホームセンターなどで上下セットのものが、
3000円程度で売られています。
★ 靴は、履きなれた運動靴でも登れます。(ハイカットのものが望ましいです。)
★ ザックカバーは、リュックを覆うことのできる、大きなビニール袋(家庭用ゴミ袋など)を加工することで、代用できます。
★ 懐中電灯は、手に持つ防水タイプのものが、ホームセンターなどで、600円程度で売られています。
★ スパッツは、ハイカットの靴なら少し砂利が入る程度なので、必ずしも必要ではありません。
このように、
それぞれ自分たちで工夫してみるのも良いでしょう。
一度登って、
「楽しかったからもう一回!」。
そう思ってから装備を本格的に揃える。
それも富士登山の楽しみ方の一つだと思います。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
富士登山装備なら全国に25店舗ある
アウトドア専門店
「石井スポーツ」
にお任せ。
富士登山、
アウトドア用品の通販なら
国内最大級の
「L-Breath」
にお任せ。
無理は禁物、安全を第一に考えましょう。
【登山の時期】
・富士山の山開きは7月1日、
山閉じは8月31日なので、
この期間中は、
いつでも登ることができます(当館は9月中旬まで営業しております)。
ただし、
7月中旬から8月中旬までは比較的安定した天候が期待でき、
登山者の大半がここに集中するので、
この期間は混雑を予想しておいた方が良いでしょう。
【登りやすい時間帯】
・真夏の気候を考えた登りやすいパターンとしては、
正午ぐらいの登山バスを利用し、
夕方までに五合目を出発します。
これなら、
強い日差しを避けられ、
比較的に登りやすいでしょう。
そして、
夕方か日が落ちる夜までに鎌岩館に到着して仮眠をとり、
夜中12〜1時に頂上を目指して出発。
天候に恵まれれば雲海の彼方から昇る御来光を拝めます。
ただし、
夜間の登山は寒さが厳しく、
視界もあまり良いとはいえません。
【夜行登山をするのは富士山くらい】
・普段寝ているはずの深夜に体を動かし、
無理に頂上での御来光を目指さなくとも、
鎌岩館の前からでも見られます。
他の山と比べても、
夜行登山をするのは富士山くらいですので、
特に初めての方や、
お子様連れの方が無理をする必要はありません。
登山の時期や時間帯については、
よく考えてくれぐれも無理のない計画を立てましょう。
事前に確認をしておきましょう。
・出発する前には、
必ず天気予報をチェックして、
装備を調えましょう。
天候によって登山の難度はかなり違ってきます。
身体と心のゆとりを大切に。
【登山では、くれぐれも自分のペースで歩くこと】
・頂上までの道のりは想像するより長いものです。
五合目に着いたら1時間ほど留まったり、
登山中も30分登ったら10分は休憩をとるなどして、
気圧の変化に体を慣らしながら登りましょう。
ツアーの方は登山ガイドさんの指示に従いながら行動しましょう。
【登る前のトレーニング】
・以前に、
元女子マラソン日本代表の方とお話した事がありますが、
登山というのは斜面を登るため、
足を使うスポーツ選手でも「使う筋肉が違うので意外と辛かった」と、
おっしゃってました。
富士山では岩場を登る場所もあります。
普段生活している中で、
岩場を登る時と似ている場所は【階段】だと思います。
【家やマンション、
神社などの階段を使い当日背負う荷物に少し重みをプラスし、
岩場を登る筋肉のトレーニング】と
【平地で歩いたり、
マラソンをして心肺機能のトレーニング】
をしておくと良いでしょう。
【当日行って、当日帰って来るのはおすすめできません】
・忙しい現代ですので、
時折この日程で登る方もいらっしゃるようですが、
アメリカの軍人さんや日本の自衛隊員の方が、
訓練として行われている日程です。
一般の登山者の方は無理せず、
山小屋で1泊して体を気圧に慣らした方がよろしいかと思います。
【日程にゆとりを】
・二十数年の富士登山歴がある私でも、
たった1日の間に五合目から頂上まで行き、
そのまま下山するとなると、
翌日には、
足全体がひどい筋肉痛になり、
それから2〜3日は疲労が残ります。
帰りがマイカーの方でしたら、
アクセルを踏むのが相当辛いと思います。
・ここ最近増えてきているのが、
「出来るだけ身体に負担をかけない」
登山方法です。
1日目は、
五合目を出発して七合目付近で気圧になれるため1泊 ⇒
2日目は、
ゆっくりとしたペースで頂上を目指し、
噴火口を一周する「お鉢めぐり」などをして富士山の魅力を満喫し、
八合目あたりでもう1泊 ⇒
翌朝下山して、
河口湖や山中湖にある温泉で汗を流す。
という日程です。
これなら御来光を拝めるチャンスが増えますし、
日程にゆとりがあるので
「富士山」
を堪能できることでしょう。
実際に、
この日程を採用しているツアーも多くなっています。
詳しくはこちら →
ガイド付ゆっくり登る山小屋二泊ツアーページへ
大変危険、絶対にやめましょう。
・シーズン最盛期には、
登山道は登山客で大渋滞します。
そんな状況では、
つい登山道をそれて
「追い越し登山」
をしたくもなりますが、
これは落石事故を招く
「大変危険な行為」
です。
登山道を少しでもそれると、
簡単に落ちてしまう石がゴロゴロしています。
実際、
毎年のように起きる落石事故は、
こうした人為的なものが多いのです。
登山では落石に充分な注意が必要です。
また、
自分自身が落石の原因をつくらないよう心掛けましょう。
※絶対に追い越し登山はやめましょう。
※もしも落石を発見したら、大声で周囲に呼びかけましょう。
「敬老の日」を馬刺しが盛り上げます!!
熊本の馬刺しと言えば「菅乃屋」と言われる程の名店★創業寛政元年、本物にこだわり続ける心を大切に
ポイ捨て厳禁、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
・登山中に、
タバコの吸殻やゴミが袋ごと捨ててある、
そんな光景を目にすることがあります。
実際、
モラルのない登山者は少なくないようです。
富士山の大自然をいつまでも残すためにも、
富士登山ではゴミを出さないように心掛けましょう。
・各山小屋では毎朝、
捨てられているゴミなどの清掃をしています。
そのため、
時折言われるほどに登山道も汚くは無く、
落ちているゴミも多くありません。
・ゴミ袋などを持参してゴミを持ち帰ること。
携帯灰皿を持ちタバコの吸殻を捨てないこと。
ゴミとなりそうなものを山へ持ち込まないこと。
そういった心構えが大切です。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
携帯トイレの持参のお願い
携帯トイレを持参しましょう!(山岳用品店等で購入できます。)
【以下、山梨県からの告知より抜粋】
・世界遺産に登録された富士山の景観や環境を守るためにも、
万が一の事態に備えて携帯トイレを御持参ください。
特に、
7月1日〜9日と9月11日〜14日の間は、
山頂のトイレが開設されていませんので、
必ず持参してください。
富士登山装備なら全国に25店舗ある
アウトドア専門店
「石井スポーツ」
にお任せ。
富士登山、
アウトドア用品の通販なら
国内最大級の
「L-Breath」
にお任せ。
今日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
富士登山2014 服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド
おはようございます。
ecarです。
今日は
【富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2014】
をお届けします。
富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2014
富士登山の準備に役立つ服装・装備品・持ち物
(食料や行動食)
を日本一くわしく掲載中!
女性の初心者の方でもわかるようにレインウェア・雨具、
登山靴、
ザック・リュック、
ヘッドライト、
Tシャツの選び方や高山病対策を富士山の体験談もまじえてガイドします。
サイト内検索
•服装・装備・持ち物
•服装・持ち物・装備リスト一覧
•服装・ウェア・衣類
•レインウェア・雨具
•アンダーウェア・Tシャツ
•防寒用ウェア(フリース・ダウン)
•帽子・ハット・キャップ
•軍手・グローブ
•着替え
•タオル・手ぬぐい
•パンツ・ズボン
•靴下・ソックス
•ネックウォーマー
•行動用品・道具
•ザック(リュックサック・バックパック)
•ザックカバー
•ヘッドライト・ヘッドランプ
•予備電池
•登山靴・トレッキングシューズ
•フットスパッツ
•カメラ・デジカメ
•トレッキングポール
•サングラス
•腕時計
•食品・ケア用品
•飲み物・水分
•行動食・食事
•日焼け止めクリーム
•常備薬
•その他持ち物
•富士登山ルート地図・マップ
•ビニール袋
•トイレットペーパー
•洗面用具
•携帯電話
•お金(100円玉など)
•耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
•使い捨てカイロ
•メガネ、コンタクト
•酸素缶
•サバイバルシート
•履き替える靴やサンダル
•準備・購入の優先順位ランキング
•独断と偏見まみれの富士山を楽に登るための登山装備
•ネット通販で購入する時の注意点
•お店で購入する時の注意点
•登山ルート
•富士登山ルート比較と人気ランキング!
•登山地図のダウンロード
•吉田ルート
•富士宮ルート
•須走ルート
•御殿場ルート
•お鉢巡り
•過酷!「富士山一筆書き」
•高山病
•『恐怖の高山病は約7割!予防と対策』
•天気予報
•富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順
•落雷から身を守る方法
•マイカー規制
•富士山の夏期マイカー規制
•冬富士登山
•生死の境界線 元旦に冬富士山頂を目指す人
•冬富士登山に初挑戦!
•残雪期5月の富士山へ
•富士山の夜行登山でチェコ人遭難者と遭遇し救助活動。喜びも束の間、悲しい結末へ•運営者
お知らせ
•2014/07/31 【見落とし注意】浅間大社奥宮が改修工事中!社務所が横の小さなプレハブに移動!
•2014/07/28 富士登山後に実際に得られたものは「達成感」(82.8%)
•2014/07/10 [富士山]静岡側きょう山開き。雷を伴う激しい雨、台風8号の影響も
•2014/02/10 【道間違い多発】吉田口・須走口の下山道分岐点の変更を検討
•2014/01/23 【正式決定!】富士登山の1000円に!協力金として・・・
登山記
•2014/07/31 富士宮ルート登ってプリンスルートで下山してきました!
•2014/05/23 今年も積雪期の富士山を登頂!剣ヶ峰の石碑見たとき、自然と涙が溢れ出ました
•2013/07/23 数年ぶりに富士スバルライン五合目からら吉田ルート登頂!混み混みと思いきや!?
過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、
これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめてみました。
富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。
毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、
天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があって最高です!
ただ、
決して楽な登山ではありません。
標高が3776mと非常に高く、
周囲に木が生えていないため、
天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。
そこで、
富士登山のためにここで紹介する服装・装備・持ち物を参考にしていただければ、
より安全で快適に富士山を登頂するお役にたてるかと思います。
•富士登山に役立つ服装・装備・持ち物の準備リスト一覧はこちら(準備リストを公開中!)
服装・装備・持ち物の準備
富士登山に必須の装備やオススメアイテム、
あれば便利程度のものまでリストにして掲載しています。
•服装・持ち物・装備リスト一覧
•独断と偏見まみれの富士山を楽に登るための登山装備
•準備・購入の優先順位ランキング
•ネット通販で購入する時の注意点
•お店で購入する時の注意点
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
天気予報、情報
•富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順
•落雷から身を守る方法
富士山へのアクセス
•富士山の夏期マイカー規制
富士山の概要
•富士山は日本で一番高い山
•富士登山者の遭難事故情報 一覧
登山道
•富士登山ルート比較と人気ランキング!
•地図・マップのダウンロード
•吉田口(河口湖口)ルート
•富士宮口ルート
•須走口ルート
•御殿場口ルート
•お鉢巡り
•過酷!「富士山一筆書
高山病の症状、予防と対策
•『恐怖の高山病は約7割!予防と対策』
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2014】
をお届けします。
富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2014
富士登山の準備に役立つ服装・装備品・持ち物
(食料や行動食)
を日本一くわしく掲載中!
女性の初心者の方でもわかるようにレインウェア・雨具、
登山靴、
ザック・リュック、
ヘッドライト、
Tシャツの選び方や高山病対策を富士山の体験談もまじえてガイドします。
サイト内検索
•服装・装備・持ち物
•服装・持ち物・装備リスト一覧
•服装・ウェア・衣類
•レインウェア・雨具
•アンダーウェア・Tシャツ
•防寒用ウェア(フリース・ダウン)
•帽子・ハット・キャップ
•軍手・グローブ
•着替え
•タオル・手ぬぐい
•パンツ・ズボン
•靴下・ソックス
•ネックウォーマー
•行動用品・道具
•ザック(リュックサック・バックパック)
•ザックカバー
•ヘッドライト・ヘッドランプ
•予備電池
•登山靴・トレッキングシューズ
•フットスパッツ
•カメラ・デジカメ
•トレッキングポール
•サングラス
•腕時計
•食品・ケア用品
•飲み物・水分
•行動食・食事
•日焼け止めクリーム
•常備薬
•その他持ち物
•富士登山ルート地図・マップ
•ビニール袋
•トイレットペーパー
•洗面用具
•携帯電話
•お金(100円玉など)
•耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
•使い捨てカイロ
•メガネ、コンタクト
•酸素缶
•サバイバルシート
•履き替える靴やサンダル
•準備・購入の優先順位ランキング
•独断と偏見まみれの富士山を楽に登るための登山装備
•ネット通販で購入する時の注意点
•お店で購入する時の注意点
•登山ルート
•富士登山ルート比較と人気ランキング!
•登山地図のダウンロード
•吉田ルート
•富士宮ルート
•須走ルート
•御殿場ルート
•お鉢巡り
•過酷!「富士山一筆書き」
•高山病
•『恐怖の高山病は約7割!予防と対策』
•天気予報
•富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順
•落雷から身を守る方法
•マイカー規制
•富士山の夏期マイカー規制
•冬富士登山
•生死の境界線 元旦に冬富士山頂を目指す人
•冬富士登山に初挑戦!
•残雪期5月の富士山へ
•富士山の夜行登山でチェコ人遭難者と遭遇し救助活動。喜びも束の間、悲しい結末へ•運営者
お知らせ
•2014/07/31 【見落とし注意】浅間大社奥宮が改修工事中!社務所が横の小さなプレハブに移動!
•2014/07/28 富士登山後に実際に得られたものは「達成感」(82.8%)
•2014/07/10 [富士山]静岡側きょう山開き。雷を伴う激しい雨、台風8号の影響も
•2014/02/10 【道間違い多発】吉田口・須走口の下山道分岐点の変更を検討
•2014/01/23 【正式決定!】富士登山の1000円に!協力金として・・・
登山記
•2014/07/31 富士宮ルート登ってプリンスルートで下山してきました!
•2014/05/23 今年も積雪期の富士山を登頂!剣ヶ峰の石碑見たとき、自然と涙が溢れ出ました
•2013/07/23 数年ぶりに富士スバルライン五合目からら吉田ルート登頂!混み混みと思いきや!?
過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、
これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめてみました。
富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。
毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、
天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があって最高です!
ただ、
決して楽な登山ではありません。
標高が3776mと非常に高く、
周囲に木が生えていないため、
天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。
そこで、
富士登山のためにここで紹介する服装・装備・持ち物を参考にしていただければ、
より安全で快適に富士山を登頂するお役にたてるかと思います。
•富士登山に役立つ服装・装備・持ち物の準備リスト一覧はこちら(準備リストを公開中!)
服装・装備・持ち物の準備
富士登山に必須の装備やオススメアイテム、
あれば便利程度のものまでリストにして掲載しています。
•服装・持ち物・装備リスト一覧
•独断と偏見まみれの富士山を楽に登るための登山装備
•準備・購入の優先順位ランキング
•ネット通販で購入する時の注意点
•お店で購入する時の注意点
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
天気予報、情報
•富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順
•落雷から身を守る方法
富士山へのアクセス
•富士山の夏期マイカー規制
富士山の概要
•富士山は日本で一番高い山
•富士登山者の遭難事故情報 一覧
登山道
•富士登山ルート比較と人気ランキング!
•地図・マップのダウンロード
•吉田口(河口湖口)ルート
•富士宮口ルート
•須走口ルート
•御殿場口ルート
•お鉢巡り
•過酷!「富士山一筆書
高山病の症状、予防と対策
•『恐怖の高山病は約7割!予防と対策』
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
2014年08月20日
広島豪雨 バックビルディング現象の可能性
おはようございます。
ecarです。
今日は
【広島豪雨 バックビルディング現象の可能性】
をお届けします。
<広島豪雨>バックビルディング現象の可能性
土砂崩れが発生した広島市北部の現場付近では、
わずか3時間で平年の1カ月分を大きく上回る雨がなぜ降ったのか。
広島地方気象台は同じ場所で次々と積乱雲が発生し、
豪雨が集中する
「バックビルディング現象」
が起きた可能性が高いとみている。
気象庁などによると、
湿った空気が入り込んで積乱雲が作られ、
同じ方向に風が吹いて次々と直線上に並ぶと、
局所的な豪雨をもたらす。
風上の積乱雲が建ち並ぶビルのように見えることから、
バックビルディング現象と呼ばれる。
2012年7月に九州北部、
昨年8月に秋田・岩手県を襲った豪雨災害などでも、
この現象が起きたとされている。
広島の上空には、
数日前から九州方面と豊後水道方面から暖かく湿った空気が多量に流れ込んで停滞し、
大気が不安定な状態が続いていた。
広島工業大の田中健路准教授(気象学)は
「バックビルディングに間違いないだろう。
前線に湿った空気が流れ込み、
次々と積乱雲が生まれたのではないか」
と分析する。
気象台は
「これほどの雨量は想定できなかった。
現在の技術ではバックビルディングが起きる場所や時間を予測するのは困難だ」
としている。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
広島市、
避難勧告遅かった、
土砂災害で対応不備認める。
広島市の土砂災害で、
同市の金山健三危機管理部長は20日、
「避難勧告を出すのが遅かった」
と話し、
市の対応が不適切だったことを明らかにした。
同部長は理由について、
「今まで経験したことがない急激な雨量と、
同時多発の土砂災害が発生していることを考えていなかった」
と話した。
土砂災害があった同市安佐南区で、
市は19日午後9時50分ごろから、
河川氾濫の恐れを知らせる防災情報メールや防災無線で注意喚起していたが、
避難勧告が出たのは20日午前4時半だった。
金山部長によると、
市は同区を土砂災害の危険性がある地域だと認識していたが、
「効果のある避難勧告を出せなかった」
という。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【広島豪雨 バックビルディング現象の可能性】
をお届けします。
<広島豪雨>バックビルディング現象の可能性
土砂崩れが発生した広島市北部の現場付近では、
わずか3時間で平年の1カ月分を大きく上回る雨がなぜ降ったのか。
広島地方気象台は同じ場所で次々と積乱雲が発生し、
豪雨が集中する
「バックビルディング現象」
が起きた可能性が高いとみている。
気象庁などによると、
湿った空気が入り込んで積乱雲が作られ、
同じ方向に風が吹いて次々と直線上に並ぶと、
局所的な豪雨をもたらす。
風上の積乱雲が建ち並ぶビルのように見えることから、
バックビルディング現象と呼ばれる。
2012年7月に九州北部、
昨年8月に秋田・岩手県を襲った豪雨災害などでも、
この現象が起きたとされている。
広島の上空には、
数日前から九州方面と豊後水道方面から暖かく湿った空気が多量に流れ込んで停滞し、
大気が不安定な状態が続いていた。
広島工業大の田中健路准教授(気象学)は
「バックビルディングに間違いないだろう。
前線に湿った空気が流れ込み、
次々と積乱雲が生まれたのではないか」
と分析する。
気象台は
「これほどの雨量は想定できなかった。
現在の技術ではバックビルディングが起きる場所や時間を予測するのは困難だ」
としている。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
広島市、
避難勧告遅かった、
土砂災害で対応不備認める。
広島市の土砂災害で、
同市の金山健三危機管理部長は20日、
「避難勧告を出すのが遅かった」
と話し、
市の対応が不適切だったことを明らかにした。
同部長は理由について、
「今まで経験したことがない急激な雨量と、
同時多発の土砂災害が発生していることを考えていなかった」
と話した。
土砂災害があった同市安佐南区で、
市は19日午後9時50分ごろから、
河川氾濫の恐れを知らせる防災情報メールや防災無線で注意喚起していたが、
避難勧告が出たのは20日午前4時半だった。
金山部長によると、
市は同区を土砂災害の危険性がある地域だと認識していたが、
「効果のある避難勧告を出せなかった」
という。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
2014年08月19日
1千万ドルの夜景を「高尾山ビアマウント」の2時間
おはようございます。
ecarです。
今日は
【ビアマウントの楽しみ方】
をお届けします。
世界のミシュランで三つ星(最高ランク)を獲得した高尾山。
1千万ドルの夜景を「高尾山ビアマウント」の2時間制、
飲み放題・食べ放題バイキングとともにお楽しみください!
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
ビアマウントの楽しみ方
1. 広々スペース・まずは席選び!
会場の中で最も高い位置にあり、いつでもにぎわっています。
夜景が大好きな人には絶対オススメのポイントです。
雨の日には霧がたちこめ、
一面真っ白になる事があります。
そんな幻想的な世界でビールが飲めるのもココだけ!
これもまた一興。
体験してみてください♪
森の中のガーデン席です。
リニューアルした料理カウンターの目の前にあり、
賑やかなビアガーデンの雰囲気を自然あふれる場所で味わえます!!
ウッドデッキ側の席でしっとり話しこむのもいいですね。
会屋内フロア(200席 全フロア禁煙席)もあります。
円形のフロアにより夜景をすべての席から楽しめます。
落ち着いた雰囲気で飲みたい方に!
高尾山ビアマウントの会場は、
山の上にあります。
天候によっては、
時折冷たい風が吹く事がございます。
お越しの際は、
上着を一枚お持ち頂く事をお勧めいたします。
2. 絶景をお楽しみください!
東京のパワースポット
「高尾山」
青々としげった緑の中から見る都心の高層ビルは独特な雰囲気をかもし出しています。
美しいのは夜景だけではありません。
夏の夕暮れは午後7時少し前。
山の端に陽が暮れかかる黄昏時、
筆舌につくし難い美しい夕焼けが…。
夜景が輝き始めるのは午後7時過ぎ。
東京・神奈川・埼玉のきらめきは
「一千万ドルの夜景」
とも言われています。
どの時間の眺めもステキ♪です。
どうぞ時間をずらして何度でもお越しください!
3. 美味いビールとお料理を楽しむ!
グルメなあなたにもきっとご満足いただけます!
バイキングだから思う存分食べて、飲んで!
4. 多言語スタッフもお待ちしています!
スタッフも高尾山と夏が大好き!
はりきってお迎えいたします。
英語・中国語にも対応できるスタッフがお待ちしています!
オムツ交換台もあります!
小さなお子様がいても安心です。
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
夏休み期間、
高尾山ビアマウントへは多くの子供たちが来店します。
アルコール以外にもフリードリンクやデザート、
美味しい料理がたくさん並び子供も大人も楽しめます☆そんなビアマウントでは
8/19(火)〜8/22(金)に縁日コーナーを特設する
【高尾山ビアマウント祭り】
を開催します。
縁日コーナーは無料で楽しめますので、
みなさん楽しんでいってください!
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
2014.5.26 高尾山ビアマウント〜2014年席予約開始〜
今年もあと少しで高尾山ビアマウントが開催されます。
毎年多くのお客様で賑わうビアマウントではスムーズにご来店頂ける様、
席数を限定して予約受付を行っております。
2014年営業の席予約が開始されましたのでお知らせ致します。
お問い合わせは⇒042-665-9943(高尾山ビアマウント)
2013.10.6 高尾山ビアマウント2013年営業終了のお知らせ
2013/10/6(日)をもちまして、
高尾山ビアマウント2013年の営業が終了致しました。
今年も多くの方々にお越し頂いて、
とても賑やかな夏となりました。
スタッフ一同心よりお礼申し上げます『ありがとうございました』。
また来年、
さらに楽しく美味しくなって戻ってまいります。みなさま楽しみに待っていてください、
よろしくお願いいたします。
2013.9.16 9/16(月)高尾山ビアマウント営業中止のお知らせ
本日9/16(月)は台風の影響により高尾山ビアマウントの営業を中止させて頂きます。
お客様の安全確保の為ご了承下さい。
※尚、悪天候時はケーブルカーの運転も見合わせておりますので、ご注意下さい
2013.9.15 9/15(日)高尾山ビアマウント営業時間のお知らせ
9/15(日)高尾山ビアマウントの営業は台風の影響により17:30までの営業とさせて頂きます。
お客様の安全確保の為ご了承下さい。なお、
ケーブルカーの運行も17:30までになります、
運行状況にご注意下さい。
宜しくお願い致します。
2013.9.5 ビアマウント『オクトーバーフェスト』開催!!
高尾山ビアマウントでは今年もオクトーバーフェストを開催します。
オクトーバーフェストではドイツビールやふじやまビールなどの限定ドリンクの登場や期間限定料理、
ドイツ料理、
秋の味覚などを楽しむ事が出来ます。
期間:9/25(水)〜10/6(日)
ドリンク:通常メニューのほかにレーベンブロイやふじやまビール、
地ビールが登場
料理:ドイツ料理や秋の味覚ピッツァ、
自家製坦々麺のほか秋メニューが追加されます
2013.8.27 ビアマウントもちつき大会開催決定!!
高尾山ビアマウントの恒例イベント「もちつき大会」を今年も開催します。
最近ではなかなか体験する事の出来ないもちつきをして、
つきたての餅の味を楽しんでみてはいかがですか。
開催日は10/2(水)・3(木)・4(金)の3日間です。
2013.6.22 高尾山ビアマウント2013年営業6/22(土)オープン
今年もビアマウントの季節がやってきました
☆毎年パワーアップして帰ってくるビアマウント
☆今年はらーめんや餃子を生地から作りました
☆こだわりの自家製メニューと契約農家からその日の朝に収穫してくる
新鮮八王子野菜や出来立て料理と今年から新たに加わったフローズンビール、
プレミアムモルツなど今年から楽しめるメニューが目白押し
☆高尾山ビアマウントは2013/6/22〜10/6まで営業を行います
☆三ツ星観光地からの絶景夜景を眺めながら絶品料理を楽しみましょう
☆2013.5.30
☆高尾山ビアマウントもうすぐオープン☆
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
今週で5月も終わり来週から6月になりますね。
高尾山夏の大イベント『高尾山ビアマウント』の2013年は6月22日(土)から始まります。
オープンが近い事もあって各紙取材が多いいんです、
今回も海外向けのフリーペーパーから取材がありました。
世界中のみなさまが楽しみにしてくれていると思うと嬉しいです。
今年もみなさまに笑顔で帰っていただけるよう頑張ります♪
2013.5.13 2013年高尾山ビアマウント予約受付を開始のお知らせ
今年もあと少しで高尾山ビアマウントが開催されます。
毎年多くのお客様で賑わうビアマウントではスムーズにご来店頂ける様、
席数を限定して予約受付を行っております。
本日、
2013年営業の席予約開始をお知らせ致します。
お問い合わせは⇒042-665-9943(高尾山ビアマウント)
※当サイトビアマウントページは現在更新作業中で随時更新して参りますので、
もうしばらくお待ち下さい
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
店舗案内
日にちが合えば大小さまざまな花火大会を見ることが出来ます。
開催期間: 2014年6月21日(土)〜10月13日(祝)115日間
営業時間: 平日 15:00〜21:00
(お盆8/13,14,15) 13:00〜21:00
土日祝日
6/21〜7/18 14:30〜21:00
7/19〜9/15 13:00〜21:00
9/20〜10/13 14:30〜21:00
※ラストオーダー 20:45
グルメバイキング2時間制
2時間経過後は超過料金がかかります。
土日祝とお盆期間は完全2時間制
定休日: 期間中無休、雨天開催(台風などは除く)
座席数: 600席(雨天時 200〜300席)
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
○お席についてのご注意点
当店では平日(月曜日〜金曜日)の間において、
会場内の一部を予約席として確保しております。
予約席と表示されているお席には、
ご着席はできませんのでご容赦ください。
○会場内分煙化について
健康増進法により飲食店におきましても、
受動喫煙を防止する措置の努力義務化がされております。
また、
女性やお子様連れのお客様増加に伴いまして、
禁煙や分煙を望まれるご意見が多く寄せられるようになりました。
以上の状況を踏まえまして、
各席での喫煙はご遠慮頂き、
会場内に喫煙所を設けまして、
分煙を実施することと致しました。
皆様のご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
整理券: 混雑時の入場整理券の発行について(ご来店前にお読みください)
当店では、
混雑状況によって整理券を発行いたします。
この整理券は、
入店の時間を 指定するものではございません。
整理券による入店方法は以下の通りとなります。
○整理券の発行場所はビアマウント会場の入口になります。
○整理券はお席の予約や、ご希望の時間に入店できるものではございません。
○整理券はお一人様一枚の利用とさせていただきます。
○整理券には番号が記載されていて順番に放送にてお呼び出しをいたします。
(放送の 聞こえる場所にてお待ちください)
お呼び出し時にいらっしゃらない場合にはキャンセルとさせていただき、
次の番号へと進めさせていただきます。
番号が過ぎてしまった場合には、
再度整理券をもらい なおしていただきます。
番号が過ぎてしまった整理券をお持ちいただいてもご入店いただけませんので、
予めご了承ください。
住所: 八王子市高尾町2205 高尾山海抜500m地点
TEL.FAX: 042-665-9943
>> アクセスマップはこちら
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
メニュー
下記のメニューは、2012年度メニューです。
2013年度メニューと異なる場合がございます。
ご了承ください。
【生ビール】
スーパードライ・一番搾り・黒生(アサヒ)・ハートランド・
ハイネケン・プレミアムモルツ
【焼酎】
麦・芋
【サワー】
レモン・梅・ウーロン茶・緑茶・カルピス・グレープフルーツ
【カクテル他】
モヒート・カシス・杏露酒・梅酒・青りんご酒・ライチ酒・ハイボール
【日本酒】
【ソフトドリンク各種】
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
料金・ご予約
料金
男性(高校生以上): \3,500
女性(高校生以上): \3,300
中学生: \2,500
小学生: \1,500
幼児: \500
超過料金: 2時間を超えた時点で500円
(その後30分毎に500円)
※2時間制でお飲物・お食事すべて
食べ放題・飲み放題。
【超過料金について】
16:00に入場して、チケット記録時刻18:00だった場合
18:01〜18:30に退場した場合・・延長料金500円
18:31〜19:00に退場した場合・・延長料金1,000円
※土日祝とお盆期間またはその他混雑時は一切延長が出来ませんので、
予めご了承ください。
基本的に延長はご遠慮頂いております、ご了承下さい。
ご予約方法 平日のみ、席のご予約が出来ます。
ご予約は必須ではありませんが、スムーズにご入場いただけます。
予約可能日 月〜金(祝祭日・お盆期間は除く)
10名様以上より予約可能(8月は20名様以上)
※予約をされて10名様(8月は20名様)を切る場合は、予約をキャンセルとさせていただきます。
貸切の予約 大人気ビアマウントを昼間貸切にしてみませんか。
50名様〜400名様まで
6/29〜7/15の土日祝は、30名様から受け付け致します。
○その他応相談
お盆期間中は受付できません。
ご予約受付 ご予約は、お電話でお願いします。
TEL.042-665-9943
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
お願い
未成年のお客様とお車を運転されるお客様の飲酒は法律で禁止されています。
ご入場の際に年齢を確認させていただく場合がございます。
アルコール類を飲まれているお客様は安全面からリフトをご利用いただけません。
なお、歩いての下山も大変危険ですので、
お帰りはケーブルカーのご利用をお願いいたします。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
eca
ecarです。
今日は
【ビアマウントの楽しみ方】
をお届けします。
世界のミシュランで三つ星(最高ランク)を獲得した高尾山。
1千万ドルの夜景を「高尾山ビアマウント」の2時間制、
飲み放題・食べ放題バイキングとともにお楽しみください!
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
ビアマウントの楽しみ方
1. 広々スペース・まずは席選び!
会場の中で最も高い位置にあり、いつでもにぎわっています。
夜景が大好きな人には絶対オススメのポイントです。
雨の日には霧がたちこめ、
一面真っ白になる事があります。
そんな幻想的な世界でビールが飲めるのもココだけ!
これもまた一興。
体験してみてください♪
森の中のガーデン席です。
リニューアルした料理カウンターの目の前にあり、
賑やかなビアガーデンの雰囲気を自然あふれる場所で味わえます!!
ウッドデッキ側の席でしっとり話しこむのもいいですね。
会屋内フロア(200席 全フロア禁煙席)もあります。
円形のフロアにより夜景をすべての席から楽しめます。
落ち着いた雰囲気で飲みたい方に!
高尾山ビアマウントの会場は、
山の上にあります。
天候によっては、
時折冷たい風が吹く事がございます。
お越しの際は、
上着を一枚お持ち頂く事をお勧めいたします。
2. 絶景をお楽しみください!
東京のパワースポット
「高尾山」
青々としげった緑の中から見る都心の高層ビルは独特な雰囲気をかもし出しています。
美しいのは夜景だけではありません。
夏の夕暮れは午後7時少し前。
山の端に陽が暮れかかる黄昏時、
筆舌につくし難い美しい夕焼けが…。
夜景が輝き始めるのは午後7時過ぎ。
東京・神奈川・埼玉のきらめきは
「一千万ドルの夜景」
とも言われています。
どの時間の眺めもステキ♪です。
どうぞ時間をずらして何度でもお越しください!
3. 美味いビールとお料理を楽しむ!
グルメなあなたにもきっとご満足いただけます!
バイキングだから思う存分食べて、飲んで!
4. 多言語スタッフもお待ちしています!
スタッフも高尾山と夏が大好き!
はりきってお迎えいたします。
英語・中国語にも対応できるスタッフがお待ちしています!
オムツ交換台もあります!
小さなお子様がいても安心です。
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
夏休み期間、
高尾山ビアマウントへは多くの子供たちが来店します。
アルコール以外にもフリードリンクやデザート、
美味しい料理がたくさん並び子供も大人も楽しめます☆そんなビアマウントでは
8/19(火)〜8/22(金)に縁日コーナーを特設する
【高尾山ビアマウント祭り】
を開催します。
縁日コーナーは無料で楽しめますので、
みなさん楽しんでいってください!
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
2014.5.26 高尾山ビアマウント〜2014年席予約開始〜
今年もあと少しで高尾山ビアマウントが開催されます。
毎年多くのお客様で賑わうビアマウントではスムーズにご来店頂ける様、
席数を限定して予約受付を行っております。
2014年営業の席予約が開始されましたのでお知らせ致します。
お問い合わせは⇒042-665-9943(高尾山ビアマウント)
2013.10.6 高尾山ビアマウント2013年営業終了のお知らせ
2013/10/6(日)をもちまして、
高尾山ビアマウント2013年の営業が終了致しました。
今年も多くの方々にお越し頂いて、
とても賑やかな夏となりました。
スタッフ一同心よりお礼申し上げます『ありがとうございました』。
また来年、
さらに楽しく美味しくなって戻ってまいります。みなさま楽しみに待っていてください、
よろしくお願いいたします。
2013.9.16 9/16(月)高尾山ビアマウント営業中止のお知らせ
本日9/16(月)は台風の影響により高尾山ビアマウントの営業を中止させて頂きます。
お客様の安全確保の為ご了承下さい。
※尚、悪天候時はケーブルカーの運転も見合わせておりますので、ご注意下さい
2013.9.15 9/15(日)高尾山ビアマウント営業時間のお知らせ
9/15(日)高尾山ビアマウントの営業は台風の影響により17:30までの営業とさせて頂きます。
お客様の安全確保の為ご了承下さい。なお、
ケーブルカーの運行も17:30までになります、
運行状況にご注意下さい。
宜しくお願い致します。
2013.9.5 ビアマウント『オクトーバーフェスト』開催!!
高尾山ビアマウントでは今年もオクトーバーフェストを開催します。
オクトーバーフェストではドイツビールやふじやまビールなどの限定ドリンクの登場や期間限定料理、
ドイツ料理、
秋の味覚などを楽しむ事が出来ます。
期間:9/25(水)〜10/6(日)
ドリンク:通常メニューのほかにレーベンブロイやふじやまビール、
地ビールが登場
料理:ドイツ料理や秋の味覚ピッツァ、
自家製坦々麺のほか秋メニューが追加されます
2013.8.27 ビアマウントもちつき大会開催決定!!
高尾山ビアマウントの恒例イベント「もちつき大会」を今年も開催します。
最近ではなかなか体験する事の出来ないもちつきをして、
つきたての餅の味を楽しんでみてはいかがですか。
開催日は10/2(水)・3(木)・4(金)の3日間です。
2013.6.22 高尾山ビアマウント2013年営業6/22(土)オープン
今年もビアマウントの季節がやってきました
☆毎年パワーアップして帰ってくるビアマウント
☆今年はらーめんや餃子を生地から作りました
☆こだわりの自家製メニューと契約農家からその日の朝に収穫してくる
新鮮八王子野菜や出来立て料理と今年から新たに加わったフローズンビール、
プレミアムモルツなど今年から楽しめるメニューが目白押し
☆高尾山ビアマウントは2013/6/22〜10/6まで営業を行います
☆三ツ星観光地からの絶景夜景を眺めながら絶品料理を楽しみましょう
☆2013.5.30
☆高尾山ビアマウントもうすぐオープン☆
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
今週で5月も終わり来週から6月になりますね。
高尾山夏の大イベント『高尾山ビアマウント』の2013年は6月22日(土)から始まります。
オープンが近い事もあって各紙取材が多いいんです、
今回も海外向けのフリーペーパーから取材がありました。
世界中のみなさまが楽しみにしてくれていると思うと嬉しいです。
今年もみなさまに笑顔で帰っていただけるよう頑張ります♪
2013.5.13 2013年高尾山ビアマウント予約受付を開始のお知らせ
今年もあと少しで高尾山ビアマウントが開催されます。
毎年多くのお客様で賑わうビアマウントではスムーズにご来店頂ける様、
席数を限定して予約受付を行っております。
本日、
2013年営業の席予約開始をお知らせ致します。
お問い合わせは⇒042-665-9943(高尾山ビアマウント)
※当サイトビアマウントページは現在更新作業中で随時更新して参りますので、
もうしばらくお待ち下さい
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
店舗案内
日にちが合えば大小さまざまな花火大会を見ることが出来ます。
開催期間: 2014年6月21日(土)〜10月13日(祝)115日間
営業時間: 平日 15:00〜21:00
(お盆8/13,14,15) 13:00〜21:00
土日祝日
6/21〜7/18 14:30〜21:00
7/19〜9/15 13:00〜21:00
9/20〜10/13 14:30〜21:00
※ラストオーダー 20:45
グルメバイキング2時間制
2時間経過後は超過料金がかかります。
土日祝とお盆期間は完全2時間制
定休日: 期間中無休、雨天開催(台風などは除く)
座席数: 600席(雨天時 200〜300席)
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
○お席についてのご注意点
当店では平日(月曜日〜金曜日)の間において、
会場内の一部を予約席として確保しております。
予約席と表示されているお席には、
ご着席はできませんのでご容赦ください。
○会場内分煙化について
健康増進法により飲食店におきましても、
受動喫煙を防止する措置の努力義務化がされております。
また、
女性やお子様連れのお客様増加に伴いまして、
禁煙や分煙を望まれるご意見が多く寄せられるようになりました。
以上の状況を踏まえまして、
各席での喫煙はご遠慮頂き、
会場内に喫煙所を設けまして、
分煙を実施することと致しました。
皆様のご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
整理券: 混雑時の入場整理券の発行について(ご来店前にお読みください)
当店では、
混雑状況によって整理券を発行いたします。
この整理券は、
入店の時間を 指定するものではございません。
整理券による入店方法は以下の通りとなります。
○整理券の発行場所はビアマウント会場の入口になります。
○整理券はお席の予約や、ご希望の時間に入店できるものではございません。
○整理券はお一人様一枚の利用とさせていただきます。
○整理券には番号が記載されていて順番に放送にてお呼び出しをいたします。
(放送の 聞こえる場所にてお待ちください)
お呼び出し時にいらっしゃらない場合にはキャンセルとさせていただき、
次の番号へと進めさせていただきます。
番号が過ぎてしまった場合には、
再度整理券をもらい なおしていただきます。
番号が過ぎてしまった整理券をお持ちいただいてもご入店いただけませんので、
予めご了承ください。
住所: 八王子市高尾町2205 高尾山海抜500m地点
TEL.FAX: 042-665-9943
>> アクセスマップはこちら
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
メニュー
下記のメニューは、2012年度メニューです。
2013年度メニューと異なる場合がございます。
ご了承ください。
【生ビール】
スーパードライ・一番搾り・黒生(アサヒ)・ハートランド・
ハイネケン・プレミアムモルツ
【焼酎】
麦・芋
【サワー】
レモン・梅・ウーロン茶・緑茶・カルピス・グレープフルーツ
【カクテル他】
モヒート・カシス・杏露酒・梅酒・青りんご酒・ライチ酒・ハイボール
【日本酒】
【ソフトドリンク各種】
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
アクセス
料金・ご予約
料金
男性(高校生以上): \3,500
女性(高校生以上): \3,300
中学生: \2,500
小学生: \1,500
幼児: \500
超過料金: 2時間を超えた時点で500円
(その後30分毎に500円)
※2時間制でお飲物・お食事すべて
食べ放題・飲み放題。
【超過料金について】
16:00に入場して、チケット記録時刻18:00だった場合
18:01〜18:30に退場した場合・・延長料金500円
18:31〜19:00に退場した場合・・延長料金1,000円
※土日祝とお盆期間またはその他混雑時は一切延長が出来ませんので、
予めご了承ください。
基本的に延長はご遠慮頂いております、ご了承下さい。
ご予約方法 平日のみ、席のご予約が出来ます。
ご予約は必須ではありませんが、スムーズにご入場いただけます。
予約可能日 月〜金(祝祭日・お盆期間は除く)
10名様以上より予約可能(8月は20名様以上)
※予約をされて10名様(8月は20名様)を切る場合は、予約をキャンセルとさせていただきます。
貸切の予約 大人気ビアマウントを昼間貸切にしてみませんか。
50名様〜400名様まで
6/29〜7/15の土日祝は、30名様から受け付け致します。
○その他応相談
お盆期間中は受付できません。
ご予約受付 ご予約は、お電話でお願いします。
TEL.042-665-9943
↑ ページトップへ
楽しみ方
新着情報
店舗案内
メニュー
料金・ご予約
「皇潤プレミアム」はギフトにも大変喜ばれています。
ギフト包装無料!お礼のし無料!もちろん送料も無料です♪
お願い
未成年のお客様とお車を運転されるお客様の飲酒は法律で禁止されています。
ご入場の際に年齢を確認させていただく場合がございます。
アルコール類を飲まれているお客様は安全面からリフトをご利用いただけません。
なお、歩いての下山も大変危険ですので、
お帰りはケーブルカーのご利用をお願いいたします。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
eca
2014年08月18日
北ア登山者不明で3人を収容
おはようございます。
ecarです。
今日は
【北ア登山者不明で3人を収容】
をお届けします。
北ア登山者不明で3人を収容、心肺停止状態
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス右俣林道付近で、
雨で増水した沢に流された登山者3人が行方不明になった事故で、
県警は18日午前7時、
山岳警備隊員ら約40人態勢で捜索を再開。
県警のヘリコプターが行方不明の登山者とみられる男性2人、
女性1人の計3人を収容したが、
いずれも心肺停止状態だった。
県警は身元を確認している。
県警は17日午前、
流された現場から1〜2キロ下流の中州で遭難者とみられる2人を発見したが、
沢が濁流で近づけず、
同日夕に救助を打ち切った。
2人は呼び掛けに応答がなかったという。
残る1人も18日、
下流で発見された。
事故は16日午前に発生。現場は槍ヶ岳(3180メートル)と
「新穂高ロープウェイ」
新穂高温泉駅の中間地点で、
3人は下山中に、
沢を渡ろうとしていたとみられる。
近くの山小屋
「槍平(やりだいら)小屋」
によると、
行方不明になっているのは広島県から来た60歳代の男性2人と福井県から来た50歳代の女性という。
事故後、
槍平小屋で広島県の男性2人と同じパーティーのメンバーと話したという女性は読売新聞の取材に
「『ロープを持って沢を渡っていたら、
急に濁流が来て流された』
と言っていた」
と話した。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
長野県の北アルプス穂高連峰で、
15日から広島県の男性が行方不明になっている。
行方不明になっているのは広島県福山市の会社員・
藤石典万さん(55)。
藤石さんは13日に仲間3人と上高地から入山し、
14日から1人で奥穂高岳を目指していた。
15日の朝、
「奥穂高にいるが雨なのでこれから下山する」
と携帯電話で家族に連絡があって以降、
連絡が取れていない。
18日正午過ぎ、
長野県警のヘリコプターが奥穂高岳と西穂高岳の間の尾根で、
倒れている1人の登山者を発見した。
警察は、
藤石さんの可能性が高いとみている。
しかし、
悪天候のため救助活動はできず、
19日以降、
天候をみながら再開する予定。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【北ア登山者不明で3人を収容】
をお届けします。
北ア登山者不明で3人を収容、心肺停止状態
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス右俣林道付近で、
雨で増水した沢に流された登山者3人が行方不明になった事故で、
県警は18日午前7時、
山岳警備隊員ら約40人態勢で捜索を再開。
県警のヘリコプターが行方不明の登山者とみられる男性2人、
女性1人の計3人を収容したが、
いずれも心肺停止状態だった。
県警は身元を確認している。
県警は17日午前、
流された現場から1〜2キロ下流の中州で遭難者とみられる2人を発見したが、
沢が濁流で近づけず、
同日夕に救助を打ち切った。
2人は呼び掛けに応答がなかったという。
残る1人も18日、
下流で発見された。
事故は16日午前に発生。現場は槍ヶ岳(3180メートル)と
「新穂高ロープウェイ」
新穂高温泉駅の中間地点で、
3人は下山中に、
沢を渡ろうとしていたとみられる。
近くの山小屋
「槍平(やりだいら)小屋」
によると、
行方不明になっているのは広島県から来た60歳代の男性2人と福井県から来た50歳代の女性という。
事故後、
槍平小屋で広島県の男性2人と同じパーティーのメンバーと話したという女性は読売新聞の取材に
「『ロープを持って沢を渡っていたら、
急に濁流が来て流された』
と言っていた」
と話した。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
長野県の北アルプス穂高連峰で、
15日から広島県の男性が行方不明になっている。
行方不明になっているのは広島県福山市の会社員・
藤石典万さん(55)。
藤石さんは13日に仲間3人と上高地から入山し、
14日から1人で奥穂高岳を目指していた。
15日の朝、
「奥穂高にいるが雨なのでこれから下山する」
と携帯電話で家族に連絡があって以降、
連絡が取れていない。
18日正午過ぎ、
長野県警のヘリコプターが奥穂高岳と西穂高岳の間の尾根で、
倒れている1人の登山者を発見した。
警察は、
藤石さんの可能性が高いとみている。
しかし、
悪天候のため救助活動はできず、
19日以降、
天候をみながら再開する予定。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
涸沢カールからのヨーロッパを思わせる壮大な眺めなどが、 多くの登山者を魅了
おはようございます。
ecarです。
今日は
涸沢カールからのヨーロッパを思わせる壮大な眺めなどが、多くの登山者を魅了
をお届けします。
穂高連峰は、
日本列島の中央部に連なる飛騨山脈、
通称北アルプスと呼ばれる山岳エリアの南部にあります。
主峰奥穂高岳(標高3,190m)をはじめとして、
涸沢岳(3,110m)、
北穂高岳(3,106m)、
前穂高岳(3,090m)、
西穂高岳(2,909m)などからなっています。
その稜線は、
長野県側である前穂高岳以外は、
主に岐阜県と長野県の境界となっています。
連峰の長野県側は上高地を経て松本へ、
岐阜県側は白出沢、
また西穂高からロープウェイを経て新穂高温泉へと至ります。
この連峰は難易度の高い縦走路や登攀ルートを数多く抱え、
その迫力ある急峻な岩稜、
稜線からの大パノラマ、
また涸沢カールからのヨーロッパを思わせる壮大な眺めなどが、
多くの登山者を魅了しています。
また、
上高地から仰ぎ見る穂高連峰の日本屈指の景観も、
全国から訪れる観光客に広く愛されています。
穂高岳は、
剣岳、
谷川岳と共に日本三大岩場のひとつに数えられています。
また、
深田久弥の日本百名山のひとつとしても有名です。
穂高連峰の魅力は、
何と言っても圧倒的なスケールで立ちはだかる岩壁だといえます。
大キレットやジャンダルムなど、
体力や技術を必要とするルートがほとんどなのにもかかわらず、
非常に多くの登山者がその岩稜に魅力を感じて訪れています。
困難な道のりを経て目的の頂に立った時、自分の中の何かが生まれ変わる経験をした人も多いことでしょう。
そしてもうひとつの魅力は、
その険しい岩の嶺々を舞台に自然が繰り広げる、
四季の美しさです。
遅い雪解け、
残雪の白と芽吹きの緑が美しい「春」。
雲湧き、
高山植物が咲き乱れる「夏」。
澄んだ空、燃える紅葉、
雲海の「秋」。
そして厳しくも美しい雪と氷の世界「冬」。
穂高連峰の魅力は一年を通じて尽きることがありません。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
ニリンソウ、サンカヨウ、キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲ、チングルマ、タカネヤハズハハコ、ミヤマダイコンソウ、イワギキョウ、イワツメクサ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ハクサンフウロ、クルマユリ、イワウメ、コイワカガミ、ミヤマオダマキ、ミヤマトリカブト など
上高地から穂高岳山荘まで、
徒歩にておよそ9時間です。
(※涸沢・ザイテングラード経由の場合)
途中で一泊するのが一般的です。
樹林帯を経て、
森林限界を超えて岩稜帯を歩きます。
各ルートについて、
詳しくは「アクセス」のページをご覧ください。
穂高岳周辺の山々は、
日本の山の中でも比較的険しい、
岩場の多い山です。
● じゅうぶんに余裕を持った登山計画および、
天候や状況に応じて、
登山の可否や撤退などの、
適切な判断ができることが必要です。
● 地図等をお調べになり、
ご自身で計画できるようになっている程度の登山経験がない場合、
奥穂高岳への登山はあなたにとって難しい場合があります。
また、
これまでの登山で、
「岩稜帯歩き、
長時間歩行、
標高2800m以上」これらの経験がそれぞれあることが望ましいでしょう。
● この山域では、
夕方以降の行動は危険です。
視界が悪いことによる道迷いや転倒・滑落の危険、
気温の低下による体力消耗、
万が一の際に夜間は救助が不可能であるなど、
リスクが大きいためです。
15時ごろまでに山小屋へ到着できるように、
登山を計画してください。
● 前日の睡眠不足や疲労は転倒・滑落につながります。
無理な日程での登山は避けてください。
高山病のリスクも上がります。
● 霧で視界が悪いときは、
経験者でも道迷いの危険性があります。
● 7月上旬までは雪山装備および技術が必要です。
● 9月下旬からは降雪・積雪の可能性があります。
積雪時は岩場の通行は困難になります。
間違った服装・装備での登山は、
夏山においても、
低体温症による命の危険があります。
● 盛夏期でも、
標高約3,000mの穂高岳山荘付近においては、
昼間は18℃前後、
夜間は5℃近くまで気温が下がります。
一般的に、
標高が1,000m上がると気温は6℃下がるといわれています。
● 歩いている最中は暑く、
標高が上がるにつれて休憩時に寒さを感じますので、
着脱や温度調節がしやすい服装が必要です。
● 天候によって体感温度はさらに変化します。
悪天候で風が強い場合、
感じる寒さは冬と同様になる場合があります。
透湿素材の雨具はもちろんのこと、
フリース・ダウン等の防寒保温できる服装をお持ちください。
● 濡れて乾きにくい服は、
体を冷やすリスクを大きくします。
肌に触れる部分は特に、
なるべく乾きやすい素材のものをおすすめします。
この山域は「中部山岳国立公園」に属しており、
無許可のキャンプ、
動植物や鉱石の採取などが固く禁じられています。
●キャンプは緊急避難時を除き、
管理受託山小屋に届け出の上、
指定地にて行ってください。
地図やガイドブック無しでの登山は危険がともないます。
●最新の地図やガイドブックを購入し、
持参してください。
あわせて、
「よくあるご質問」もご覧ください。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
穂高は厳しい山ですが、
それだけに美しく、
すばらしい場所です。
自然への敬意を持って登山をしていただくことが、
安全にもつながります。
ぜひ、
安全で楽しい穂高岳登山をしていただければと思います。
穂高岳山荘のご宿泊料金、
施設内容等につきましては、
トップページのメニューよりご参照ください。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
涸沢カールからのヨーロッパを思わせる壮大な眺めなどが、多くの登山者を魅了
をお届けします。
穂高連峰は、
日本列島の中央部に連なる飛騨山脈、
通称北アルプスと呼ばれる山岳エリアの南部にあります。
主峰奥穂高岳(標高3,190m)をはじめとして、
涸沢岳(3,110m)、
北穂高岳(3,106m)、
前穂高岳(3,090m)、
西穂高岳(2,909m)などからなっています。
その稜線は、
長野県側である前穂高岳以外は、
主に岐阜県と長野県の境界となっています。
連峰の長野県側は上高地を経て松本へ、
岐阜県側は白出沢、
また西穂高からロープウェイを経て新穂高温泉へと至ります。
この連峰は難易度の高い縦走路や登攀ルートを数多く抱え、
その迫力ある急峻な岩稜、
稜線からの大パノラマ、
また涸沢カールからのヨーロッパを思わせる壮大な眺めなどが、
多くの登山者を魅了しています。
また、
上高地から仰ぎ見る穂高連峰の日本屈指の景観も、
全国から訪れる観光客に広く愛されています。
穂高岳は、
剣岳、
谷川岳と共に日本三大岩場のひとつに数えられています。
また、
深田久弥の日本百名山のひとつとしても有名です。
穂高連峰の魅力は、
何と言っても圧倒的なスケールで立ちはだかる岩壁だといえます。
大キレットやジャンダルムなど、
体力や技術を必要とするルートがほとんどなのにもかかわらず、
非常に多くの登山者がその岩稜に魅力を感じて訪れています。
困難な道のりを経て目的の頂に立った時、自分の中の何かが生まれ変わる経験をした人も多いことでしょう。
そしてもうひとつの魅力は、
その険しい岩の嶺々を舞台に自然が繰り広げる、
四季の美しさです。
遅い雪解け、
残雪の白と芽吹きの緑が美しい「春」。
雲湧き、
高山植物が咲き乱れる「夏」。
澄んだ空、燃える紅葉、
雲海の「秋」。
そして厳しくも美しい雪と氷の世界「冬」。
穂高連峰の魅力は一年を通じて尽きることがありません。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
ニリンソウ、サンカヨウ、キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲ、チングルマ、タカネヤハズハハコ、ミヤマダイコンソウ、イワギキョウ、イワツメクサ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ハクサンフウロ、クルマユリ、イワウメ、コイワカガミ、ミヤマオダマキ、ミヤマトリカブト など
上高地から穂高岳山荘まで、
徒歩にておよそ9時間です。
(※涸沢・ザイテングラード経由の場合)
途中で一泊するのが一般的です。
樹林帯を経て、
森林限界を超えて岩稜帯を歩きます。
各ルートについて、
詳しくは「アクセス」のページをご覧ください。
穂高岳周辺の山々は、
日本の山の中でも比較的険しい、
岩場の多い山です。
● じゅうぶんに余裕を持った登山計画および、
天候や状況に応じて、
登山の可否や撤退などの、
適切な判断ができることが必要です。
● 地図等をお調べになり、
ご自身で計画できるようになっている程度の登山経験がない場合、
奥穂高岳への登山はあなたにとって難しい場合があります。
また、
これまでの登山で、
「岩稜帯歩き、
長時間歩行、
標高2800m以上」これらの経験がそれぞれあることが望ましいでしょう。
● この山域では、
夕方以降の行動は危険です。
視界が悪いことによる道迷いや転倒・滑落の危険、
気温の低下による体力消耗、
万が一の際に夜間は救助が不可能であるなど、
リスクが大きいためです。
15時ごろまでに山小屋へ到着できるように、
登山を計画してください。
● 前日の睡眠不足や疲労は転倒・滑落につながります。
無理な日程での登山は避けてください。
高山病のリスクも上がります。
● 霧で視界が悪いときは、
経験者でも道迷いの危険性があります。
● 7月上旬までは雪山装備および技術が必要です。
● 9月下旬からは降雪・積雪の可能性があります。
積雪時は岩場の通行は困難になります。
間違った服装・装備での登山は、
夏山においても、
低体温症による命の危険があります。
● 盛夏期でも、
標高約3,000mの穂高岳山荘付近においては、
昼間は18℃前後、
夜間は5℃近くまで気温が下がります。
一般的に、
標高が1,000m上がると気温は6℃下がるといわれています。
● 歩いている最中は暑く、
標高が上がるにつれて休憩時に寒さを感じますので、
着脱や温度調節がしやすい服装が必要です。
● 天候によって体感温度はさらに変化します。
悪天候で風が強い場合、
感じる寒さは冬と同様になる場合があります。
透湿素材の雨具はもちろんのこと、
フリース・ダウン等の防寒保温できる服装をお持ちください。
● 濡れて乾きにくい服は、
体を冷やすリスクを大きくします。
肌に触れる部分は特に、
なるべく乾きやすい素材のものをおすすめします。
この山域は「中部山岳国立公園」に属しており、
無許可のキャンプ、
動植物や鉱石の採取などが固く禁じられています。
●キャンプは緊急避難時を除き、
管理受託山小屋に届け出の上、
指定地にて行ってください。
地図やガイドブック無しでの登山は危険がともないます。
●最新の地図やガイドブックを購入し、
持参してください。
あわせて、
「よくあるご質問」もご覧ください。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
穂高は厳しい山ですが、
それだけに美しく、
すばらしい場所です。
自然への敬意を持って登山をしていただくことが、
安全にもつながります。
ぜひ、
安全で楽しい穂高岳登山をしていただければと思います。
穂高岳山荘のご宿泊料金、
施設内容等につきましては、
トップページのメニューよりご参照ください。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
2014年08月16日
富士山の入山料、協力低調 登山者の3割に半減
おはようございます。
ecarです。
今日は
【富士山の入山料、協力低調 登山者の3割に半減】
をお届けします。
富士山の入山料、協力低調 登山者の3割に半減
富士宮口5合目に設けられた入山料の徴収所
富士山の夏山登山者を対象に、
今夏から本格徴収が始まった入山料(富士山保全協力金)について、
静岡県が県側3登山道の7月31日現在の受け入れ状況をまとめた。
協力は低調で、
昨夏に期間限定で実施した社会実験と比べると、
気象条件や
「世界遺産登録効果」
などを考慮する必要もあるが、
ほぼ半減のペースだ。
県側が受け取った入山料の内訳
入山料の支払いは任意ながら、
1人1千円を基本に協力を求めている。
県の集計によると、
県側登山道が一部開山した7月10日から31日までの22日間に、
3登山道口(富士宮、御殿場、須走)と
水ケ塚駐車場の4カ所で集まった入山料は
1万5063人から
計1566万1343円。
インターネット経由やコンビニ店の店頭端末で入金ができる入山料は
252人、
25万2千円だった。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
県は5日、
開山から1カ月間の富士山保全協力金(入山料)について、
4万5271人から約4369万7千円が集まったと発表した。
開山した7月1日から8月1日までの状況をまとめた。
ほとんどが5合目の総合管理センター前など現地での支払いで、
4万4644人から4307万円が集まった。
インターネットやコンビニエンスストアでの事前支払いは、
627人から62万7千円が集まった。
この間の登山者数は7万2503人。
協力率はおおむね62%で、
68%だった昨年の試験期間よりもやや低調。
県は外国人観光客やツアー客などを中心に、
改めて協力を呼びかけたいとしている。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【富士山の入山料、協力低調 登山者の3割に半減】
をお届けします。
富士山の入山料、協力低調 登山者の3割に半減
富士宮口5合目に設けられた入山料の徴収所
富士山の夏山登山者を対象に、
今夏から本格徴収が始まった入山料(富士山保全協力金)について、
静岡県が県側3登山道の7月31日現在の受け入れ状況をまとめた。
協力は低調で、
昨夏に期間限定で実施した社会実験と比べると、
気象条件や
「世界遺産登録効果」
などを考慮する必要もあるが、
ほぼ半減のペースだ。
県側が受け取った入山料の内訳
入山料の支払いは任意ながら、
1人1千円を基本に協力を求めている。
県の集計によると、
県側登山道が一部開山した7月10日から31日までの22日間に、
3登山道口(富士宮、御殿場、須走)と
水ケ塚駐車場の4カ所で集まった入山料は
1万5063人から
計1566万1343円。
インターネット経由やコンビニ店の店頭端末で入金ができる入山料は
252人、
25万2千円だった。
栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪
県は5日、
開山から1カ月間の富士山保全協力金(入山料)について、
4万5271人から約4369万7千円が集まったと発表した。
開山した7月1日から8月1日までの状況をまとめた。
ほとんどが5合目の総合管理センター前など現地での支払いで、
4万4644人から4307万円が集まった。
インターネットやコンビニエンスストアでの事前支払いは、
627人から62万7千円が集まった。
この間の登山者数は7万2503人。
協力率はおおむね62%で、
68%だった昨年の試験期間よりもやや低調。
県は外国人観光客やツアー客などを中心に、
改めて協力を呼びかけたいとしている。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
2014年08月15日
日航123便はなぜ墜落したのか
おはようございます。
ecarです。
今日は
【【JAL123便墜落事故】
国家機密を守るため、特殊部隊が編成され事故処理】
をお届けします。
【JAL123便墜落事故】
国家機密を守るため、
特殊部隊が編成され事故処理にあたった。
123便の乗客、
乗務員はこの者達の手にかけられ、
処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、
彼等は一体何を思ったのだろうか?
彼等は無残にも、
毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。
待機命令に反し、
人命救助に急いだ隊員は射殺された。
精神状態がおかしくなる隊員も少なくなかったという。
口外すれば家族にまで危害が及ぶと言う事を暗にほのめかされ・・
日航ジャンボ機JAL123便墜落事故(M氏の証言_完全版)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Pf3-eJgnOkM
2011/1/8
証言を箇条書き
・13日午前4時、公式発表ではまだ発見され
ていないはずの墜落現場に自衛隊員が既に100名程度は来ていた
・自衛隊員は人命救助よりも何かの回収を優先していた
・4〜50名の生存者の声が聞こえた
・1時間後には生存者の声が全く聞こえなくなった
(事故概略)
1985年8月12日
18時12分に羽田を大阪に向け離陸した日航123便
(ボーイング747型ジャンボ機・乗員15人、乗客509人、計524人)
は離陸してまもなく大島西方上空付近で機体の異常を訴え、
数十分間ダッチロールと呼ばれる異常飛行の後、
18時56分すぎ、群馬県上野村の三国山の北北西約2.5キロメートル、
標高1,565メートルの通称・御巣鷹の尾根に激突し炎上した。
4名の重傷生存者と520名死亡の犠牲を出した。
このとき、
横田基地所属のC−130機が墜落現場を発見し、
座間基地所属の陸軍ヘリUH-1が救助活動のため現場に入ろうとしたが、
どうした訳か(日本政府から協力を拒まれ?)、
墜落現場の真上でロープ降下しようとしていた救助ヘリと上空で待機していたC−130を引き返させるという不可解な命令が出た。
米C−130は午後7時30分に墜落場所を特定し、
20分後には横田基地に正確な墜落場所を知らせている。
自衛隊は、
当日から明け方まで墜落場所の誤報を意図的に繰り返していた。
朝になって長野県警のヘリが正確に位置を確認、
生存者を発見したのも長野県レスキュー隊。
自衛隊はそれまで何かを運び出すのに精一杯)だった。
(意図的誤報についての引用元)
実際の事故機墜落現場は早くからわかっていたが、
訓練中の標的機(オレンジ色)が123便にぶつかった残骸の回収を優先
JAL123軍事破壊・軍事焼却の背景は中曽根康弘軍事指揮にあり
http://heiwarikkoku.jugem.jp/?day=20100601 より(抜粋引用)
「おかあさーん」と呼ぶ男の子の声もしました。
ナゾの自衛隊のチームの ナゾの10時間の行動。
かれらは なにをしていたのか。
狭い空間に三人もいて高浜(機長)さんだけ木っ端微塵になったのはなぜですか
コックピット部分には燃料タンクはないのに焼け爛れていたといわれます。それは、
まるで火炎放射器で焼いた跡のようであったといいます。
当時 突然 垂直尾翼が大破し 不可解な
「攻撃されているというSOS信号」
が発信され(JAL123便の「スコーク77」の発信)
自衛隊機2機がスクランブル発信しました(自衛隊のマッチ・ポンプ?)。
そのあと墜落までの数十分間 管制塔との交信がされていて レーダーでも捕捉されています。
そして 空中で ナゾの爆発が2回起こり
(前後に付き添う2機の自衛隊機が目撃されています)
とうとう 御巣鷹山に墜落。
「奇跡的四人の生存」
の件だが、
これは現場自衛隊員による、
上官命令に逆らった
「名誉ある反乱」
の結果だろう。
軍事隠蔽からすれば
「全員死亡」
がシナリオだった筈だ。
御巣鷹山墜落現場に辿り着いた消防・救命救急及びアメリカ軍・救命救急まで
「軍事拒否」
している訳だし。
自衛隊員の告白 本当の話です。
事故原因も分かっていない時期に、
私に、
いずれは分かると思うんだけど
(直ぐに真の原因が分かると言う意味だったんだと思います)...
と言って話してくれた事は、
「123便の事故は、
本当は○○隊が○落させたんだよ。
当時訓練で標的機を飛ばしていて、
それが操縦不能になって、
行方が分からなくなり、
そのとき近くを飛んでいた123便にぶつかったんだ。
墜落現場には標的機のオレンジ色の残骸があったから、
誰もいないうちにヘリで回収したんだ」と。
実際の事故機墜落現場は早くからわかっており、
地元民らは救出に向かおうとしていたのに、
わざと違う事故現場を報道させ、
また地元民らにも救出に向かうことを禁止した。
日本自衛隊・人命救助に急ぐ隊員を射殺!
JAL123便墜落時には、
「待機命令に反して御巣鷹山へ怪我人救助を急いだ自衛隊員1名が射殺された」旨、
当日のNHKニュースで発表
これもまた鋭い資料だ!!!
]2007年08月27日
衝突6分前から気付いていた操縦クルー(EJ第1056号)
JAL123便の操縦クルーは、
謎の飛行物体にぶつかる少し前に気がついていたの
ではないかと思われるフシがあります。
JAL123便が羽田空港を離陸したのは、
午後6時12分のことです。
そのまま順調に飛行を続け、
水平飛行に移行した午後6時18分過ぎ、
右側に富士山と江ノ島が見えます。
高度は、
約3500メートル。
富士山と眼下の相模湾が一望できる風光明媚な場所で、
この場所を飛行するパイロットたちがホッと息をつく瞬間だそうです。
そのとき、
右前方から奇怪な飛行物体が飛行機に近づいてきたのです。
あり得ないことであるだけに、
操縦クルーに緊張がはしります。
「危ない!衝突する!」
それとほぼ同時に、
座席中央部分の最後部から5番目に座っていた小川哲氏(当時41歳)も、その飛行物体に気がつき、
それをカメラに収めているのです。
この写真は、
JAL123便事件の謎を解く、
唯一の貴重な物的証拠として後世に遺ることになるのです。
(抜粋引用終了)
加藤紘一氏(当時の防衛庁長官)、
事故当夜、
現場の上空まで行っていた!!
遭難者を救助する前に、
自衛隊が「大事件」証拠物件を搬出するのを見届けに行ったのか?
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2010/08/post_1819.html より(抜粋引用)
この"重大事件"を隠蔽しようと画策し、
123便の横田基地への着陸を拒否し、
2機の自衛隊機を発進させ、
遠く御巣鷹(=地元)の尾根まで同機を誘導させた、
その命令権者としての中曽根元総理は、
当日、
一体、
何を考え、
何を命令したのか?
2機の自衛隊機が、
ミサイルで123便を撃墜したという説(池田昌昭氏)もある。
また、
二つの原爆の様な
「きのこ雲」
が湧き立つのを見たという、
多くの目撃証言もある。
さらには、
墜落した123便の機体後部(尾翼付近)に、
ミサイルAIM4(オレンジ色の機体)が突き刺さっていたという証言(佐宗邦皇氏の言)さえもある。
実際、
ご遺体の識別や鑑識に関わった医師や歯科医師が、
「単なる墜落事故の遺体とは思えない」
と語っているのを、
われわれは、
すでに聞いている。
それゆえ、
私は、
正直に問いたい。
中曽根元総理、
あなたは、
あの日、
防衛庁、
とりわけ航空自衛隊に対して、
一体、
如何なる命令を下されたのか?!
何故、
あなたは、
墜落後の乗客の早期救出を命じられなかったのか?
事実、
墜落直後、
数十名の生存者がいたというではないか。
そればかりか、
早期救出に向かおうとした数名の自衛隊員が、
待機命令違反というだけで、
なぜ、
射殺されなければなかったのか?!
加藤紘一氏(当時の防衛庁長官)、
当日、
あなたは、
当時の中曽根総理から、
一体、
如何なる命令を受けられたのか?!
第一、
あなたは、
事故当夜、
現場の上空まで行っていたというではないか!
一体、
何をしに行ったのか?
遭難者を救助する前に、
自衛隊が、
「大事件」
の証拠物件を搬出するのを見届けに行ったとでも言うのか?!
(中略)
実は、
この時、
操縦桿を握っていた佐々木副操縦士こそ、
少年の頃、
私が、
心から憧れていた先輩である。
まさに、
「事実は、小説よりも奇なり」
である。
佐々木先輩のご母堂は、
彼の没後、
私の母に、
こう語られた。
「息子は、戦死しました」と。
今、
私には、
この言葉の意味が、
よく分かる。
今日、
そのお母様も、
もう、こ
の世におられない。
『日航123便はなぜ墜落したのか 2010年8月9日』
--> こちら から引用
(抜粋引用終了)
日航ジャンボ機墜落と横田基地
「1985年墜落救助のぶざま、元エアマン証言」
「日本は現場到着に12時間もかけた」
http://www004.upp.so-net.ne.jp/imaginenosekai/yokota-haijack.html
横田基地所属のC−130機が墜落現場を発見し、
座間基地所属の陸軍ヘリUH-1が救助活動のため現場に入ろうとしたが、
どうした訳か(日本政府から協力を拒まれ?)、
墜落現場の真上でロープ降下しようとしていた救助ヘリと上空で待機していた
C−130を引き返させるという不可解な命令が出た。
運輸省航空事故調査委員会の最終報告書には、
C-130が墜落現場を発見し位置を知らせてきたことが記載されていながら、
その後の米軍の救出行動は一切記述されていない。
その事実が明らかになったのは事故から10年後、
1995年8月27日付の米軍準機関紙
「スターズ・アンド ・ ストライプス」
パシフィック版が
「1985年墜落救助のぶざま、元エアマン証言」
「日本は現場到着に12時間もかけた」
の見出しでカリフォルニアの地域紙
「サクラメント・ビー」
の記事を転載したことによる。
記事を書いたのはC-130のナビゲーターだったマイケル・アントヌッチ中尉(当時)。
その記事には、
いち早く現場に到着した同機から見た米軍ヘリの活動、
不可解な帰還命令などが詳しく書かれている。
彼等は一向に生存者の手当をしようとはしない。
大きな袋に何かを集めて入れる作業を黙々と続け、
上空でヘリコプターがホバリングしながら集めた袋を回収するのみ。
助かるべき多くの生存者が情け容赦なく殺された 。
http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4121599.html より(抜粋引用)
墜落は単なる事故ではなく、
驚天動地、
世界規模の大事件だった!
8月13日04:00頃 墜落翌日まだ夜も明けぬ早朝、
白バイを振り切って、
長野県からオフロードバイクと徒歩で駆けつけた若者達2人。
生存者の呻き声が谷にこだまし、
響き渡っているのをはっきりと聴いた。
およそ50人と推測。
指が欠損しただけの、
比較的軽症の人も。
この人は助かる、
と確信。
既に到着していた100名くらいの自衛隊員。
片手に抜き身の大型アーミーナイフ、目には暗視ゴーグル、
また、
靴は急峻な山での作業に適した短靴。
1時間後、
次の部隊が続々と到着。
後から来た部隊は山で歩きにくいブーツ着用。
しかし、
彼等は一向に生存者の手当をしようとはしない。
大きな袋に何かを集めて入れる作業を黙々と続け、
上空でヘリコプターがホバリングしながら集めた袋を回収するのみ。
何故だ!?
何故この部隊は救助をしない!?
目の前で多くの人々が手当を待っているというのに!!
人命より優先される回収物とは、
一体何だ!?
以下にその件についてのウェブサイトを紹介する。
「JAL123便墜落事故−真相を追う− 闇夜に蠢くもの(4)」
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/9218d78bddf9f12a9d7bdc8ebec1c10a
このオフロードバイクと徒歩で駆けつけた若者の一人は
24年間海外勤務にあって真実を語る機会が無かったが、
2010年5月16日、
江戸東京博物館にて、
その日目撃したことの証言を依頼される。
ところが、
講演の2週間前、
アクシデント発生。
車の後輪がバースト。
あわや死亡事故につながる緊急事態を咄嗟の運転テクニックで回避する。
損傷部分を検証した結果、
軍関係者しか持たない、
熱戦銃によるものと判明。
「123便事件の真実について、これ以上語るのを止めよ」
というメッセージが彼に送られる。
幸いにも、
かろうじて講演会当日は会場に無事駆けつけ、
証言することができた。
「やがて真っ暗闇のなかに、
ヘリコプターの音が聞こえたのです。
あかりは見えないのですが、
音ははっきり聞こえていました。
それもすぐ近くです。
これで、
助かる、
と私は夢中で右手を伸ばし、
振りました。
けれど、
ヘリコプターはだんだん、
遠くに行ってしまうんです。
このときもまだ何人もの荒い息遣いが聞こえていたのです」
(落合由美さんの証言)。
このように、
1994年9月25日の
「ニュース・ステーション」は、
日本側の都合による米軍救援活動中止要請が事実であることを報道しています。
何ということでしょう。
米C−130は午後7時30分に墜落場所を特定し、
20分後には横田基地に正確な墜落場所を知らせているのです。
もちろん日本側にもその時点で伝えられています。
(抜粋引用終了)
最重要証拠となるボイスレコーダーには、
数々の編集跡がみられる。
さらに大事な部分がカットされている模様だ。
日航機墜落の真実を求めて
「1985年8月12日発生の日本航空123便墜落事故」
はネット上でも真実が解き明かされ始めた
http://nvc.halsnet.com/jhattori/nikkou123/
★★御巣鷹山日航ジャンボ機事件から23年目
特にボイスレコーダの編集疑惑や当時の加藤防衛庁長官の行動にも疑惑が。
最重要な証拠となるボイスレコーダーを一切公開しなかった。
10年ほど経ってから、
その一部を公開したものの専門家の分析ではその音声には数々の編集跡がみられるとのこと、
さらに大事な部分がカットされてる模様だ。
おそらく自衛隊機との交信部分をカットされてるんじゃないかという気がする。
(実際、
スクランブルした自衛隊機が平行して飛んでいるにもかかわらず、
両機が全く交信すらしないというのは考えられないこと。)
・ジャンボ機のあとを、
戦闘機みたいなのが2機追いかけていった
(『疑惑/JAL123便墜落事故』早稲田出版刊の筆者:角田四郎氏)
・マンションのベランダから西空を眺めていたところ、
突然雲の 透き間から太陽が射すようなオレンジ色の閃光を見た。
双眼鏡で覗くと両側から青、
真ん中から赤い光を発した大型機が北の方に消えた。
―浦和市に住む住民の目撃証言
・飛行機が飛んで行った後から、
流れ星のようなものが近くを飛んでいるのが見えた。
―長野県南相木村中島地区の住人3人
<当時自衛官で、事故処理に参加した友達の兄貴の告白>
誤射、
国家機密、
緘口令、
事後処理の為の特殊部隊の編成
情報撹乱、
ガス、
火炎放射器...。
まさに地獄以下の有様生存者をかくまったために 拘束されて送り返された者も少なくなかった
日航ジャンボ123便 ソ連軍機ベア〜標的機誤射〜緘口令〜
事後処理の為の特殊部隊の編成〜情報撹乱〜ガス〜火炎放射器〜地獄〜
http://www.asyura2.com/09/lunchbreak27/msg/1221.html より(抜粋引用開始)
投稿者 愉快通快 日時 2012 年 2 月 16 日 19:54:18: aijn0aOFbw4jc
翌日のニュースは、
もっと衝撃的だった。
日本の救助隊は現場を発見できず、
やっと着いたのは墜落の14時間後だと言っているではないか。
私は焦って自分の地図を取り出し、
墜落現場を正確に伝えたかどうか調べた。
私には自信があった。
伝えた位置は正確だった。
海軍のヘリは私の情報に従って現場に来たのだから、
間違いない。
我々はあの時、
現場の上空を飛んでいた日本の救援隊にを任せた。
それにしても、
どうして墜落現場がわからなかったのか?
一体、
朝まで何をしていたのか?
不思議でならなかった。
事故から2週間たって、
私は
『タイム』と
『ニューズウィーク』
で 生存者が4人いたことを初めて知った。
『疑惑/JAL123便墜落事故』
(早稲田出版刊)の著者、
角田四郎氏は、
御巣鷹山の現場登山に行ったさい、
ある金属片(添 付ファイル)をひろって持ち帰り、
事前説明なしで、
友人の航空機の整備士(米国人)に 鑑定を依頼しています。
結果はどうだったのでしょうか。
結果について書かれた部分を ご紹介します。
彼の答えは、
私のド肝を抜いた。
「たぶん」
と疑問視を付けて慎重に、
しかし、
はっきりとこう言った。
「ミサイル」(This is missile.)
「まさか!」(Not Really !)
「たぶん、ミサイル」(Maybe missile.)
――角田四郎著、『疑惑/JAL123便墜落事故』より
179 :NASAしさん[sage]:2009/08/29(土) 09:08:53
NHKアナ
「ただいま長野県警から入った情報です。
現地に救助に向かった自衛隊員数名が、
何者かに銃撃され死者負傷者数名が出ている模様です。
続報が入り次第お伝えします」
495 名前:名無しさん@5周年:04/08/12 21:18 ID:jB9y0pGY
これはマジな話なんだが、
友達の兄貴が当時自衛官で
●●隊情報●隊と言う部隊に所属していて 救助活動というか事故処理に参加したそうだ。
その兄貴と何年か前に酒を飲んだ時に聞いた話だが
以前から事故処理に従事したと言う事は弟から聞いていたので
興味本位でその時の事を聞いてみたら顔色が変わったので
その話はそこまでにして馬鹿話に切り替えた。
暫く飲み続けるうちに、
その兄貴がポツリポツリと話だした。
誤射、
国家機密、
緘口令、
事後処理の為の特殊部隊の編成
情報撹乱、
ガス、
火炎放射器...。
まさに地獄以下の有様だったそうだ。
隊員の中には精神状態がおかしくなる者や、
生存者をかくまったために拘束されて送り返された者も少なくなかったそうだ。
その兄貴もすぐに退官したが、
その際に口外すれば家族にまで危害が及ぶと言う事を暗にほのめかされ、
自殺を考えた事も有ると
(抜粋引用終了)
123便の乗客、
乗務員はこの者達の手にかけられ、
処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、
彼等は一体何を思ったのだろうか?
彼等は無残にも、
毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。
JAL123便墜落事故の真相@ 助かるべき多くの生存者が情け容赦なく殺された
http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4121599.html
☆世界の真実の姿を求めて!
TV新聞報道では、
助かった4人以外に少なくとも生存者が3人、
合計7人の生存者がいた
(この日本経済新聞の記事は日航パーサー落合由美さんを忘れている。従って8人が正しい。)。
しかし、
4人は報道直後突然失踪!
彼らは一体どこへ消えたのか!?
さらに最低50人くらいの生存者が墜落現場にいた、
指先が1本ちぎれただけの男の人もいた、
と、
まだ夜も明けやらぬ現場に駆けつけた若者は証言!
生存者達も同様、
墜落現場では多くの人達が助けを呼んでいたと証言。
☆川上慶子さん(当時12歳)は、
同乗の両親と妹が亡くなるも奇跡的に生還。
病院を退院後、
島根の実家に帰った際に証言:墜落したあと、
ふと気が付いたら周囲は真っ暗だった。
あちこちでうめき声が聞こえ、
私の両親もまだ生きていたような気がする。
しばらくすると前方から懐中電灯の光が近づいてきたので助かったとおもった。
そのあとまた意識がなくなり、
次に目が覚めると明るくなっていたが救助の人は誰もいなくて、
周りの人たちはみんな死んでいた。
(慶子さんは意識が無くなって幸運だった。
もしその時懐中電灯の人物に助けを呼んでいたら、
彼女の今日は無かっただろう。
近くに居た、
落合由美さんや吉崎さん母子の今日も…
理由は後述。)
この墜落現場で
「生き残った罪も無い乗客、
乗務員にとどめを刺した者達」
は恐らく国籍が日本では無い、
と信じたい。
来るべき極東有事を演出するために特別訓練された、
日本の自衛隊を偽装した部隊の可能性が高いのでは?
任務遂行のみに全神経を集中する訓練と共に、
部隊を編成するに当たって
「日本人を嫌悪する教育」
を受けた者達が選ばれたのではないか?
123便の乗客、
乗務員はこの者達の手にかけられ、
処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、
彼等は一体何を思ったのだろうか?
『お前達は何者だ!?
乗客乗員の救助に来たんじゃないのか?』
現場で何が起こっているのか、
理解している人はほとんどいなかったであろう。
彼等は無残にも、
毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。
尋常ならざる遺体の状況 参考ウェブサイト:http://www.asaho.com/jpn/bkno/2010/0809.html
ジェット燃料は高くて1400℃に到達するというが、
それは灯油の1100℃とたいして変らない。
実体はほとんど灯油と同じと考えてよい。
写真の子供は頭部の輪郭が崩れる程激しく燃えており、
ジェット燃料(灯油)が原因ならば、
まとまった燃料が本人にかかり燃えた、
あるいは近くで激しく燃えていたことになる。
しかし、
子供の遺体に寄り添うように生えた木立にはほとんど焦げ跡がない。
しかも雑誌の文面には
「紙幣や書類が周囲に散乱していた」
(写真誌フォーカス)と記載されている。
ジェット燃料はこの子だけをめがけ飛び散り、
この子だけを燃やして火は収まったというのだろうか?
この不自然な状況を説明する理由を私はこう考える、
「この子はごく間近から火炎放射器で焼かれたのだ」
と。
元記事
当時、
遺体の歯形で本人確認を行った大國勉氏
(歯科医師、群馬県警察医会副会長)に、
青山さん(元日航客室乗務員、青山透子氏)は何度もインタビューを試みている。
「私は群馬県警察医として千体ほど焼死体を見てきたが、
それでも歯は
『すす』
で黒くても、
裏側や一部は白いままだし、
骨もそこまで燃えていない。
なのに、
あの事故の時は骨の奥まで炭化するほど燃えていた。…
二度焼きしたような状況だ」。
周囲の木々が幹の中までは燃えていないのに、
遺体だけが骨の芯まで焼かれているのはなぜか。
群馬県の検視報告書において担当医が
「二度焼き」
という言葉を使ったことは、
ただごとではない。
女性4人の生存者が見つかったスゲノ沢の上流で発見された携帯用VXガス兵器と思しき容器。
20数年経って、
瓶には微量の液体が残っていた。
持ち帰る際、
念のため何重にもビニール袋で密封したが、
調査に当たった方達2人は、
密封を解いた途端気分が悪くなり、
数日間寝込んでしまったという。
(抜粋引用終了)
日航ジャンボ機JAL123便墜落事故の真相を追っていた佐宗氏は、
不審死
政治的背景が疑われる不審死を遂げた人、
冤罪で捕まった人
http://8260.teacup.com/astroecology/bbs/505
ワールドフォーラム代表 佐宗邦皇氏
2009年8月8日、
日本航空123便の御巣鷹山に墜落した事件
(1985年8月12日)
の真相を追っていた佐宗氏は、
ビデオの月例会で話している最中、
ペットボトル
「おーい!お茶500ml」を
一口飲んだ、
そのわずか30秒〜1分程で突然倒れ、
翌日死去。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【【JAL123便墜落事故】
国家機密を守るため、特殊部隊が編成され事故処理】
をお届けします。
【JAL123便墜落事故】
国家機密を守るため、
特殊部隊が編成され事故処理にあたった。
123便の乗客、
乗務員はこの者達の手にかけられ、
処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、
彼等は一体何を思ったのだろうか?
彼等は無残にも、
毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。
待機命令に反し、
人命救助に急いだ隊員は射殺された。
精神状態がおかしくなる隊員も少なくなかったという。
口外すれば家族にまで危害が及ぶと言う事を暗にほのめかされ・・
日航ジャンボ機JAL123便墜落事故(M氏の証言_完全版)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Pf3-eJgnOkM
2011/1/8
証言を箇条書き
・13日午前4時、公式発表ではまだ発見され
ていないはずの墜落現場に自衛隊員が既に100名程度は来ていた
・自衛隊員は人命救助よりも何かの回収を優先していた
・4〜50名の生存者の声が聞こえた
・1時間後には生存者の声が全く聞こえなくなった
(事故概略)
1985年8月12日
18時12分に羽田を大阪に向け離陸した日航123便
(ボーイング747型ジャンボ機・乗員15人、乗客509人、計524人)
は離陸してまもなく大島西方上空付近で機体の異常を訴え、
数十分間ダッチロールと呼ばれる異常飛行の後、
18時56分すぎ、群馬県上野村の三国山の北北西約2.5キロメートル、
標高1,565メートルの通称・御巣鷹の尾根に激突し炎上した。
4名の重傷生存者と520名死亡の犠牲を出した。
このとき、
横田基地所属のC−130機が墜落現場を発見し、
座間基地所属の陸軍ヘリUH-1が救助活動のため現場に入ろうとしたが、
どうした訳か(日本政府から協力を拒まれ?)、
墜落現場の真上でロープ降下しようとしていた救助ヘリと上空で待機していたC−130を引き返させるという不可解な命令が出た。
米C−130は午後7時30分に墜落場所を特定し、
20分後には横田基地に正確な墜落場所を知らせている。
自衛隊は、
当日から明け方まで墜落場所の誤報を意図的に繰り返していた。
朝になって長野県警のヘリが正確に位置を確認、
生存者を発見したのも長野県レスキュー隊。
自衛隊はそれまで何かを運び出すのに精一杯)だった。
(意図的誤報についての引用元)
実際の事故機墜落現場は早くからわかっていたが、
訓練中の標的機(オレンジ色)が123便にぶつかった残骸の回収を優先
JAL123軍事破壊・軍事焼却の背景は中曽根康弘軍事指揮にあり
http://heiwarikkoku.jugem.jp/?day=20100601 より(抜粋引用)
「おかあさーん」と呼ぶ男の子の声もしました。
ナゾの自衛隊のチームの ナゾの10時間の行動。
かれらは なにをしていたのか。
狭い空間に三人もいて高浜(機長)さんだけ木っ端微塵になったのはなぜですか
コックピット部分には燃料タンクはないのに焼け爛れていたといわれます。それは、
まるで火炎放射器で焼いた跡のようであったといいます。
当時 突然 垂直尾翼が大破し 不可解な
「攻撃されているというSOS信号」
が発信され(JAL123便の「スコーク77」の発信)
自衛隊機2機がスクランブル発信しました(自衛隊のマッチ・ポンプ?)。
そのあと墜落までの数十分間 管制塔との交信がされていて レーダーでも捕捉されています。
そして 空中で ナゾの爆発が2回起こり
(前後に付き添う2機の自衛隊機が目撃されています)
とうとう 御巣鷹山に墜落。
「奇跡的四人の生存」
の件だが、
これは現場自衛隊員による、
上官命令に逆らった
「名誉ある反乱」
の結果だろう。
軍事隠蔽からすれば
「全員死亡」
がシナリオだった筈だ。
御巣鷹山墜落現場に辿り着いた消防・救命救急及びアメリカ軍・救命救急まで
「軍事拒否」
している訳だし。
自衛隊員の告白 本当の話です。
事故原因も分かっていない時期に、
私に、
いずれは分かると思うんだけど
(直ぐに真の原因が分かると言う意味だったんだと思います)...
と言って話してくれた事は、
「123便の事故は、
本当は○○隊が○落させたんだよ。
当時訓練で標的機を飛ばしていて、
それが操縦不能になって、
行方が分からなくなり、
そのとき近くを飛んでいた123便にぶつかったんだ。
墜落現場には標的機のオレンジ色の残骸があったから、
誰もいないうちにヘリで回収したんだ」と。
実際の事故機墜落現場は早くからわかっており、
地元民らは救出に向かおうとしていたのに、
わざと違う事故現場を報道させ、
また地元民らにも救出に向かうことを禁止した。
日本自衛隊・人命救助に急ぐ隊員を射殺!
JAL123便墜落時には、
「待機命令に反して御巣鷹山へ怪我人救助を急いだ自衛隊員1名が射殺された」旨、
当日のNHKニュースで発表
これもまた鋭い資料だ!!!
]2007年08月27日
衝突6分前から気付いていた操縦クルー(EJ第1056号)
JAL123便の操縦クルーは、
謎の飛行物体にぶつかる少し前に気がついていたの
ではないかと思われるフシがあります。
JAL123便が羽田空港を離陸したのは、
午後6時12分のことです。
そのまま順調に飛行を続け、
水平飛行に移行した午後6時18分過ぎ、
右側に富士山と江ノ島が見えます。
高度は、
約3500メートル。
富士山と眼下の相模湾が一望できる風光明媚な場所で、
この場所を飛行するパイロットたちがホッと息をつく瞬間だそうです。
そのとき、
右前方から奇怪な飛行物体が飛行機に近づいてきたのです。
あり得ないことであるだけに、
操縦クルーに緊張がはしります。
「危ない!衝突する!」
それとほぼ同時に、
座席中央部分の最後部から5番目に座っていた小川哲氏(当時41歳)も、その飛行物体に気がつき、
それをカメラに収めているのです。
この写真は、
JAL123便事件の謎を解く、
唯一の貴重な物的証拠として後世に遺ることになるのです。
(抜粋引用終了)
加藤紘一氏(当時の防衛庁長官)、
事故当夜、
現場の上空まで行っていた!!
遭難者を救助する前に、
自衛隊が「大事件」証拠物件を搬出するのを見届けに行ったのか?
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2010/08/post_1819.html より(抜粋引用)
この"重大事件"を隠蔽しようと画策し、
123便の横田基地への着陸を拒否し、
2機の自衛隊機を発進させ、
遠く御巣鷹(=地元)の尾根まで同機を誘導させた、
その命令権者としての中曽根元総理は、
当日、
一体、
何を考え、
何を命令したのか?
2機の自衛隊機が、
ミサイルで123便を撃墜したという説(池田昌昭氏)もある。
また、
二つの原爆の様な
「きのこ雲」
が湧き立つのを見たという、
多くの目撃証言もある。
さらには、
墜落した123便の機体後部(尾翼付近)に、
ミサイルAIM4(オレンジ色の機体)が突き刺さっていたという証言(佐宗邦皇氏の言)さえもある。
実際、
ご遺体の識別や鑑識に関わった医師や歯科医師が、
「単なる墜落事故の遺体とは思えない」
と語っているのを、
われわれは、
すでに聞いている。
それゆえ、
私は、
正直に問いたい。
中曽根元総理、
あなたは、
あの日、
防衛庁、
とりわけ航空自衛隊に対して、
一体、
如何なる命令を下されたのか?!
何故、
あなたは、
墜落後の乗客の早期救出を命じられなかったのか?
事実、
墜落直後、
数十名の生存者がいたというではないか。
そればかりか、
早期救出に向かおうとした数名の自衛隊員が、
待機命令違反というだけで、
なぜ、
射殺されなければなかったのか?!
加藤紘一氏(当時の防衛庁長官)、
当日、
あなたは、
当時の中曽根総理から、
一体、
如何なる命令を受けられたのか?!
第一、
あなたは、
事故当夜、
現場の上空まで行っていたというではないか!
一体、
何をしに行ったのか?
遭難者を救助する前に、
自衛隊が、
「大事件」
の証拠物件を搬出するのを見届けに行ったとでも言うのか?!
(中略)
実は、
この時、
操縦桿を握っていた佐々木副操縦士こそ、
少年の頃、
私が、
心から憧れていた先輩である。
まさに、
「事実は、小説よりも奇なり」
である。
佐々木先輩のご母堂は、
彼の没後、
私の母に、
こう語られた。
「息子は、戦死しました」と。
今、
私には、
この言葉の意味が、
よく分かる。
今日、
そのお母様も、
もう、こ
の世におられない。
『日航123便はなぜ墜落したのか 2010年8月9日』
--> こちら から引用
(抜粋引用終了)
日航ジャンボ機墜落と横田基地
「1985年墜落救助のぶざま、元エアマン証言」
「日本は現場到着に12時間もかけた」
http://www004.upp.so-net.ne.jp/imaginenosekai/yokota-haijack.html
横田基地所属のC−130機が墜落現場を発見し、
座間基地所属の陸軍ヘリUH-1が救助活動のため現場に入ろうとしたが、
どうした訳か(日本政府から協力を拒まれ?)、
墜落現場の真上でロープ降下しようとしていた救助ヘリと上空で待機していた
C−130を引き返させるという不可解な命令が出た。
運輸省航空事故調査委員会の最終報告書には、
C-130が墜落現場を発見し位置を知らせてきたことが記載されていながら、
その後の米軍の救出行動は一切記述されていない。
その事実が明らかになったのは事故から10年後、
1995年8月27日付の米軍準機関紙
「スターズ・アンド ・ ストライプス」
パシフィック版が
「1985年墜落救助のぶざま、元エアマン証言」
「日本は現場到着に12時間もかけた」
の見出しでカリフォルニアの地域紙
「サクラメント・ビー」
の記事を転載したことによる。
記事を書いたのはC-130のナビゲーターだったマイケル・アントヌッチ中尉(当時)。
その記事には、
いち早く現場に到着した同機から見た米軍ヘリの活動、
不可解な帰還命令などが詳しく書かれている。
彼等は一向に生存者の手当をしようとはしない。
大きな袋に何かを集めて入れる作業を黙々と続け、
上空でヘリコプターがホバリングしながら集めた袋を回収するのみ。
助かるべき多くの生存者が情け容赦なく殺された 。
http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4121599.html より(抜粋引用)
墜落は単なる事故ではなく、
驚天動地、
世界規模の大事件だった!
8月13日04:00頃 墜落翌日まだ夜も明けぬ早朝、
白バイを振り切って、
長野県からオフロードバイクと徒歩で駆けつけた若者達2人。
生存者の呻き声が谷にこだまし、
響き渡っているのをはっきりと聴いた。
およそ50人と推測。
指が欠損しただけの、
比較的軽症の人も。
この人は助かる、
と確信。
既に到着していた100名くらいの自衛隊員。
片手に抜き身の大型アーミーナイフ、目には暗視ゴーグル、
また、
靴は急峻な山での作業に適した短靴。
1時間後、
次の部隊が続々と到着。
後から来た部隊は山で歩きにくいブーツ着用。
しかし、
彼等は一向に生存者の手当をしようとはしない。
大きな袋に何かを集めて入れる作業を黙々と続け、
上空でヘリコプターがホバリングしながら集めた袋を回収するのみ。
何故だ!?
何故この部隊は救助をしない!?
目の前で多くの人々が手当を待っているというのに!!
人命より優先される回収物とは、
一体何だ!?
以下にその件についてのウェブサイトを紹介する。
「JAL123便墜落事故−真相を追う− 闇夜に蠢くもの(4)」
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/9218d78bddf9f12a9d7bdc8ebec1c10a
このオフロードバイクと徒歩で駆けつけた若者の一人は
24年間海外勤務にあって真実を語る機会が無かったが、
2010年5月16日、
江戸東京博物館にて、
その日目撃したことの証言を依頼される。
ところが、
講演の2週間前、
アクシデント発生。
車の後輪がバースト。
あわや死亡事故につながる緊急事態を咄嗟の運転テクニックで回避する。
損傷部分を検証した結果、
軍関係者しか持たない、
熱戦銃によるものと判明。
「123便事件の真実について、これ以上語るのを止めよ」
というメッセージが彼に送られる。
幸いにも、
かろうじて講演会当日は会場に無事駆けつけ、
証言することができた。
「やがて真っ暗闇のなかに、
ヘリコプターの音が聞こえたのです。
あかりは見えないのですが、
音ははっきり聞こえていました。
それもすぐ近くです。
これで、
助かる、
と私は夢中で右手を伸ばし、
振りました。
けれど、
ヘリコプターはだんだん、
遠くに行ってしまうんです。
このときもまだ何人もの荒い息遣いが聞こえていたのです」
(落合由美さんの証言)。
このように、
1994年9月25日の
「ニュース・ステーション」は、
日本側の都合による米軍救援活動中止要請が事実であることを報道しています。
何ということでしょう。
米C−130は午後7時30分に墜落場所を特定し、
20分後には横田基地に正確な墜落場所を知らせているのです。
もちろん日本側にもその時点で伝えられています。
(抜粋引用終了)
最重要証拠となるボイスレコーダーには、
数々の編集跡がみられる。
さらに大事な部分がカットされている模様だ。
日航機墜落の真実を求めて
「1985年8月12日発生の日本航空123便墜落事故」
はネット上でも真実が解き明かされ始めた
http://nvc.halsnet.com/jhattori/nikkou123/
★★御巣鷹山日航ジャンボ機事件から23年目
特にボイスレコーダの編集疑惑や当時の加藤防衛庁長官の行動にも疑惑が。
最重要な証拠となるボイスレコーダーを一切公開しなかった。
10年ほど経ってから、
その一部を公開したものの専門家の分析ではその音声には数々の編集跡がみられるとのこと、
さらに大事な部分がカットされてる模様だ。
おそらく自衛隊機との交信部分をカットされてるんじゃないかという気がする。
(実際、
スクランブルした自衛隊機が平行して飛んでいるにもかかわらず、
両機が全く交信すらしないというのは考えられないこと。)
・ジャンボ機のあとを、
戦闘機みたいなのが2機追いかけていった
(『疑惑/JAL123便墜落事故』早稲田出版刊の筆者:角田四郎氏)
・マンションのベランダから西空を眺めていたところ、
突然雲の 透き間から太陽が射すようなオレンジ色の閃光を見た。
双眼鏡で覗くと両側から青、
真ん中から赤い光を発した大型機が北の方に消えた。
―浦和市に住む住民の目撃証言
・飛行機が飛んで行った後から、
流れ星のようなものが近くを飛んでいるのが見えた。
―長野県南相木村中島地区の住人3人
<当時自衛官で、事故処理に参加した友達の兄貴の告白>
誤射、
国家機密、
緘口令、
事後処理の為の特殊部隊の編成
情報撹乱、
ガス、
火炎放射器...。
まさに地獄以下の有様生存者をかくまったために 拘束されて送り返された者も少なくなかった
日航ジャンボ123便 ソ連軍機ベア〜標的機誤射〜緘口令〜
事後処理の為の特殊部隊の編成〜情報撹乱〜ガス〜火炎放射器〜地獄〜
http://www.asyura2.com/09/lunchbreak27/msg/1221.html より(抜粋引用開始)
投稿者 愉快通快 日時 2012 年 2 月 16 日 19:54:18: aijn0aOFbw4jc
翌日のニュースは、
もっと衝撃的だった。
日本の救助隊は現場を発見できず、
やっと着いたのは墜落の14時間後だと言っているではないか。
私は焦って自分の地図を取り出し、
墜落現場を正確に伝えたかどうか調べた。
私には自信があった。
伝えた位置は正確だった。
海軍のヘリは私の情報に従って現場に来たのだから、
間違いない。
我々はあの時、
現場の上空を飛んでいた日本の救援隊にを任せた。
それにしても、
どうして墜落現場がわからなかったのか?
一体、
朝まで何をしていたのか?
不思議でならなかった。
事故から2週間たって、
私は
『タイム』と
『ニューズウィーク』
で 生存者が4人いたことを初めて知った。
『疑惑/JAL123便墜落事故』
(早稲田出版刊)の著者、
角田四郎氏は、
御巣鷹山の現場登山に行ったさい、
ある金属片(添 付ファイル)をひろって持ち帰り、
事前説明なしで、
友人の航空機の整備士(米国人)に 鑑定を依頼しています。
結果はどうだったのでしょうか。
結果について書かれた部分を ご紹介します。
彼の答えは、
私のド肝を抜いた。
「たぶん」
と疑問視を付けて慎重に、
しかし、
はっきりとこう言った。
「ミサイル」(This is missile.)
「まさか!」(Not Really !)
「たぶん、ミサイル」(Maybe missile.)
――角田四郎著、『疑惑/JAL123便墜落事故』より
179 :NASAしさん[sage]:2009/08/29(土) 09:08:53
NHKアナ
「ただいま長野県警から入った情報です。
現地に救助に向かった自衛隊員数名が、
何者かに銃撃され死者負傷者数名が出ている模様です。
続報が入り次第お伝えします」
495 名前:名無しさん@5周年:04/08/12 21:18 ID:jB9y0pGY
これはマジな話なんだが、
友達の兄貴が当時自衛官で
●●隊情報●隊と言う部隊に所属していて 救助活動というか事故処理に参加したそうだ。
その兄貴と何年か前に酒を飲んだ時に聞いた話だが
以前から事故処理に従事したと言う事は弟から聞いていたので
興味本位でその時の事を聞いてみたら顔色が変わったので
その話はそこまでにして馬鹿話に切り替えた。
暫く飲み続けるうちに、
その兄貴がポツリポツリと話だした。
誤射、
国家機密、
緘口令、
事後処理の為の特殊部隊の編成
情報撹乱、
ガス、
火炎放射器...。
まさに地獄以下の有様だったそうだ。
隊員の中には精神状態がおかしくなる者や、
生存者をかくまったために拘束されて送り返された者も少なくなかったそうだ。
その兄貴もすぐに退官したが、
その際に口外すれば家族にまで危害が及ぶと言う事を暗にほのめかされ、
自殺を考えた事も有ると
(抜粋引用終了)
123便の乗客、
乗務員はこの者達の手にかけられ、
処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、
彼等は一体何を思ったのだろうか?
彼等は無残にも、
毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。
JAL123便墜落事故の真相@ 助かるべき多くの生存者が情け容赦なく殺された
http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4121599.html
☆世界の真実の姿を求めて!
TV新聞報道では、
助かった4人以外に少なくとも生存者が3人、
合計7人の生存者がいた
(この日本経済新聞の記事は日航パーサー落合由美さんを忘れている。従って8人が正しい。)。
しかし、
4人は報道直後突然失踪!
彼らは一体どこへ消えたのか!?
さらに最低50人くらいの生存者が墜落現場にいた、
指先が1本ちぎれただけの男の人もいた、
と、
まだ夜も明けやらぬ現場に駆けつけた若者は証言!
生存者達も同様、
墜落現場では多くの人達が助けを呼んでいたと証言。
☆川上慶子さん(当時12歳)は、
同乗の両親と妹が亡くなるも奇跡的に生還。
病院を退院後、
島根の実家に帰った際に証言:墜落したあと、
ふと気が付いたら周囲は真っ暗だった。
あちこちでうめき声が聞こえ、
私の両親もまだ生きていたような気がする。
しばらくすると前方から懐中電灯の光が近づいてきたので助かったとおもった。
そのあとまた意識がなくなり、
次に目が覚めると明るくなっていたが救助の人は誰もいなくて、
周りの人たちはみんな死んでいた。
(慶子さんは意識が無くなって幸運だった。
もしその時懐中電灯の人物に助けを呼んでいたら、
彼女の今日は無かっただろう。
近くに居た、
落合由美さんや吉崎さん母子の今日も…
理由は後述。)
この墜落現場で
「生き残った罪も無い乗客、
乗務員にとどめを刺した者達」
は恐らく国籍が日本では無い、
と信じたい。
来るべき極東有事を演出するために特別訓練された、
日本の自衛隊を偽装した部隊の可能性が高いのでは?
任務遂行のみに全神経を集中する訓練と共に、
部隊を編成するに当たって
「日本人を嫌悪する教育」
を受けた者達が選ばれたのではないか?
123便の乗客、
乗務員はこの者達の手にかけられ、
処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、
彼等は一体何を思ったのだろうか?
『お前達は何者だ!?
乗客乗員の救助に来たんじゃないのか?』
現場で何が起こっているのか、
理解している人はほとんどいなかったであろう。
彼等は無残にも、
毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。
尋常ならざる遺体の状況 参考ウェブサイト:http://www.asaho.com/jpn/bkno/2010/0809.html
ジェット燃料は高くて1400℃に到達するというが、
それは灯油の1100℃とたいして変らない。
実体はほとんど灯油と同じと考えてよい。
写真の子供は頭部の輪郭が崩れる程激しく燃えており、
ジェット燃料(灯油)が原因ならば、
まとまった燃料が本人にかかり燃えた、
あるいは近くで激しく燃えていたことになる。
しかし、
子供の遺体に寄り添うように生えた木立にはほとんど焦げ跡がない。
しかも雑誌の文面には
「紙幣や書類が周囲に散乱していた」
(写真誌フォーカス)と記載されている。
ジェット燃料はこの子だけをめがけ飛び散り、
この子だけを燃やして火は収まったというのだろうか?
この不自然な状況を説明する理由を私はこう考える、
「この子はごく間近から火炎放射器で焼かれたのだ」
と。
元記事
当時、
遺体の歯形で本人確認を行った大國勉氏
(歯科医師、群馬県警察医会副会長)に、
青山さん(元日航客室乗務員、青山透子氏)は何度もインタビューを試みている。
「私は群馬県警察医として千体ほど焼死体を見てきたが、
それでも歯は
『すす』
で黒くても、
裏側や一部は白いままだし、
骨もそこまで燃えていない。
なのに、
あの事故の時は骨の奥まで炭化するほど燃えていた。…
二度焼きしたような状況だ」。
周囲の木々が幹の中までは燃えていないのに、
遺体だけが骨の芯まで焼かれているのはなぜか。
群馬県の検視報告書において担当医が
「二度焼き」
という言葉を使ったことは、
ただごとではない。
女性4人の生存者が見つかったスゲノ沢の上流で発見された携帯用VXガス兵器と思しき容器。
20数年経って、
瓶には微量の液体が残っていた。
持ち帰る際、
念のため何重にもビニール袋で密封したが、
調査に当たった方達2人は、
密封を解いた途端気分が悪くなり、
数日間寝込んでしまったという。
(抜粋引用終了)
日航ジャンボ機JAL123便墜落事故の真相を追っていた佐宗氏は、
不審死
政治的背景が疑われる不審死を遂げた人、
冤罪で捕まった人
http://8260.teacup.com/astroecology/bbs/505
ワールドフォーラム代表 佐宗邦皇氏
2009年8月8日、
日本航空123便の御巣鷹山に墜落した事件
(1985年8月12日)
の真相を追っていた佐宗氏は、
ビデオの月例会で話している最中、
ペットボトル
「おーい!お茶500ml」を
一口飲んだ、
そのわずか30秒〜1分程で突然倒れ、
翌日死去。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
御巣鷹山日本航空墜落事故の現場にいた人の話
おはようございます。
ecarです。
今日は
【御巣鷹山日本航空墜落事故の現場にいた人の話】
をお届けします。
御巣鷹山日本航空墜落事故の現場にいた人の話がネット上に流れてきています。
真偽の確認はできませんが、
リアリティのある内容から真実であると推測。
事故後明け方に自衛隊らしき人が大勢いたにもかかわらず、
すぐに発見されるような場所での生存者が一人もいなかった。
助けられた4人は飛行機の破片の中に埋もれていたため、
発見が遅れました。
救助された4人は発見の遅れが幸いして、生き残ることができたのではないか。
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/9218d78bddf9f12a9d7bdc8ebec1c10a
2009年9月10日■事故現場を訪れた最初の民間人、M氏の証言
なお、
事故から24年経ってなぜ今頃こんな証言が飛び出してきたのかについては、
事故後にM氏が長期に渡って海外赴任していたこと、
最近まで大病を患っていたことなど、
公の場で証言を行える状況になかったことを、本人に代わりお伝えしておきます。
それでは、
お約束とおり、
1985年の8月12日から翌日の8月13日にかけて、
JAL123便の事故現場となった御巣鷹の尾根に向かった、
M氏の証言をご紹介します。
なお、
この証言は、
本年6月、
当ブログ管理者が講師を務めた小グループのセミナーにM氏をお招きし、
その席上で証言いただいたものを筆録・編集したものです。
発言主旨に誤りはないと思いますが、予めお断りしておきます。
(ここから)
司会:それでは、
Mさんよろしくお願いします。
Mさんは事故当夜、
現場に向かわれたそうですが、
まず、
そのいきさつを教えてください。
M氏[1]:私の実家は、
事故現場から見て西側、
長野県の方にあります。
当時は大学を卒業して社会人になったばかりで、
事故当日はお盆ということもあり、
たまたま実家に帰省していました。
事故の速報を知ったのが、
12日夕方の7時過ぎ頃だったと思います。
その時は墜落現場は(長野県の)北相木村付近という報道でした。
そこで、
北相木村やもっと南に位置する川上村に住む知り合いに電話を掛けて様子を尋ねたところ、
どちらも墜落は確認できてないとのことなので、
残るは南相木村の山間部しかないと思い、
そちらに向かいました。
たまたま高校時代の友人2名と一緒だったので、
事故現場に行ってみようということになりました。
まだ、
若かったですから、
その時はただ、
何としても現場に1番乗りしてやるぞ、
インタビューされてテレビに映ってやるぞ、
ぐらいの本当に軽い気持ちしかありませんでした。
オフロードバイクにまたがり、
友人2人
(それぞれオフロードとオンロードバイクを使用)
と共に南相木村に向けて出発し、
おそらく21時頃までには南相木村からの林道に入っていたと思います。
ただし、
オンロードバイクの友人は途中でこの行程から抜け、
林道から先を進んだのは、
オフロードにのったボクたち2人だけです。
司会:
その時刻はまだ、
墜落地点は判明してませんでしたよね
(公式発表は翌朝5時以降)。
そこからどこに進めばよいか、
どう判断したのですか?
M氏[2]:
そんなの訳ないですよ。
上空で戦闘機が、
それもおそらく2機がぐるぐる旋回している音がしてましたから、
墜落現場はその(旋回)音の中心付近だなとすぐに分かりました。
そこで、
バイクで可能な限り近くの林道を進んで、
そこから先は徒歩で山に入ることにしました。
司会:
ええっ?
じゃぁもうその時点で墜落地点はわかっていたと・・・
M氏[3]:
はい。
当然、
警察も分かっていたはずですよ。
だってボクたちが南相木村へ向かってるその後ろから、
警察の白バイもついてきましたから。
でも、
普通のバイクなので切返しの多い山道に難渋していて、
オフロードに乗ったボクたちは簡単に振り切っちゃいましたけど(笑)。
林道の終点から山に入ってからは、
途中、
山の頂きへ登る度に、
ヘリの音がする方向を探して、
墜落地点を確認しました。
ヘリは同じところを一晩中飛んでいたので、
墜落地点は当然分かっているものと思いました。
司会:
すると、
林道から先は、
徒歩で夜の山に分け入ったのですか。
危険だと思わなかったのですか?
M氏[4]:
あの辺の山の持ち主(の息子)とか知ってますし、
一緒に山に入って遊んでましたから、
どんなところかは大体わかっていました。
松の木と岩が多い所なんですよ。
もちろん、
急峻で険しい所だとも知ってますから、
この先へ進むのは中々たいへんだなと思いましたよ。
とにかく、
墜落現場に向かってまっすぐ進むことしか考えていませんから、
きつい傾斜や時にはオーバーハングを超えて、
山道なんか関係なく、
強引にいくつも尾根を跨いで行きました。
ですから、
直線距離でわずか7,8キロの行程なのに、
山に入ってから現場に着くまで6〜7時間くらいかかりました。
着いたのは、
午前4時前後だったはずです。
司会:
午前4時という時刻はどうやって確認したのですか?
M氏[5]:
当時は、
時計を身に付ける習慣はなかったのですか、
着いた時に山の尾根付近が白み始めていたので、
おそらくそれぐらいの時間だと思いました。
(管理者註:夏の山頂付近は明るくなるのが早い)
司会:
そこで何を見ましたか?
M氏[6]:
既に自衛隊員が7〜80人、
いや100人位は来ていました。
それを見て、
自分たちは一番乗りできなかったと思いましたね。
同時に、
事故犠牲者の呻き声が谷にこだまし、
響き渡っているのがはっきりと聴こえました。
司会:
ええっ?
その時に生きて声を出している人が居たのですか!!
どれくらいの人が生きていたのでしょう?
M氏[7]:
全部を数えた訳ではありませんが、
声の響き方からすると少なくても4〜50人は居たと思います。
実際に、
苦しそうに声をあげている人を私も間近で何人か見ています。
自衛隊の人たちがいる以上、
自分たちができることは、
負傷者のいる場所を教え、
早く救助してもらうことだと思い、
呻き声のするあたりを探しては、
その場所を隊員さんに伝え、
早い手当を頼んでいました。
ただ、
隊員さんの対応には不信感を覚えましたね。
「へたに動かすと危険なので、
後から来る部隊が手当することになっている」
と言うだけで、
何もしようとしない。
手にした4〜50cm 位の丸いバッグに、
地面から拾った物を黙々と入れ続けている。
司会:
自衛隊員は何を拾っていたのでしょう?
M氏[8]:
まだ暗くてよく見えなかったので、
それが何かまではわかりませんでした。
ボイスレコーダーとか、
何か貴重な物なんだろうと思っていました。
私が覚えている隊員さんの装備は、
バッグの他に、
片手に抜き身の大型アーミーナイフ、
目には暗視ゴーグル、
また、
靴はつま先の短い短靴を履いており、
傾斜のきついこの山のことをよく調べて入っているなと思いました。
ちょっとひどいなと思ったのは、
斜面を登り、
尾根の反対側に出たら、
向こうの谷ではヘリコプターがホバリングしているじゃないですか、
ヘリが来ているならさっさと救助しろよと思いましたね。
しかも、
ヘリの下では、
さっき隊員さんたちが何かを入れていたバックを10数個まとめ、
ネットに入れて吊り上げていました。
何度も吊り上げていたので、
全部で70個くらいのバッグが回収されたと思います。
司会:
現場にはどれくらい滞在したのですか?
M氏[9]:
到着してから1時間後くらいに、
自衛隊の次の部隊が続々と到着してきました。
また、
暗視スコープを装着していた最初の部隊も引き上げる体制に移っていたので、
もうこれで大丈夫と思い、
この時に下山を始めました。
なお、
次の部隊は、
山で歩きにくいブーツ姿だったので、
これでちゃんと歩けるのかな?
と思いました。
セミナー参加者からの質問
Q1:
4〜50人居たという、
呻き声の人たちはどうなってしまったのでしょう?
M氏[10]:
それはボクもずっと不思議に思っていたのですが、
下山を開始する朝の5時過ぎ頃には、
谷の呻き声がピタリと止んでいました。
Q2:
この事故の生存者は4人の女性でしたが、
その他にも助かりそうな人はいませんでしたか?
M氏[11]:
ボクが見た負傷者の中に、
指先が1本ちぎれただけの男の人がいました。
「この程度なら死ぬことはないな」
と思い、
救助活動(隊員への声かけ)を後回しにしたのをはっきりと覚えています。
あの人がどうなったのか、
ボクにも分かりません。
Q3:
事故調査委員会が、
当夜、
墜落場所発見が困難だったと報告しています。
しかし、
Mさんは夜を徹して現場に到達している。この報告をどう思いますか。
M氏[12]:
日頃から遭難者の多い現地周辺にはCB無線による救助網が敷かれています。
無線機を持った人員を担当箇所に登らせて無線を交わせば、
夜間に炎上しているような目立つものなら訳なく見つけ出せるはず。
どうしてこんなに時間がかかったのか分かりません。
(管理者註:というか、本当はとっくに見つけ出していますが・・)
Q4:
大型アーミーナイフは何に使われていたのでしょう?
M氏[13]:
それは見ていないので分かりません。
Q5:
現場で身の危険を感じたり、
二人を排除するような動きはありませんでしたか?
M氏[14]:
そういうことは特に感じませんでした。
Q6:
機体が激しく衝突し炎上した墜落現場に木立が残っているのは不自然だとよく指摘されるのですが、
実際に見てどうでしたか?
M氏[15]:
言われてみたら、
確かに変ですよね。
林立している木の間に機体の破片や、
遺体(の一部が)飛散していましたから。
それに、
あの辺りは針葉樹が多い山ですから、
機体から火が出たらあっという間に周囲に燃え広がるはず。
それにしちゃ、
あまり燃えてなかったなぁ、
変だなぁ。
Q7:
事故調査委員会が、
生存者4人の発見を奇跡的だと報告しています。
しかし、
Mさんは生きてきる何10人もの声を聞いている。
この報告について改めて感想を聞かせてください。
M氏[16]:
報告は嘘だと思います。
明らかにもっと多くの方の命を救うことができたはずです。
Q8:
その他、
現場で見て、
何か変だと思ったことを教えてください。
M氏[17]:
山で遭難して遺体になると、
狐や狸など、
山の動物にひどく食い荒らされるのですが、
現場で見た遺体には、
奴らが手をつけた痕跡がまるでない、
それは山を知る者としてはたいへん不思議な事です。
司会:
ありがとうございました。
(ここまで)
以上、
M氏の証言でした。
この証言からわかることを、
以下箇条書きにします。
・13日午前4時、
公式発表ではまだ発見されていないはずの墜落現場に
自衛隊員が既に100名程度来ていた
・自衛隊員は人命救助よりも何かの回収を優先していた
・4〜50名の生存者の声が聴こえた
・1時間後には生存者の声が全く聴こえなくなった
私は、
この証言についてはなるべく想像を逞しくしないようにしてます。
たいへん恐ろしい想像をしてしまうからです。
しかし、
M氏の証言を詳しく検証することにより、
この事故の謎を解く新たな事実が浮かび上がります。
それについては次回に説明を譲りましょう。
墜落現場で救助に携わった人?
http://74.125.153.132/search?q=cache:Qfju6C-oqDUJ:www2.azaq.net/bbs/08531576/+%E7%BE%8E%E8%B0%B7%E5%B3%B6%E6%A7%98%E3%81%8CNHK%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
キノコ雲は二つ 投稿者:小海線 投稿日:2009/09/20(Sun) 09:01:48 No.15701 [返信]
余りエンジン音が聞こえなく、
高度は稜線スレスレ300メートル位のジャンボ機を目撃した。
ジャンボ旅客機だと一目で分かったが、
垂直尾翼が欠けていたかどうかは分からなく窓は見えなく、
乗客の姿も見えなかった。
とにかくでっかい飛行機だとのインパクトが強かった。
埼玉方面の山の向こう側から来て、
風に流されたように翼がフラフラと上下に定まらないで、
はためく感じで上空を半分右旋回した後、三国山の向こう奥に墜ちて行きこの間20〜30秒の出来事だった。
三国山の奥の方向から煙が上がったのを見た。
右の端っこの方に白い煙があって真ん中が大きめの黒い煙、
キノコ雲だった。
この二つの煙の場所は今から思えば少し離れていたかも知れない。
キノコ雲は結構な時間立っていて帰って来てからもまだ煙は立っていた。
ボーンあるいは、ドーンという遠くからの音が聞こえた。
ドーンと微かな遠い音とピカッと光り白い煙のキノコ雲が上がり、
その左横からもう一つ黒い煙がキノコ雲のように立ち昇った。
黒いキノコ雲の方が大きく白いキノコ雲はその右横から上がっていて、
その二つの煙の場所は少し離れていて煙は10〜20分位立っていた。
空がオレンジ色に染まっていた。
投稿者:
小海線 投稿日:
2009/09/21(Mon) 11:34:03 No.15705 [返信]
スゲノ沢では呼び掛けるといっても機体の瓦礫だらけだった。
今から思えば川上慶子さんが脚を動かし、
上の瓦礫が少しずつ空間に落ち込み、
表面に出ている余り大きくないお盆くらいの瓦礫が少しずつ下がり、
「これはおかしいぞ」
ということになった。
幾人かがそこをずっと見ているうちにまたその場所が下がった。
いずれにしてもそこに誰かいるぞということになり、
とにかく行って見ようとわれわれが歩き始め9メートルくらい歩いて行った時に瓦礫の奥から手が出た。
その手は吉崎博子さんの手だった。
「ソラッ」と上野村消防分団員全員がダーッと寄って行った。
吉崎美紀子さんは斜面に脚の方がちょっと高くなっている状態だった。
吉崎博子・美紀子さん母娘がいた後ろは土が土間状で、
川上慶子さんと落合由美さんは機体の瓦礫の中に埋もれていた。
吉崎博子さんに呼び掛けをしたら応答はあった。
「助けてください」
という身振りで身体中が腫れ機体のグラスファイバー等で凄い埃を被り、
服もズタズタだった。
吉崎美紀子さんは黙っていて顔色も悪くもうまったくグッタリし、
応答もなかったので上の仮設ヘリポートまで上げるまでに駄目になるかと思うほどだった。
生存者4名はすべて3メートル以内の三角形範囲内にいたわけだが、
川上慶子さんを瓦礫の中から救出している時に、
落合由美さんの手が瓦礫から出て自分はそこへ行ってその手を
「もう大丈夫だよ」
と言って握ってやった。
ところが瓦礫が入り組んでいて、
なかなか取り除けなかったが落合由美さんは確かに生きていて、
落合由美さんに自分が
「今、順番に瓦礫を取り除かないと出せないのでもう少し我慢するように」
と言った。
川上慶子さんは幾人かで瓦礫を捲り、
その時は自衛官も来たし長野県警レスキュー隊員も飛び込んで来た。
川上慶子さんの上半身はまだ見えず横に寝た感じで下半身が腰から上に上がっている格好で、
脚をバタバタ動かしたのだろう。
自分はレスキュー隊員と川上慶子さんの脚を持ったが、
脚は随分とあちこち切れて怪我をしていた。
自分が川上慶子さんに
「脚の他にどこか痛い所はある?」
とか
「もし痛い所があったら脚を動かしてみて」
と言ったらそれなりに川上慶子さんは脚を動かした。
とにかく川上慶子さんは短パンで日焼けして真っ黒だったので、
最初男の子だろうということになり早速無線で
「男の子が入った」
と連絡した。
その後瓦礫から引っ張り出した川上慶子さんの顔はどっちかといえば男っぽい顔をしていて、
出した時も女かな男かなという感じだった。
「女の子?」
と聞いたら
「ウン」
と言っていた。
投稿日:2009/09/22(Tue) 13:29:15 No.15714 [返信]
現場の機体残骸の重なりの2、3メートル下から落合由美さんの手だけが出ていた。
消防団のしゃべり声がしたので落合由美さんは手を動かし、
後から来た者が
「オイ、手が動いているぞ」
と見つけたのだ。
それから夢中で救出活動を行った。
スゲノ沢には五体満足遺体が200くらいあり、
まるで生きているような遺体もあった。
急斜面だったので担架を前で担ぐ人は担架を下げ、
後ろの人は担架を肩の高さ以上に持ち上げなければならず上の仮設ヘリポートまで生存者を上げるのに1時間半か2時間は掛かり昼過ぎとなった。
落合由美さんは死んでいたようなもので、
生きているかどうか分からない瀕死状態でグッタリしていた。
吉崎博子さん・美紀子さん母娘も生きているようには見えなかった。
吉崎博子さんの顔色は悪くてどす黒く土色で顔に怪我をしていて、
まるでお岩さんのような顔だった。
吉崎美紀子さんは口を利ける状態ではなく危篤状態だった。
川上慶子さんを担架で上げて途中急斜面で道もないから一旦担架を下ろして休憩を取った時に、
川上慶子さんが眼をパッチリ開けて空を見ていたので
「もう大丈夫だから、眼瞑ってしばらく休みな」
と言ったらこっくりと頷き眼を瞑ってスウーッ、
スウーッと寝出した。
安心して。
[15740] 顔色の良い遺体があった 投稿者:小海線 投稿日:2009/09/26(Sat) 09:42:15 No.15740 [返信]
現場に行った時、
遺体が割りとしっかりしていたので、
もしかしたら夜の間はもっと生存者がいたのではないかとの気は自分もそうだが、
他の人もしたのではないか。
五体満足でしっかりした遺体は100体位いて、
焼けている状態ではなかった。
まるで生きているような感じの遺体もあった。
自分の役割は遺体を集める仕事で、
まだ生暖かさが残る遺体はなかったが、
顔色も良く若干生きているような感じの遺体もないわけではなかった。
遺体は冷たくなっていて、
ほとんど青白く身体から血が抜けている感じがし、
硬直していた遺体が多く外見は怪我がなく綺麗でした。
自分たちが行ったスゲノ沢の遺体は飛行機の墜落にしては、
しっかりとした遺体と千切れてしまった遺体とが混ざっていたが、
しっかりとした遺体は120体〜130体はあった。
200体まではいかない。
生存者がいる上に右主翼があり、
主翼の上に乗って救助に当たった。
消防団の掛け声、
しゃべり声が聞こえたので生存者が覆い被さっている右主翼を下から動かし、
近寄って行ってそこに生存者がいると分かったのだ。
そうでなければ生存者がいた方に、
まだ入らなかったので分からなかった。
8月12日午後8時過ぎ、
夕立よりは酷くはないが20分〜30分小雨が降った。
当日夜、
熱気みたいな暑さを感じた。
http://74.125.153.132/search?q=cache:7gYM3jsoOfcJ:blog.goo.ne.jp/ni836000/e/a6d3bea30e039e4e811d886074252be9+%C6%FC%B9%D2%B5%A1+%C0%EE%BE%E5%B7%C4%BB%D2&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
川上慶子さん、
あの日航機墜落事故からこの夏で22年。
その後、
生存者達の証言から明らかになっていったのが、
墜落直後にはかなりの人が生存していたという事実。
”その時”の話を小田さんも慶子さんから聞いたという。
「墜落した時は、
大分多くの人が生きてはって、
御父さんも咲子ちゃん(妹)も未だ生きてて、
御話しててね。
あっちでもこっちでも、
がやがやと話し声が聞こえて来て・・・。」
「(残骸から)
抜け出そうとして動くと足が痛くなる。
そう言うたら御父さんは動かん様になった。
段々動かなく、
物を言わない様になった。
咲子ちゃんも吐いた物が喉に詰まる様な感じになる。
『御婆ちゃんと、又皆で元気に仲良く暮らそうな。』
と言って上げたけど、
げえげえと言い出したと思ったら静かになって、
咲子ちゃんも死んだみたいや・・・。
廻りで皆が話してはった声も、
段々聞こえなくなって・・・。」
事故から10年後に元米国軍人が証言した話に拠ると、
なかなか現場を特定出来なかった自衛隊や警察を尻目に、
在日米軍のヘリは逸早く現場を特定していたという。
日本のレスキュー隊が現場に到着する約12時間前には、
在日米軍のヘリが既に現場に到着していたものの、
「日本側が現場に向っているので帰還せよ。」
という上官の指示で現場には降りなかったのだとか。
(在日米軍による誤爆で、123便は撃墜されたという説も在る。)
確かに、
慶子さんもその事を語っている。
「(暗闇の中)
ヘリコプターの音が聞こえて来て、
赤い明かりも見えて、
真上迄来て止まってホバリングみたいにして・・・。
『ああーこれで助かるわ。』
って皆で言ってたら、
ヘリは引き返した
。『これで場所が判ったから、
又皆で沢山来て助けてくれる。』
と話したけど、
それきりで来ん様になった。
その内、
皆話さなくなった・・・。」
http://www.goennet.ne.jp/~hohri/n-ochiai.htm
生存者の一人・落合由美さんの証言
目には砂がいっぱい入っていて、
とくに左の目が飛び出してしまったように、
とても熱く感じました。
失明するだろうな、
と思っていました。
これはあとで知らされたのですが、
左右どちらかわかりませんが、
コンタクト・レンズがどこかへ飛んでしまったのか、
なくなっていました。
すぐに目の前に何かあるんですが、
ぼやーっとしか見えません。
灰色っぽい、
夕方の感じなのです。
耳にも砂が入っていたので、
周囲の物音もはっきりとは聞こえていなかったのではないかと思います。
呼吸は苦しいというよりも、ただ、
はあはあ、とするだけです。
死んでいく直前なのだ、
とぼんやり思っていました。
ぐったりして、
そのとき考えたのは
早く楽になりたいな、
ということです。
死んだほうがましだな、
思って、
私は舌を強く噛みました。
苦しみたくない、という一心でした。
しかし、
痛くて、
強くは噛めないのです。
墜落の直後に、
「はあはあ」という荒い息遣いが聞こえました。
ひとりではなく、
何人もの息遣いです。
そこらじゅうから聞こえてきました。
まわりの全体からです。
「おかあさーん」
と呼ぶ男の子の声もしました。
次に気がついたときは、
あたりはもう暗くなっていました。どのくらい時間がたったのか、
わかりません。
すぐ目の前に座席の背とかテーブルのような陰がぼんやり見えます。
私は座ったまま、
いろんなものより一段低いところに埋まっているような状態でした。
左の顔と頬のあたりに、
たぶんとなりに座っていたKさんだと思いますが、
寄りかかるように触っているのを感じました。
すでに息はしていません。
冷たくなっていました。
シート・ベルトはしたままだったので、
それがだんだんくいこんできて、
苦しかった。
右手を使って、
ベルトをはずしました。
動かせたのは右手でけです。
頭の上の隙間は、
右手が自由に出せる程度でしたから、
そんなに小さくはなかったと思います。
右手を顔の前に伸ばして、
何か固いものがあったたので、
どかそうと思って、押してみたのですが、
動く気配もありません。
それを避けて、さ
らに手を伸ばしたら、
やはり椅子にならぶようにして、
三人くらいの方の頭に触れました。
パーマをかけた長めの髪でしたから、
女性だったのでしょう。
冷たくなっている感じでしたが、
怖さは全然ありません。
どこからか、
若い女の人の声で、
「早くきて」
と言っているのがはっきり聞こえました。
あたりには荒い息遣いで
「はあはあ」
といっているのがわかりました。
まだ何人もの息遣いです。
それからまた、
どれほどの時間が過ぎたのかわかりません。
意識がときどき薄れたようになるのです。寒くはありません。
体はむしろ熱く感じていました。
私はときどき頭の上の隙間から右手を伸ばして、
冷たい空気にあたりました。
突然、
男の子の声がしました。
「ようし、ぼくはがんばるぞ」と、
男の子は言いました。
学校へあがったかどうかの男の子の声で、
それははっきり聞こえました。
しかし、
さっき
「おかあさーん」
と言った男の子と同じ少年なのかどうか、
判断はつきません。
私はただぐったりしたまま、
荒い息遣いや、
どこからともなく聞こえてくる声を聞いているしかできませんでした。
もう機械の匂いはしません。
私自身が出血している感じもなかったし、
血の匂いも感じませんでした。
吐いたりもしませんでした。
やがて真暗ななかに、
ヘリコプターの音が聞こえました。
あかりは見えないのですが、
音ははっきり聞こえていました。
それもすぐ近くです。
これで、
助かる、
と私は夢中で右手を伸ばし、
振りました。
けれど、
ヘリコプターはだんだん遠くへ行ってしまうんです。
帰っちゃいやって、
一生懸命振りました。
「助けて」「だれか来て」と、
声も出したと思います。
ああ、
帰って行く・・・・・。
このときもまだ、
何人もの荒い息遣いが聞こえていたのです。
しかし、
男の子や若い女の人の声は、
もう聞こえてはいませんでした。
体は熱く、
また右手を伸ばして冷たい風にあたりながら、
真暗ななかで、
私はぼんやり考えていました。
私がこのまま死んだら主人はかわいそうだな、
などと。
父のことも考えました。
母親が三年前に亡くなっているのですが、
そのあとで私が死んだら、
とても不幸だ、
と。
母は私がスチュワーデスになったとき、
「もしものことがあったときは、
スチュワーデスは一番最後に逃げることになっているんでしょ。
そんなこと、
あなたに勤まるの?」と、
いくらかあきれた口調で言っていたものです。
それからまた、
どうして墜落したんだろう、
ということも考えました。
時間がもう一度もどってくれないかなあ、
そうすれば今度は失敗しないで、
もっとうまくできるのに。
いろんなことが次々と頭に浮かびました。
涙は出ません。
全然流しませんでした。
墜落のあのすごい感じは、
もうだれにもさせたくないな。
そんなことも考えていました。
そして、
また意識が薄れていきました。
気がつくと、
あたりはあかるかった。
物音は何も聞こえません。
まったく静かになっていました。
生きているのは私だけかな、
と思いました。
でも、
声を出してみたんです。
「がんばりましょう」
という言葉が自然と出てきました。
返事はありません。
「はあはあ」
いう荒い息遣いも、
もう聞こえませんでした。
あとで吉崎さん母子や川上慶子ちゃんが助かったと聞きましたが、
このときにはその気配を感じませんでした。
たぶん、
それから私は眠ったのだと思います。
風をすごく感じたのです。
木の屑やワラのようなものが、
バーッと飛んできて、
顔にあたるのを感じました。
はっと気がついたら、
ヘリコプターの音がすぐそばで聞こえる。
何も見えません。
でも、
あかるい光が目の前にあふれていました。
朝の光ではなくて、
もっとあかるい光です。
すぐ近くで
「手を振ってくれ」
だったか
「手をあげてくれ」
という声が聞こえたのです。
だれかを救出している声なのか、
呼びかけている声なのか、
わかりません。
私は右手を伸ばして、
振りました。
「もういい、もういい」
「すぐ行くから」
と言われました。
そのすぐあとで、
私は意識を失ったようです。
朦朧としながら、
ああ、
助かったな、
助かったんだ、
とぼんやり考えていました。
どうやって埋まったなかから救出されたのか、
どうやって運ばれたのか、
まったく覚えていません。
体の痛みも、
空腹も感じませんでした。
ただ、
喉が渇いたのを覚えています。
カラカラでした。
お水が飲みたい、
お水が飲みたい、
と言っていたというのですが、
私は記憶していないのです。
応急処置をしてくれた前橋の日赤病院の婦長さんが、
あとで「あのときは打ちどころがわるかったらりするといけないから、
あげられなかったのよ」といわれましたが、
水を飲みたいと言ったことはまったく覚えていないのです。
目を開けたら、
病院でした。
お医者さんから
「ここはどこだか、わかりますか」
と聞かれて、
奇妙な返事をしました。
「はい、二、三回きたことがあります」
って。
そんな馬鹿な、
と自分では思っているのですが、
わかっていながら、
そんなふうに答えていました。
頭がおかしいんです。
でも、
電話番号は正確に答えていました。
「ここは群馬県だよ」
とお医者さんは言いました。
どうして群馬県にいるんだろう、
と思いました。
それで、
あ、
あのとき飛行機が落ちて、
そこからきっと群馬県が近いんだな、
とだんだん考えるようになりました。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar
ecarです。
今日は
【御巣鷹山日本航空墜落事故の現場にいた人の話】
をお届けします。
御巣鷹山日本航空墜落事故の現場にいた人の話がネット上に流れてきています。
真偽の確認はできませんが、
リアリティのある内容から真実であると推測。
事故後明け方に自衛隊らしき人が大勢いたにもかかわらず、
すぐに発見されるような場所での生存者が一人もいなかった。
助けられた4人は飛行機の破片の中に埋もれていたため、
発見が遅れました。
救助された4人は発見の遅れが幸いして、生き残ることができたのではないか。
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/9218d78bddf9f12a9d7bdc8ebec1c10a
2009年9月10日■事故現場を訪れた最初の民間人、M氏の証言
なお、
事故から24年経ってなぜ今頃こんな証言が飛び出してきたのかについては、
事故後にM氏が長期に渡って海外赴任していたこと、
最近まで大病を患っていたことなど、
公の場で証言を行える状況になかったことを、本人に代わりお伝えしておきます。
それでは、
お約束とおり、
1985年の8月12日から翌日の8月13日にかけて、
JAL123便の事故現場となった御巣鷹の尾根に向かった、
M氏の証言をご紹介します。
なお、
この証言は、
本年6月、
当ブログ管理者が講師を務めた小グループのセミナーにM氏をお招きし、
その席上で証言いただいたものを筆録・編集したものです。
発言主旨に誤りはないと思いますが、予めお断りしておきます。
(ここから)
司会:それでは、
Mさんよろしくお願いします。
Mさんは事故当夜、
現場に向かわれたそうですが、
まず、
そのいきさつを教えてください。
M氏[1]:私の実家は、
事故現場から見て西側、
長野県の方にあります。
当時は大学を卒業して社会人になったばかりで、
事故当日はお盆ということもあり、
たまたま実家に帰省していました。
事故の速報を知ったのが、
12日夕方の7時過ぎ頃だったと思います。
その時は墜落現場は(長野県の)北相木村付近という報道でした。
そこで、
北相木村やもっと南に位置する川上村に住む知り合いに電話を掛けて様子を尋ねたところ、
どちらも墜落は確認できてないとのことなので、
残るは南相木村の山間部しかないと思い、
そちらに向かいました。
たまたま高校時代の友人2名と一緒だったので、
事故現場に行ってみようということになりました。
まだ、
若かったですから、
その時はただ、
何としても現場に1番乗りしてやるぞ、
インタビューされてテレビに映ってやるぞ、
ぐらいの本当に軽い気持ちしかありませんでした。
オフロードバイクにまたがり、
友人2人
(それぞれオフロードとオンロードバイクを使用)
と共に南相木村に向けて出発し、
おそらく21時頃までには南相木村からの林道に入っていたと思います。
ただし、
オンロードバイクの友人は途中でこの行程から抜け、
林道から先を進んだのは、
オフロードにのったボクたち2人だけです。
司会:
その時刻はまだ、
墜落地点は判明してませんでしたよね
(公式発表は翌朝5時以降)。
そこからどこに進めばよいか、
どう判断したのですか?
M氏[2]:
そんなの訳ないですよ。
上空で戦闘機が、
それもおそらく2機がぐるぐる旋回している音がしてましたから、
墜落現場はその(旋回)音の中心付近だなとすぐに分かりました。
そこで、
バイクで可能な限り近くの林道を進んで、
そこから先は徒歩で山に入ることにしました。
司会:
ええっ?
じゃぁもうその時点で墜落地点はわかっていたと・・・
M氏[3]:
はい。
当然、
警察も分かっていたはずですよ。
だってボクたちが南相木村へ向かってるその後ろから、
警察の白バイもついてきましたから。
でも、
普通のバイクなので切返しの多い山道に難渋していて、
オフロードに乗ったボクたちは簡単に振り切っちゃいましたけど(笑)。
林道の終点から山に入ってからは、
途中、
山の頂きへ登る度に、
ヘリの音がする方向を探して、
墜落地点を確認しました。
ヘリは同じところを一晩中飛んでいたので、
墜落地点は当然分かっているものと思いました。
司会:
すると、
林道から先は、
徒歩で夜の山に分け入ったのですか。
危険だと思わなかったのですか?
M氏[4]:
あの辺の山の持ち主(の息子)とか知ってますし、
一緒に山に入って遊んでましたから、
どんなところかは大体わかっていました。
松の木と岩が多い所なんですよ。
もちろん、
急峻で険しい所だとも知ってますから、
この先へ進むのは中々たいへんだなと思いましたよ。
とにかく、
墜落現場に向かってまっすぐ進むことしか考えていませんから、
きつい傾斜や時にはオーバーハングを超えて、
山道なんか関係なく、
強引にいくつも尾根を跨いで行きました。
ですから、
直線距離でわずか7,8キロの行程なのに、
山に入ってから現場に着くまで6〜7時間くらいかかりました。
着いたのは、
午前4時前後だったはずです。
司会:
午前4時という時刻はどうやって確認したのですか?
M氏[5]:
当時は、
時計を身に付ける習慣はなかったのですか、
着いた時に山の尾根付近が白み始めていたので、
おそらくそれぐらいの時間だと思いました。
(管理者註:夏の山頂付近は明るくなるのが早い)
司会:
そこで何を見ましたか?
M氏[6]:
既に自衛隊員が7〜80人、
いや100人位は来ていました。
それを見て、
自分たちは一番乗りできなかったと思いましたね。
同時に、
事故犠牲者の呻き声が谷にこだまし、
響き渡っているのがはっきりと聴こえました。
司会:
ええっ?
その時に生きて声を出している人が居たのですか!!
どれくらいの人が生きていたのでしょう?
M氏[7]:
全部を数えた訳ではありませんが、
声の響き方からすると少なくても4〜50人は居たと思います。
実際に、
苦しそうに声をあげている人を私も間近で何人か見ています。
自衛隊の人たちがいる以上、
自分たちができることは、
負傷者のいる場所を教え、
早く救助してもらうことだと思い、
呻き声のするあたりを探しては、
その場所を隊員さんに伝え、
早い手当を頼んでいました。
ただ、
隊員さんの対応には不信感を覚えましたね。
「へたに動かすと危険なので、
後から来る部隊が手当することになっている」
と言うだけで、
何もしようとしない。
手にした4〜50cm 位の丸いバッグに、
地面から拾った物を黙々と入れ続けている。
司会:
自衛隊員は何を拾っていたのでしょう?
M氏[8]:
まだ暗くてよく見えなかったので、
それが何かまではわかりませんでした。
ボイスレコーダーとか、
何か貴重な物なんだろうと思っていました。
私が覚えている隊員さんの装備は、
バッグの他に、
片手に抜き身の大型アーミーナイフ、
目には暗視ゴーグル、
また、
靴はつま先の短い短靴を履いており、
傾斜のきついこの山のことをよく調べて入っているなと思いました。
ちょっとひどいなと思ったのは、
斜面を登り、
尾根の反対側に出たら、
向こうの谷ではヘリコプターがホバリングしているじゃないですか、
ヘリが来ているならさっさと救助しろよと思いましたね。
しかも、
ヘリの下では、
さっき隊員さんたちが何かを入れていたバックを10数個まとめ、
ネットに入れて吊り上げていました。
何度も吊り上げていたので、
全部で70個くらいのバッグが回収されたと思います。
司会:
現場にはどれくらい滞在したのですか?
M氏[9]:
到着してから1時間後くらいに、
自衛隊の次の部隊が続々と到着してきました。
また、
暗視スコープを装着していた最初の部隊も引き上げる体制に移っていたので、
もうこれで大丈夫と思い、
この時に下山を始めました。
なお、
次の部隊は、
山で歩きにくいブーツ姿だったので、
これでちゃんと歩けるのかな?
と思いました。
セミナー参加者からの質問
Q1:
4〜50人居たという、
呻き声の人たちはどうなってしまったのでしょう?
M氏[10]:
それはボクもずっと不思議に思っていたのですが、
下山を開始する朝の5時過ぎ頃には、
谷の呻き声がピタリと止んでいました。
Q2:
この事故の生存者は4人の女性でしたが、
その他にも助かりそうな人はいませんでしたか?
M氏[11]:
ボクが見た負傷者の中に、
指先が1本ちぎれただけの男の人がいました。
「この程度なら死ぬことはないな」
と思い、
救助活動(隊員への声かけ)を後回しにしたのをはっきりと覚えています。
あの人がどうなったのか、
ボクにも分かりません。
Q3:
事故調査委員会が、
当夜、
墜落場所発見が困難だったと報告しています。
しかし、
Mさんは夜を徹して現場に到達している。この報告をどう思いますか。
M氏[12]:
日頃から遭難者の多い現地周辺にはCB無線による救助網が敷かれています。
無線機を持った人員を担当箇所に登らせて無線を交わせば、
夜間に炎上しているような目立つものなら訳なく見つけ出せるはず。
どうしてこんなに時間がかかったのか分かりません。
(管理者註:というか、本当はとっくに見つけ出していますが・・)
Q4:
大型アーミーナイフは何に使われていたのでしょう?
M氏[13]:
それは見ていないので分かりません。
Q5:
現場で身の危険を感じたり、
二人を排除するような動きはありませんでしたか?
M氏[14]:
そういうことは特に感じませんでした。
Q6:
機体が激しく衝突し炎上した墜落現場に木立が残っているのは不自然だとよく指摘されるのですが、
実際に見てどうでしたか?
M氏[15]:
言われてみたら、
確かに変ですよね。
林立している木の間に機体の破片や、
遺体(の一部が)飛散していましたから。
それに、
あの辺りは針葉樹が多い山ですから、
機体から火が出たらあっという間に周囲に燃え広がるはず。
それにしちゃ、
あまり燃えてなかったなぁ、
変だなぁ。
Q7:
事故調査委員会が、
生存者4人の発見を奇跡的だと報告しています。
しかし、
Mさんは生きてきる何10人もの声を聞いている。
この報告について改めて感想を聞かせてください。
M氏[16]:
報告は嘘だと思います。
明らかにもっと多くの方の命を救うことができたはずです。
Q8:
その他、
現場で見て、
何か変だと思ったことを教えてください。
M氏[17]:
山で遭難して遺体になると、
狐や狸など、
山の動物にひどく食い荒らされるのですが、
現場で見た遺体には、
奴らが手をつけた痕跡がまるでない、
それは山を知る者としてはたいへん不思議な事です。
司会:
ありがとうございました。
(ここまで)
以上、
M氏の証言でした。
この証言からわかることを、
以下箇条書きにします。
・13日午前4時、
公式発表ではまだ発見されていないはずの墜落現場に
自衛隊員が既に100名程度来ていた
・自衛隊員は人命救助よりも何かの回収を優先していた
・4〜50名の生存者の声が聴こえた
・1時間後には生存者の声が全く聴こえなくなった
私は、
この証言についてはなるべく想像を逞しくしないようにしてます。
たいへん恐ろしい想像をしてしまうからです。
しかし、
M氏の証言を詳しく検証することにより、
この事故の謎を解く新たな事実が浮かび上がります。
それについては次回に説明を譲りましょう。
墜落現場で救助に携わった人?
http://74.125.153.132/search?q=cache:Qfju6C-oqDUJ:www2.azaq.net/bbs/08531576/+%E7%BE%8E%E8%B0%B7%E5%B3%B6%E6%A7%98%E3%81%8CNHK%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
キノコ雲は二つ 投稿者:小海線 投稿日:2009/09/20(Sun) 09:01:48 No.15701 [返信]
余りエンジン音が聞こえなく、
高度は稜線スレスレ300メートル位のジャンボ機を目撃した。
ジャンボ旅客機だと一目で分かったが、
垂直尾翼が欠けていたかどうかは分からなく窓は見えなく、
乗客の姿も見えなかった。
とにかくでっかい飛行機だとのインパクトが強かった。
埼玉方面の山の向こう側から来て、
風に流されたように翼がフラフラと上下に定まらないで、
はためく感じで上空を半分右旋回した後、三国山の向こう奥に墜ちて行きこの間20〜30秒の出来事だった。
三国山の奥の方向から煙が上がったのを見た。
右の端っこの方に白い煙があって真ん中が大きめの黒い煙、
キノコ雲だった。
この二つの煙の場所は今から思えば少し離れていたかも知れない。
キノコ雲は結構な時間立っていて帰って来てからもまだ煙は立っていた。
ボーンあるいは、ドーンという遠くからの音が聞こえた。
ドーンと微かな遠い音とピカッと光り白い煙のキノコ雲が上がり、
その左横からもう一つ黒い煙がキノコ雲のように立ち昇った。
黒いキノコ雲の方が大きく白いキノコ雲はその右横から上がっていて、
その二つの煙の場所は少し離れていて煙は10〜20分位立っていた。
空がオレンジ色に染まっていた。
投稿者:
小海線 投稿日:
2009/09/21(Mon) 11:34:03 No.15705 [返信]
スゲノ沢では呼び掛けるといっても機体の瓦礫だらけだった。
今から思えば川上慶子さんが脚を動かし、
上の瓦礫が少しずつ空間に落ち込み、
表面に出ている余り大きくないお盆くらいの瓦礫が少しずつ下がり、
「これはおかしいぞ」
ということになった。
幾人かがそこをずっと見ているうちにまたその場所が下がった。
いずれにしてもそこに誰かいるぞということになり、
とにかく行って見ようとわれわれが歩き始め9メートルくらい歩いて行った時に瓦礫の奥から手が出た。
その手は吉崎博子さんの手だった。
「ソラッ」と上野村消防分団員全員がダーッと寄って行った。
吉崎美紀子さんは斜面に脚の方がちょっと高くなっている状態だった。
吉崎博子・美紀子さん母娘がいた後ろは土が土間状で、
川上慶子さんと落合由美さんは機体の瓦礫の中に埋もれていた。
吉崎博子さんに呼び掛けをしたら応答はあった。
「助けてください」
という身振りで身体中が腫れ機体のグラスファイバー等で凄い埃を被り、
服もズタズタだった。
吉崎美紀子さんは黙っていて顔色も悪くもうまったくグッタリし、
応答もなかったので上の仮設ヘリポートまで上げるまでに駄目になるかと思うほどだった。
生存者4名はすべて3メートル以内の三角形範囲内にいたわけだが、
川上慶子さんを瓦礫の中から救出している時に、
落合由美さんの手が瓦礫から出て自分はそこへ行ってその手を
「もう大丈夫だよ」
と言って握ってやった。
ところが瓦礫が入り組んでいて、
なかなか取り除けなかったが落合由美さんは確かに生きていて、
落合由美さんに自分が
「今、順番に瓦礫を取り除かないと出せないのでもう少し我慢するように」
と言った。
川上慶子さんは幾人かで瓦礫を捲り、
その時は自衛官も来たし長野県警レスキュー隊員も飛び込んで来た。
川上慶子さんの上半身はまだ見えず横に寝た感じで下半身が腰から上に上がっている格好で、
脚をバタバタ動かしたのだろう。
自分はレスキュー隊員と川上慶子さんの脚を持ったが、
脚は随分とあちこち切れて怪我をしていた。
自分が川上慶子さんに
「脚の他にどこか痛い所はある?」
とか
「もし痛い所があったら脚を動かしてみて」
と言ったらそれなりに川上慶子さんは脚を動かした。
とにかく川上慶子さんは短パンで日焼けして真っ黒だったので、
最初男の子だろうということになり早速無線で
「男の子が入った」
と連絡した。
その後瓦礫から引っ張り出した川上慶子さんの顔はどっちかといえば男っぽい顔をしていて、
出した時も女かな男かなという感じだった。
「女の子?」
と聞いたら
「ウン」
と言っていた。
投稿日:2009/09/22(Tue) 13:29:15 No.15714 [返信]
現場の機体残骸の重なりの2、3メートル下から落合由美さんの手だけが出ていた。
消防団のしゃべり声がしたので落合由美さんは手を動かし、
後から来た者が
「オイ、手が動いているぞ」
と見つけたのだ。
それから夢中で救出活動を行った。
スゲノ沢には五体満足遺体が200くらいあり、
まるで生きているような遺体もあった。
急斜面だったので担架を前で担ぐ人は担架を下げ、
後ろの人は担架を肩の高さ以上に持ち上げなければならず上の仮設ヘリポートまで生存者を上げるのに1時間半か2時間は掛かり昼過ぎとなった。
落合由美さんは死んでいたようなもので、
生きているかどうか分からない瀕死状態でグッタリしていた。
吉崎博子さん・美紀子さん母娘も生きているようには見えなかった。
吉崎博子さんの顔色は悪くてどす黒く土色で顔に怪我をしていて、
まるでお岩さんのような顔だった。
吉崎美紀子さんは口を利ける状態ではなく危篤状態だった。
川上慶子さんを担架で上げて途中急斜面で道もないから一旦担架を下ろして休憩を取った時に、
川上慶子さんが眼をパッチリ開けて空を見ていたので
「もう大丈夫だから、眼瞑ってしばらく休みな」
と言ったらこっくりと頷き眼を瞑ってスウーッ、
スウーッと寝出した。
安心して。
[15740] 顔色の良い遺体があった 投稿者:小海線 投稿日:2009/09/26(Sat) 09:42:15 No.15740 [返信]
現場に行った時、
遺体が割りとしっかりしていたので、
もしかしたら夜の間はもっと生存者がいたのではないかとの気は自分もそうだが、
他の人もしたのではないか。
五体満足でしっかりした遺体は100体位いて、
焼けている状態ではなかった。
まるで生きているような感じの遺体もあった。
自分の役割は遺体を集める仕事で、
まだ生暖かさが残る遺体はなかったが、
顔色も良く若干生きているような感じの遺体もないわけではなかった。
遺体は冷たくなっていて、
ほとんど青白く身体から血が抜けている感じがし、
硬直していた遺体が多く外見は怪我がなく綺麗でした。
自分たちが行ったスゲノ沢の遺体は飛行機の墜落にしては、
しっかりとした遺体と千切れてしまった遺体とが混ざっていたが、
しっかりとした遺体は120体〜130体はあった。
200体まではいかない。
生存者がいる上に右主翼があり、
主翼の上に乗って救助に当たった。
消防団の掛け声、
しゃべり声が聞こえたので生存者が覆い被さっている右主翼を下から動かし、
近寄って行ってそこに生存者がいると分かったのだ。
そうでなければ生存者がいた方に、
まだ入らなかったので分からなかった。
8月12日午後8時過ぎ、
夕立よりは酷くはないが20分〜30分小雨が降った。
当日夜、
熱気みたいな暑さを感じた。
http://74.125.153.132/search?q=cache:7gYM3jsoOfcJ:blog.goo.ne.jp/ni836000/e/a6d3bea30e039e4e811d886074252be9+%C6%FC%B9%D2%B5%A1+%C0%EE%BE%E5%B7%C4%BB%D2&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
川上慶子さん、
あの日航機墜落事故からこの夏で22年。
その後、
生存者達の証言から明らかになっていったのが、
墜落直後にはかなりの人が生存していたという事実。
”その時”の話を小田さんも慶子さんから聞いたという。
「墜落した時は、
大分多くの人が生きてはって、
御父さんも咲子ちゃん(妹)も未だ生きてて、
御話しててね。
あっちでもこっちでも、
がやがやと話し声が聞こえて来て・・・。」
「(残骸から)
抜け出そうとして動くと足が痛くなる。
そう言うたら御父さんは動かん様になった。
段々動かなく、
物を言わない様になった。
咲子ちゃんも吐いた物が喉に詰まる様な感じになる。
『御婆ちゃんと、又皆で元気に仲良く暮らそうな。』
と言って上げたけど、
げえげえと言い出したと思ったら静かになって、
咲子ちゃんも死んだみたいや・・・。
廻りで皆が話してはった声も、
段々聞こえなくなって・・・。」
事故から10年後に元米国軍人が証言した話に拠ると、
なかなか現場を特定出来なかった自衛隊や警察を尻目に、
在日米軍のヘリは逸早く現場を特定していたという。
日本のレスキュー隊が現場に到着する約12時間前には、
在日米軍のヘリが既に現場に到着していたものの、
「日本側が現場に向っているので帰還せよ。」
という上官の指示で現場には降りなかったのだとか。
(在日米軍による誤爆で、123便は撃墜されたという説も在る。)
確かに、
慶子さんもその事を語っている。
「(暗闇の中)
ヘリコプターの音が聞こえて来て、
赤い明かりも見えて、
真上迄来て止まってホバリングみたいにして・・・。
『ああーこれで助かるわ。』
って皆で言ってたら、
ヘリは引き返した
。『これで場所が判ったから、
又皆で沢山来て助けてくれる。』
と話したけど、
それきりで来ん様になった。
その内、
皆話さなくなった・・・。」
http://www.goennet.ne.jp/~hohri/n-ochiai.htm
生存者の一人・落合由美さんの証言
目には砂がいっぱい入っていて、
とくに左の目が飛び出してしまったように、
とても熱く感じました。
失明するだろうな、
と思っていました。
これはあとで知らされたのですが、
左右どちらかわかりませんが、
コンタクト・レンズがどこかへ飛んでしまったのか、
なくなっていました。
すぐに目の前に何かあるんですが、
ぼやーっとしか見えません。
灰色っぽい、
夕方の感じなのです。
耳にも砂が入っていたので、
周囲の物音もはっきりとは聞こえていなかったのではないかと思います。
呼吸は苦しいというよりも、ただ、
はあはあ、とするだけです。
死んでいく直前なのだ、
とぼんやり思っていました。
ぐったりして、
そのとき考えたのは
早く楽になりたいな、
ということです。
死んだほうがましだな、
思って、
私は舌を強く噛みました。
苦しみたくない、という一心でした。
しかし、
痛くて、
強くは噛めないのです。
墜落の直後に、
「はあはあ」という荒い息遣いが聞こえました。
ひとりではなく、
何人もの息遣いです。
そこらじゅうから聞こえてきました。
まわりの全体からです。
「おかあさーん」
と呼ぶ男の子の声もしました。
次に気がついたときは、
あたりはもう暗くなっていました。どのくらい時間がたったのか、
わかりません。
すぐ目の前に座席の背とかテーブルのような陰がぼんやり見えます。
私は座ったまま、
いろんなものより一段低いところに埋まっているような状態でした。
左の顔と頬のあたりに、
たぶんとなりに座っていたKさんだと思いますが、
寄りかかるように触っているのを感じました。
すでに息はしていません。
冷たくなっていました。
シート・ベルトはしたままだったので、
それがだんだんくいこんできて、
苦しかった。
右手を使って、
ベルトをはずしました。
動かせたのは右手でけです。
頭の上の隙間は、
右手が自由に出せる程度でしたから、
そんなに小さくはなかったと思います。
右手を顔の前に伸ばして、
何か固いものがあったたので、
どかそうと思って、押してみたのですが、
動く気配もありません。
それを避けて、さ
らに手を伸ばしたら、
やはり椅子にならぶようにして、
三人くらいの方の頭に触れました。
パーマをかけた長めの髪でしたから、
女性だったのでしょう。
冷たくなっている感じでしたが、
怖さは全然ありません。
どこからか、
若い女の人の声で、
「早くきて」
と言っているのがはっきり聞こえました。
あたりには荒い息遣いで
「はあはあ」
といっているのがわかりました。
まだ何人もの息遣いです。
それからまた、
どれほどの時間が過ぎたのかわかりません。
意識がときどき薄れたようになるのです。寒くはありません。
体はむしろ熱く感じていました。
私はときどき頭の上の隙間から右手を伸ばして、
冷たい空気にあたりました。
突然、
男の子の声がしました。
「ようし、ぼくはがんばるぞ」と、
男の子は言いました。
学校へあがったかどうかの男の子の声で、
それははっきり聞こえました。
しかし、
さっき
「おかあさーん」
と言った男の子と同じ少年なのかどうか、
判断はつきません。
私はただぐったりしたまま、
荒い息遣いや、
どこからともなく聞こえてくる声を聞いているしかできませんでした。
もう機械の匂いはしません。
私自身が出血している感じもなかったし、
血の匂いも感じませんでした。
吐いたりもしませんでした。
やがて真暗ななかに、
ヘリコプターの音が聞こえました。
あかりは見えないのですが、
音ははっきり聞こえていました。
それもすぐ近くです。
これで、
助かる、
と私は夢中で右手を伸ばし、
振りました。
けれど、
ヘリコプターはだんだん遠くへ行ってしまうんです。
帰っちゃいやって、
一生懸命振りました。
「助けて」「だれか来て」と、
声も出したと思います。
ああ、
帰って行く・・・・・。
このときもまだ、
何人もの荒い息遣いが聞こえていたのです。
しかし、
男の子や若い女の人の声は、
もう聞こえてはいませんでした。
体は熱く、
また右手を伸ばして冷たい風にあたりながら、
真暗ななかで、
私はぼんやり考えていました。
私がこのまま死んだら主人はかわいそうだな、
などと。
父のことも考えました。
母親が三年前に亡くなっているのですが、
そのあとで私が死んだら、
とても不幸だ、
と。
母は私がスチュワーデスになったとき、
「もしものことがあったときは、
スチュワーデスは一番最後に逃げることになっているんでしょ。
そんなこと、
あなたに勤まるの?」と、
いくらかあきれた口調で言っていたものです。
それからまた、
どうして墜落したんだろう、
ということも考えました。
時間がもう一度もどってくれないかなあ、
そうすれば今度は失敗しないで、
もっとうまくできるのに。
いろんなことが次々と頭に浮かびました。
涙は出ません。
全然流しませんでした。
墜落のあのすごい感じは、
もうだれにもさせたくないな。
そんなことも考えていました。
そして、
また意識が薄れていきました。
気がつくと、
あたりはあかるかった。
物音は何も聞こえません。
まったく静かになっていました。
生きているのは私だけかな、
と思いました。
でも、
声を出してみたんです。
「がんばりましょう」
という言葉が自然と出てきました。
返事はありません。
「はあはあ」
いう荒い息遣いも、
もう聞こえませんでした。
あとで吉崎さん母子や川上慶子ちゃんが助かったと聞きましたが、
このときにはその気配を感じませんでした。
たぶん、
それから私は眠ったのだと思います。
風をすごく感じたのです。
木の屑やワラのようなものが、
バーッと飛んできて、
顔にあたるのを感じました。
はっと気がついたら、
ヘリコプターの音がすぐそばで聞こえる。
何も見えません。
でも、
あかるい光が目の前にあふれていました。
朝の光ではなくて、
もっとあかるい光です。
すぐ近くで
「手を振ってくれ」
だったか
「手をあげてくれ」
という声が聞こえたのです。
だれかを救出している声なのか、
呼びかけている声なのか、
わかりません。
私は右手を伸ばして、
振りました。
「もういい、もういい」
「すぐ行くから」
と言われました。
そのすぐあとで、
私は意識を失ったようです。
朦朧としながら、
ああ、
助かったな、
助かったんだ、
とぼんやり考えていました。
どうやって埋まったなかから救出されたのか、
どうやって運ばれたのか、
まったく覚えていません。
体の痛みも、
空腹も感じませんでした。
ただ、
喉が渇いたのを覚えています。
カラカラでした。
お水が飲みたい、
お水が飲みたい、
と言っていたというのですが、
私は記憶していないのです。
応急処置をしてくれた前橋の日赤病院の婦長さんが、
あとで「あのときは打ちどころがわるかったらりするといけないから、
あげられなかったのよ」といわれましたが、
水を飲みたいと言ったことはまったく覚えていないのです。
目を開けたら、
病院でした。
お医者さんから
「ここはどこだか、わかりますか」
と聞かれて、
奇妙な返事をしました。
「はい、二、三回きたことがあります」
って。
そんな馬鹿な、
と自分では思っているのですが、
わかっていながら、
そんなふうに答えていました。
頭がおかしいんです。
でも、
電話番号は正確に答えていました。
「ここは群馬県だよ」
とお医者さんは言いました。
どうして群馬県にいるんだろう、
と思いました。
それで、
あ、
あのとき飛行機が落ちて、
そこからきっと群馬県が近いんだな、
とだんだん考えるようになりました。
本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
ecar