2023年01月15日
「イメージマシン大作戦」解説
この作品は、本編の紹介欄でも書きましたように、今さらながら、サイト「小説家になろう」の過去のイベント「冬の童話祭2018」に参加したくなって、勢いで執筆した作品でした。正確には、まず先に、「夏のホラー」企画の過去のお題に挑戦したくなり、そのついでに、こちらのお題にも取り組んでみたのです。ちなみに、「冬の童話祭」の2017年と2019年のお題には、私も、きちんとタイムリーで参加しております。
この「冬の童話祭2018」のお題が、三つの課題のうちから選べる形式になってましたので、せっかくなので、全部を使わせていただきました。三つの話が作れるのなら、登場人物も三人にした方がいいだろうと言う安直な発想から、トライ、アン、グルに出演してもらい、結果として、シリーズの久々となる新エピソードとなった次第です。さらに、基本が「童話」である以上、どうしても、私の手持ちキャラの一人、赤ずきんも登場させたくて、そんな風に、キャラ優先でネタを練っていくうちに、本作の大まかな内容がまとまったのでした。
イメージマシンというネーミングは、元々、吾妻ひでお氏のマンガ「きまぐれ悟空」で使われていたものを拝借したものです。非常に単純な呼称にも関わらず、実は、意外と、誰にも使われていなかった名前であった事が驚かされます。
本作に出てくるイメージマシンは、よくあるパターンの未来型バーチャルゲーム機だった訳ですが、同時に、私のつい最近の作品「ピンクの怪物」(2018年)に登場したシステムや概念の延長にあるものだったりもします。タイコ氏が口にした「ドリームウォーカー」という言い回しも、私の過去の作品「ケータイ小説なんていらない」(2010年)からの流用となります。
ほんとは、露骨な流行ネタの導入は控えたかったのですが、ここまで現実世界の方でブームになっておりますと、全く無視するのは逆に不自然ですし、鬼が登場するくだりでは、ささやかながら、某人気マンガ(「鬼滅の刃」)についても触れさせていただきました。
総括しますと、ひょっこりと、トライアングル・シリーズの新作が書けて、作者としても、とても良かったです。しかも、赤ずきんシリーズの一本にも出来たので、なおベストなのでした。
「イメージマシン大作戦」
この「冬の童話祭2018」のお題が、三つの課題のうちから選べる形式になってましたので、せっかくなので、全部を使わせていただきました。三つの話が作れるのなら、登場人物も三人にした方がいいだろうと言う安直な発想から、トライ、アン、グルに出演してもらい、結果として、シリーズの久々となる新エピソードとなった次第です。さらに、基本が「童話」である以上、どうしても、私の手持ちキャラの一人、赤ずきんも登場させたくて、そんな風に、キャラ優先でネタを練っていくうちに、本作の大まかな内容がまとまったのでした。
イメージマシンというネーミングは、元々、吾妻ひでお氏のマンガ「きまぐれ悟空」で使われていたものを拝借したものです。非常に単純な呼称にも関わらず、実は、意外と、誰にも使われていなかった名前であった事が驚かされます。
本作に出てくるイメージマシンは、よくあるパターンの未来型バーチャルゲーム機だった訳ですが、同時に、私のつい最近の作品「ピンクの怪物」(2018年)に登場したシステムや概念の延長にあるものだったりもします。タイコ氏が口にした「ドリームウォーカー」という言い回しも、私の過去の作品「ケータイ小説なんていらない」(2010年)からの流用となります。
ほんとは、露骨な流行ネタの導入は控えたかったのですが、ここまで現実世界の方でブームになっておりますと、全く無視するのは逆に不自然ですし、鬼が登場するくだりでは、ささやかながら、某人気マンガ(「鬼滅の刃」)についても触れさせていただきました。
総括しますと、ひょっこりと、トライアングル・シリーズの新作が書けて、作者としても、とても良かったです。しかも、赤ずきんシリーズの一本にも出来たので、なおベストなのでした。
「イメージマシン大作戦」
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11814931
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック