今回は、公文で英語を先取り勉強をしていたことで、中学英語の難化になんとかついていけている という話をしたいと思います。
小学校で習った英語は、全部理解している前提で中1は進む
中学英語が2021年から異常に難化していることについては、
「中学英語が2021年から異常に難化している」 という記事でも触れました。
小学生の親は全員知るべき、今中学英語が異常に難しくなっている件について、以下に書きました。
中学英語が2021年から異常に難化している
中学英語が2021年から異常に難化している
現在の中学1年生は小学校でやった英語が全て理解できているとして進みます。
中1の最初の時点で小学校の教科書で出てきた600〜700語は覚えている必要があるのです。
え?そもそも小学校で英単語を覚えるような訓練てしていたの?
テストってあったっけ?という親御さんも多いのでは。
ウチも娘から小学校の頃の英語の授業について聞いたのは、教材のムービーが始まるときの曲や、多少の英会話のこと。宿題もテストもありませんでした。
それなのに成績がついていたので、一体どうやってつけているのだろう?
英会話をやっている子が流暢に話しているのかな?くらいに思っていて、特に気にしていませんでした。
というか、中学で本格的に英語を習う前に、
楽しく英語に親しんでおこう!というコンセプトかと思っていた。
とんでもない!
中1の最初から、小学校での英語は全て理解しているという前提で中学は進むのです。
そのことに中1で気づいても後の祭り。
中1の最初から英語が苦手教科として詰んでいく。。という子がたーくさんいます。
本当に。。。
小4の夏から公文英語を始めたいきさつ
ウチの場合、虫の知らせとでも言うのでしょうか、私の妹の長女(姪っ子ですね)が英語が難化する2021年より前に中学に入学したところ、英語が異常にできないことが発覚したのです。
その姪っ子、小学校では成績もまあまあ良く、中学でも勉強頑張ろうと張り切っていました。
ところが、中学で英語が全く理解できない、単語の綴りもあやしい。という本人も親も驚きの状況に。
いくら勉強してもわからなかったらしいので、それはそれで、英語を小学生の頃にやっていなかったから、という理由だけではなさそうではありますが、そのままその後も
英語はマシになることがなく、高校生の今も大の苦手のまま。
それを聞いて震えあがった我が家。
なぜなら妹の長女は算数が良く出来、頭が良いという印象だったのです。というか、今でも英語以外は結構優秀、つまづいた英語だけが突出してできない。
ウチの娘と比べて勉強ができる子ができない英語、いわんや娘をや、という。。
そして理系も文系も英語は必要なのです。
娘も慌てて小4の夏、公文の無料体験をすることにしました。
ういえば2歳の頃、こどもちゃれんじイングリッシュをやっていたという話
今まで英語とはほぼ無縁の娘、と書こうと思ったのですが、
あ、そういえば2歳くらいの時に「こどもちゃんれんじイングリッシュ」をやっていたなぁ、と思い出しました。
よく幼児英語教育の時に聞く
「耳が柔らかいうちに」「まだ日本語と英語の区別をそこまでしていない間に」
という殺し文句。
うちもその文句につられて入会しました。
何か月、もしくは1年は続けたでしょうか。
忘れもしません、ちゃれんじイングリッシュのDVDを見ている娘が2歳の時にはっきりとした日本語で
「しまじろうの英語は、英語だから何言ってるかわからないから嫌だ」
と言ったのです!
そして明らかに通常のこどもちゃれんじよりも、英語の方には興味を示さない。
2歳でも日本語と英語、区別できてる!
でも、英語の歌を真似して歌う時など、すごくきれいな英語の発音で驚いたこともあったので、耳から言葉を覚えるタイプの子にはとても良いだろうな、とは思います。
そういう訳でこどもちゃれんじイングリッシュは辞めてしまい、その後は小4まで英語とは学校以外では無縁でした。
小4夏から公文英語をはじめ、小6の2月に退会
で、小4夏からの公文英語ですが、今まで英語とは無縁の娘、最初の学力診断テストでB教材から始めることに。
公文あるあるなのですが、
最初は超簡単。カラーで絵ばかり、1枚3問程度しか問題はない。
娘も楽しく、楽々進めていたものです。進むスピードもすごく早く、進級テストも簡単に受かります。
途中からプリントは白黒になり、問題数も増え、難易度も増すんですがね。
進度ですが、小4の3月でG1(中1)、小5の3月でI1(中3)、
辞める小6の2月ではJ2(高T)まで進みました。
公文は小4で卒業し、小4〜小5で塾に移行する子が多いので、娘の様に
小4から公文に入り、小6まで続けるのは少数派かもしれません。
小6の夏期講習から塾に通い始めたので、小6夏休みから2月までは塾と公文2教科(英語と国語)を並行してやっていました。
これがキツかった!
塾は英国数の3教科で、中学生になった今から思えば全然楽じゃん!と思うのですが、なんせ初めての塾。(そして勉強嫌い)
宿題や確認テスト対策も結構キツく、
公文の宿題を減らしてもらうことにしました。通うのも週1に。
最終的に英語は1週間で25枚くらい、国語に至っては週15枚だったかな。
毎日コツコツやるタイプではないので、だいたい当日か週末にまとめてやってました。。。
それでもなんとか小6の後半にJ教材(高校課程)に入り、「Jフレンズ」の称号を貰いました。
しかしですね、これも公文あるあるなのですが、
内容をちゃんと理解せずとも、進級テストに受かってしまう
んです。。なぜならば進級テストの問題が教材の内容と同じだから。
もし規定の点が取れなかった場合、その箇所まで戻って再度勉強しなおします。そして再度同じ内容の進級テストを受ける。
進級テストの内容も、教材の内容も同じなので、そりゃ何度か繰り返せば受かるって!
小6で高校教材まで進んだことが自信に
公文でJ教材まで進めたことですっかり英語が得意と思い込んだ娘。
今でも、「私は高校教材まで進んだから」と言います。
それは「だから私は英語ができる」「英語ができないわけがない」という暗示にもなっており、
定期テスト勉強も宿題も英語だけは進んでやるのです。
文法はたいして理解していないかもしれませんが、単語や英文を暗記して書くことは得意です。
特に中1の英文はほぼ公文で出てきた単語しか出てこないので、難しいと感じたことが無いようです。
数学、理科という地獄のように苦手教科がある場合、
1つでも多少マシな教科があると心が休まるもの。
というか、娘は中学から英語をやっていたら確実にできなくなっていたと断言できる。
本当に小学校の時に公文で英語をやっておいて良かった。
公文に関しては色々ご意見あるとは思いますが、娘のように「できれば勉強したくない、何度やっても忘れる」タイプの子は、
理解はできていないが、なんとな〜く見たことあるような、、程度の記憶でも貴重なので、公文は向いていると思います。
今から思えば、Jまで進めずに、H教材を何度も覚えてしまうほど繰り返しても良かったかも、と思っています。
動名詞、不定詞、比較、受動態なんて完全に記憶の彼方だし。。。、ましてやI教材なんて何やってるかわかってなかった。
公文と過去問をやることで小6の1月に英検4級に受かったので、その過程や詳細について以下で紹介しています。
公文と過去問で小6で英検4級に受かった話
公文と過去問で小6で英検4級に受かった話
学生でも公文を続けている子はいる
小学校高学年でほとんどの子が公文をやめてしまうと書きましたが、中学生でも公文を続けている子は少数ながらいます。
その子たちの中には、かなり優秀な子が多いのも付け加えておきます。
娘の通っていた公文にも何人か、部活、塾と並行して、定期テスト期間はお休みしながらも続けている子がいて、その子たちは地域のトップ公立高校に合格していっていました。
そして大学生になったら公文の丸付けバイトとして戻ってくるというね。
もくもく自分のペースで進めていく公文が楽しいのだろうなぁ、と思う。
数学、英語、国語は高校課程以上になると、もはや趣味、興味の世界になってくるのかもしれません。
頭の良い子には、ウオーミングアップとか頭の体操的な?(知らんけど)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image