アフィリエイト広告を利用しています

2023年12月11日

Polish Artグラフェンコーティング施工後の小雨で弾き具合

12月11日の月曜日は、小雨の天気となりました。


先週家族の車を5カ月ぶりに洗車(キュキュット泡スプレー洗車)をして、Polish Artグラフェンコーティングしました。


後は自分の車も4ヵ月ぶりにあとラクミスト洗車をしてミラーシャインコーティング施工し、その後金曜日にまた水洗い洗車してからPolish Artグラフェンコーティングをしました。


屋根なし月極駐車場に保管していて、土日も晴れて20℃とかの良い天気で、その後今日は一転し朝から小雨が福岡市内で降っていました。


2023121101.jpg


上記は12月11日14時48分にメタリックシルバーの家族の車のエンジンフード(ボンネット) の水ハジキの様子です。


2023121102.jpg


上記はホワイトパールの私の車のエンジンフードの様子です。


2023121103.jpg


上記はホワイトパールのルーフの様子で、こちらの方が見えやすいかなあ〜 と思います。


撮影後にホワイトパールの自分の車に乗り、路地にある屋根なし月極駐車場を出発し公道に出て行き、幹線道路に出て交差点で信号が赤になる。


最初に幹線道路を走ると、5cm超えくらいの大きな水たまりがふわ〜っと、運転席側に向かい下から上がってくる感じが風に揺れてふにゃ〜っとなり、少し気持ち悪さもあったのですが、ブレーキを踏んで停止する際にルーフの水が前にザ〜っと落ちて、エンジンフードのも落ちてスッキリしました。


ミラーシャインの場合は、走行していてもエンジンフードに、ルーフに水溜まりみたいなものは残ったまま屋根なし月極駐車場に帰ってくるのに、Polish Artグラフェンコーティング施工では、走行で水が落ちてしまうハジキ具合でした。


2023121104.jpg


上記が45分後に帰った時のエンジンフードのハジキ具合です。


2023121105.jpg


上記が45分に屋根なし月極駐車場に帰った際のルーフの様子です。


前回ミラーシャイン施工用の塗布クロスでシュシュっとPolish Artグラフェンコーティングをスプレーしてからサッと塗り込んだというか、拭いただけのうす付けの施工でしたが、水のハジキ具合は効果が目に見えてわかった感じでした。


屋根なし月極駐車場に帰っても小雨がずっと続いていましたが、出発前よりも小粒の水滴が減っているのが見えると思います。


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12340584
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
オフショア研究さんの画像
オフショア研究
プロフィール
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村