新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年11月08日
会津の旅「大町通り」
会津松平時代に入ると、大町は若松の城下町となり、原ノ町、紺屋町(こんやまち)、北小路町(きたこうじまち)、道場小路町(どうじょうこみちまち)などができました。
大町は若松城下の城郭外北部、当時の上町に属する町で、大町口の郭門から北方向に向かう通りで、傍出町として一之町、二之町、三之町、四之町、道場小路町があったとされ、大町のうち五之町から北を大町名子屋町といったとされています。当時の若松城下において商業の中心地で、刀鍛冶、荒物屋、茶屋、油屋、絹布屋などをはじめとする店があったほか、通りは若松城下の中心的な通りとして賑わいました。
実成寺は、会津藩家老・梶原家の菩提寺です。梶原家は、鎌倉幕府の御家人・梶原景時に繋がるそうです。
和食器 会津漆器 6.5寸 木繊 三段重箱 黒内朱 会津塗り 3段重箱 南天 木製【ギフト】【RCP】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】02P18Jun16 価格:20,520円 |
続きを読む...
会津の旅「会津の基礎をつくった蒲生氏郷」
【蒲生氏郷】
氏郷が築いた七層の天守は、慶長の大地震(1611)で大きく傾き、加藤明成の時代に鶴ヶ城の大改修が行われ、大手門を北側、天守を5層に改め、石垣を改修・新築、出丸を拡張、空堀に水をたたえるなど鶴ヶ城を現在のような形態としました。
天守閣は戊辰の役で砲撃され、明治7年に取り壊されたが、昭和40年に内部を郷土博物館展示場として再建され、多くの観光客が訪れています。
【千少庵の為に、鶴ヶ城本丸内に築かれた茶室・麟閣】
氏郷は切支丹大名で、会津の領民にも改宗を勧め、会津若松市内には天子神社という教会跡があり、支城の置かれた猪苗代にはセミナリオがあったとされます。
氏郷は農業政策より商業政策を重視し、旧領の日野・松阪の商人を若松に招聘し、定期市の開設、楽市楽座の導入、手工業の奨励等により、江戸時代の会津藩の発展の礎を築きました。
伊達政宗と度々対立しながらも、天正19年(1591年)の大崎・葛西一揆、九戸政実の乱を制圧するための遠征も行っています。氏郷は和歌にも秀でた文化人で、ある時、政宗は氏郷領内の安達が原の川を挟んだ向かいにある黒塚は自分の領土だと難癖をつけてきました。しかし氏郷は「みちのくの安達が原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか」と拾遺和歌集に載っている平兼盛の歌を引用して自分の領地であることを主張し、政宗を黙らせたということです。
【黒漆塗燕尾形兜】
文禄元年(1592年)の文禄の役では、肥前名護屋城へと参陣、この陣中にて体調を崩した氏郷は文禄2年(1593年)11月に会津に帰国したが病状が悪化し、文禄3年(1594年)春に養生のために上洛し、文禄4年(1595年)2月7日、伏見の蒲生屋敷において、病死した。享年40。当初あまりにも早すぎる死に毒殺説等も噂されましたが、今でいう直腸癌だったということです。
【会津若松市・興徳寺 蒲生氏郷の墓】
蒲生家の家督は家康の娘との縁組を条件に嫡子の秀行が継いだが、家内不穏の動きから宇都宮に移され12万石に減封され、会津にはやはり伊達政宗に対抗させる目的で上杉景勝が入ることになります。
【会津若松市・弘真院 二代・蒲生秀行の墓】 【会津若松市・高巌寺 三代・蒲生忠郷の墓】
蒲生氏郷 おもひきや人の行方ぞ定めなき (ミネルヴァ日本評伝選) [ 藤田達生 ] 価格:3,024円 |
価格:1,028円 |
2017年11月07日
会津の旅「白虎隊の学び舎・日新館」
東西約120間(218m)、南北およそ60間(109m)の敷地に水練場や天文台までをも備えた、全国有数の藩校となりました。
幕末、吉田松陰と宮部鼎蔵が東北旅行を行った際も行きと帰りの二度に渡り立ち寄り日新館教授・高津平蔵と見聞を深めています。
1868年(慶応4年)、会津戦争により校舎は焼失してしまいます。現存するのは若松城址西側に残る天文台跡のみですが、現在は、観光施設として郊外に日新館が復元されております。
価格:6,458円 |
【中古】 会津藩 什の掟 日新館が教えた七カ条 武士階級の子供のしつけ方 /中元寺智信【著】 【中古】afb 価格:698円 |
2017年11月05日
会津の旅「会津戦争編・只見」
只見町・河合継之助記念館
継之助の葬式は会津城下にて行われ、遺骨は新政府軍の会津城下侵入時に墓があばかれることを慮り、会津のとある松の木の下(現:会津若松市建福寺前 小田山中腹)に埋葬されました。実際、新政府軍は城下の墓所に建てられた継之助の仮墓から遺骨を持ち出そうとしましたが、中身が砂石であったため継之助の生存を疑い恐怖したということです。現在は会津若松市の建福寺管理の下「河井継之助一時埋葬地」として同所に墓碑(「故長岡藩総督河井継之助君埋骨遺跡」の碑)が残されています。
会津若松市・建福寺
また、只見町塩沢の医王寺にも村人が荼毘で残った細骨を葬った墓があります。
価格:2,800円 |
歴史雑誌 「歴史読本」 1995年4月号 特集・河合継之助 薩長に挑んだ男 【中古】 価格:1,000円 |