アフィリエイト広告を利用しています

2023年11月02日

屋根なし月極駐車場で鳥のフンにヤラれてしまった

今回は、出掛けようと近所の屋根なし月極駐車場に保管しているところに行くと、隣の家に珍しい人が来ていたとかあり、ぱっと見気づかないまま鳥のフンにヤラれていた車に乗ってしまいました。


珍しい人というのは、空き家なので、その親戚の人たちがその家の前にいて、「何だろう?」 と思ってしまった事です。


2023110201.jpg


上記は走り出して、運転席からはルームミラーで見えない位置になる場所に、「あれれ、何か窓に着いていない?」 と違和感を感じ交差点の手前でハザードを点けて停まり、そのまま降りて見に行くとフロントガラスのルームミラーの下になる場所に直径10cm超えの鳥のフンのような茶色系のものが付着していました。


ウィンドウウォッシャーで何度もワイパーで掃除してみましたがダメでした。


2023110202.jpg


上記がその後に交差点で信号機が赤になった時に内側から撮影した写真です。


茶色の粒々みたいなものが直径10cmくらい残っている感じで、「ぱっと見外から見えづらいようにはなったので月極駐車場に帰ったら掃除するかあ」 と思いました。


今日は11月2日の木曜日で、明日金曜日の3日は祭日なので、コイン洗車場に寄って帰るか少し迷いました。


2023110203.jpg


上記のはエンジンフードに置いた室内掃除用クリーナーのウェットティッシュタイプのもので、まず1枚出してこれで拭いてみました。


粒々のフンのようなものなので一発では落ちないのですが、丁寧に拭いてみたら落ちました。


ちょうど残り2枚なので、1枚目で拭いて色がそれに移っていった感じで、2枚目で色が移らないというのを確認して、もう空になったのでその袋に使ったものを入れてなるべく手が汚れないようにして家に帰りました。


外装用のクリーナーもあるのですが、意外とこの室内用はシリコンとかがヒタヒタになっているような水気が多いので、乾燥した鳥のフンとか、ハトのフンに効果あります。


ボディですと少し爪とかを使うと傷になるのですが、フロントガラスだと水気のもので拭き、その後落ちづらいところは爪を立てるようにしてもガラスは傷にならない感じがあります。


「乾燥しているかどうか」


そこをじっくりと見分ける必要があるので、わからない人はいつもご紹介していますアルカリ電解水スプレーをして、その後洗車するとかの時間をかけた方が良いかもしれませんね。


鳥のフンとか月極駐車場に行くと、「あれれ、昨日まではなんともなかったのに」 とか、運転していてそこに落ちて驚くとかあるのですが、落ちてしまったものはしょうがない。


後は傷を付けないように綺麗にする方法がいくつかあるので、それをやっているだけという風に覚えると良いと思います。
posted by carwash at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥のフン
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12286185
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
オフショア研究さんの画像
オフショア研究
プロフィール
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村