アフィリエイト広告を利用しています
メニュー一覧

広告

posted by fanblog

2015年02月04日

相手の感覚器官に合わせて話す?

こんにちは、ムラノです。

あなたは、五感というのを知っていますよね?

聴覚、視覚、嗅覚、触覚、味覚の5つの感覚のことです。

この中で一番優れている感覚があります。

当然視覚が人間は最も優れています。



人によって記憶に優れた器官は異なる?

しかし、実は情報を得るときに、一緒に別の感覚を使って記憶することがあります。


例えば遠くから海を見るとします。

この時、普通は視覚を使って風景を記憶するのですが、

実際に海水には触れていないのに、冷たい感触も一緒に記憶したり、

実際に波の音を聞いていないのに、波の音も一緒に記憶するということがあります。

このように、視野で得た情報を別の感覚で記憶することがあります。


記憶を思い出すときも、海の景色ではなく、波の音であったり、海水の冷たさが先に思い起こされます。

実際に聞いてもいないのに、触れてもいないのに、勝手に感覚を作り出して、情報に変換して記憶します。


人によって、この記憶に使われる感覚が異なります。

この感覚が情報を取り込むのに一番すぐれている感覚なのです。


この感覚を「リードシステム」と言います。


文字を読むときに、文字をただ見るだけで意味を理解できる人もいれば、目から得た文字の情報を音声として記憶する人もいます。

黙読よりも、音読の方が覚えやすい方は、聴覚がその人のリードシステムだと言えます。

基本的にはリードシステムは、聴覚・視覚・触覚タイプの3種類に分かれます。


情報を味で記憶したり、臭いで記憶するのは難しいのです。


このリードシステムのタイプに合った話し方をすることで、人との距離を早急に縮めることができます。

相手のリードシステムに合った話し方をすることで、相手はあなたの話を聞きやすい理解しやすい、と感じます。


ではどうやって相手のリードシステムタイプを見抜くのかを紹介します。


視覚タイプ

やたら仕事で、情報を目に見えるようにしてくれ、と言う人がこれに当たります。

どんな情報でもグラフや数字に変換したいと考えている人です。

「話が見えない」とか、「お前の実力を見せてみろ」と、通常は視覚化することができないものを、視覚で例えようとします。

音を例えるときも「明るい色・暗い色」など明暗で示したり、ブルーな音、黄色い歓声など色覚で示そうとします。

このように視覚を重視した言葉が目立ちます


聴覚タイプ

資料の情報よりも、声を聴きたがる人です。

文章を見て「〜と書かれている」ではなく「〜と言っている」と文章を声のように例えます。

「お客様の声に耳を傾ける」

「この文章はなにが言いたいのかが分からない。」

「文句を言いたそうな顔だな。」

など、音に例えた言葉が多いです。




触覚タイプ

見るのではなく、感じるタイプの人間です

「この文からは悪意が感じられる。」

「柔らかみのある文章だ」

「君といるといると変な感じだなあ」

音楽を表現するときも「やわらかな」「温かみのある」「冷たい感じの」のような触覚で表現します。

色の表現も「明るい暗い」ではなく「冷たい温かい、硬い柔らかい」のような表現です。

このように、感覚に偏った表現が多いのです


会話するときは、相手のリードシステムタイプに合わせて会話すると、距離を縮めることができます。


タイプに合わせた話し方

客に携帯電話を紹介するシチュエーションを例にします。


客が視覚タイプ

「この商品は画面も広くて、写真の画質がきれいです。」

「本当だ、綺麗だね」

「さらに、カスタマイズによって、多種にわたる柄・色も選べます」

「すごいですね、これなら見ていても飽きないですね」

「ブルーライトも最小限に抑えているので、目が疲れにくいです」

このように、見た目やスクリーンなど視覚に特化した特徴を紹介しています。

これによって、説明も理解しやすくなり、自分に合った商品だと思ってもらえます。



・客が聴覚タイプ

「この商品は高品質の音楽を聞けます」

「そうなんですか、聞いてみたいですね」

「通話のノイズのカット率も90%で、快適な通話が行えます」

「すごいですね、通話はよくするので助かります」

「さらに、ボリュームの調整も細かく行えます。」


・客が触覚タイプ

「この商品はボタンが押しやすく、押し間違いも防げます」

「そうなんだね、押しやすいボタンは助かるね」

「しかも、長時間使っていても、温度が上がりにくくなっていますし、防水機能も備えています。

「それなら、濡れている手で触っても問題ないね」

「サイズも小さいので、持ちやすいですし、指紋も付きにくく肌触りが最高です。」



これらのように、相手のリードシステムに合わせて説明することで、相手もその商品に親近感を抱きます。

あなたのことも説明が上手だなあ、と思ってもらえますし、距離も縮まります。

仲良くなりたい人がいるなら、その人のリードシステムを見抜いて、それに合わせましょう。



ポイント
「人には記憶しやすい感覚が異なるため、タイプに応じて話し方を変える。」


前回、アンカーリングを紹介しました。

相手を操る事もできると言いましたが、その続きは今日発行するメルマガに書いております。

メルマガの発行は金曜日なのですが、たまに別の日にも発行することがあります。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3247919
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
後悔まるのみっ!さんの画像
後悔まるのみっ!
辛い仕事生活でも本を読んで楽になった。 辛いことに耐えるだけでは何も変わらない。 本を読んで働き方に真っ向から立ち向かって いかなければいけないと気づきました。
プロフィール
最新記事





ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
写真ギャラリー
最新コメント
手帳に浮き出る性格!? by エルメス ケリーデペッシュ スーパーコピー miumiu (05/02)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。