2024年04月20日
少し早い春キャベツの初収穫と外葉の広がり
春キャベツは、9月23日に播種し、10月28日16本定植しました。いつもの年に比べ、生育は良くなく外葉の広がりが少ないように思えます。
キャベツは、結球後、1~2週間すると裂球しますので、少しゆるくても早めに収穫します。
4月16日、初めて収穫しました。昨年と同じ日です。一昨年は、5月23日が初収穫でしたので、1か月以上も早く取れたことになります。
播種時期は、毎年9月20日頃です。暖冬の影響により生育が早まったものと思います。
今日(4月19日)は風が強い中、畑を見に行きました。
外葉の広がりが少ない株は、結球(白っぽい部分)したものが多いです。結球していない株は、外葉が広がり生長しており、大きな球が採れそうで安心しました。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
キャベツは、結球後、1~2週間すると裂球しますので、少しゆるくても早めに収穫します。
4月16日、初めて収穫しました。昨年と同じ日です。一昨年は、5月23日が初収穫でしたので、1か月以上も早く取れたことになります。
播種時期は、毎年9月20日頃です。暖冬の影響により生育が早まったものと思います。
今日(4月19日)は風が強い中、畑を見に行きました。
外葉の広がりが少ない株は、結球(白っぽい部分)したものが多いです。結球していない株は、外葉が広がり生長しており、大きな球が採れそうで安心しました。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12513312
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
うちは第二弾の収穫がまだですが、普通キャベツになりそうです。
そちらでも早く取れているので暖冬の影響でしょうね。
青い蛙様
2連連続して早く収穫できており、暖冬の影響は大きいです。収穫したキャベツは、そんなにやわらかではありませんでした。