新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年09月14日
Chaotic effect expected from “A Madman’s Diary” 2 −Consideration from cognitive linguistics
1 The current state of cognitive linguistics
1.1 What is cognitive linguistics?
Cognitive linguistics is an area of research that examines human cognitive ability. In general, human beings can receive information from the surrounding environment, store it in memory, and recall the information as necessary. Let us consider the following three processes and the sub-processes each comprises.
First, the process of perception is that we receive information by paying attention to the information coming from sense organs, and it is therefore important to know a good thing when one sees it. This process combines “perception and attention.”
Second, this acquired information is stored in memory, the source from which human knowledge enters the world. The process combines “learning and memory.”
Third, the acquired information serves the process of planning, wherein one analyzes a problem for a specific purpose and devises a solution. However, when the acquired information is insufficient, reasoning is necessary. Therefore, the third process combines “planning and reasoning.”
How is human cognitive ability established in a language? Let us consider the three aforementioned cognitive abilities.
The process of “perception and attention” emphasizes how things are perceived. For example, the perception of an image that leads to the structure of knowledge illustrates the combination of base and profile. The former is the background for recognizing an object and the latter is a focus position. In this instance, if a circle is a base, an arc is the profile.
Further, this process can determine how the line of sight moves. When the object moves and changes, the line of sight also moves and scans something. For example, the method that follows how a ping-pong ball travels with serial photographs is called a continuous scan. The method that does not consider the passage of time using piecemeal still images is called a summarized scan.
In the process of “learning and memory,” we absorb information from without and build it into an existing knowledge structure. The new information is compared to a concrete example and abstracted at that time. This abstract knowledge is called schema. The process abstracts the character in common with the concrete example, and therefore it is learning through experience. A schema applies not only to things but also to feeling and behavior.
Such ability is useful in the process of “planning and reasoning.” Daily cognitive activity supplements information partially, while adjusting information as necessary. A coordinating role is human reasoning. Many studies address reasoning. I have studied the characters’ dialogue in Thomas Mann’s “The Magic Mountain” to evaluate whether his irony and fuzzy logic could correlate.
The second process of the aforementioned three cognitive abilities offers a more interesting example. Unknown input could sometimes be categorized in the process of evaluating whether an object exists in memory. The member of a category is distinguished in propositional logic in an orderly manner, but a category consists of a prototype and several surrounding members, and therefore the boundary of the category appears fuzzy. In fact, the cognitive activity involves considerable fuzziness. My study of Thomas Mann and fuzzy logic is one such example.
Cognitive ability processes
Process of cognitive ability @Perception and attention
Description The process pays attention to information received from sense organs, and therefore it is important to know a good thing when one sees it. For example, base and profile or grouping.
Process of cognitive ability ALearning and memory
Description The process builds external input into an existing knowledge structure. Existing information is dealt with by reasoning, and unknown input is dealt with by categorizing. The process absorbs the character in common with the concrete example, and therefore it is learning through experience.
Process of cognitive ability BPlanning and reasoning
Description The received information is useful in the process of “planning and reasoning.” In such case, one analyzes a problem for any purpose and seeks a solution. But when the acquired information isn’t enough, any reasoning is necessary.
Categorizing changes how things are perceived in different situations, and it becomes a habit and expands radially. For example, many studies examine the polysemy network to integrate semantic theories such as prototype and metaphor. A semantic network does not have to find the character in common with all members. In categorizing radially, the member conventionalized by a prototype plays a second role and provides a link. It does not mean that another member departs from the central network.
花村嘉英著(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より translated by Yoshihisa Hanamura
1.1 What is cognitive linguistics?
Cognitive linguistics is an area of research that examines human cognitive ability. In general, human beings can receive information from the surrounding environment, store it in memory, and recall the information as necessary. Let us consider the following three processes and the sub-processes each comprises.
First, the process of perception is that we receive information by paying attention to the information coming from sense organs, and it is therefore important to know a good thing when one sees it. This process combines “perception and attention.”
Second, this acquired information is stored in memory, the source from which human knowledge enters the world. The process combines “learning and memory.”
Third, the acquired information serves the process of planning, wherein one analyzes a problem for a specific purpose and devises a solution. However, when the acquired information is insufficient, reasoning is necessary. Therefore, the third process combines “planning and reasoning.”
How is human cognitive ability established in a language? Let us consider the three aforementioned cognitive abilities.
The process of “perception and attention” emphasizes how things are perceived. For example, the perception of an image that leads to the structure of knowledge illustrates the combination of base and profile. The former is the background for recognizing an object and the latter is a focus position. In this instance, if a circle is a base, an arc is the profile.
Further, this process can determine how the line of sight moves. When the object moves and changes, the line of sight also moves and scans something. For example, the method that follows how a ping-pong ball travels with serial photographs is called a continuous scan. The method that does not consider the passage of time using piecemeal still images is called a summarized scan.
In the process of “learning and memory,” we absorb information from without and build it into an existing knowledge structure. The new information is compared to a concrete example and abstracted at that time. This abstract knowledge is called schema. The process abstracts the character in common with the concrete example, and therefore it is learning through experience. A schema applies not only to things but also to feeling and behavior.
Such ability is useful in the process of “planning and reasoning.” Daily cognitive activity supplements information partially, while adjusting information as necessary. A coordinating role is human reasoning. Many studies address reasoning. I have studied the characters’ dialogue in Thomas Mann’s “The Magic Mountain” to evaluate whether his irony and fuzzy logic could correlate.
The second process of the aforementioned three cognitive abilities offers a more interesting example. Unknown input could sometimes be categorized in the process of evaluating whether an object exists in memory. The member of a category is distinguished in propositional logic in an orderly manner, but a category consists of a prototype and several surrounding members, and therefore the boundary of the category appears fuzzy. In fact, the cognitive activity involves considerable fuzziness. My study of Thomas Mann and fuzzy logic is one such example.
Cognitive ability processes
Process of cognitive ability @Perception and attention
Description The process pays attention to information received from sense organs, and therefore it is important to know a good thing when one sees it. For example, base and profile or grouping.
Process of cognitive ability ALearning and memory
Description The process builds external input into an existing knowledge structure. Existing information is dealt with by reasoning, and unknown input is dealt with by categorizing. The process absorbs the character in common with the concrete example, and therefore it is learning through experience.
Process of cognitive ability BPlanning and reasoning
Description The received information is useful in the process of “planning and reasoning.” In such case, one analyzes a problem for any purpose and seeks a solution. But when the acquired information isn’t enough, any reasoning is necessary.
Categorizing changes how things are perceived in different situations, and it becomes a habit and expands radially. For example, many studies examine the polysemy network to integrate semantic theories such as prototype and metaphor. A semantic network does not have to find the character in common with all members. In categorizing radially, the member conventionalized by a prototype plays a second role and provides a link. It does not mean that another member departs from the central network.
花村嘉英著(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より translated by Yoshihisa Hanamura
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
Chaotic effect expected from “A Madman’s Diary” 1 −Consideration from cognitive linguistics
[Summary]
This study describes the chaotic effect in “A Madman’s Diary” to create a synergic metaphor called “Luxun and Chaos.” First, I analyze a general metaphor in cognitive linguistics. A synergic metaphor is the broader concept. When Luxun wrote “A Madman’s Diary,” China was engaged in two wars, civil and foreign. Therefore, many people behaved in disorderly and random manners.
The protagonist of “A Madman’s Diary,” Madman, repeated the social criticism that a healthy person never speaks because he became paranoid. The input that the Madman’s neuronal cells receive would differ somewhat from that of a healthy person. If a cannibal would be born, after some generations, a small difference in the initial value could cause the indeterminism that creates an entirely different outcome phenomenon.
The chaotic effect results from non-linearity and indeterminism in any academic discipline. To support these two points, I describe Luxun’s brain activity in writing his novels. If I could check Luxun's intentions against artificial intelligence, there would be the objectivity.
[Keyword]
Cognitive linguistics, synergic metaphor, paranoia (schizophrenia), awareness, chaotic effect
花村嘉英著(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」より translated by Yoshihisa Hanamura
This study describes the chaotic effect in “A Madman’s Diary” to create a synergic metaphor called “Luxun and Chaos.” First, I analyze a general metaphor in cognitive linguistics. A synergic metaphor is the broader concept. When Luxun wrote “A Madman’s Diary,” China was engaged in two wars, civil and foreign. Therefore, many people behaved in disorderly and random manners.
The protagonist of “A Madman’s Diary,” Madman, repeated the social criticism that a healthy person never speaks because he became paranoid. The input that the Madman’s neuronal cells receive would differ somewhat from that of a healthy person. If a cannibal would be born, after some generations, a small difference in the initial value could cause the indeterminism that creates an entirely different outcome phenomenon.
The chaotic effect results from non-linearity and indeterminism in any academic discipline. To support these two points, I describe Luxun’s brain activity in writing his novels. If I could check Luxun's intentions against artificial intelligence, there would be the objectivity.
[Keyword]
Cognitive linguistics, synergic metaphor, paranoia (schizophrenia), awareness, chaotic effect
花村嘉英著(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」より translated by Yoshihisa Hanamura
魯迅とカオス11 狂人日記
4 まとめ
「トーマス・マンとファジィ」と同様に、シナジーのメタファーを求めて魯迅の「狂人日記」を認知言語学の手法に基づいて分析した。単純な認知プロセスを通した食人と狂人の言動から非線形性と非決定論というカオスの特徴を導くことにより、「魯迅とカオス」というシナジーのメタファーを作成した。
この種の実験は、およそ100人の作家で試みている。その際、日本人と外国人60人対40人、男女比4対1、ノーベル賞作家30人を目安に対照言語が独日であることから非英語の比較を意識して、できるだけ日本語以外で英語が突出しないように心掛けている。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
「トーマス・マンとファジィ」と同様に、シナジーのメタファーを求めて魯迅の「狂人日記」を認知言語学の手法に基づいて分析した。単純な認知プロセスを通した食人と狂人の言動から非線形性と非決定論というカオスの特徴を導くことにより、「魯迅とカオス」というシナジーのメタファーを作成した。
この種の実験は、およそ100人の作家で試みている。その際、日本人と外国人60人対40人、男女比4対1、ノーベル賞作家30人を目安に対照言語が独日であることから非英語の比較を意識して、できるだけ日本語以外で英語が突出しないように心掛けている。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス10 狂人日記
3.2 狂人と食人の非決定論(初期値敏感性)
狂人の言動と統合失調症の症状を重ねて考えてみよう。表3の5つの症状は、狂人の言動からも読み取れる。例えば、「俺を食おうと思っている」とか「俺を自殺に追い込もうとしている」という狂人の思いは、些細なことでも自分を貶めるための仕業と思い込んでしまう妄想気分である。
他の雑音には目もくれず、特定の刺激だけに焦点を絞る注意障害についても、狂人が赵貴翁や道行く人または子供たちの目つきにばかり気を取られることから読み取れる。20年前の古久先生の出納簿を踏んづけたことも頭を過ぎる(例、(3))。
【脳の活動A】 注意障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】赵貴翁の目つきが俺を怖がっている。
【注意】比較や研究。
A記憶と学習
【外部からの情報】子供たちも目つきそうであった。目つきが赵貴翁と同じである。小作人と兄の目つきも外のあの連中と全く同じ目だ。
【スキーマ】目つき
【既存の知識】赵貴翁の目つきと古久先生の出納簿。
【学習】彼らは怖がるような恐ろしい目つきで俺を睨む。
B計画と推論
【計画】物事を研究する。
【問題分析】どうして俺を睨むのか。彼らの親たちが教えたのだ。
【問題解決】善人をけなせば圏点が付き、悪人を弁護すれば褒められる。彼らの考えが全く分からない。
【推論】彼らは俺を食おうと思っている。
狂人は悪人ではない。しかし、善人でも少しけなせば人に圏点をつけるし、悪人を少し弁護すればほめてくれると兄はいう。これは、入力のわずかな違いが全く異なる出力につながる一例である(例、(7))。兄弟は一般的に性質が近いが、狂人が歴史書の中に食人の二文字を発見したとき、すでに狂気は覚醒に向かっている(例、(8))。そのため、この場面以降、二人の入力のわずかな違いが初期値敏感性につながっていく。
狂人の言動には幻聴も認められる。例えば、空笑や他人の発言また夢の中の出来事などがそれに当たる(例、(9)、(10)、(14)、(15))。
【脳の活動B】 幻聴の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】兄が医者を連れて来た。
【注意】肥満度
A記憶と学習
【外部からの情報】静養すれば、良くなるという。
【スキーマ】静養
【既存の知識】静養したら肥とる。
【学習】それだけ多く食える。笑止千万だ(空笑)。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる。まず兄から始めよう。
【問題分析】夢の中で一人の男に人食いが正しいかどうかを尋ねた。あるかもしれない。昔からそうであったからといわれる。
【問題解決】こうした考えを捨てたら、どんなに気楽だろう。
【推論】彼らは、互いに励ましあい、牽制しあい、死んでもこの一線を越えようとはしない。
また表6は、兄が食人であるという証拠を推論の土台にしている(例、(11))。
「道行く人も子供たちも、食おうとしながら、食われるのを恐れている。疑心暗鬼の目で互いに疑っている。」という症状は、自分と他者との境界が崩れて自我境界が曖昧になり、自分の秘密が筒抜けで、自分の考えが周囲に広まっていると感じる自我障害である(例、(16)、(17))。
【脳の活動C】 自我障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】自分は食おうとしながら、人に食われるのを恐れている。
【注意】疑心暗鬼の目。
A記憶と学習
【外部からの情報】道行く人も子供たちも食おうとする。
【スキーマ】食人
【既存の知識】食われるのを恐れている。
【学習】疑心暗鬼の目で互いに疑っている。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる。
【問題分析】これは一つの門にすぎない。皆で一味になり励ましあい牽制し合い、死んでも門を越えようとはしない。
【問題解決】一歩向きを変えれば、皆が太平になる。いけないといえばいい。
【推論】彼らは改めずにちゃんと仕組んでいる。気違いを俺におっかぶせる。彼らの常套手段。
統合失調症の患者は、何かとストレスを感じて、言動にまとまりを欠く解体症状を引き起こす。ここでは(21)の場面がそれに当たる。部屋に戻ると、真っ暗で梁や椽が頭上で大きく揺れ出し、体にのしかかってきた。狂人を殺そうとしている。しかし、すぐにその重さが偽物とわかり、狂人はもがいて抜け出した(例、(22))。
【脳の活動D】 思考障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】部屋の中は真っ暗で、梁や椽が頭上で揺れ出し、体にのしかかってきた。
【注意】圧力
A記憶と学習
【外部からの情報】重くて身動きできない。
【スキーマ】殺害
【既存の知識】自殺
【学習】もがいて抜け出した。全身が汗まみれ。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる。
【問題分析】人を食わなくなって、本当の人間になった者もいれば、ある者はやはり食っていた。彼らは、俺を食おうとしている。
【問題解決】一歩向きを変えれば、皆が太平になる。いけないといえばいい。
【推論】おまえたち、心の底から改めよ。食人はこの世で生きていけなくなることを知るがよい。
兄弟で妹に対する思いは近い。当初は入出力が近かったはずである。しかし、狂人の二度目の覚醒のころには、兄にいわせると食われるのが当たり前になり、二人の出力に差が生じている(例、(23))。
狂人の狂気は益々覚醒に向かっていく。確かに解体症状の中にも自由奔放な思考とか論理の展開が見られる。しかし、健全な人たちとの共通感覚がないために、彼らと対話する条件が見あたらない。狂人の思考は、当時の中国社会に潜んでいた根源的な恐怖に向かっているためである。(大石:1996) 礼教食人といえども、子供のうちなら人を食べたことがないものもいる。そこで、次世代以降の人民への警鐘が鳴らされる(例、(25)、(26))。
【脳の活動F】 思考障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】母の泣き方。
【注意】比較
A記憶と学習
【外部からの情報】五歳になった可愛い妹が兄に食われた。
【スキーマ】父母が病気の時、自分の肉を食べてもらうことが恩返しになる。
【既存の知識】父母への恩返しは人徳。
【学習】しかし、あの日の泣き方は、本当に胸が痛くなった。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる(説得)。
【問題分析】俺には四千年の食人の履歴がある。もう分かる。本当の人間にはめったに会えない。
【問題解決】子供を救え。
【推論】人を食べたことがない子供ならいるかもしれない。
全体的に見ると、狂人の話の筋道はこうだ。怪しげでゾッとするような目つきをして睨み、俺のことを食おうとしているならば、食人である。しかし、一線(門)を越えれば、本当の人間になれる。食人でいる間は、自分の子供にも礼教食人を教えるために、次世代でもまた食人が生まれてしまう。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
狂人の言動と統合失調症の症状を重ねて考えてみよう。表3の5つの症状は、狂人の言動からも読み取れる。例えば、「俺を食おうと思っている」とか「俺を自殺に追い込もうとしている」という狂人の思いは、些細なことでも自分を貶めるための仕業と思い込んでしまう妄想気分である。
他の雑音には目もくれず、特定の刺激だけに焦点を絞る注意障害についても、狂人が赵貴翁や道行く人または子供たちの目つきにばかり気を取られることから読み取れる。20年前の古久先生の出納簿を踏んづけたことも頭を過ぎる(例、(3))。
【脳の活動A】 注意障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】赵貴翁の目つきが俺を怖がっている。
【注意】比較や研究。
A記憶と学習
【外部からの情報】子供たちも目つきそうであった。目つきが赵貴翁と同じである。小作人と兄の目つきも外のあの連中と全く同じ目だ。
【スキーマ】目つき
【既存の知識】赵貴翁の目つきと古久先生の出納簿。
【学習】彼らは怖がるような恐ろしい目つきで俺を睨む。
B計画と推論
【計画】物事を研究する。
【問題分析】どうして俺を睨むのか。彼らの親たちが教えたのだ。
【問題解決】善人をけなせば圏点が付き、悪人を弁護すれば褒められる。彼らの考えが全く分からない。
【推論】彼らは俺を食おうと思っている。
狂人は悪人ではない。しかし、善人でも少しけなせば人に圏点をつけるし、悪人を少し弁護すればほめてくれると兄はいう。これは、入力のわずかな違いが全く異なる出力につながる一例である(例、(7))。兄弟は一般的に性質が近いが、狂人が歴史書の中に食人の二文字を発見したとき、すでに狂気は覚醒に向かっている(例、(8))。そのため、この場面以降、二人の入力のわずかな違いが初期値敏感性につながっていく。
狂人の言動には幻聴も認められる。例えば、空笑や他人の発言また夢の中の出来事などがそれに当たる(例、(9)、(10)、(14)、(15))。
【脳の活動B】 幻聴の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】兄が医者を連れて来た。
【注意】肥満度
A記憶と学習
【外部からの情報】静養すれば、良くなるという。
【スキーマ】静養
【既存の知識】静養したら肥とる。
【学習】それだけ多く食える。笑止千万だ(空笑)。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる。まず兄から始めよう。
【問題分析】夢の中で一人の男に人食いが正しいかどうかを尋ねた。あるかもしれない。昔からそうであったからといわれる。
【問題解決】こうした考えを捨てたら、どんなに気楽だろう。
【推論】彼らは、互いに励ましあい、牽制しあい、死んでもこの一線を越えようとはしない。
また表6は、兄が食人であるという証拠を推論の土台にしている(例、(11))。
「道行く人も子供たちも、食おうとしながら、食われるのを恐れている。疑心暗鬼の目で互いに疑っている。」という症状は、自分と他者との境界が崩れて自我境界が曖昧になり、自分の秘密が筒抜けで、自分の考えが周囲に広まっていると感じる自我障害である(例、(16)、(17))。
【脳の活動C】 自我障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】自分は食おうとしながら、人に食われるのを恐れている。
【注意】疑心暗鬼の目。
A記憶と学習
【外部からの情報】道行く人も子供たちも食おうとする。
【スキーマ】食人
【既存の知識】食われるのを恐れている。
【学習】疑心暗鬼の目で互いに疑っている。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる。
【問題分析】これは一つの門にすぎない。皆で一味になり励ましあい牽制し合い、死んでも門を越えようとはしない。
【問題解決】一歩向きを変えれば、皆が太平になる。いけないといえばいい。
【推論】彼らは改めずにちゃんと仕組んでいる。気違いを俺におっかぶせる。彼らの常套手段。
統合失調症の患者は、何かとストレスを感じて、言動にまとまりを欠く解体症状を引き起こす。ここでは(21)の場面がそれに当たる。部屋に戻ると、真っ暗で梁や椽が頭上で大きく揺れ出し、体にのしかかってきた。狂人を殺そうとしている。しかし、すぐにその重さが偽物とわかり、狂人はもがいて抜け出した(例、(22))。
【脳の活動D】 思考障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】部屋の中は真っ暗で、梁や椽が頭上で揺れ出し、体にのしかかってきた。
【注意】圧力
A記憶と学習
【外部からの情報】重くて身動きできない。
【スキーマ】殺害
【既存の知識】自殺
【学習】もがいて抜け出した。全身が汗まみれ。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる。
【問題分析】人を食わなくなって、本当の人間になった者もいれば、ある者はやはり食っていた。彼らは、俺を食おうとしている。
【問題解決】一歩向きを変えれば、皆が太平になる。いけないといえばいい。
【推論】おまえたち、心の底から改めよ。食人はこの世で生きていけなくなることを知るがよい。
兄弟で妹に対する思いは近い。当初は入出力が近かったはずである。しかし、狂人の二度目の覚醒のころには、兄にいわせると食われるのが当たり前になり、二人の出力に差が生じている(例、(23))。
狂人の狂気は益々覚醒に向かっていく。確かに解体症状の中にも自由奔放な思考とか論理の展開が見られる。しかし、健全な人たちとの共通感覚がないために、彼らと対話する条件が見あたらない。狂人の思考は、当時の中国社会に潜んでいた根源的な恐怖に向かっているためである。(大石:1996) 礼教食人といえども、子供のうちなら人を食べたことがないものもいる。そこで、次世代以降の人民への警鐘が鳴らされる(例、(25)、(26))。
【脳の活動F】 思考障害の認知プロセス
@知覚と注意
【知覚】母の泣き方。
【注意】比較
A記憶と学習
【外部からの情報】五歳になった可愛い妹が兄に食われた。
【スキーマ】父母が病気の時、自分の肉を食べてもらうことが恩返しになる。
【既存の知識】父母への恩返しは人徳。
【学習】しかし、あの日の泣き方は、本当に胸が痛くなった。
B計画と推論
【計画】食人を改心させる(説得)。
【問題分析】俺には四千年の食人の履歴がある。もう分かる。本当の人間にはめったに会えない。
【問題解決】子供を救え。
【推論】人を食べたことがない子供ならいるかもしれない。
全体的に見ると、狂人の話の筋道はこうだ。怪しげでゾッとするような目つきをして睨み、俺のことを食おうとしているならば、食人である。しかし、一線(門)を越えれば、本当の人間になれる。食人でいる間は、自分の子供にも礼教食人を教えるために、次世代でもまた食人が生まれてしまう。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス9 狂人日記
3 場面の認知プロセス
3.1 食人の非線形性
上述の狂人の言動を認知プロセスに当てはめながら、それぞれの場面の認知プロセスを確認していこう。プロセスの要素は、以下の【】書きのものを採用する。
【脳の活動@】非線形性の認知プロセス(妄想気分)
認知能力のプロセス
@知覚と注意
【知覚】狂人の視神経が赵貴翁の目つきに反応する。他の7、8人、道行く人、子供たちも赵貴翁と同じ目つきであることがわかる。
【注意】グループ化と比較。
認知能力のプロセス
A記憶と学習
【外部からの情報】彼らの暗号を読み取る。
【スキーマ】話や笑いが毒や刀で、歯は人を食う道具である。
【既存の知識】歴史書にも食人の二字が書いてある。
【学習】にやけて笑いながら、怪しげな目つきで睨む人は、俺を食おうと思っている。
認知能力のプロセス
B計画と推論
【計画】狂気から覚醒する。
【問題分析】中国では儒教による封建主義が時代の思潮であった。しかし、留学先の日本で近代ヨーロッパの精神に触れて狂気に陥った。
【問題解決】食人行為は歴史からも見て取れるが、今でもずっと続いている。食人行為を捨てれば、楽しいはずである。
【推論】人を食べて自分を調節している人間は実在する。こうした人間が一線を越えて真の人間になるための振舞いは、無秩序で予測がつかない。
この認知プロセスのモデルから狂人の脳の活動に見られる非線形性が見て取れる。
食人の言動は、一見人を食べるための秩序に則っているように見える。道行く人や子供も道で会った女も陳老五も兄や小作人も皆、赵貴翁と同じ目つきで俺を見る(例、表2の(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8))。ゾッとする。俺を食うかもしれない。しかし、一線を越えて本当の人になるための振舞いは、秩序を持って予測することが難しい。そこには順序とか確かな筋立てのような直線的なルールがあるわけではない。従って、食人の振舞いは、カオスの非線形性に通じる特徴になる。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
3.1 食人の非線形性
上述の狂人の言動を認知プロセスに当てはめながら、それぞれの場面の認知プロセスを確認していこう。プロセスの要素は、以下の【】書きのものを採用する。
【脳の活動@】非線形性の認知プロセス(妄想気分)
認知能力のプロセス
@知覚と注意
【知覚】狂人の視神経が赵貴翁の目つきに反応する。他の7、8人、道行く人、子供たちも赵貴翁と同じ目つきであることがわかる。
【注意】グループ化と比較。
認知能力のプロセス
A記憶と学習
【外部からの情報】彼らの暗号を読み取る。
【スキーマ】話や笑いが毒や刀で、歯は人を食う道具である。
【既存の知識】歴史書にも食人の二字が書いてある。
【学習】にやけて笑いながら、怪しげな目つきで睨む人は、俺を食おうと思っている。
認知能力のプロセス
B計画と推論
【計画】狂気から覚醒する。
【問題分析】中国では儒教による封建主義が時代の思潮であった。しかし、留学先の日本で近代ヨーロッパの精神に触れて狂気に陥った。
【問題解決】食人行為は歴史からも見て取れるが、今でもずっと続いている。食人行為を捨てれば、楽しいはずである。
【推論】人を食べて自分を調節している人間は実在する。こうした人間が一線を越えて真の人間になるための振舞いは、無秩序で予測がつかない。
この認知プロセスのモデルから狂人の脳の活動に見られる非線形性が見て取れる。
食人の言動は、一見人を食べるための秩序に則っているように見える。道行く人や子供も道で会った女も陳老五も兄や小作人も皆、赵貴翁と同じ目つきで俺を見る(例、表2の(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8))。ゾッとする。俺を食うかもしれない。しかし、一線を越えて本当の人になるための振舞いは、秩序を持って予測することが難しい。そこには順序とか確かな筋立てのような直線的なルールがあるわけではない。従って、食人の振舞いは、カオスの非線形性に通じる特徴になる。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス8 狂人日記
2.2 被害妄想は統合失調症
被害妄想は、感情と思考がうまく調和しない統合失調症の一つの症状である。統合失調症の原因については、神経細胞の移動を促すケモカイン不足により引き起こされるという説が有力である。以下に、統合失調症の症状をまとめてみる。
症状 妄想気分
これまでとは何かが違うような、世の中が変わったような、不安と気持の昂りが混ざった気分のことである。被害妄想にかかると、些細なことでも自分を貶めるための仕業と思い込んでしまう。
症状 注意障害
統合失調症が発症する前段階で見られる。他の雑音には目もくれず、特定の刺激だけに焦点を絞る選択的注意と注意するが故に注意散漫となる持続的注意とがある。
症状 幻聴
最も多いのは、批判や悪口が聞こえてくるという症状である。幻聴が見られると、独り言や空笑が起こりやすく、幻聴に向かって怒鳴ったりすることもある。こうした幻覚症状は、被害妄想とセットになっている場合が多い。
症状 自分と他者との境界が崩れて、自我境界が曖昧になり、自分の秘密が筒抜けで、自分の考えが周囲に広まっていると感じてしまう。
症状 思考障害
言動のまとまりが悪くなり、思考の統合が緩くなる症状。話がとぎれとぎれで飛んでしまい、会話が支離滅裂になり、論理的な筋道に従って話すことができなくなる。
昔から統合失調症には分裂気質(シゾイド)の人がかかりやすいといわれている。シゾイドとは、非社交的で、内向的で、孤独を好み、思索的で浮世離れした性格を指している。また、近年の研究からは、受動型の人がかかりやすいことも分かってきた。幼児体験でいうと、いじめを受けた人は攻撃されても反撃しないことから、受身的な行動様式をとる性格といえる。
統合失調症の症状は、通常、陽性と陰性に分けられる。前者は、幻覚や独り言や妄想、興奮といった中枢神経系の病的な活動が原因で発症し、後者は、活動意欲の低下や自閉症のように中枢神経の活動や機能が低下して起こる無気力状態のことである。自分の秘密が筒抜けと感じる自我漏洩症状や自分の考えが周囲に広まっていると感じる思考伝播などの自我障害を幻覚妄想症状に含めて考えることもある。
これらのほかに認知機能の障害も認められている。統合失調症の患者は、関係のないことを気にする傾向があり、大切なものに注意を向けることができない注意障害を引き起こす。精神科医たちは、陽性や陰性の症状が始まる前に、短期記憶や注意力といった認知機能の低下に注目する。
統合失調症の患者は、情報を処理する際に、ストレスを感じて負荷がかかりやすい。通常、感覚器官から入ってきた情報は、脳の視床で篩にかけられる。しかし、情報量が増えて、処理能力を上回りそうになると、情報量を減らすために視床フィルターが機能する仕組みになっている。統合失調症の患者は、これがうまくできまない。思考や行動がまとまりを失う解体症状を引き起こすためである。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
被害妄想は、感情と思考がうまく調和しない統合失調症の一つの症状である。統合失調症の原因については、神経細胞の移動を促すケモカイン不足により引き起こされるという説が有力である。以下に、統合失調症の症状をまとめてみる。
症状 妄想気分
これまでとは何かが違うような、世の中が変わったような、不安と気持の昂りが混ざった気分のことである。被害妄想にかかると、些細なことでも自分を貶めるための仕業と思い込んでしまう。
症状 注意障害
統合失調症が発症する前段階で見られる。他の雑音には目もくれず、特定の刺激だけに焦点を絞る選択的注意と注意するが故に注意散漫となる持続的注意とがある。
症状 幻聴
最も多いのは、批判や悪口が聞こえてくるという症状である。幻聴が見られると、独り言や空笑が起こりやすく、幻聴に向かって怒鳴ったりすることもある。こうした幻覚症状は、被害妄想とセットになっている場合が多い。
症状 自分と他者との境界が崩れて、自我境界が曖昧になり、自分の秘密が筒抜けで、自分の考えが周囲に広まっていると感じてしまう。
症状 思考障害
言動のまとまりが悪くなり、思考の統合が緩くなる症状。話がとぎれとぎれで飛んでしまい、会話が支離滅裂になり、論理的な筋道に従って話すことができなくなる。
昔から統合失調症には分裂気質(シゾイド)の人がかかりやすいといわれている。シゾイドとは、非社交的で、内向的で、孤独を好み、思索的で浮世離れした性格を指している。また、近年の研究からは、受動型の人がかかりやすいことも分かってきた。幼児体験でいうと、いじめを受けた人は攻撃されても反撃しないことから、受身的な行動様式をとる性格といえる。
統合失調症の症状は、通常、陽性と陰性に分けられる。前者は、幻覚や独り言や妄想、興奮といった中枢神経系の病的な活動が原因で発症し、後者は、活動意欲の低下や自閉症のように中枢神経の活動や機能が低下して起こる無気力状態のことである。自分の秘密が筒抜けと感じる自我漏洩症状や自分の考えが周囲に広まっていると感じる思考伝播などの自我障害を幻覚妄想症状に含めて考えることもある。
これらのほかに認知機能の障害も認められている。統合失調症の患者は、関係のないことを気にする傾向があり、大切なものに注意を向けることができない注意障害を引き起こす。精神科医たちは、陽性や陰性の症状が始まる前に、短期記憶や注意力といった認知機能の低下に注目する。
統合失調症の患者は、情報を処理する際に、ストレスを感じて負荷がかかりやすい。通常、感覚器官から入ってきた情報は、脳の視床で篩にかけられる。しかし、情報量が増えて、処理能力を上回りそうになると、情報量を減らすために視床フィルターが機能する仕組みになっている。統合失調症の患者は、これがうまくできまない。思考や行動がまとまりを失う解体症状を引き起こすためである。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス7 狂人日記
第一章 月夜の晩
1
今天晚上,很好的月光。我不见他,已是三十多年,今天见了,精神分外爽快。那赵家的狗,何以看我两眼呢?我怕得有理。
今夜はいい月である。見なくなって三十年余りになる。今日は見たため、気分がとても爽やかである。赵家の犬がどうして俺を見るのだろう。俺が怖がるのも当然である。
第二章 出納簿
2
赵贵翁的眼色便怪,似乎怕我, 似乎想害我。还有七八个人,又怕我看见。一路上的人,都是如此。其中最凶的一个人,对我笑了一笑。我便从头直冷到脚跟晓得他们布置,都已妥当了。.
赵貴翁の目つきがおかしい。俺を怖がっているようでもあり、俺をやっつけようとしているようでもある。他の七、八人も俺に見られるのを怖がっている。道行く人も皆そうであった。その中で一番質の悪い奴が俺に向かって笑いかけやがった。全身でゾッとした。
3
小孩子的眼色也同赵贵翁一样。廿年以前,把古久先生的陈年流水簿子,踹了一脚。赵贵翁虽然不认识他,一定也听到风声,代抱不平。小孩子,何以今天也睁着怪眼睛。我明白了。这是他们娘老子教的。
子供たちも目つきが赵貴翁と同じであった。二十年前、古久先生の出納簿を踏んづけたことがある。赵貴翁は、古久先生と知り合いではないが、噂を聞いて怒っていた。子供たちはなぜおかしな目つきで睨むのだろう。分かった。彼らの親たちが教えたからだ。
第三章 研究
4
昨天街上的那个女人,打他儿子。他眼睛却看着我。我出了一惊,遮掩不住。
昨日道で会った女は、息子を殴りながら俺を見た。思わずうろたえた。
5
陈老五硬把我拖回家中了。家里的人的脸色,也全同别人一样。
陳老五が無理やり俺を家に引きずり込んだ。その家の人の目つきも他の連中と同じである。
6
狼子村的一个大恶人,给大家打死了。几个人便挖出他的心肝来,用油煎炒了吃。我插了一句嘴,佃户和大哥便都看我几眼。他们的眼光,全同外面的那伙人一抹一样。想起来,我从顶上直冷到脚跟。他们会吃人,就未必不会吃我。我看出他们的暗号。他话中全是毒,笑中全是刀。他们的牙齿是吃人的家伙。
狼子村の極悪人が皆に殴り殺されたが、数人の者がその男の心臓と肝臓を抉り出し油で炒めて食べた。俺が口を挟むと、小作人と兄がじろじろ俺を見た。彼らの目つきは、外のあの連中と全く同じ目である。思い出すとゾッとする。彼らは人を食う。俺を食うかもしれない。彼らの暗号を読み取ると、話や笑いが毒や刀で、歯は人を食う道具である。
7
照我自己想,虽然不是恶人。况且他们一翻睑,便说人是恶人。我还记得大哥教我做论,无论怎么好人,翻他几句,他便打上几个圈,原谅坏人几句,他便说,翻天妙手,与众不同。
自分を振り返って見て、俺は悪人ではないが、彼らは仲たがいをすれば、すぐに人を悪人呼ばわりする。兄が俺に論文の書き方を教えてくれたとき、善人でも少しけなすと圏点をつけるし、悪人を少し弁護すれば「点を翻す妙手にて、衆と同じからず」とほめると言った。
8
满本都写着两个字是吃人。佃户都笑吟吟的睁着怪眼睛看我。他们想要吃我了。
歴史書にも食人の二字が書いてある。小作人はにやけて笑いながら、怪しげな目つきで俺を睨んでいる。彼らは俺を食おうと思っているのだ。(覚醒@)
第四章 大発見
9
大哥说,今天请何先生来。无非借了看脉这名目,揣一揣肥瘠。静静的养几天,就好了。养肥了,他们是自然可以多吃。 真要令我笑死。这笑声里面,有的是义勇和正气,老头子和大哥,都是失了色。
兄が医者を連れて来た。脈を見ながら、肥り具合を見る。静養すれば、良くなるという。しかし、静養したら肥って、それだけ多く食える。笑止千万である。大笑いは、俺の勇気と正義で、医者と兄は顔色を失くした。
10
老头子对大哥说道,ー紧吃罢。合伙吃我的人,便是我的哥哥。大发见。我是吃人的人的兄弟!
医者が兄に早く食べろと言う。俺を食おうとして「ぐる」になっているのは、俺の兄である。大発見だ。俺は人食い人間の弟である。
第五章 証拠
11
医生和大哥是吃人的人。本草什么上明明写人肉可以煎吃。大哥说过可以易子而食,又议论起一个不好的人,他便说不但该杀,还当食肉寝皮。前天狼子村的佃户来说吃心肝的事,他不住的点头。
医者も兄も食人である。本草学の本に人肉は煮て食えるとある。「子を易えて食らう」とは兄のことばで、悪人について議論したとき、殺すだけでなく、「肉を食らいて皮に寝ぬ」と言っていた。一昨日の狼子村の小作人が来て心臓や肝臓を食うことを話したが、彼はしきりにうなずいていた。
第六章 暗闇
12
K漆漆的,不知是日是夜。赵家的狗又叫起来了。狮子似的凶心,兔子的怯弱,狐狸的狡猾。
真っ暗で、昼なのか夜なのか分からない。赵家の犬がまた吠え出した。獅子のように凶悪な心、ウサギの卑怯、狐の狡猾。
第七章 改心
13
他们大家连洛,布满了罗网,逼我自戕。自己紧紧勒死。要劝转吃人的人,先从大哥下手。
彼らは皆で連絡を取り、網を張り、俺を自殺に追い込もうとしている。首つりだ。人を食う人間を改心させることを、まず、兄から始めよう。
第八章 ある男の夢
14
忽然来了一个人,年纪不过二十左右。我便问他,吃人的事,对么?含含糊糊的答道,没有的事。他便变了脸,铁一般青,睁着眼说,也许有的,这是从来如此。
二十歳前後の男がやってきた。人食いが正しいかどうか尋ねた。ありもしないとあいまいにいう。すぐに顔色を変えて、鉄のような青色になって、眼を見張って、あるかもしれない、昔からそうであったからと言った。
15
我直跳起来,这人便不见了。全身出了一大片汗。他也是一伙。这一定是他娘老子先教的。还怕已经教给他儿子了,所以连小孩子,也都恶狼狼的看我。
飛び起きると、その男の姿はなく、全身汗まみれだ。彼も一味だ。親から教わり、子にも伝えている。だから、子供が憎々しく俺を見る。
第九章 疑心暗鬼
16
自己想吃人,又怕被别人吃了,都用着疑心极深的眼光,画画相觑。
食おうとしながら、食われるのを恐れている。疑心暗鬼の目で、互いに疑っている。
17
去了这心思,何等舒服。他们可是互相劝勉,互相牵掣,死也不肯跨过这一步。
こうした考えを捨てたら、どんなに気楽だろう。しかし、彼らは、互いに励ましあい、牽制しあい、死んでもこの一線を越えようとはしない。
第十章 説得
18
我格外和气的对大哥说。“大约当初野蛮的人,都吃过一点人。后来因为心思不同,有的不吃人了,变了真的人。有的却还吃。他们要吃我,也会吃你。但只要转一步,也就人人太平。我们说是不能!”
格別に和やかに兄に話しかけた。「たぶん太古の人はみな人を食った。その後、考えが変わり、人を食わなくなって、本当の人間になった者もいれば、ある者はやはり食っていた。彼らは、俺を食おうとしている。兄さんのことも食うよ。一歩向きを変えれば、皆が太平になるよ。いけないといえばいい。」
19
他眼光便凶狼起来,那就满脸都变成青色了。大门外立着一伙人。这时候,大哥也忽然高声喝到,“都出去,疯子有什么好看!”
兄の目つきが凶悪になり、顔が真っ青になった。表門の外に一味のものたちが立っていた。その時、突然、兄が大声で怒鳴った。「みんな出て行け。気違いが、何がおもしろい。」
20
预备下一个疯子的名目罩上我。这是他们的老谱。
“你们可以改了。要晓得将来容不得吃人的人,活在世上。即使生得多,也会给真的人除灭。”
気違いという名目を用意して俺におっかぶせるのは、彼らの常套手段である。
「お前たち、改めるがよい。人を食う人間はこの世で生きていけなくなることを知れ。たとえ生き延びたとしても、本当の人間に滅ぼされてしまう。」
21
我回屋子里去。屋里面全是K沉沉的。横梁和椽子都在头上发抖,堆在我身上。 万分沉重,动弹不得。他的意思是要我死。
部屋に戻ると、真っ暗で梁や椽が頭上で大きく揺れ出し、体にのしかかってきた。重くて動けない。俺を殺そうとしている。
22
我晓得他的沉重是假的,便挣扎出来,出了一身汗。你们立刻改了,从真心改起.你们要晓得将来是容不得吃人的人。
重さがにせものとわかり、もがいて抜け出した。全身が汗まみれ。おまえたち、すぐ改めよ。心の底から改めよ。やがて人を食う人間はいられなくなることを知るがよい。
第十一章 妹
23
那时我妹子才五岁,可爱的样子,还在眼前。妹子是被大哥吃了。他却劝母亲不要哭。大哥说爷娘生病,做儿子的须割下一片肉来,煮熟了请他吃,才算好人。但是那天的哭法,实在还教人伤心。
あの時、妹は五歳になったばかりで、可愛らしい様子が今でも目に浮かぶ。妹は兄に食われてしまった。しかし、兄は母に泣くなと言った。兄は、父母が病気になったら、子は肉を一切れ割いて、よく煮て食べてもらってこそ、立派な人間なのだと言った。だがあの日の泣き方は、本当に胸が痛くなった。(覚醒A)
第十二章 本当の人間
24
大哥正管着家务,妹子恰恰死了。我未必无意之中,不吃了我妹子的几片肉。
兄が家事をきりもりしていた。その時妹は死んだ。知らぬ間に妹の肉を食わなかったとはいえない。
25
有了四千年吃人履历的我。现在明白,难见真的人!
四千年の食人の履歴がある俺。もう分かる。本当の人間にはめったに会えない。
第十三章 救済
26
没有吃过人的孩子,或者还有?救救孩子。 人を食べたことがない子供ならいるかもしれない。子供を救え。(覚醒B)
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
1
今天晚上,很好的月光。我不见他,已是三十多年,今天见了,精神分外爽快。那赵家的狗,何以看我两眼呢?我怕得有理。
今夜はいい月である。見なくなって三十年余りになる。今日は見たため、気分がとても爽やかである。赵家の犬がどうして俺を見るのだろう。俺が怖がるのも当然である。
第二章 出納簿
2
赵贵翁的眼色便怪,似乎怕我, 似乎想害我。还有七八个人,又怕我看见。一路上的人,都是如此。其中最凶的一个人,对我笑了一笑。我便从头直冷到脚跟晓得他们布置,都已妥当了。.
赵貴翁の目つきがおかしい。俺を怖がっているようでもあり、俺をやっつけようとしているようでもある。他の七、八人も俺に見られるのを怖がっている。道行く人も皆そうであった。その中で一番質の悪い奴が俺に向かって笑いかけやがった。全身でゾッとした。
3
小孩子的眼色也同赵贵翁一样。廿年以前,把古久先生的陈年流水簿子,踹了一脚。赵贵翁虽然不认识他,一定也听到风声,代抱不平。小孩子,何以今天也睁着怪眼睛。我明白了。这是他们娘老子教的。
子供たちも目つきが赵貴翁と同じであった。二十年前、古久先生の出納簿を踏んづけたことがある。赵貴翁は、古久先生と知り合いではないが、噂を聞いて怒っていた。子供たちはなぜおかしな目つきで睨むのだろう。分かった。彼らの親たちが教えたからだ。
第三章 研究
4
昨天街上的那个女人,打他儿子。他眼睛却看着我。我出了一惊,遮掩不住。
昨日道で会った女は、息子を殴りながら俺を見た。思わずうろたえた。
5
陈老五硬把我拖回家中了。家里的人的脸色,也全同别人一样。
陳老五が無理やり俺を家に引きずり込んだ。その家の人の目つきも他の連中と同じである。
6
狼子村的一个大恶人,给大家打死了。几个人便挖出他的心肝来,用油煎炒了吃。我插了一句嘴,佃户和大哥便都看我几眼。他们的眼光,全同外面的那伙人一抹一样。想起来,我从顶上直冷到脚跟。他们会吃人,就未必不会吃我。我看出他们的暗号。他话中全是毒,笑中全是刀。他们的牙齿是吃人的家伙。
狼子村の極悪人が皆に殴り殺されたが、数人の者がその男の心臓と肝臓を抉り出し油で炒めて食べた。俺が口を挟むと、小作人と兄がじろじろ俺を見た。彼らの目つきは、外のあの連中と全く同じ目である。思い出すとゾッとする。彼らは人を食う。俺を食うかもしれない。彼らの暗号を読み取ると、話や笑いが毒や刀で、歯は人を食う道具である。
7
照我自己想,虽然不是恶人。况且他们一翻睑,便说人是恶人。我还记得大哥教我做论,无论怎么好人,翻他几句,他便打上几个圈,原谅坏人几句,他便说,翻天妙手,与众不同。
自分を振り返って見て、俺は悪人ではないが、彼らは仲たがいをすれば、すぐに人を悪人呼ばわりする。兄が俺に論文の書き方を教えてくれたとき、善人でも少しけなすと圏点をつけるし、悪人を少し弁護すれば「点を翻す妙手にて、衆と同じからず」とほめると言った。
8
满本都写着两个字是吃人。佃户都笑吟吟的睁着怪眼睛看我。他们想要吃我了。
歴史書にも食人の二字が書いてある。小作人はにやけて笑いながら、怪しげな目つきで俺を睨んでいる。彼らは俺を食おうと思っているのだ。(覚醒@)
第四章 大発見
9
大哥说,今天请何先生来。无非借了看脉这名目,揣一揣肥瘠。静静的养几天,就好了。养肥了,他们是自然可以多吃。 真要令我笑死。这笑声里面,有的是义勇和正气,老头子和大哥,都是失了色。
兄が医者を連れて来た。脈を見ながら、肥り具合を見る。静養すれば、良くなるという。しかし、静養したら肥って、それだけ多く食える。笑止千万である。大笑いは、俺の勇気と正義で、医者と兄は顔色を失くした。
10
老头子对大哥说道,ー紧吃罢。合伙吃我的人,便是我的哥哥。大发见。我是吃人的人的兄弟!
医者が兄に早く食べろと言う。俺を食おうとして「ぐる」になっているのは、俺の兄である。大発見だ。俺は人食い人間の弟である。
第五章 証拠
11
医生和大哥是吃人的人。本草什么上明明写人肉可以煎吃。大哥说过可以易子而食,又议论起一个不好的人,他便说不但该杀,还当食肉寝皮。前天狼子村的佃户来说吃心肝的事,他不住的点头。
医者も兄も食人である。本草学の本に人肉は煮て食えるとある。「子を易えて食らう」とは兄のことばで、悪人について議論したとき、殺すだけでなく、「肉を食らいて皮に寝ぬ」と言っていた。一昨日の狼子村の小作人が来て心臓や肝臓を食うことを話したが、彼はしきりにうなずいていた。
第六章 暗闇
12
K漆漆的,不知是日是夜。赵家的狗又叫起来了。狮子似的凶心,兔子的怯弱,狐狸的狡猾。
真っ暗で、昼なのか夜なのか分からない。赵家の犬がまた吠え出した。獅子のように凶悪な心、ウサギの卑怯、狐の狡猾。
第七章 改心
13
他们大家连洛,布满了罗网,逼我自戕。自己紧紧勒死。要劝转吃人的人,先从大哥下手。
彼らは皆で連絡を取り、網を張り、俺を自殺に追い込もうとしている。首つりだ。人を食う人間を改心させることを、まず、兄から始めよう。
第八章 ある男の夢
14
忽然来了一个人,年纪不过二十左右。我便问他,吃人的事,对么?含含糊糊的答道,没有的事。他便变了脸,铁一般青,睁着眼说,也许有的,这是从来如此。
二十歳前後の男がやってきた。人食いが正しいかどうか尋ねた。ありもしないとあいまいにいう。すぐに顔色を変えて、鉄のような青色になって、眼を見張って、あるかもしれない、昔からそうであったからと言った。
15
我直跳起来,这人便不见了。全身出了一大片汗。他也是一伙。这一定是他娘老子先教的。还怕已经教给他儿子了,所以连小孩子,也都恶狼狼的看我。
飛び起きると、その男の姿はなく、全身汗まみれだ。彼も一味だ。親から教わり、子にも伝えている。だから、子供が憎々しく俺を見る。
第九章 疑心暗鬼
16
自己想吃人,又怕被别人吃了,都用着疑心极深的眼光,画画相觑。
食おうとしながら、食われるのを恐れている。疑心暗鬼の目で、互いに疑っている。
17
去了这心思,何等舒服。他们可是互相劝勉,互相牵掣,死也不肯跨过这一步。
こうした考えを捨てたら、どんなに気楽だろう。しかし、彼らは、互いに励ましあい、牽制しあい、死んでもこの一線を越えようとはしない。
第十章 説得
18
我格外和气的对大哥说。“大约当初野蛮的人,都吃过一点人。后来因为心思不同,有的不吃人了,变了真的人。有的却还吃。他们要吃我,也会吃你。但只要转一步,也就人人太平。我们说是不能!”
格別に和やかに兄に話しかけた。「たぶん太古の人はみな人を食った。その後、考えが変わり、人を食わなくなって、本当の人間になった者もいれば、ある者はやはり食っていた。彼らは、俺を食おうとしている。兄さんのことも食うよ。一歩向きを変えれば、皆が太平になるよ。いけないといえばいい。」
19
他眼光便凶狼起来,那就满脸都变成青色了。大门外立着一伙人。这时候,大哥也忽然高声喝到,“都出去,疯子有什么好看!”
兄の目つきが凶悪になり、顔が真っ青になった。表門の外に一味のものたちが立っていた。その時、突然、兄が大声で怒鳴った。「みんな出て行け。気違いが、何がおもしろい。」
20
预备下一个疯子的名目罩上我。这是他们的老谱。
“你们可以改了。要晓得将来容不得吃人的人,活在世上。即使生得多,也会给真的人除灭。”
気違いという名目を用意して俺におっかぶせるのは、彼らの常套手段である。
「お前たち、改めるがよい。人を食う人間はこの世で生きていけなくなることを知れ。たとえ生き延びたとしても、本当の人間に滅ぼされてしまう。」
21
我回屋子里去。屋里面全是K沉沉的。横梁和椽子都在头上发抖,堆在我身上。 万分沉重,动弹不得。他的意思是要我死。
部屋に戻ると、真っ暗で梁や椽が頭上で大きく揺れ出し、体にのしかかってきた。重くて動けない。俺を殺そうとしている。
22
我晓得他的沉重是假的,便挣扎出来,出了一身汗。你们立刻改了,从真心改起.你们要晓得将来是容不得吃人的人。
重さがにせものとわかり、もがいて抜け出した。全身が汗まみれ。おまえたち、すぐ改めよ。心の底から改めよ。やがて人を食う人間はいられなくなることを知るがよい。
第十一章 妹
23
那时我妹子才五岁,可爱的样子,还在眼前。妹子是被大哥吃了。他却劝母亲不要哭。大哥说爷娘生病,做儿子的须割下一片肉来,煮熟了请他吃,才算好人。但是那天的哭法,实在还教人伤心。
あの時、妹は五歳になったばかりで、可愛らしい様子が今でも目に浮かぶ。妹は兄に食われてしまった。しかし、兄は母に泣くなと言った。兄は、父母が病気になったら、子は肉を一切れ割いて、よく煮て食べてもらってこそ、立派な人間なのだと言った。だがあの日の泣き方は、本当に胸が痛くなった。(覚醒A)
第十二章 本当の人間
24
大哥正管着家务,妹子恰恰死了。我未必无意之中,不吃了我妹子的几片肉。
兄が家事をきりもりしていた。その時妹は死んだ。知らぬ間に妹の肉を食わなかったとはいえない。
25
有了四千年吃人履历的我。现在明白,难见真的人!
四千年の食人の履歴がある俺。もう分かる。本当の人間にはめったに会えない。
第十三章 救済
26
没有吃过人的孩子,或者还有?救救孩子。 人を食べたことがない子供ならいるかもしれない。子供を救え。(覚醒B)
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス6 狂人日記
魯迅の「狂人日記」(1918)は、中国近代文学史上初めて口語体(白話文)で書かれた。当時の中国社会は、人が人を食う社会であり、救済するには肉体よりも精神の改造を必要とした。中国の支配者層が食人的封建社会を成立させるために儒教の教えを利用したからである。しかし、結局は虚偽にすぎず、「狂人日記」の中に登場する礼教食人を生み出した。魯迅は死ぬ直前まで、「馬々虎々」(詐欺も含む人間的ないい加減さ)という悪霊と戦い、この悪霊を制圧しない限り、中国の再生はありえないという信念を持っていた。主人公の狂人は、被害妄想を患っていた。但し、従来の狂人の扱いについては、中国と日本で違いがある。中国での見方は以下の三つである。(花村嘉英著「魯迅をシナジーで読む」より)
@ 主人公の狂気は見せかけで、反封建の戦士というもの。
A 主人公の狂人は本当であり、反封建の戦士ではなく、反封建思想を託されたシンボルというもの。
B 迫害にあって発生した反封建の戦士というもの。
一方、日本の見方は、「主人公の狂気は覚醒した」となっている。私のブログでは、狂人の狂気は覚醒したとしながらも、同時に狂人が発する中国人民への説得も認知プロセスと関連づけて考えていく。つまり、人間が野蛮であったころは人を食いもした。しかし、よくなろうとして人間を食わなくなったものは、本当の人間になった。こうした努力こそが大切だとするリスク回避による意思決定論を見ていく。
狂人は確かに狂気に陥っている。狂人の発病時期を考えると、30年ぶりにきれいな月を見たという書き出しの日記のため、相応の年月が経っていると見なすことができる。20年前に古久先生の古い出納簿を踏んでいやな顔をされた中学生の頃には、症状が周囲からも見て取れた。
魯迅は日本留学中(1902−1909)に個人を重視する近代ヨーロッパの精神を学んでいる。これは魯迅にとって、儒教を拠り所とする封建的な物の考え方とは全く異なる革命的な思想であった。これを狂人が狂気に陥った一要因とするのはどうであろうか。
覚醒の時期についてもいくつか可能性がある。 例えば、
@ 歴史書を紐解いて食人 を発見した場面。
A また一つは、妹の肉を食う場面。家族が食人の世界と繋がり、自分もその中にいることを発見した場面。
B そして、「子供を救え」と訴える個人と中国民族の再生を望む場面など。
これらの場面と狂人が人民に向けて説得を繰り返す場面を認知プロセスと関連づけるために、以下で狂人の言動を見ていこう。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
@ 主人公の狂気は見せかけで、反封建の戦士というもの。
A 主人公の狂人は本当であり、反封建の戦士ではなく、反封建思想を託されたシンボルというもの。
B 迫害にあって発生した反封建の戦士というもの。
一方、日本の見方は、「主人公の狂気は覚醒した」となっている。私のブログでは、狂人の狂気は覚醒したとしながらも、同時に狂人が発する中国人民への説得も認知プロセスと関連づけて考えていく。つまり、人間が野蛮であったころは人を食いもした。しかし、よくなろうとして人間を食わなくなったものは、本当の人間になった。こうした努力こそが大切だとするリスク回避による意思決定論を見ていく。
狂人は確かに狂気に陥っている。狂人の発病時期を考えると、30年ぶりにきれいな月を見たという書き出しの日記のため、相応の年月が経っていると見なすことができる。20年前に古久先生の古い出納簿を踏んでいやな顔をされた中学生の頃には、症状が周囲からも見て取れた。
魯迅は日本留学中(1902−1909)に個人を重視する近代ヨーロッパの精神を学んでいる。これは魯迅にとって、儒教を拠り所とする封建的な物の考え方とは全く異なる革命的な思想であった。これを狂人が狂気に陥った一要因とするのはどうであろうか。
覚醒の時期についてもいくつか可能性がある。 例えば、
@ 歴史書を紐解いて食人 を発見した場面。
A また一つは、妹の肉を食う場面。家族が食人の世界と繋がり、自分もその中にいることを発見した場面。
B そして、「子供を救え」と訴える個人と中国民族の再生を望む場面など。
これらの場面と狂人が人民に向けて説得を繰り返す場面を認知プロセスと関連づけるために、以下で狂人の言動を見ていこう。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス5 狂人日記
筆者は、「トーマス・マンとファジィ」というシナジーのメタファーを作るために、論理文法による分析を試みたことがある。(花村嘉英著「計算文学入門」2005) また、ここ数年は、魯迅や鴎外の作品を題材にして、「魯迅とカオス」とか「鴎外と感情」という組み合わせを考えている。これは、「トーマス・マンとファジィ」とは異なる言語でシナジーのメタファーを作成するためである。
魯迅の「阿Q正伝」に関する論文では、サピアの言語論を基にして、中国語と日本語から見えてくる思考様式の違いについて考察している。魯迅は学生時代に日本に留学しており、彼自身も中日の思考様式の違いについて思うところがあった。そして、当時の中国人が罹っていた「馬々虎々」という精神的な病を嫌って、「阿Q正伝」の主人公阿Qに自分を重ねてそれを強く人民に訴えった。こうした魯迅の作家人生からシナジーのメタファーを作るために、「馬々虎々」をカオスのモデルとリンクさせながら、「阿Q正伝」に見られるカオスの世界を海馬モデルにより説明している。
なお伝統的な縦の研究の場合は、作品を受容するということで読者の脳が想定される。一方、シナジーの研究については、作家が執筆している際の脳の活動がポイントになる。(例えば、知的財産)そのため、AとBから異質のCという公式の中で、Cを脳科学にした。その際、CからBへのリターンも想定の内にありる。
「経営工学」とか「社会とシステム」または「法律と技術」といったその他の文理融合の組み合せと比べると、「計算と文学」の場合は、文から理へのストーリーを作る際に、Bから異質のCへ橋を架けるところが難しい。そのため、文系から寄せた場合、中間のBまでの分析が圧倒的に多い。つまり、AとBの塊を作る事が多くて、そこから異質のCが出てこない。「阿Q正伝」の分析では、阿Qの記憶に絡む言動を抽出し、そこに同期と非同期の関係を見出して、カオスと記憶の話に橋を架けた。
例えば、阿Qが飢えた狼の目を認識する際、まず連続した物体の存在認識が必要になる。阿Qの視神経は、狼の目の領域とそれ以外の空間から入力情報を受け取り、それぞれが同期と非同期の関係になる。狼の目は動くので、同期する場所は常に変化していく。そのため、同期と非同期は、速やかに処理されなければならない。「魯迅をシナジーで読む」では、カオスがこれを容易にすると考える。
「狂人日記」は、被害妄想を患う狂人が狂気から覚醒し食人を改心させようとして説得を繰り返す筋立てである。狂人の思いは、食人が一線(門)を越えることができるかどうかにある。一線を越えることができれば、本当の人間になれるからである。
私のブログでは、こうした意思決定のポイントを狂人の意識と照合しながら、カオスと関連づけて考えている。最初に述べたように、カオスには二つの基本的な特徴がある。一つは、振舞いが無秩序なために予想ができなくなる非線形性である。また一つは、入力が近似であるにも関わらず、出力が全く異なったものになる非決定論である。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅の「阿Q正伝」に関する論文では、サピアの言語論を基にして、中国語と日本語から見えてくる思考様式の違いについて考察している。魯迅は学生時代に日本に留学しており、彼自身も中日の思考様式の違いについて思うところがあった。そして、当時の中国人が罹っていた「馬々虎々」という精神的な病を嫌って、「阿Q正伝」の主人公阿Qに自分を重ねてそれを強く人民に訴えった。こうした魯迅の作家人生からシナジーのメタファーを作るために、「馬々虎々」をカオスのモデルとリンクさせながら、「阿Q正伝」に見られるカオスの世界を海馬モデルにより説明している。
なお伝統的な縦の研究の場合は、作品を受容するということで読者の脳が想定される。一方、シナジーの研究については、作家が執筆している際の脳の活動がポイントになる。(例えば、知的財産)そのため、AとBから異質のCという公式の中で、Cを脳科学にした。その際、CからBへのリターンも想定の内にありる。
「経営工学」とか「社会とシステム」または「法律と技術」といったその他の文理融合の組み合せと比べると、「計算と文学」の場合は、文から理へのストーリーを作る際に、Bから異質のCへ橋を架けるところが難しい。そのため、文系から寄せた場合、中間のBまでの分析が圧倒的に多い。つまり、AとBの塊を作る事が多くて、そこから異質のCが出てこない。「阿Q正伝」の分析では、阿Qの記憶に絡む言動を抽出し、そこに同期と非同期の関係を見出して、カオスと記憶の話に橋を架けた。
例えば、阿Qが飢えた狼の目を認識する際、まず連続した物体の存在認識が必要になる。阿Qの視神経は、狼の目の領域とそれ以外の空間から入力情報を受け取り、それぞれが同期と非同期の関係になる。狼の目は動くので、同期する場所は常に変化していく。そのため、同期と非同期は、速やかに処理されなければならない。「魯迅をシナジーで読む」では、カオスがこれを容易にすると考える。
「狂人日記」は、被害妄想を患う狂人が狂気から覚醒し食人を改心させようとして説得を繰り返す筋立てである。狂人の思いは、食人が一線(門)を越えることができるかどうかにある。一線を越えることができれば、本当の人間になれるからである。
私のブログでは、こうした意思決定のポイントを狂人の意識と照合しながら、カオスと関連づけて考えている。最初に述べたように、カオスには二つの基本的な特徴がある。一つは、振舞いが無秩序なために予想ができなくなる非線形性である。また一つは、入力が近似であるにも関わらず、出力が全く異なったものになる非決定論である。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
魯迅とカオス4 狂人日記
「魯迅をシナジーで読む」の中では、認知言語学が処理するメタファーとして、@慣習のメタファー、A汎用のメタファー、BイメージのメタファーそしてC詩のメタファーを認めている。@は「陽はまた昇る」のような日常経験を基にしているため、あまり意識されることなく使用される。Aは「時間は空間である」といったメタファーのことであり、時空が表す出来事へと拡張される。例えば、「弟が眠っている」は「眠る」と「いる」により空間の中で弟の状態が継続的に捉えられる。Bは文学作品に多く見られるが、慣習化の度合いが低いために、創造的なイメージがつきまとう。Cは複数のメタファーが幾重にも同時に作用するため、少ない数のことばから豊かな表現が生まれる。
このブログでは、これらのメタファーの上位概念として、シナジーのメタファーを考えている。伝統的な縦の研究は、AとBからA’とB’を出すことが目標である。一方、シナジーの研究は、AとBから異質のCを出すことが目標になる。シナジーのメタファーも通常の写像関係を踏襲し、Aが根源領域、Cが目標領域、Bはその写像という対応関係を取る。そして、シナジーの組み合せとしては、文学と論理計算を想定しているため、Aは人文科学、Bは認知科学、そしてCは脳科学になる。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より
このブログでは、これらのメタファーの上位概念として、シナジーのメタファーを考えている。伝統的な縦の研究は、AとBからA’とB’を出すことが目標である。一方、シナジーの研究は、AとBから異質のCを出すことが目標になる。シナジーのメタファーも通常の写像関係を踏襲し、Aが根源領域、Cが目標領域、Bはその写像という対応関係を取る。そして、シナジーの組み合せとしては、文学と論理計算を想定しているため、Aは人文科学、Bは認知科学、そしてCは脳科学になる。
花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」より