アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月03日

HARLEYDAVIDSON XLCH1000 1976




SDIM0271.jpg

アメリカから個人輸入した、通称「アイアン」ことXLCHです。
スポーツスターのショベルヘッド版です。

すごく気に入っています。
スリムなのに重いのですが、パワフルです。
ロングストロークのエンジンは、大股でドカンドカン走る感覚です。
SDIM0231.jpg
SDIM0233.jpg


 
以前、1200tのローライダーに乗っていましたが、そっちのほうがマイルドでした。
こっちは1000tなのにパワフルです。

しかし、キックオンリーなので怖いときがあります。
一度、重いキックを踏み下ろしたときにギア抜けして、ひざの関節が逆側に行きそうになり、ギブスで固定するほどケガをしたことがあります。
それからは怖くて頑丈な膝サポーターをして、ひざを曲げたままキックをするという練習をしました。
しかし、排気量が大きくロングストロークなので、ひざを曲げたままではキックの力が足りず、
全体重をかけて、ギア抜けしないように祈りながらかけています。
SDIM0267.jpg
SDIM0237.jpg
SDIM0235.jpg
 
修理は比較的ラクです。
腰下はバラシていませんが、その他はほとんどバラしてオーバーホールしてあります。



2017年02月13日

HONDA TLR200 1983




SDIM0661.jpg
SDIM0673.jpg

詳しい説明はこちら

2ストのTLM220Rも持っているのですが、
こちらは4ストの人気があったタイプ。
現代のトライアル車と比べれば、トライアル車風ってところでしょうか。
雰囲気だけですが、シート高が低いので恐怖感もなく、オフロードで遊べるいいオートバイです。
IMG_0431.JPG
サイドカバーを新しいものに付け替えました。
IMG_0429.JPG

エンジン塗装も含め、きれいにレストアしすぎてしまい、
汚すのがもったいなくて、気軽にオフロードで乗れなくなりました。
しかもオンロードで乗っても楽しくないので、ほとんど乗る機会がありません。
IMG_0428.JPG
IMG_0430.JPG
IMG_0432.JPG

2017年02月09日

KAWASAKI KZ550 1981




SDIM0356.jpg
SDIM0359.jpg



現在所有している中の1台です。
国内で販売されたZ400FXの北米輸出仕様がKZ550です。
違いとしては、排気量のほかにリアブレーキがドラム式となっています。
スピードメーターはマイル表示の内側にkm/h表示があります。
北米仕様なので、ヘッドライトのオンオフスイッチは外されています。
SDIM0363.jpg
SDIM0365.jpg



Z2とかマッハとかもカッコよくて好きですが、
少年時代を友人たちの400FXやXJ400に囲まれて育った自分としては、
中型免許&FXの不良っぽさに、心の琴線に触れるような感情を抱きます。
大きい重いと感じていた車体も、今乗ってみると小さく軽くてビックリします。
もちろんスピードもたいしたことありませんし。
でも550ccだから、400ccとは違う感覚のはずですがね。
気軽に車庫から出せるので、乗っても疲れないので、遠乗りで使う機会が多いです。
SDIM0360.jpg
SDIM0362.jpg




国内物の400FXなら申し分ないのですが、程度のいいものは、普通の金額では手に入らないとわかり、北米から輸入しました。
走行距離が25000qなのは間違いなさそうです。
施したレストア内容としては
ヘッドカバーガスケットとカムプラグを新品交換
キャブレターをオーバーホール
タイヤ交換、クラッチ板交換。
くらいです。
よく回り、気持ちいいエンジンです。

たまにモリワキの集合に替えたりしています。
サイドカバーにFXのエンブレムを付けたしたりもしています。
SDIM0369.jpg
SDIM0370.jpg
SDIM0371.jpg





2017年02月08日

YAMAHA TZR250R 3XV 1992

SDIMa0568.jpg





レーサーレプリカが流行っていたころ、750ccに乗っていたので、最近になって初めて乗った2スト、レーサーレプリカ。
ホンダNSRも好きですが、クランクシャフトのセンターシール抜けが持病らしく、TZR購入に決めました。
スタート時のトルクのなさに驚き、7000回転あたりからの恐怖の加速に衝撃を受けました。
エンジン回して乗るということに慣れていなかったので、最初はプラグをカブらせていました。



SDIM0572.jpg
SDIMa0578.jpg




取り回しも軽い車体に45馬力。
ブレーキは強力、コーナリングは狙ったとおりにトレース。
加速が病みつきになり、コーナーが楽しくて、年甲斐もなく戦闘的な気分になったこのオートバイ。
免停と事故が怖くて乗るのをやめ、売却しました。
SDIMa0589.jpg
SDIM0569.jpg
SDIM0574.jpg


レストアは面倒でした。
まずカウリングを外すさないといけないし、
手が入らなくて、関係ない部品を外さないといけないことばかり。
2ストなのでシリンダーを外すのは簡単なものの、YPVSやキャブ、コード、ワイヤー類の取り回しがやっかいでした。
タイヤ交換、ブレーキオーバーホール、チェーン交換、倒立フォークオイルシール交換、YPVSバルブ交換、ワイヤー交換。
こんなすごいオートバイ。
安心してずっと乗り続けられるように、国産車の部品供給を何とか改善してほしいものです。




2017年02月07日

BUELL FIREBOLT XB9R 2003

SDIM0621.jpg

全自動12Vバイクバッテリー充電器■■【車両ケーブル付属】トリクル充電機能で冬の間つけっぱなしOK!【送料無料】【あす楽!即納】【数量限定】【スーパーナット】

価格:3,690円
(2017/2/7 07:49時点)
感想(553件)



一度は乗ってみたくて購入。
250t並の車体に984tのトルク重視エンジン。
スーパースポーツのルックスだけど、中身は振動するハーレー。
トルクはあるし、高回転までストレスなくまわる。
レイク角度の立ったフロントフォークは、倒せば曲がる。
速くはないけど面白いオートバイ
SDIM0639.jpg
空冷なので、後ろのシリンダーの冷却がヤバいです。
クーリングファンが回るのだが、自分の太ももに向かって熱が排出され続ける。
こんな熱いオートバイは初めてだった。やけどしそうで、ニーグリップできないくらいなのです。
エンジンを切っても3分くらい冷却ファンが回っていますので、バッテリー消費も気になるところ。
ハーレーとは違い、インチとミリの規格が混在していてメンテナンスが面倒です。
心配なのはメーカー倒産で、部品供給が心配なことです。
2003年式なので、たいして直すところもなく、
タイヤ交換、ブレーキオーバーホールだけでした。
イジっていて思ったのは、意外と壊れない気がしたということです。
SDIM0626.jpg
SDIM0637.jpg
ハーレーのスポーツスターと似ているんじゃないかという予想は大外れ、
他に似たオートバイがないので、ハマる人が多いんじゃないでしょうか。
今度は1200も所有してみたいです。



2017年02月04日

HONDA CB750FB 1981




SDIM0487.jpg

スペックはこちらをクリック

「バリバリ伝説」世代の僕。
苦労して12回目で合格した一発試験の限定解除も、バリ伝を読んでモチベーションが高かったから耐えられたような気がします。
当時は750ccが国内最高排気量に制限されていたので、ナナハンに乗るのがライダーの憧れでした。
ブルーの初期型FB750FZに乗っていました。
2016年になって、あの頃の感覚を思い出したくて、バリ伝の主人公が乗る、赤のFBを買いました。
破格でしたが、外装の程度が悪かったので、レストアには純正外装を揃えるのにお金がかかりました。
僕はオートバイすべてですが、ノーマル仕様が好きなので、モリワキの集合管も売って、ノーマルマフラーを探したりました。
程度のいいのがなかなか見つからなかったです。
SDIM0502.jpg



レストア内容は
タンク、シート、サイド&テールカバー、センタースタンド、マフラー、エキパイ、メーター、ハンドル、交換。
キャブレター、ブレーキキャリパー、マスターシリンダー、オーバーホール。
シリンダーヘッドガスケット交換、セルモーター交換。
SDIM0506.jpg
SDIM0507.jpg

乗りやすくて癖がない、当時としては完成した感じのあったオートバイです。
今乗っても、僕にはこれで十分といった印象です。
フロント19インチなので現代とは違う乗り味ですが。
ずっと所有しようか迷いましたが、
ぜひ売ってほしいという県内のリターンライダーさんに売却しました。


2017年02月03日

YAMAHA ミニトレGT50 FT1 1975







SDIM0723.JPG
SDIM0715.JPG
SDIM0717.JPG
県内のコレクターから購入後、点火時期調整、キャブレターオーバーホール、プッシュロッドオイルシール、チェンジシフトオイルシール、ドライブシャフトオイルシール、フロントスプロケット(社外品)、タイヤ新品、ドライブチェーン、シート張り替え、ステップゴム、シフトゴム、ミッションオイル、フォークシールの交換。



SDIM0704.JPG
SDIM0718.JPG
SDIM0709.JPG



中学生のころ、近所の不良高校生がリーゼントヘアでミニトレに乗っていて、小さいけどどこでも行けてカッコいいなぁって思っていた。
今見てもデザインがカッコいいなぁと思うのは、青春の記憶があるからなのかな。
でも二人乗りの80tはカッコいいとは思わないんですよね。
シートが長いからかも。
SDIM0724.JPG
SDIM0704.JPG
SDIM0703.JPG
一応オフロード車だと思うので、近所の河原を走ってみたけど、さすが50tではもの足りないですね。
これはオフロードっぽい、おしゃれなオンロード車です。
いちおう70km/hは出るけど、法定速度は30km/hなので、ネズミ捕りが怖いです。
登録の時に80tで申請すれば60km/hまでいいのですけど、ナンバーが黄色、フロントフェンダーに白フチ、リアフェンダーに△マークが入るので、かっこ悪くていやです。
どうせ遠乗りもせず、近所しか乗らないので原付1種でいいんです。

結局、乗る機会がなく、レストアが終わったら次のオーナーにお譲りしました。


2017年02月02日

KAWASAKI 650RS W3 1973




SDIM0978.JPG
SDIM0988.JPG
今朝、また雪が10センチほど積もっていた。
あと1ヶ月ほどは冬眠ですね。
ローライダーに続いて、過去の所有車を記録しておこうと思います。

エンジンタイプ   空冷4ストOHV2バルブ並列2気筒
モデル名 W3/650RS
始動方式 キック
最高出力 53ps(39.0 kw)/7000rpm
最大トルク 5.7kg・m(55.9N・m)/5500rpm
排気量 624cc
発売開始年 1973年
パワーウェイトレシオ 4.1kg/PS



SDIM0991.JPG
SDIM0989.JPG
1986年の映画「彼のオートバイ、彼女の島」が公開されてから、
W3は気になるオートバイだったけど、当時の僕は限定解除をしたばかりの23歳だったので、
Z750GP、CB750FAという、わりと新しめのオートバイを好んで乗っていた。
それから30年ほどたち、50歳代になってから、W3に巡り合ったので譲っていただいたものです。
いい状態といっても、多少手をかけねばなりませんでした。

タイヤ&チューブ前後新品 (ダンロップTT100)
ドライブチェーン交換、リアドラムブレーキオーバーホール
エンジンオイル、プライマリーオイル、ギアオイル、フロントブレーキオーバーホール。
ヘッドライト ハロゲンに交換 リレーでバッテリー直に。
プライマリーチェーン調整、ガスケット交換
キャブ2個オーバーホール



SDIM0997.JPG
SDIM0998.JPG
SDIM0990.JPG
完成してから、映画を思い出しながら運転していましたが、
次にイジるオートバイが欲しくなってしまい、2016年秋、次のオーナーに売却しました。
乗るよりイジるほうが好きなのです。

カワサキですし、人気車なので、古いオートバイですが、消耗品パーツに困ることはありませんでした。
キャプトンマフラーがいい音するので、キックでエンジンをかけるのが好きでした。
50〜60代のおじさんたちが、懐かしいと言って声をかけられることも多かったです。
振動がすごいと言われますが、80km/hくらいになると不快でした。
手と足がしびれてくるので減速したくなる感じです。
60km/hくらいが、ちょうどいい振動です。

W1の右チェンジから、左チェンジに無理やり変えた過渡期のオートバイなので、
リンクの構造が楽しいです。
フロントブレーキがWディスクなので、フロントが重いです。
ホイールを外して持ち上げると、びっくりします。
ドラムのほうが似合いますけど、W3は「若作りしたおじさん」って感じで好きです。



2017年02月01日

HARLEY DAVIDSON 1200FXS LOWRIDER 1977




IMG_2498.JPG
 
10年くらい所有し、お気に入りのショベルでした。
売ってほしいと、熱烈なラブコールをされ続け、そのオーナー様に2015年に譲りました。
ハーレーの旧車では、このカラーリングがいちばん好きです。
これにタイヤがGOODYEARなら最高ですね。
IMG_2506.JPG
IMG_2510.JPG



1200tなので1978年以降の1340tと比べると、
1200tはダンダンダン!と軽快な感じ。
1340tはドコドコドコ!と力ある感じ。
かなり違いますよ。
どっちがいいのか、人それぞれですが、
僕は1977年式のローライダーが好きなので、1200tしか選べませんでしたし、
シリンダーヘッドのフィンの形状は、だんぜん1200tのうほうがカッコいいと思います。
IMG_2508.JPG
IMG_2507.JPG
IMG_2502.JPG
IMG_2505.JPG
ハーレーはどんなに古いものでも、パーツに困ることはありませんから、ショベル、パン、ナックル、サイドバルブ、など、機械的に直しやすい旧車のほうが、いろいろ楽しめますよ。



2017年01月31日

HONDA CRM250R 1991 (2)


IMG_0263.JPG
IMG_0282.JPG
IMG_0286.JPG

たまに乗ると、まるで暴れ馬に乗った感じがします。(馬に乗ったことはないけど)
シートに座って両足を出すと、まったく届きません。片足でつま先立ちがせいいっぱい。
足が届かないってのは、荒れた林道だと、怖くて楽しめないので、安定した林道専用にしています。
情けないですね。

YAMAHA AUTOLUBE SUPER OIL(ヤマハオートルーブスーパーオイル) 1L(907933012200) 純正エンジンオイル

価格:1,230円
(2017/1/31 15:23時点)
感想(0件)




軽い車体に40馬力あるので、発進時にラフなクラッチ操作をすると、フロントが浮いてヒヤッとする時もあり、正直なところ、僕には乗りこなせていません。
でも、カッコいいから、見ているだけで満足です。

IMG_0262.jpg
IMG_0279.JPG
IMG_0267.JPG
IMG_0278.JPG

左側、ギアチェンジシャフトからオイルが滲みはじめたので、
春になったらオイルシールを交換しよう。
パーツは入手したんですけど、ガレージも寒いからヤル気がおこりません。

昨年、シートの張り替えをやったんですが、一枚形成のため、窪みのシワがどうしても取れずに、気に入っていません。
スペアのシートを持っているんですが、二枚形成なので、シワはありません。
もったいないので、しばらくシワのあるやつを使います。

【特価品】ラピッドガンタッカー 【R23E ステープル3箱セット(2500発×3)】 椅子&バイクシート張替えにも

価格:5,076円
(2017/1/31 15:27時点)
感想(19件)



ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
crazydiamondさんの画像
crazydiamond
おもに旧車ですが、50cc〜大型、メーカー問わず、イジっています。 乗るのはオートバイの調子を探ってる感じなので、ひとりで乗ることが多いです。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。