アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2012年10月04日

暮らしの中の自然 鼻緒と大麻取締法 麻


暮らしの中の自然 鼻緒と大麻取締法 (アサ)

分類 アサ科 アサ属

和名 アサ
英名 cannabis, hemp

アサ(麻、Cannabis)は中央アジア原産とされるアサ科アサ属で一年生の草本で、
大麻(たいま)または大麻草(たいまそう)とも呼ばれる。
伊勢神宮の神札を大麻と呼ぶ由来となった植物であり、神道とも深い歴史的な関わりを持っている。
第二次世界大戦の終戦前までは、日本では米と並んで作付け量を指定されて盛んに栽培されていた主要農作物。
古来から日本で栽培されてきたものは麻薬成分をほとんど含まない。
4か月で4メートルの背丈になるほど成長が早く、茎などから繊維が得られ、実は食用となる
ほか、油も取れるなど利用価値が高い。
大豆に匹敵する高い栄養価を持つ実を食用として料理に使うことは違法ではないが、
国内では許可なく育てることはできないため、食用の種子は輸入に頼っているのが現状で
ある。
法律で規制される麻薬と、その他の活用方法の混同を避ける意図からヘンプと呼ばれること
もある。
この植物のなかでも、麻薬成分を多く含む品種の葉及び花冠を乾燥または樹脂化、液体化
させたものを特に大麻(マリファナ)と呼ぶことがある。
広義にはアサは麻繊維を採る植物の総称であり、アマ科の亜麻やイラクサ科の
苧麻(カラムシ)、シナノキ科黄麻(ジュート)、バショウ科マニラ麻、リュウゼツラン科
サイザル麻もアサと呼ばれることがあるが、本項目とは全く別の種類の植物である。


ウォッシャブル 麻混 ベッドパッド 敷きパッド クイーンサイズ 【敷パッド クイーン 日本製 リネン 丸洗いOK 敷パット 洗える寝具 洗える布団 洗えるふとん】

価格:9,028円
(2012/10/4 11:30時点)
感想(0件)




麻の実(ナッツ)

価格:1,238円
(2012/10/4 11:36時点)
感想(0件)





概要
雌雄異株。高さ2-3m、品種や生育状況によりさらに高く成長する。かつてはクワ科とされて
いたが、托葉が相互に合着しない、種子に胚乳がある等の理由でアサ科にまとめられ、
クワ科と区別される。
ヒマラヤ山脈の北西部山岳地帯が原産地といわれている。生育速度と環境順応性の高さから、熱帯から寒冷地まで世界中ほとんどの地域に定着している。
日本にも古来自生しており、神道との関係も深い。
生育速度が速い事から、忍者が種を蒔いて飛び越える訓練をした逸話などが残っている。
古代から人類の暮らしに密接してきた植物で、世界各地で繊維利用と食用の目的で栽培、
採集されてきた。
種子(果実)は食用として利用され、種子から採取される油は食用、燃料など様々な用途で
利用されてきた。
しかし、20世紀半ばより、米国や日本を始めとしたほとんどの国で栽培、所持、利用に
ついて法律による厳しい規制を受けるようになる。
日本に大麻取締法ができたのは、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)である。
近年この植物の茎から取れる丈夫な植物繊維がエコロジーの観点から再認識されつつある。
繊維利用の研究が進んだ米国、欧州では、繊維利用を目的とし品種改良した麻を
ヘンプ(hemp)と呼称し、規制薬物および薬事利用を指し使用される事の多い植物名、
カナビス(cannabis)と区別している。
葉や花にはテトラヒドロカンナビノール(THC)が含まれ、これをヒトが摂取すると陶酔する。
根や茎以外の、薬効成分を多く含んだ花穂や葉を乾燥した物(通称マリファナ)や、
同部分から抽出した樹脂(通称ハシシ)はTHCを含有しており、ロシア、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパの一部を除く世界中で規制薬物の対象とされる。
医療目的としても価値があり、古くから果実は麻子仁(マシニン)という生薬として
用いるほか、葉や花から抽出した成分を難病患者に投与する方法も研究されている。

日本
日本では紀元前から栽培され、『後漢書』の『東夷伝』や『三国志』の『魏志倭人伝』にも
記述が見られる。
日本では歌の題材になっているほか、『風土記』にも記されている。
戦国時代に木綿の栽培が全国に広まるまでは、高級品の絹を除けば、麻が主要な繊維原料で
あり、糸、縄、網、布、衣服などに一般に広く使われていたし、木綿の普及後も、麻繊維の
強度が重宝されて、特定の製品には第二次世界大戦後まで盛んに使用されていた。
また、麻の茎は工芸品に使われ、種子は食料になっていた。
神道では神聖な植物として扱われ、日本の皇室にも麻の糸、麻の布として納められている。
戦前、日本の小学校の教科書では栽培方法や用途が教えられ、中学生や教員には、昔から
広く栽培され特に衣服に重宝されたと教えられている。
このように日本においては、第二次世界大戦以前は国家により大麻の栽培・生産が
奨励されていたが、戦後の1947年(昭和22年)4月23日に連合軍総司令部(GHQ)が
ポツダム宣言に基づき公布した「大麻取締規則」によって、産業用大麻にまで規制を
行うようになった。
GHQが日本に公布した「大麻取締規則」をさかのぼると、アメリカ合衆国での万国阿片条約に
基づいたアメリカ国内での厳しい大麻取締規定であるが、国際あへん会議での大麻に
ついての議論であったため、大麻の独特の薬理作用とほかの麻薬との作用の違いが不明確な
ままに麻薬とされるに至ることになった。
日本における大麻の栽培者数は1950年代には2〜4万人であったが、1960年代には1万人を
下回り大幅な減少を続け、1994年には157名にまで減少している。
1963年には、大麻所持の罰則が「懲役3年以下または3万円以下の罰金」から
「懲役5年以下」へと改正されて重罰化されたが、この際に何らかの根拠を伴って
重罰化されたわけではないとする主張もみられる。
1961年に制定された国際条約である麻薬に関する単一条約にの第28条においては
「この条約は、もっぱら産業上の目的(繊維及び種子に関する場合に限る)
又は園芸上の目的のための大麻植物の栽培には、適応しない。」とされ、産業用途の大麻は
規制の対象とされていない。

用途
麻は食用、薬用、繊維、製紙などの素材として用いられる植物である。

麻の茎の繊維
衣類・履き物・カバン・装身具・袋類・縄・容器・調度品など、様々な身の回り品が
大麻から得た植物繊維で製造されている。
麻織物で作られた衣類は通気性に優れているので、日本を含め、暑い気候の地域で多く
使用されている。綿・絹・レーヨンなどの布と比較して、大麻の布には独特のざらざらした
触感や起伏があるため、その風合いを活かした夏服が販売されている。
大麻の繊維で作った縄は、木綿の縄と比べて伸びにくいため、荷重をかけた状態で
しっかり固定する時に優先的に用いられる。伸びにくい特性を生かして弓の弦に用いられる。また日本では神聖な繊維とされており、神社の鈴縄、注連縄や大幣として神事に使われる。
横綱の締める注連縄も麻繊維で出来ている。

^ ボーケンのサイト リネン(亜麻)・ラミー(苧麻)・ヘンプ(大麻)の麻繊維について
によると、強度は綿に比較して引張り強度で8倍、耐久性で4倍。中空の繊維構造を持ち、
吸湿、吸汗性があり、通気性に優れる。
タグ: 麻
posted by 豊後国主 at 11:31 | 生活の中の自然
リンク集
最新記事

プロフィール
豊後国主さんの画像
豊後国主
初参加 2010年 7月30日
プロフィール
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
わーい(嬉しい顔)"カチィ・・” と 応援宜しくわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
最新トラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。