2017年11月08日
会津の旅「大町通り」
会津松平時代に入ると、大町は若松の城下町となり、原ノ町、紺屋町(こんやまち)、北小路町(きたこうじまち)、道場小路町(どうじょうこみちまち)などができました。
大町は若松城下の城郭外北部、当時の上町に属する町で、大町口の郭門から北方向に向かう通りで、傍出町として一之町、二之町、三之町、四之町、道場小路町があったとされ、大町のうち五之町から北を大町名子屋町といったとされています。当時の若松城下において商業の中心地で、刀鍛冶、荒物屋、茶屋、油屋、絹布屋などをはじめとする店があったほか、通りは若松城下の中心的な通りとして賑わいました。
実成寺は、会津藩家老・梶原家の菩提寺です。梶原家は、鎌倉幕府の御家人・梶原景時に繋がるそうです。
和食器 会津漆器 6.5寸 木繊 三段重箱 黒内朱 会津塗り 3段重箱 南天 木製【ギフト】【RCP】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】02P18Jun16 価格:20,520円 |
蘆名氏黒川城の城下だったころから、既に大町の町名があったとされています。
会津松平時代に入ると、大町は若松の城下町となり、原ノ町、紺屋町(こんやまち)、北小路町(きたこうじまち)、道場小路町(どうじょうこみちまち)などができました。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6947491
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。