新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年10月30日
KH400 1977 レストア6
「右のシリンダーがカブって再始動ができない」問題が、ほぼ解決いたしました。
やってみたことは二つ。
・keysterさんの燃調セットでやり直した。
・オイルラインを交換した。
keysterさんの前に使用していたのは、ヤフオクで入手したものでした。
たぶんそれが原因だったのかもしれませんし、洗浄が甘かったのかもしれません。
オイルラインに関しては、チェックバルブが機能していなくて、走行後にもオイルが少しずつ燃焼室に流れていたせいかもしれません。
プラグがカブりやすい症状はなくなりましたが、
また新たな症状が発生しました。
「左シリンダーからスラップ音」です。
今まで気にならない程度だったのが、だんだん大きくなってきました。
心当たりはあります。
左のシリンダー内は錆びていたのでホーニングしたのですが、
ホーニングしすぎて広がったのだと思います。
ピストンとリングはノーマルサイズの新品を入れたのですが、それでは賄いきれない範囲なのでしょう。
シリンダーヘッドを外して手で動かしてみました。
やはりわずかに動きました。
ノーマルシリンダーの中古を探すか、さらにボーリングしてオーバーサイズピストンを入れるか。
ネットで探してみてから、どっちにするか決めたいと思います。
2018年08月28日
KH400 1977 レストア5
KH400は週1回くらいで乗っています。
乗るのが楽しいです。
速いとは思いませんが楽しいです。
H1とかH2とか、もっと楽しいのかもしれません。
400という車体サイズが自分に合ってるのかもしれません。
まるで新車のような吹け上がり、ブレーキング、乗車感なのですが、
プラグがかぶって再スタートが難しいという問題が未解決なのです。
ネットやショップなどから得た情報を試してみるのですが解決していません。
もう一度、キャブをやり直そうかな。
ネットを見ると「エキサイターコイルの不具合」とかありましたので、
関係ないとは思いつつも交換してみました。
特に難しい作業はありません。
はんだの温度に注意するくらいです。
テスト走行後、再始動してみましが、プラグがかぶってかかりませんでした。
エキサイターコイルは、やはり関係ありませんでした。
面倒だけど、キャブを3個ともやり直してみます。
乗るのが楽しいです。
速いとは思いませんが楽しいです。
H1とかH2とか、もっと楽しいのかもしれません。
400という車体サイズが自分に合ってるのかもしれません。
まるで新車のような吹け上がり、ブレーキング、乗車感なのですが、
プラグがかぶって再スタートが難しいという問題が未解決なのです。
ネットやショップなどから得た情報を試してみるのですが解決していません。
もう一度、キャブをやり直そうかな。
ネットを見ると「エキサイターコイルの不具合」とかありましたので、
関係ないとは思いつつも交換してみました。
特に難しい作業はありません。
はんだの温度に注意するくらいです。
テスト走行後、再始動してみましが、プラグがかぶってかかりませんでした。
エキサイターコイルは、やはり関係ありませんでした。
面倒だけど、キャブを3個ともやり直してみます。
TOMOS classic1 年式不明
オランダのモペット、トモスのデザインに惹かれて購入しました。
レストア前の写真はありませんが、屋外放置が長かったのかサビだらけでした。
腰下以外はすべてバラして組直しました。
何でもない部品が高価でびっくりです。
「treatland」と「Junkyard」の海外サイトで部品購入。
日本の「サイクルkatsu」さんではシートとパーツリストを購入しました。
50ccでは近所の坂道が苦しいだろうし、30kmの制限速度もイヤなので65ccにボアアップしました。
自転車と同じような車体なので最高速の60キロを出しても不安で楽しくなかったので、
マフラーはノーマルのままでトルクアップが目的です。
もともと2ストなので、50ccでも加速に不満はなかったです。
美容院の入り口ディスプレーとして働いていただきましょう。
2018年02月25日
XLCH1000 1976 ホイール交換
2018年02月17日
VESPA 50S 1980
足に使う乗り物がない状態だったので、美容院のディスプレーも兼ねそうな50Sを手に入れました。
車体番号から1980年製と判明。
いい感じにボロいです。
50から75ccにボアアップされているので、原付2種黄色ナンバー登録しました。
ご存知のように、左グリップにクラッチと4速変速機があり、
2ストロークで、混合ガソリン(50:1)1リットルのガソリンに20㎖のオイルを混ぜます。
フットブレーキは床にあります。
始動はキックですが、メインスイッチがなく、バッテリーレスなので、キックすればエンジンがかかります。
オフにするときはキルスイッチを使います。
キーがないとうのは不思議な感じです。
ハンドルロックにはキーがあります。
フレームはモノコックなので、ボディは金属で出来ています。
このへんが、国産のプラスチックスクーターとは違って長く乗れる理由でしょうか。
タイヤをホワイトリボンに替えたのですが、ホイールがボロボロ。
サビ取りが面倒なので海外から新品を取り寄せました。
変速が硬く、止るときにニュートラルに戻せないので分解してみます。
スピードは70キロくらいまで出ますので、思ったよりいいスクーターです。
これでご近所の用事がラクになるはず。
私のことなので、すぐ飽きちゃうかも。
2018年01月20日
KH400 1977 レストア4
オイルポンプのエア抜き作業のため、
20:1の混合ガソリンでエンジンを始動、
多少のキャブ調整をして、だいたい完成しました。
登録後、試験走行しながら調整していく感じです。
クランクの芯出し、ピストン交換、ミッション調整など、
すべてに手を入れたので、新車時と同じフィーリングのはずです。
おおよそですが、レストアにかかった費用を記しておきます。
自己作業なので工賃はかかりませんが、予定金額をかなりオーバーしました。
メーターパネル2枚 7,000円
メーター電球3個 300円
メインキー、タンクキャップロック、
ハンドルロック、シートロック 12,000円
ハンドルバー 4,500円
ハンドルスイッチ左右 20,000円
ブレーキマスターシリンダー 12,000円
ブレーキホースアッパー 5,000円
ブレーキホースローワー 5,000円
ブレーキパイプ 2,500円
ブレーキパッド 2,500円
キャリパーピストン 5,500円
キャリパーリペアキット 5,000円
ネックベアリング 7,500円
ヘッドライト一式 12,000円
ホーン 1,500円
ウィンカー4個 10,000円
ウィンカーステー4個 10,000円
ライトステー 20,000円
フェンダー前後 25,000円
ホイールスポーク前後 15,000円
ホイールリム前後 18,000円
ホイールベアリング前後 15,000円
タイヤ前後 9,000円
チューブ前後 5,000円
タンク、サイドカバー、リアカウル塗装
90,000円
エンブレム2個 2,500円
フレーム、スイングアーム、
メインスタンドのパウダー塗装 50,000円
他パーツ、ウレタン塗装塗料代 15,000円
メインハーネス 25,000円
イグニッションコイル3個 15,000円
CDIモジュール中古 12,000円
アクセルワイヤー 5,000円
チョークワイヤー 5,000円
クラッチワイヤー 3,000円
ドラムブレーキワイヤー 7,000円
ドラムシュー 2,500円
スピードメーターケーブル 3,000円
タコメーターケーブル 3,000円
オイルシール1台分 5,000円
ガスケット1台分 8,000円
ボルト、ナット、ビス1台分 10,000円
ゴムパーツ、ホース1台分 0,000円
キックアーム中古 10,000円
ブレーキペダル中古 5,000円
シフトアーム 12,000円
シフトリンケージ 3,500円
ジェネレーターカバー中古 6,000円
イグナイター2個 17,000円
レギュレーター 5,000円
ウィンカーリレー 500円
ヘッドライトリレー 5,500円
バッテリーケース中古 5,000円
バッテリー 5,000円
ヒューズボックス 1,500円
オイルタンクリビルトキット 2,000円
オイルライン中古 8,000円
バンジョーボルト 3,000円
テールランプ一式 5,000円
リアショック2本 17,000円
フロントフォークリビルトキット 5,000円
マフラー中古 80,000円
キャブレターリビルトキット 8,000円
シートベースパウダー塗装 5,000円
シート張替生地 8,000円
シートモール 8,000円
タンデムベルト 3,500円
グラブバー 4,500円
リアステップ 3,500円
エンジンケースサンドブラスト 12,000円
ピストン、ピストンリング、 40,000円
ガイドピン、コンロッドベアリング5,000円
シリンダーホーニング器具 2,500円
クランク芯出し、シール交換 75,000円
クラッチ板一式 10,000円
クラッチレリーズ 12,000円
クラッチプッシュロッド 3,000円
キックリターンスプリング 500円
シフトチェンジスプリング 500円
ドライブスプロケット 2,500円
リアスプロケット 2,500円
シールチェーン 12,000円
タンクキャップ 5,000円
フューエルコック 5,000円
クラッチハウジングホルダー 7,000円
オイル、フルード類 5,000円
合計金額 936,300円
車両購入代 500,000円
トータル 1,436,300円
徹底的にやったので達成感はありますが、
こんなにお金がかかってしまいました。
売るに売れない状況ですね。
400のスリムな外観は気に入っているので、
売らないで手元に置いて楽しんでみます。
20:1の混合ガソリンでエンジンを始動、
多少のキャブ調整をして、だいたい完成しました。
登録後、試験走行しながら調整していく感じです。
クランクの芯出し、ピストン交換、ミッション調整など、
すべてに手を入れたので、新車時と同じフィーリングのはずです。
おおよそですが、レストアにかかった費用を記しておきます。
自己作業なので工賃はかかりませんが、予定金額をかなりオーバーしました。
メーターパネル2枚 7,000円
メーター電球3個 300円
メインキー、タンクキャップロック、
ハンドルロック、シートロック 12,000円
ハンドルバー 4,500円
ハンドルスイッチ左右 20,000円
ブレーキマスターシリンダー 12,000円
ブレーキホースアッパー 5,000円
ブレーキホースローワー 5,000円
ブレーキパイプ 2,500円
ブレーキパッド 2,500円
キャリパーピストン 5,500円
キャリパーリペアキット 5,000円
ネックベアリング 7,500円
ヘッドライト一式 12,000円
ホーン 1,500円
ウィンカー4個 10,000円
ウィンカーステー4個 10,000円
ライトステー 20,000円
フェンダー前後 25,000円
ホイールスポーク前後 15,000円
ホイールリム前後 18,000円
ホイールベアリング前後 15,000円
タイヤ前後 9,000円
チューブ前後 5,000円
タンク、サイドカバー、リアカウル塗装
90,000円
エンブレム2個 2,500円
フレーム、スイングアーム、
メインスタンドのパウダー塗装 50,000円
他パーツ、ウレタン塗装塗料代 15,000円
メインハーネス 25,000円
イグニッションコイル3個 15,000円
CDIモジュール中古 12,000円
アクセルワイヤー 5,000円
チョークワイヤー 5,000円
クラッチワイヤー 3,000円
ドラムブレーキワイヤー 7,000円
ドラムシュー 2,500円
スピードメーターケーブル 3,000円
タコメーターケーブル 3,000円
オイルシール1台分 5,000円
ガスケット1台分 8,000円
ボルト、ナット、ビス1台分 10,000円
ゴムパーツ、ホース1台分 0,000円
キックアーム中古 10,000円
ブレーキペダル中古 5,000円
シフトアーム 12,000円
シフトリンケージ 3,500円
ジェネレーターカバー中古 6,000円
イグナイター2個 17,000円
レギュレーター 5,000円
ウィンカーリレー 500円
ヘッドライトリレー 5,500円
バッテリーケース中古 5,000円
バッテリー 5,000円
ヒューズボックス 1,500円
オイルタンクリビルトキット 2,000円
オイルライン中古 8,000円
バンジョーボルト 3,000円
テールランプ一式 5,000円
リアショック2本 17,000円
フロントフォークリビルトキット 5,000円
マフラー中古 80,000円
キャブレターリビルトキット 8,000円
シートベースパウダー塗装 5,000円
シート張替生地 8,000円
シートモール 8,000円
タンデムベルト 3,500円
グラブバー 4,500円
リアステップ 3,500円
エンジンケースサンドブラスト 12,000円
ピストン、ピストンリング、 40,000円
ガイドピン、コンロッドベアリング5,000円
シリンダーホーニング器具 2,500円
クランク芯出し、シール交換 75,000円
クラッチ板一式 10,000円
クラッチレリーズ 12,000円
クラッチプッシュロッド 3,000円
キックリターンスプリング 500円
シフトチェンジスプリング 500円
ドライブスプロケット 2,500円
リアスプロケット 2,500円
シールチェーン 12,000円
タンクキャップ 5,000円
フューエルコック 5,000円
クラッチハウジングホルダー 7,000円
オイル、フルード類 5,000円
合計金額 936,300円
車両購入代 500,000円
トータル 1,436,300円
徹底的にやったので達成感はありますが、
こんなにお金がかかってしまいました。
売るに売れない状況ですね。
400のスリムな外観は気に入っているので、
売らないで手元に置いて楽しんでみます。