2016年08月04日
新潟市病児保育の申込みをしてみよう
皆さんこんにちは。
anegoです。
8月から保育園の入園も決まり、慌ただしく準備をしている我が家ですが、今私がひたすらに不安なことがあります。
それは
緊急時のトラブル!
新潟市には病児保育をしてくれる保育室が各区にいくつか設置されています。
ということで、もしものために病児保育の登録に行ってきました!
病児保育の登録は、以下のような流れです。
@事前登録票を記入
→直接病児保育施設に行ってもらい、その場で記入してもOKですし、新潟市のHPからもダウンロード出来ます。今回私は事前にプリントアウトして記入して行ったのでスムーズでした。
A直接病児保育施設に行き、事前登録票を提出
→この際、病児保育施設と隣接している小児科の診察券を作るように言われる場合があります。
こども医療助成費受給者証と、健康保険証を念のため持参していくといいと思います。
登録自体は@とAで完了です。
どこか1か所で事前登録をしておけば、どこの病児保育施設も利用することが出来ますよ。
利用する場合は、以下の流れです。
@病院を受診し、利用申込書兼状況調査票・医師連絡票を記入する。医師連絡票は主治医から記入してもらってください。用紙は小児科にある場合もありますが、可能なら新潟市HPから事前にプリントアウトして持参しましょう。
A病児保育施設に電話し、空きがあるか確認し予約。
B持ち物=利用申込書兼状況調査票、医師連絡票、母子手帳、健康保険証、投薬処方がわかるもの(お薬手帳等)、処方された薬、着替え用衣服(オムツを含む)、手拭タオル、汚物入れポリ袋2〜3枚、昼食、おやつ、飲み物、ミルク・哺乳びん(乳児のみ)を持参して予約時間に施設へ行き、子供をお願いする。
C利用終了時間にお迎え。利用料金の支払いをして終了。
利用日数:原則として連続7日まで
利用料:基本料金 4時間以内 1,000 円 4時間超 2,000 円
加算金 午前8時30分までの早朝保育、午後5時30分以降の延長保育
それぞれ30分ごとに200円
※早朝保育、延長保育を利用する場合は、基本料金に加えて加算金が必要
※生活保護世帯、前年度市民税非課税世帯は無料
生後6か月以降から利用できます。
利用した友人などから聞いた話ですが、冬期はやはり混んでいるとのこと…。
それと、空いていれば当日突然の利用も可能だそう。
相談してみると、意外と対応してくれたよ!なんて友人もいました。
私の場合、子供が体調不良を起こしたときは病児保育か新潟市ファミリーサポートセンターを利用する予定でいます。
出来れば自分で看護したいけど、仕事がこれ以上休めないときは利用しようと思っています。
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら
育児 ブログランキングへ
anegoです。
8月から保育園の入園も決まり、慌ただしく準備をしている我が家ですが、今私がひたすらに不安なことがあります。
それは
緊急時のトラブル!
新潟市には病児保育をしてくれる保育室が各区にいくつか設置されています。
ということで、もしものために病児保育の登録に行ってきました!
病児保育の登録は、以下のような流れです。
@事前登録票を記入
→直接病児保育施設に行ってもらい、その場で記入してもOKですし、新潟市のHPからもダウンロード出来ます。今回私は事前にプリントアウトして記入して行ったのでスムーズでした。
A直接病児保育施設に行き、事前登録票を提出
→この際、病児保育施設と隣接している小児科の診察券を作るように言われる場合があります。
こども医療助成費受給者証と、健康保険証を念のため持参していくといいと思います。
登録自体は@とAで完了です。
どこか1か所で事前登録をしておけば、どこの病児保育施設も利用することが出来ますよ。
利用する場合は、以下の流れです。
@病院を受診し、利用申込書兼状況調査票・医師連絡票を記入する。医師連絡票は主治医から記入してもらってください。用紙は小児科にある場合もありますが、可能なら新潟市HPから事前にプリントアウトして持参しましょう。
A病児保育施設に電話し、空きがあるか確認し予約。
B持ち物=利用申込書兼状況調査票、医師連絡票、母子手帳、健康保険証、投薬処方がわかるもの(お薬手帳等)、処方された薬、着替え用衣服(オムツを含む)、手拭タオル、汚物入れポリ袋2〜3枚、昼食、おやつ、飲み物、ミルク・哺乳びん(乳児のみ)を持参して予約時間に施設へ行き、子供をお願いする。
C利用終了時間にお迎え。利用料金の支払いをして終了。
利用日数:原則として連続7日まで
利用料:基本料金 4時間以内 1,000 円 4時間超 2,000 円
加算金 午前8時30分までの早朝保育、午後5時30分以降の延長保育
それぞれ30分ごとに200円
※早朝保育、延長保育を利用する場合は、基本料金に加えて加算金が必要
※生活保護世帯、前年度市民税非課税世帯は無料
生後6か月以降から利用できます。
利用した友人などから聞いた話ですが、冬期はやはり混んでいるとのこと…。
それと、空いていれば当日突然の利用も可能だそう。
相談してみると、意外と対応してくれたよ!なんて友人もいました。
私の場合、子供が体調不良を起こしたときは病児保育か新潟市ファミリーサポートセンターを利用する予定でいます。
出来れば自分で看護したいけど、仕事がこれ以上休めないときは利用しようと思っています。
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら
育児 ブログランキングへ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5269869
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック