アフィリエイト広告を利用しています
11361001.png
にほんブログ村 マタニティーブログ 胎教へ
にほんブログ村
086661.png
Copyright コピーライトマーク 2019-2024Asterlist
最新記事
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリーアーカイブ
9999911584pb4(200p).jpg
FC2 ブログランキング
写真ギャラリー
記事ランキング
maternitymark_25.jpg 260101.png maternitymark_21.jpg

2020年06月04日

【自宅出産マニュアル】赤ちゃんの思いを叶えてあげているママ&パパ

※ このブログ記事には、PR(アフィリエイト広告リンク)が含まれていることをご了承ください。

3337976_s.jpg



戦前までの日本の母親は、自分の家に助産師さんを呼んで赤ちゃんを産んでいました。

その当時、保健師さん、看護師さん、助産師さん、の地位は平等でした。

しかし、戦後になると順位がついていきました。


1位 保健師さん( Public Health Nurse )
2位 看護師さん( Nurse )
3位 助産師さん( Midwife )


次第に妊婦さんは、赤ちゃんを病院で産むようになっていきました。

出産場所の変化は、「母乳育児」→「ミルク育児」へのシフトもおこりました。


最近は、自宅の浴槽で自然分娩をされているご夫婦がいらしゃっいます。

浴槽で出産するメリットは、後片付けが湯船の栓を抜くだけなので楽です。



浴槽出産を経験した母親は、お腹の中の赤ちゃんと意思疎通がとれやすいと話しています。

胎児と波長が合致すると、赤ちゃんがリードして安産に導いてくれます。

さらに、胎児とお話しができる胎話士さんがいれば、自宅出産の勇氣が出てきます。



<自宅出産を可能にする条件>

「胎教」→「母子の意思疎通」→「安産」

「胎話士さん付き添い」
    ↓
「胎児の状況をちくいち通訳」
    ↓
「安全でスムーズなお産」


※ 胎話士さんが一緒ですと、帝王切開を回避できる場合が多くなります。




ベテラン助産師さんが付き添ってくれるメリットは、初産婦さんでも会陰切開をしなくてすむ技術です。



<助産師さんの技術>

・肛門を抑えてくれる
・陣痛に効くツボをマッサージ
・いきむタイミング
・安産の呼吸法



また、自然分娩の赤ちゃんは、ほとんど泣きません。

泣くときは、母乳が欲しい時、寒い時、うんちが出た時くらいです。

自然本来の自然分娩で生まれてこれたので、あまり泣いて訴えることがありません。

お産のできる場所は、大学病院、総合病院、個人産院、助産院、自宅です。
戦前の日本は、みなさん自然に産まれる自宅出産でした。
将来出産をされる女性の方々が、自宅での自然分娩で産む、産まないは別としまして、一般的な出産の予習として、一度シュミレーションをしておきますと、いざ本番となったときに氣持ちが違ってきます。

以下は、浴槽での自然分娩を行ったご夫婦のタイムスケジュールです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 自宅出産をする場合、出生証明書を書いてもらう為に一度、助産師さんを呼びます。



703488.png


<自宅出産の一例(〜 出産まで)>

2:00  
 母親の、お腹に不規則な軽い張りが発生しました。


4:00  
 5分間隔の軽度の陣痛が始まりました。
母親は、仰向けになって入浴して子宮を温めました。
   (陣痛が軽くなりました)

4:30  
 子宮口の空き具合を父親が確認しました。
  (まだ指一本分くらいでした)

4:49  
 お腹の中の赤ちゃんからの合図がありました。
  (お腹をポコンと1回蹴りました)

4:49  
 母親の入浴時の向きを、うつ伏せの下向きにしました。
   (陣痛が更に軽くなりました)

母親が急に、いきみたくなって「いきみ」を開始しました。

赤ちゃんからのインスピレーションで「いきみたい時にいきめば自然に流れ出します。」との指令が母親にありました。


4:53  
 赤ちゃんの頭が出始めました。
母親は元の体制に戻りました。
(そうしたくなったそうです)     


4:54  
 赤ちゃんは、自らの右手と左手をつきだした後に全身が出て来ました。

出産後の母子は、授乳をしたままで入浴をしました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


094837.jpg

<自宅出産の一例(出産後〜)> 
      

4:44  
 母親が、出産しました。

母子が、一緒に入浴しました。

授乳を開始しました。


5:40  
 母子がベットに移動しました。

赤ちゃんは、羊水を数回に分けて口から吐き出しました。
 
母親は、子宮が収縮して断続的に軽度の痛みが発生しました。


8:30  胎便 (1回目)


8:40  
 臍帯の拍動が止まったのを確認して、へその緒を切りました。



母親:
 「赤ちゃんのお腹から約2センチの所と、そこから更に2 〜 3センチの所をそれぞれ、たこ糸できつく縛り、消毒したハサミでその間を切ります。」
「その後は、赤ちゃんに薬をつけてガーゼで保護して、お腹をテープで止めておきます。」
「それ以降は、沐浴(もくよく)のたびにガーゼを交換してあげていると、毎日少しずつ縮んでいって5日後くらいに、へその緒は自然に落ちます。」
「胎便は、生れてから1 〜 2日目にでた便です。」
「便の色は、緑っぽい黒色→茶色→黄色と変わっていきます」



9:20 
 胎盤が出てこないので、外からアイスノンで冷やしました。

子宮を冷やして収縮させてあげると胎盤が出やすくなるそうです。


11:00 胎便 (2回目)
 赤ちゃんは、氣持ち悪そうに意思表示をしていました。


11:30 
 母親から胎盤が出て来ました。 



父親:
「通常、胎盤は自然に剥離したのちに、いきんでから出てくるのです。しかし、母親が少し時間がかかっていきみきれていない様子でしたので、完全に胎盤が剥離しているのを確認して引っ張り出しました。」
「へその緒を手操り、その根元に到達したら、少しずつ回しながら無理のない力加減で引いていると出てきました。」


産まれてから、へその緒の拍動が止まると白く冷たくなります。
捻転もほどけてきて切断するのはそこからです。

しかし、注意するべき点があります。

へその緒の長さは、平均で約50センチです。

切る時には、赤ちゃんのお腹から4センチくらいの所を切ります。

その時によく観察すると、へその緒の真ん中は、拍動が止まっていても、赤ちゃんに近い側は、まだ拍動している場合があります。

拍動が止まるまでの時間には個人差があり、5分 〜 3時間と開きがあります。
理由は、「自立が早い子か」「おっとり型の子か」の違いではないかと言われています。

へその緒を切るタイミングは、太く青色をしたへその緒が細くなってからです。

色が白っぽくなるまで待ってから切ると赤ちゃんはへその緒の血液を体内に取り込めます。

なんと、その血液量は約30%増にもなります。

増えた分の血液の97%が酸素を運ぶ赤血球です。

ということは、赤ちゃんの体内酸素供給量が30%増えたわけです。


ほとんどの場合は、拍動が止まる前に胎盤が出て来ます。

しかし、胎盤は母親が健康であれば根をはやしているので出て来るのに時間がかかることがあります。

また、赤ちゃんがおっぱいに吸い付くと、子宮が自然に収縮して胎盤が出やすくなります。



12:30 胎便 (3回目)


14:15 母親は食事をとります。


19:00 胎便 (4回目)


20:00 入浴 (赤ちゃん、母親)

      その後、赤ちゃんは睡眠にはいります。



◆ 胎便
胎児はママの羊水の中で、おしっこ、うんち、をしていました。

その毒素は、ママの胎盤の静脈を通っている血液が受け取って、ママの腎臓や肺などに行って浄化をしています。

胎内にいたころは、循環していたので、それほど毒にはなりませんでした。

しかし、産まれた胎児には、もう胎盤はありません。

胎便が、そのまま胎内にあった場合には濃度を強くして体に吸収されていきます。

それでは、アレルギー、皮膚のかぶれ、喘息、便秘の原因になってしまいます。

ですので、緑色のドロドロした胎便は必ず出さなくてはなりません。


◆ 胎脂
胎胞といった膜のついた袋に入って生まれてきた赤ちゃんの体中には、ベトベトした白い胎脂が付着しています。

自然の動物は、産まれたあとに、いきなり産湯につかったりすることはありません。

したがって、この胎脂が付着して産まれてくるのには理由があるはずです。

たとえば、肌の乾燥を防いだり、濡れた体の体温を維持したり、外からの悪い菌を寄せ付けないようにするとか、色々あります。

ちなみに、産まれたばかりの赤ちゃんをそのままにしておくと、赤ちゃんは胎脂を舐めます。

産まれたばかりの赤ちゃんの胎脂や、いっしょに付着している胎盤液を、ある程度はそのままにしてあげ、舐めさせるのは大切なことです。

じつは、チベットでは、胎脂がついたまましばらく母子がいっしょにいることによって胎児の腸内に防疫作用が始まると考えていました。

一般的に産まれたばかりの赤ちゃんは、約1週間たつと新生児黄疸が発生することが多いと言います。
しかし、胎脂を舐めた赤ちゃんには、その症状がほどんどありません。

ちなみに欧米人には、新生児黄疸が発生しません。

理由は、黄色人種(モンゴロイド)特有に起こる新生児黄疸だからです。
生れた赤ちゃんが環境変化にストレスを感じます。
すると、ビリルビンという黄色い色素をだします。

肝臓の機能が未発達だと、処理がおいつかずに血液中のビリルビン濃度が増加します。

血液中1ℓにビリルビン1rが正常値です。
3rまで上昇すると、皮膚や目の網膜が黄色くなります。

さらに黄疸が長引くと、「核黄疸」と言って、ビリルビンが脳細胞にまで達っして危険を伴うことがあります。

そこで、妊婦さんが胎児の肝機能について知っておいてほしいことがあります。

じつは、日本人もチベット人も同じモンゴロイドです。

黒人と白人の遺伝子は100%NN型です。

NN型は、お酒に強くアルコール依存症になりやすい遺伝子です。

それが、日本人のNN型率は56%まで下がります。

ということは、おのずと、その他の日本人で40%いるお酒をほどほどに飲めるND型と、4%しかいないお酒が全く飲めないDD型の遺伝子を持っている赤ちゃんが、新生児黄疸になりやすいことになります。



<日本人のアルコール耐性遺伝子比率>

⑴ NN型 56% お酒に強い
⑵ ND型 40% お酒が飲める 
⑶ DD型 4% お酒が飲めない


もし、妊娠している赤ちゃんが4%しかいないお酒が全く飲めないDD型だったとしたら氣をつけなけらばなりません。
ママが妊娠中にお酒を飲んだらどうなるでしょうか。

DD型遺伝子の胎児は、肝臓でアルコールを分解する能力が異常に低いわけです。
胎児性アルコール症候群(Fetal Alcohol Syndrome: FAS)を引き起こす可能性が増大します。

胎児が4%のDD型である確立は1/25です。
しかも、胎児はどの遺伝子を持っているのか分かりません。
ママが妊娠中に飲酒をすることは控えた方が安全です。
アルコールは、胎児の脳細胞を破壊するからです。

妊婦さんや母乳育児中の母親がお酒を飲むとどうなるでしょうか。
胎児には、胎盤や母乳からアルコール成分が供給されてしまいます。
強制的に未成年者飲酒禁止法に違反させられます。
「ちょっとくらいはいいでしょ」と思いがちですが実は違います。
アルコールは、胎児に非常に深刻なリスクを与えます。

妊娠中の飲酒によって発生する主な副作用が以下の項目になります。



<妊娠中の飲酒による胎児への副作用>

⑴ 発育障害
・低身長、低体重

⑵ 発育遅延

⑶ 成長障害

⑷ 知能障害

⑸ 発育奇形
・頭蓋顔面奇形
 (特異顔貌といって独特の顔つきになる)
・顔面の形成不全
・心奇形(心臓の構造に異常)
・小頭症(頭や目が小さい)
・その他(種々の奇形、関節異常など)

⑹ 口蓋裂(こうがいれつ)
・鼻と口の間が裂ける

⑺ 中枢神経障害 
・ADHD(注意欠陥・多動性障害)
・精神発達遅延


ちなみに、黄疸はビリルビンが増大して起こるためから、赤ちゃんの血液を調べる血清ビリルビン検査で調べられます。

お酒を飲まないママは、関係ありません。
お酒を飲む習慣のあるママは、母乳育児をする際には禁酒をしなければなりません。
なぜならば、自分の赤ちゃんが肝機能の低いDD型である可能性があるからです。

以上のように、母乳で育った赤ちゃんにはアレルギーや他の病氣が少ないことからも、自然が与えた、胎脂、胎盤液、初乳、母乳育児、に含まれる成分を赤ちゃんに与えることは必須条件です。

産湯のあとは、徐々に環境に慣れさせるためのワンクッションとして、オリーブオイルをぬってあげると、感染症や接触発疹を防げます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<2日以降〜>

赤ちゃんが、おしっこをしたり、おっぱいを飲んだりの楽しい育児がスタートします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
※ お産で用意するもの

@ たこ糸
A ハサミ
B 大人用紙おむつ約5枚
C シーツ
D ガーゼ
E テープ
F タオル約3枚

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外気温は、母親の子宮の中と比べて約15°Cも低い温度です。

低い外気温は、赤ちゃんが初めて泣いて肺呼吸をするときのパニック状態の原因です。

後になって子どもに聞いてみると「寒くて泣いていた」と証言している子どもが多くいます。


また、生まれたばかりの赤ちゃんは、泣いても涙がでません。

赤ちゃんの耳に関しても、粘液が詰まっているので最初は耳があまり聞こえません。

以上のことを理解しているママに直ぐ抱かれる赤ちゃんは安心です。



<出産後の赤ちゃんと心を通わせるタイミング>

出産後の赤ちゃんは、ボーとした状態が約10 〜 30分つづきます。

その後には、約38分間の新生児覚醒期が訪れます。

新生児覚醒期とは「母親、父親など」と、赤ちゃんが一生に一回しかおとずれない絆(きずな)を確かめ合う時間です。

この約38分間のタイミングを逃してしまうと、子どもの将来に悪影響を及ぼすのではないかという医学博士(森本義晴)もいらっしゃいます。


父親、母親、子どもが、やっと280日ぶりに出会いました。

意識を同じにして、共に氣持ちを確かめ合う時間です。

出産後直ぐは、ボーとした時間も含めて、赤ちゃんがママ&パパに48分 〜 68分は抱かれている必要があります。

中には、上半身裸になって赤ちゃんを抱きしめるパパもいます。

この約68分間の触れ合い機会は、胎教と同じくらい超重要な秘密が隠されています。



<母子の触れ合いタイム>

⑴ 出産後の赤ちゃんの無意識状態
  「約10 〜 30分間」

     ↓

⑵ 新生児覚醒期間
  「約38分間」

     ↓

⑶ 出産後、直ぐに赤ちゃんを抱きしめる時間
  「合計 = 約48分 〜 68分間」



一般の病院で出産する母親の多くは、出産後の赤ちゃんが新生児室に運ばれます。

それは、感染症などを防ぎ、赤ちゃんの死亡率を減少させるための理由もあります。

しかし、ここが「運命の分かれ道」です。


出産後の約68分間は、母親がお乳が出ても出なくても、赤ちゃんに乳首を吸わせてください。
なぜならば、母親の母性に火をつけるからです。
より一層赤ちゃんが可愛くなることは、育児の大成功へと繋がっています。

自宅出産のママ&パパは、自分たちの氣持ちが無意識にそうさせるので、自然に約68分間は家族が抱き合って一緒に過ごします。

産まれたばかりの子犬を、生後十二日で母犬から引き離した実験があります。
三週間後に子犬を戻したところ、母犬は、子犬を一瞥(いちべつ)したあと、「ウーッ」と唸ってから無視しました。四日後であっても、子犬が母犬のお乳を吸おうとすると威嚇をされました。
わずか三週間の隔離ですが、母犬は自分の子として認めることをしませんでした。
理由は、犬の親子の絆(きずな)には臨界期があって、それは生後三週間以内でした。

人間も同じです。
スウェーデンでは、母子の絆を強める実験が行われました。
母子は、二つのグループに分かれました。
<一のグループ>
母子は、通常の病院システムで出産されました。
出産後は、へその緒を切り、赤ちゃんの体重を計り・・・一通りの処置が終わったときに母親に見せたと思ったら新生児室に連れていかれました。
<二のグループ>
赤ちゃんが産まれた後は、すぐに母親のお腹の上に移されました。
赤ちゃんは、母親のお乳を見つけてから吸い付きました。
母親は、子どもが愛おしすぎてキスばかりしていました。
母子が一緒にいた時間は、わずか15分間でした。
赤ちゃんは、その後新生児室へと運ばれました。

両グループは、36時間後、一か月後、二年後に渡って比較されました。
チェックする点は、35項目ありました。
明確に差がついたのは、赤ちゃんの泣く回数、母親が赤ちゃんを抱く回数、キスする(愛撫)回数、語り掛ける回数、です。
<二のグループ>の方が、圧倒的に多いという結果でした。

「人生最初の15分間」は、母子の絆を深める臨界期でした。


母子が一緒にいなければならない臨界期は、その後の人生に決定打をもたらします。

赤ちゃんの命に危険がないのであれば、「ママ&パパの意見」と「赤ちゃんの意見」が優先されるのが自然のお産です。


赤ちゃんの思いを全て叶えてあげる「パパ&ママ」は自宅出産です!





【PR】


ベッドスタイル5.png


自宅出産は、家族全員で協力して赤ちゃんを産みます。

一致団結した家族は、いっしょにくつろぐ時間を最も大切にします。


一般的にくつろぐには、ソファーですよね。

しかし、もっと伸び伸びと体を自由にできるスペースがあればいいなと思ったことはないでしょうか。


現在、「ベッドスタイル」という新しい生活スタイルが注目されています。

普通のベッドは寝るときにしか使いません。

しかし、大型のベッドが分割式になっていると、ばらすことによって様々な用途に使用できます。

来客の時には、ベッドルームのベッドを分割してソファーにできます。

大きいベッドは、専用シーツなどを被せることで繋(つな)ぎ目は、ほとんど氣になりません。


最も大きな利点は、寝室とリビングを分けなくて済むことです。

普段はソファー、寝る時にはソファーをベッドにして寝ます。

ベッドルームとリビングが兼用できるということは、一部屋が増えることになります。



ベッドスタイル3.png


赤ちゃんを育てるのは、フローリングよりも畳(たたみ)です。

ハイハイで自由に動き回ることによって、体が鍛えられます。

では、畳ではなくベッドだったら赤ちゃんの運動能力は発達するでしょうか。

じつは、赤ちゃんの運動スペースとして、大きなベッドは丁度良いスペースと柔(やわ)らかさを持っています。

ベッドの足を取って高さを調節したり、周りに安全な枠があれば、赤ちゃんの落下防止にも備(そな)えられます。

大きなベッドで家族全員、赤ちゃんと寝っ転がってくつろぐことができたら最高ですよね。


ちなみに、子どもが反抗期のときにはパパの存在が大きくなります。

子どもが小さい頃には、家族全員で川の字になって寝るときがあります。

子どもがパパを尊敬するようになる寝かたは、左からパパ、ママ、子ども、の順番です。

イヤイヤ期を過ぎて子どもが反抗期になったときには、パパの一言に重みがあるとママは助かります。

大きいベッドが家にあれば、家族で川の字になって寝る機会も多くなります。


そこで、ベッドを選ぶときには、どんな種類があるのか、どれがいいのか迷いがち。

【Bed style】は、日本最大級のベッド通販専門ショップです。


ベッドスタイルには、自分に合った商品を探す便利な検索機能があります。

「カテゴリ検索」と「絞り込み検索」です。

【Bed style】の商品サイトは、約40以上の特集ページがあります。

凄いのは、AI(人工知能)によって個人が閲覧した商品を分析して最適なものを表示してくれることです。

お客様ごとに最適化された商品をご提案して頂けます。

自分の求めるベッドに最短でたどり着けます。


ベッドスタイル1.png


とくに空間を大事にしたい方には、フロアベッドがおすすめです。
床との距離が近いので、寝室が広く見えます。
天井までの空間が広いと、家具をおいてもバランスがとれます。

ロータイプベッドのメリットは、お子様にも安心して使っていただける点です。
マットレスは、全日本ベッド工業会が定めた基準をみたしています。
赤ちゃんにも安心なホルムアルデヒド溶出量の厳しい基準をクリアしています。


ベッドスタイル2.png


べッドのサイズもフルに用意されています。
リッチなホテルテイストのように様々な種類があります。


<ベッドの種類>

@ シングルサイズ
A セミシングルサイズ
B セミダブルサイズ
C ダブルサイズ
D クイーンサイズ
E キングサイズ
F 連結型2段ベッド


さらにベッドのタイプも多種多様です。


<ベッドのタイプ>

@ 背の低いロータイプ
A すのこタイプ
B 折りたたみタイプ
C 2段タイプ
D ロフトタイプ


商品数は、約3000点以上も用意されています。


【Bed style】が、モットーにしていることがあります。

お客様に丁寧に寄り添って向き合うことです。

電話の対応であったり、チャットの対応だったり、お客様とのコミュニケーションです。

創業から10年以上もベッド通販で支持を得ているのが【Bed style】です。

これからも家族みんなの絆をそのままに、いつまでも川の文字で寝られる生活スタイルを【Bed style】は応援してくれます!




<お得情報>

⑴ 全商品配送料無料
(北海道、沖縄、離島を除く)

⑵ ベッド組立設置サービス(有料)
(搬入〜開梱〜組立〜設置〜梱包材の回収まで)

⑶ ベットスタイルキャンペーン!
(インスタフォロー投稿で選べるかわいいプレゼント)





▼【Bed style】公式サイトはこちらから!▼





PR:スポンサーリンク







【PR】>>ベッドスタイル】を始める!






移動がラクラク 分割式マットレスベッド







※ 商品のキャンセルについて

商品をご注文するさいは、確認前までが商品キャンセルの受付可能時間です。
理由は、ご注文確認後では出荷手配が進行中であるためです。
お問い合わせフォームから、ご注文番号と併せてご連絡をお願いします。



会社名 カヴァースジャパン株式会社

〒   104 - 0061
所在地 東京都中央区銀座1 - 15 - 7
    MAC銀座ビル3階











posted by taki13 at 06:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊娠出産
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9898856
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
The education in mum's tummy
胎教から英会話
Why can babies learn in the womb?
赤ちゃんは何故お腹の中で学習できるの?
This is called Taikyo(fetal education) in Japan.
それを日本では胎教と言います。
プロフィール
taki13さんの画像
taki13
 @ 胎教英会話レッスンで赤ちゃんがバイリンガルになり、物心つくまでにはスムーズな学習体制に入れるように A ママが安産で、母乳育児にスムーズに移れて子育てしやすいように、B パパが休日には家族で出かけて子どもに将来の夢を探させてあげられるように、以上のような情報配信を心がけております。 Taikyou-Eng.
プロフィール

胎教ランキング
152127 (3).png 1543204 (5).png 1611344.png
133822.png
最新コメント
タグクラウド
RSS取得
QRコード
462428.png