アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

長~~い夢を見てました

Windows PCでOSXを動かす 長い夢を見ててずいぶんと時間が空いてしまいました。

なんのこっちゃと思う方、興味のある方は「Hackintosh」とか「OSx86」とかでググってみてください!
いろいろと出てくると思います。


今週中にはProsopocoilus属の続きをUpできると思います。
3回目はH~K。
4回目・5回目では、2014年にいつの間にか記載されていたアフリカの新種と新亜種についても紹介します。
まあ、4回目・5回目は来月になりますが・・・

Prosopocoilus属 その2(D〜G)

Prosopocoilus属の2回目。
種名がD〜Gで始まる種類についてです。

Prosopocoilus属 その1(A〜C)

Prosopocoilus属についてです。
和名では「ノコギリクワガタ」。
種類も多くて、大きさ・形状・色彩などさまざまな種類がいてコレクションのしがいがあり、
大型〜小型でも歯形がかなり変異するのでサイズ別に集めるのも面白いと思います。

数が多いので記載されている種類で6回くらい、不明種で1〜2回くらいになると思います。
亜属ごとに掲載するか、地域別に掲載するか迷いましたが、
分類上どこに含めたらいいかわからない種類がいたり、広域に分布している種類がいたりとかなので、
結局はアルファベット順に紹介することにしました。

分類はいくつかの亜属に分けられます。

Prosopocoilus Westwood, 1845:4 (type: Lucanus cavifrons Hope et Westwood, 1845)
=Prosopocoelus Van Roon 1910:25 (type: Lucanus cavifrons Hope et Westwood, 1845)

Metopodontus Hope et Westwood, 1845:4,30 (type: Lucanus downesii Hope,1833)

Cladognathus Burmeister, 1847:364 (type: Lucanus girafa Olivier, 1789)=Macrognathus Westwood, 1845:5 (nec Lacepede, 1800) (type: Lucanus girafa Olivier, 1789)

Psalidoremus Motschulsky, 1862:13 (type: Lucanus inclinatus Motschulsky, 1857)
=Psalidognathus Motschulsky,1857:29 (nec Gray in Griffith,1832) (type: Lucanus inclinatus Motschulsky, 1857)

Hoplitocranum Jakowlew, 1896:172 (type: Metpodontus calcaratus Jakowlew, 1896)
=Metopotropus Oberthür et Houlbert, 1913:416 (type: Prosopocoilus mohniki Parry, 1873)
=Eulucanus Didier, 1927:87 (type Eulucanus spectabilis Didier, 1927)

Cyclotropus Oberthür et Houlbert, 1913:449 (type: Lucanus occipitalis Westwood, 1842)

Pelecognathus Houlbert, 1915:52 (type: Pelecognathus prosopocoeloides Houlbert, 1915)

Homoderinus Kriesche, 1926:384 (type: Homoderus variegatus Boileau, 1904)

Cladognathinus Didier et Séguy, 1952:223 (type: Cladognathus decipiens Parry, 1864)

Epidorcus Séguy, 1954:192 (type Hemisodorcus piceipennis Westwood, 1855)

Pseudodontolabis Maes, 1990:10 (type: Prosopocoelus lumawigi DeLisle, 1977)

Prosopocoilinus Maes, 1990:12(type: Lucanus curvipes Hope et westwood, 1845)

Macrodorcinus Maes, 1990:12 (type: Lucanus passaaloides Hope et Westwood, 1845)

Kirchnerius Schenk, 2009:1-6 (type: Kirchnerius guangxii Schenk, 2009)

Miwanus Huang et Chen,2013:77-78 (type: Leptinopterus formosanus Miwa, 1929)
=Miwanus Maes,1990:13 [nomen nudum] (type: Leptinopterus formosanus Miwa, 1929)



Metopodontusの方がProsopocoilusより先に掲載されているのですが、Prosopocoilusの方を有効にしている理由はわかりません。
Pseudodontolabis・Prosopocoilinus・Macrodorcinusは正確には無効名みたいです。
Kirchnerius・Miwanusは胸部の形状などからProsopocoilus属に含めました。

orz

マジか・・・
記事を書き上げて、投稿しようとしたらエラーで消えやがった。
俺の3時間を返せ orz


そのようなわけで、投稿は明日になってしまいました。
2/3くらい書きかけの記事のコピーを取っておいてあるので、まあ、ダメージは低いです。
全部消えたらさすがにしばらくは立ち直れないかもしれませんが(;^_^A

そろそろ

近々、次の記事を投稿できそうです。
予定通りProsopocoilus属についてです。
かなり量が多いので、6〜7回くらいに分けることになりそうです。

Nigidini族 その他

Prosopocoilus属をやろうかとも思いましたが、
量が多くて大がかりになりそうなので
その前に軽めのものにしました。

今回はNigidini族に含まれるとされる種類の Nigidius・Novonigidius 以外のものになります。



Agnus Burmeister, 1847:441 (type: Agnus egenus Burmeister, 1847)
= Bobus Boileau, 1899:39 (type: Bobus picornoti Boileau, 1899)

Amneidus Coquerel, 1866:325 (type: Amneidus godefroyi Coquerel, 1866)

Dinonigidius De Lisle, 1974:795 (type: Dinonigidius ahenobarbus De Lisle, 1974)

Ganelius Benesh, 1955:70 (type: Eudora madagascariensis Castelnau, 1840)
= Eudora Castelnau, 1840:174 (type: Eudora madagascariensis Castelnau, 1840) (pre occupied name)
= Nagelius Benesh, 1955 (nec Lewis,1909):62 (type: Eudora madagascariensis Castelnau, 1840)


Nigidionus Kriesche, 1926:385 (type: Nigidius parryi Bates, 1866)

Xiphodontus Westwood, 1838:259 (type: Xiphodontus antilope Westwood, 1838)
= Coryptius Dejean, 1837:194 (type: Coryptius capensis Dejean, 1837)
= Cephax Castelnau, 1840:174 (type: Cephax reichei Castelnau, 1840)
= Corypticus Sturm, 1843:347 (type: Coryptius capensis Dejean, 1837)
= Cardanopsis Boileau, 1909:338 (type: Cardanopsis bicolor Boileau, 1909)

Odontolabis属 その2

Odontolabis属の続きです。

不明種もいくつか紹介してありますが、
当方が知らないだけでもっといるかもしれません。


Odontolabis属 その1

東南アジアに広く分布する、通称「ツヤクワガタ」。
あまり人気の無い種類ですが、
小〜大型の歯型の変異が多様で、
いろいろな形状・色彩などの種類がいて個人的にjは面白いグループと思います。
いくつか入手の難しいものもありますが比較的集めやすいと思います。

Calcodesを本種に含めると、Odontolabis属はCalcodes属のシノニム(もしくは亜属)になります。
当方はCalcodesを分けて、Odontolabis属の中のコツヤと呼ばれるグループに亜属としてOdontotyranusを当ててます。

Odontolabis Hope, 1842:247 (type: Odontolabis cuvera Hope, 1842)=Anoplocnemus Hope, 1843:279 (type: Lucanus burmeisteri Hope, 1841)
=Odontolabis Hope et Westwood ,1845:5,31 (nec Hope, 1842) (type: Lucanus delessertii (nec Guérin-Meneville) Hope et Westwood, 1845)
=Anoplocnemus Burmeister, 1847:377 (nec Hope, 1843) (type: Lucanus alces Fabricius, 1775)

Odontotyranus Séguy, 1955:35 (type: Odontolabis striatus Deyrolle,1864)

次回の記事について

仕事が忙しかったり、引っ越ししなければならなかったり、新しくコピーさせてもらった文献の整理だったりで
だいぶ期間が空いてしまいました。

そろそろ次の記事も書けると思います。

次回はOdontolabis属です。
ある程度まとめ終わってはいます。

Lissotesの仲間

Lissotesの仲間

主にタスマニア島に分布している種類で(数種はオ−ストラリア・ビクトリア州にも)、和名は「コツノクワガタ」。
北海道よりやや小さい島にこれだけ多くの種類が生息しているのは興味深いです。

似たような種類が多くてタイプ標本もほとんど見れていないので、
同定間違いもあるかもしれません。

<< 前へ     >>次へ
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
スポンサード リンク
プロフィール

tkyk4
主に大図鑑に載っていなかった種類について書いていこうかと思います。 見解の相違や同定間違いなどもあると思いますが、あたたかい目で見守ってください。
最新記事






スポンサード リンク
サイト内検索 https://fanblogs.jp/anotherstagbeetlesofworld/index1_0.rdf
分類カテゴリ
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。